雨宮由希夫氏の書評・加藤廣著「秘録 島原の乱」

著名な文芸評論家雨宮由希夫氏から「書評」が届きましたので、本人のご了解を得て「渓流斎日乗」に掲載させて頂くことにしました。

雨宮氏は過日、東京・帝国ホテルで開催された「加藤廣氏のお別れ会」でもスピーチされた方で、先日もこのブログで取り上げさせて頂きました。

◇◇◇

書名:『秘録 島原の乱』 著者名:加藤廣 発売:新潮社 発行年月日:2018年7月20日 定価:¥1600E

本年4月7日 加藤廣氏が急逝された。享年87。『信長公記』の著者・太田牛一を主人公とした本格歴史ミステリー『信長の棺』で加藤廣が75歳近くの高齢で作家デビューを果たしたのは、13年前、2005年(平成17年)の初夏のころであった。

何よりも『信長の棺』という書名からしてすでに謎めいているが、この衝撃的なタイトルでわかるように、本能寺の変という歴史的な大事件の謎に焦点を当てるという手法で、歴史の闇と風塵に埋もれた真相に迫ったものである。

『秀吉の枷』『明智左馬之助の恋』の「本能寺三部作」、『求天記 宮本武蔵正伝』『謎手本忠臣蔵』『空白の桶狭間』等々、寡作ながらインパクトのある歴史小説を世に問うてきた加藤作品を貫くのは、それまでの常識あるいは通説とされている歴史事象を疑い、真実を追究するという独特の歴史観である。「人間の生きた真実の姿は一つしかない。その真実を探り当てるのが己の使命である」と言わんばかりの絶妙な歴史推理の手法で、読者の意表を衝く謎解きの面白さを通じて真相に迫ることで、“加藤(かとう)節(ぶし)”というべき独特の歴史小説の世界を造形した。

遺作となった本作品『秘録 島原の乱』は「小説新潮」2017年8月号~2018年4月号に断続的に連載され、「編集後記」によれば、単行本化に当たっては連載当時の原文のままにしたという。

本作品は『神君家康の密書』の続編であり、“加藤節”の集大成というべき作品。大坂城落城と共に豊臣秀頼は死んだとするのが通説だが、秀頼最期の場所である焼け落ちた糒倉から秀頼の遺骸が特定できなかったことも事実である。秀頼の薩摩落ち説や天草四郎の秀頼ご落胤説などの巷説を採り入れ、天草四郎は薩摩で生まれた秀頼の一子であるとして、大坂城落城から島原の乱までの江戸時代初期の歴史を背景に魅力あふれる物語を創り上げている。

 第1部「秀頼九州落ち」。慶長20年(1615)5月7日、大坂夏の陣。炎上する大坂城。自死しようとする秀頼(23歳)が、明石掃部全登の手引きで、大坂城を脱出し大阪湾に浮かんだ後、一路九州・薩摩の地に落ち延びる。

関ヶ原合戦において西軍の主力の宇喜多秀家の先鋒を務め、大坂の陣では「大坂城の七将星」の一人として名を馳せたキリシタン武将・明石掃部は大坂城落城のとき自刃したとも、脱出して潜伏したとも伝えられるが、本書の明石掃部は、「再起を図られませ。豊臣家の再興には地に潜った全キリシタンが陰に陽に働きましょう」と秀頼をして捲土重来を期せしむ。かくして島津領に入った秀頼主従は島津家久治世下の薩摩谷山の千々輪城に居住し、来たるべき徳川との戦さに備える。当然ながら秀頼の行方は厳重に秘匿され、「秀頼の気の遠くなるような雌伏の時代が始まる」。

第2部「女剣士の行方」。時代背景は一変。大坂城の落城から、およそ10年後。主人公は柳生十兵衛三厳の片目を潰した手練れ、男装の若き女剣士の小笛である。寛永元年(1624)7月、豊臣恩顧の外様大名福島正則が配流地の信濃国川中島高井野村で客死する。正則の死を見届けた小笛は、家康が「秀頼の身命安堵」を約束したとされる密書を正則から託されて、真田幸村ゆかりの真田忍者・小猿らを連れて、秀頼おわす薩摩に向かう。

薩摩で小笛は秀頼に見初められる。「秀頼公のお世継ぎ作りが最も枢要な役目」と悟った小笛は〈小笛の方〉つまり秀頼の側室の一人となる。今や天下の大半が徳川に帰したのは明らかだが、側室となる前に、小笛自らの眼で天下の趨勢を見極めるべく旅に出て、雑賀孫市、真田幸村の三女阿梅らに遭い、孫市からは「豊臣の遺臣が立ち上がるときは豊臣に味方する」という確約を得る。

第3部「寛永御前試合の小波」。背景はまたしても一変。寛永14年(1637)5月初旬の江戸城内御撰広芝御稽古場における御前試合の場面。3代将軍家光の御前で行われた寛永御前試合の開催時期は寛永9年、15年説が有力だが、作家は寛永14年に時代設定し、「島原・天草の農民、キリシタンたちが圧政に抗して蜂起したのは寛永14年の10月に入ってからだが、この年は薩摩の島津家久を除く九州の主だった大名が江戸参覲中であった」と、島原の乱に結び付けている。

かくして、この御前試合に、増田四郎なる類い稀なる謎の美少年(13歳)が薩摩示現流の東郷藤兵衛の代理として登場。四郎は将軍家指南役柳生但馬守宗矩の三男・柳生又十郎宗冬を撃ち破ってしまう。衆道好みの将軍家光は四郎に懸想。宗冬の兄の柳生十兵衛は四郎の母は小笛なのかと疑うが、家光はまさか四郎が秀頼の子であるとはつゆ知らない。「肥後での一揆」を命令する島津家久、島津には何か胡乱な気配があると察知する老中松平伊豆守信綱。小猿らは宇土城址で加藤清正の隠匿した火薬と鉄砲類を掘り起こす一方、一揆の拠点とするに足る廃城を探すべく、天草諸島や島原半島を動き回っている。そうした中で、四郎はキリストの再来として天草島原の農民たちから“神の子”と崇められる。

寛永14年10月の蜂起を目前にして、四郎の父・秀頼死す。この壮大な一揆の推進者であり、最大の金主でもある秀頼は労咳を患いながらも徳川政権転覆を夢見て薩摩で45歳まで生きていた。

第4部「救世主のもとに」。寛永14年(1637) 10月26日、島原の乱の首謀者たちは“神の子”天草四郎時貞を一揆軍の総大将とし決起した。明石掃部の指導宜しく殉教の決意固い切支丹となった時貞は天草島原の信徒や農民を結束させ、リーダーとして仰ぐに相応しい人物に成長していた。

島原の乱は純然たる切支丹一揆だったのか、宗教とは無縁の単なる百姓一揆だったのか意見の分かれるところである。一揆勃発の原因は領主の苛政であるが、島原藩主の松倉勝家はこの百姓一揆を切支丹一揆と主張し、徳川幕府も島原の乱を切支丹弾圧の口実に利用した。島原の乱は長年の苛政に虐げられてきた島原天草の農民の反抗が切支丹信仰と結びついた激しい農民反乱であると観るのが正しいであろう。その上で、作家は、その実質的な指導者は福島正則に与した豊臣の遺臣たちであったとし、剣豪小説や伝奇小説の面白さを加味し、歴史小説に仕立てている。

終章「原城、陥落す」。寛永15年2月27日、凄惨な落城の日。幕軍の総攻撃、酸鼻を極めた掃討で、一揆軍に加わった老若男女37000人余りはことごとく惨殺され、天草四郎も討ち取られたとするのが通説であるが、本作品で作家は、原城抜け穴の出口で脱出逃亡者を待ち構える宮本武蔵と柳生十兵衛の前に、実は女であった天草四郎と母親の小笛があらわれるシーンを造形している。

荒唐無稽な作り話ではない。用意周到、まさに“加藤(かとう)節(ぶし)”炸裂。通説、正史の名のもとに歴史の闇に打ち捨てられた人々が浮かび上がる面目躍如の歴史小説である。(平成30年8月17日 雨宮由希夫 記)

5日間連続の「お笑い怪談噺の夕べ」=大阪・天満天神「繁盛亭」

 京洛先生です。
 こちら京の都は、だいぶ、しのぎやすい気候になってきましたが、そちらは如何でしょうか。
 貴人のブログを拝見させてもらっていますが、真面目な気性がよくあらわれて、難しい話題が満載ですね(笑)
 もっと、街ネタ、探訪記事が欲しいものですが、「先生!それは、おカネがかかるのですよ?」ですかね。それを、言っては御終いです(大笑)。
 人間、動けば、カネがかかるのです。動かないで、家で寝ていれば、カネは使わずに済みますが、あとは、あの世に行くだけですよ。
 ブログの写真も、昼飯を食べて、それを写すだけで、工夫がありません。食べている写真をもって、主治医に健康診断でもしてもらったらどうでしょうか?屹度、「渓流斎さん、これは・・・・・」と難しい表情になると思いますよ(笑)。
 夏季休暇はスペイン旅行に出かけるそうですが、あちらは政情不安と聞いています。十分、身辺には気をつけてください。
 日本国内も、観光客を中心に外人が激増、治安が悪くなっていますが、欧州はそれ以上でしょう。自国の国民が嫌がる「3K職場」に働かせるため、賃金が”激安”と言うことで、外国人労働者をドンドン入国させた大きな負債、ツケが今、爆発、炎上しているのです。
 日本も、同じことをしようと、安倍政権は考え、それを今、推進しようとしていますが、「移民、難民大歓迎!」の大新聞の社説は、もろ手を挙げて大賛成でしょう。NHKの「ノモンハン事件」を見て怒りを爆発させるより、今、起こりつつある大問題に怒りを爆発させないとダメです。
 Copyright par Kyoraque-sensei
 ところで、昨晩は久しぶりに大阪の天満天神の境内の「繁盛亭」で、5日間連続の「お笑い怪談噺の夕べ」公演の千秋楽を覗いてきました。
 5日間通しで行くと「現金3000円を最終日にキヤッシュバックします!」ということで、舞台から、その対象者を確認する一幕もあり、リアルなその光景は落語以上に傑作でしたね。
 5日間の入場料1万5000円が、1万2000円になるわけですが、パンフレットには「団体なら10人で、3人が無料!」としてありました。絶滅寸前だった上方落語家は、今や260人もいるのですから、生存競争も激しいわけです。
 Copyright par Kyoraque-sensei
 「怪談噺の夕べ」は笑福亭福笑、旭堂南麟が中心で、それに、桂米左、林家染雀、笑福亭たまが、古典、新作、それぞれ、独自の怪談噺を聞かせてくれました。
 講談の南麟は「江島屋騒動」でしたが、三遊亭圓朝が明治の初めに作った有名な怪談です。貴人も一度は聞いたことがあるでしょう。古今亭志ん生や、この間亡くなった桂歌丸らも得意としていました。
 芝日影町(今の新橋駅界隈、港区新橋2丁目~6丁目)の、強欲な古着屋「江島屋」が舞台です。今でいうと京浜国道沿いの品川に向かった左側で、この間、貴人らと行った飲み屋の先です。
 「江島屋」に、いかさまの晴れ着を大金で売りつけられ、雨にうたれて、その婚礼着がボロボロになり、祝言は破談。娘のお里は利根川に身を投げ、その恨みが「江島屋」を襲う怖い話です。
 下総(千葉)の佐倉村の帰りに、道に迷った江島屋の番頭の金兵衛が一軒のあばら家で、またまた、恐ろしい怪異に遭うわけです。
 時代は幕末に近い天保年間になっていますが、その舞台、場所を江戸探訪すると面白いですよ。戦後起こった銀座の事件探訪と同じです。
 芝日影町は、江戸時代、古着屋(古着だけでなく新品も売られていたそうで、素人は、着物、生地の良し悪しは分からないので、まがい物を売りつけられるのですね)などが、軒を並べ、大変な賑わいだったという事です。近くには「芝神明(芝大神宮)」もあり、神社の境内で、相撲見物に絡んで、文化2年(1802年)に、有名な「め組の喧嘩」も起きています。火消しと相撲取りの喧嘩で、これも講談、落語のネタですね。
 昨夜の「江島屋」は講談で聞きましたが、話が長いので、昔は連夜にわたって、長講を、寄席で聞かせていたのだと思います。
 新作の怪談噺では、福笑の弟子の笑福亭たまの「ホスピタル」が愉快で、繁盛亭の客席は爆笑の渦でした。
 病室で起きる、患者と院長、医師、看護師のやり取りを、独特の語り口で、たまが演じるのですが、これは、ナマでないと聞けません。放送では色々支障があって無理でしょう(笑)。テレビでは規制があり過ぎ真実が聞けない世の中なのですよ。
 笑福亭たまは、上方落語の”期待の星”で、芸術祭の演芸部門「新人賞」や「国立演芸場花形演芸大賞」など受賞しています。芸能事務所に所属していなのがいいですね。京大卒業後、福笑の弟子になり、新作も、古典もいろいろ工夫研究しているのがよく分かりました。東京で出演する機会があれば聞きに行くと良いでしょう。お薦めの落語家です。
 以上