「君たちはどう生きるか」が100万部のベストセラー〜谷崎〜西郷〜【動画】東京驛舎

今、吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」が漫画化(羽賀翔一)されて、ベストセラー(マガジンハウス)になっているというので、《渓流斎日乗》に書くためだけにわざわざ買って読んでみました。

先日買った時点では「70万部突破」でしたが、今朝の新聞を見たら一面広告で、「100万部突破」の大ベストセラーになっていました。

原作の出版は、支那事変が開始された昭和12年(1937年)と言われてますから、何で、80年も昔の本が漫画とはいえ、急に蘇っってブームになったのか不思議です。

識者の中には「暗い軍国主義の世の中になる時代と、21世紀の『戦前』と共通点があるから」と仰る方もいますが、読んでみれば、コペルニクスやニュートンら科学者が多く登場し、政治家として出てくるのは異国の英雄ナポレオンぐらいです。それより、学園内でのイジメや、貧富の格差、友情と裏切りといった今でも通じる普遍的な若者が抱く悩みや疑問が描かれています。

作者の吉野源三郎は、東京高等師範〜一高〜東京帝大卒という絵に描いたような知的エリートです。戦前、治安維持法で逮捕された経歴があり、戦後、岩波書店の雑誌「世界」を発行し、戦後民主主義を代表する進歩的知識人と言われています。

昔でしたら、話はこれで終わっていましたが、今のようなネット時代では、極左から極右まで色んな方が発言されたり、フェイクニュース、フェイスブックならぬフェイクブックも横行したりして、あまりにもの情報過多で思想信条がグラつき眩暈が起きることでしょう。

「君たちはどう生きるか」は、叔父さんが甥っ子に手紙などで語りかける手法で、人生の先輩として若い人に一つの指針を示す様が描かれています。その中で、自分の信念を持つことの大切さを説くあたりがが印象的でした。

まあ、あまりネット情報に左右されないことが肝心ですよ。

(一昨日からの続き)

日本橋人形町は、文豪谷崎潤一郎生誕の地で、私の大好きな歴史的碑が立っていました。

詳細は上記の写真をお読みください。

昨日から始まったNHKの大河ドラマは「西郷どん」。「七福神めぐり」で日本橋人形町を彷徨いていたら、偶然、魚久本店を通り掛かり、店前に上の写真の通りの「由来」を発見しました。

江戸末期、姫路藩主酒井家の屋敷があり、維新後、参議になった西郷どんが居を構えた、と書いてありますね。

ここだったですか。

最後に「おまけ」は今年のお正月2日の東京驛前風景の動画です。100年もすれば、歴史的価値が出るやもしれません。まさか(笑)。