文献引用を明示しないという流儀


中国・大連旧日本人街 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu Kaqua

鶴見俊輔座談「近代とは何だろうか」(晶文社)を読了しました。

もう半世紀以上昔の対談もありましたが、少しも古びてないことに驚かされました。

引用したいことは沢山ありますが、一つだけ絞ることにしました。

それは、民俗学者折口信夫博士のことに触れ、今時の学者の流儀について、忸怩たる思いで見つめた部分です。

中国・大連旧日本人街 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu Kaqua
歴史学の泰斗林屋辰三郎(1914~98)が、鶴見俊輔との対談「京都文化を語りつぐ」(「思想の科学」1967年12月号)の中で、こんなことを言ってるのです。

…折口さんという人は、論文や史料なんか、何も引用されないけれども、読むべき史料は全部読んでおられます。簡単に、これは日本で一番古い用例だと書いて、それに対して何も証拠をあげておられないわけですよ。だから、果たしてそれが一番古い用例だと言えるかどうか分からないのです。ところが、あとになって後進の我々が一生懸命探し回っても、やはりそれが一番古い用例だと結論づけられるわけですよ。…

折口信夫は、釈迢空という名前の歌人でもあり、学者と同時に芸術家でもあるわけです。ということで、アカデミズムの作法しか知らない学者は、参考文献を注釈として、何十冊も何百冊も書き連ねて、自分の学説が分からないほど、他人の引用で終わってしまう弊害があるのではないか、と暗に自戒を込めて語っているわけです。

折口信夫は芸術家でもあるので、一々引用文献は明記しない。それなのに、悉く正しいというわけです。

中国・大連旧日本人街 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu Kaqua

鶴見俊輔は、折口信夫の話ではありませんが(大本教の出口なおについて)、安丸良夫と「民衆の姿と思想」(「思想の科学」1977年6月号)をテーマに対談し、その中でこんなことを語っております。

…学者は常に刺客を恐れて、批判者に貫かれないように鎧を着て、この本もあの本も読んだ、この資料もあの資料も読みましたと、必要以上に引用してしまうもんですよね。…

いやあ、浅学菲才な私は、引用文献が多い論文の方が重要で信頼できるものとばかり思っていましたので、目から鱗が落ちるような話でした。