深谷城~渋沢栄一記念館への旅

 先ごろ、鹿島茂著「渋沢栄一」全2巻の大作を読んだ影響で、渋沢栄一の生まれ故郷を見たくなり、一躍「1万円札採用」で再度ブームになっている埼玉県深谷市にまで足を延ばしに行って来ました。

 この日、JR東海道線で人身事故があり、高崎線にも影響があり、当初の予定よりも深谷駅に着くのが遅れました。午前11時過ぎでした。

 観光案内所で聞いたところ、「渋沢栄一記念館」へのバスは、10時55分に行ってしまったばかりで、次のバスは2時間後の12時50分だというのです。「えー、2時間に1本しか出ていないんですか?」と聞いたところ、「(運転手が)お昼休みなんで、すみません」と謝られてしまいました。

 「いえいえ、謝られてもあなたのせいではありませんから…」と、こちらが却って恐縮してしまいました。

 あと2時間もあるので、駅近くにある深谷城址に先に行くことにしました。

 その前に駅周辺を散策。深谷駅の駅舎は、このように東京駅舎のように立派なレンガ造りです。東京駅と同じ辰野金吾博士の設計なのでしょうか。いや、違いました。今は簡単に調べられます。JR東日本建築設計事務所が東京駅をモチーフにして設計し、1996年7月に完成された、とありました。

 渋沢栄一は、日本初のレンガ工場をつくった人ですから、レンガ造りは、それにちなんだことでしょう。

 上写真にバス2台止まってますが、後方の小さいマイクロバスが、渋沢栄一記念館にまで行く「くるりん」ちゃんです。12人乗りです。深谷駅から記念館まで約30分。途中のバス停留所は市役所やスーパーやコンビニなどで、まさに市民の足になってます。

一日乗車券が200円。一日何回でも乗れるそうですが、私は往復の2回で十分でした(笑)。

 深谷駅北口前にある渋沢栄一像です。銅像は他に市内に何箇所もあります。

 まさに郷土が生んだ偉人です。

 駅から歩いて約10数分。城跡らしき風格が見えてきました。

 深谷城址公園です。

 深谷城は中世の平城ですから、このような石垣と塀だったわけではありません。

 深谷城は、戦国時代の深谷上杉氏の居城でした。

 深谷上杉氏は、関東管領の山内上杉憲顕が14世紀後半に六男憲英をこの地に派遣したことに始まり、約230年間、深谷を拠点とした氏族です。当初、初代憲英から四代憲信までは国済寺に庁鼻和(こばなわ)城 を構えておりましたが、五代房憲が深谷城を築き、その後九代氏憲までここを居城としました。

 今はこうして公園になっていて、市民の憩いの場になってます。

 深谷城の本丸は、今は深谷小学校の敷地内にあります。

 物騒な世の中になってしまい、昔なら簡単に部外者でも小学校の敷地に入れましたが、今は門扉が閉まり、不可能です。

 諦めかけたら、敷地の垣根の隙間から、本丸跡の石碑が見えました。少し望遠にして写真に収めることができました。

 ちなみに深谷城は、中世の城ですから渋沢栄一の時代は既に廃城となっており、江戸時代は岡部藩です。でも、この岡部城も維新後、廃城となり、今は跡形もないようです。しかも、天守はなく、陣屋だったようなので、今回はパスしました。

 バス発車時刻までまだ時間があるので、駅近くの老舗蕎麦「立花」で、きのこせいろ(700円)を食しました。美味い。名物深谷ネギもしっかり入ってました。女将さんがとても感じがよく、「またいらしてくださいね」と言われ、その気になってしまいました。

「くるりん」ちゃんに乗って、駅から30分。ついに渋沢栄一記念館に到着しました。建物はかなり立派です。

 有難いことに入場無料でした。(館内は撮影禁止でした)

 展示品に関しては、正直、東京・王子飛鳥山にある「渋沢史料館」の方が豊富で、充実していた感じでした。

 でも、この中で、渋沢栄一自身が書いた「孝経」( 中国の経書の一つ。曽子の門人が孔子の言動を記す )の写しが見事な達筆で、「字は体を表わす」と言いますか、渋沢栄一の律儀な性格がものの見事に表れている感じでした。

 また、渋沢栄一が幕末に、徳川昭武の渡仏団の一員としてフランスに滞在した際、その世話係が銀行家のブリュリ・エラールで、渋沢は彼の「サン・シモン主義」に大変影響受けたことが例の鹿島氏の著書に何度も出てきましたが、本には顔写真がありませんでした。

 この記念館では、ブリュリ・エラールの肖像写真が展示されていて初めて拝見することができました。銀行員だというので、もう少しヤワな感じかと思っていたら、髭もじゃで、かなり精悍な顔つきでした。

 記念館から渋沢栄一生誕の地、旧渋沢邸「中の家(なかんち)」に向かいました。

 清水川沿いは青淵公園になっており、上の写真のように「渋沢栄一の言葉」が立てかけられています。

 着きました。本当は、青淵公園から回ると「裏口」に到着したのですが、表玄関にまで回ってきました。平成29年には天皇皇后両陛下(当時)がこの地を訪れ、邸内では写真パネルが飾られてました。

 農家とはとても思えない。武士のような立派な門構えです。

 門をくぐると、このように、渋沢栄一像が出迎えてくれます。

  敷地は1000坪と広大です。蔵が四つもありました。ここに来て、渋沢家は豪農だったことを肌身で感じました。

 「中の家」を正面から見たところです。明治に再建された家ですが、江戸時代はこの2階で養蚕と藍玉づくりが行われていたそうです。

 いずれにせよ、大変失礼ながら、こんな辺鄙な不便なところから、「日本の資本主義の父」となる偉人を輩出したとは信じられませんでした。

 また、失礼ながら、今でも買い物にも不自由なところです。若き渋沢栄一の学問の師であった従兄の尾高惇忠(後に官営富岡製糸場の初代工場長)の家までここから歩くと30分ぐらい掛かります。

 昔の人は本当に偉かった。

【お詫びと訂正】村上春樹氏御令従弟氏からの御指摘=渓流斎大失態

 昨晩、村上純一氏というどこかで聞いたことがあるような耳慣れぬ方から、このブログのお問い合わせメールが届きました。

 読んでみて吃驚仰天。作家村上春樹氏の従弟の方だったのです。村上春樹氏による月刊文藝春秋の今月号の「手記」で登場されていたので、お名前は頭の片隅に残っていたのですが、まさか、御本人から小生に直接メールが送られるとは想像だにできず、思わず、椅子から転げ落ちそうになりました。

 用件は、小生が今年5月10日に書いた「村上春樹が初めて語る自身の父親」という記事についての間違いの指摘でした。私は、村上春樹氏と純一氏の祖父に当たる村上弁識氏が預かっていた寺院である「安養寺」のことを、大いなる思い違いで、「慈円山安養寺」(京都市東山区)のこととばかり思い込んでそう書いてしまったところ、それは間違いで、京都市左京区にある「青龍山安養寺」のことです、と、現住職を務められておられる村上純一氏から御指摘があったのでした。

 全く面目もないお話で、「思い込み」は怖ろしいもので、てっきり、法然ゆかり吉水草庵の旧跡だったと言われる慈円山安養寺のことだと思い込んでおりました。寺内大吉著「念仏ひじり三国志」の舞台にもなった所で、この本を読んで大いに感動して頭に残っていたので勘違いしてしまいました。

 とはいえ、勿論、青龍山安養寺の方も名刹です。慈覚大師円仁(794~864)が延暦寺の別所に当たる天台宗の寺として開いたと言われる古刹だったのです。

 現在、かつては浄土宗の総本山のような形だった東山区の慈円山安養寺の方は時宗に、天台宗だった左京区の青龍山安養寺は、浄土宗西山派になっていますから、素人はその辺りの変遷や経緯についてはよく分かりません。

 ところで、村上純一氏は、私の間違いについて、糾弾されるどころか、「(両寺とも安養寺と)寺号が同じですし距離もそう離れていませんので、しばしばお間違えになってご来寺になる方もございます。春樹に心を寄せてくださる方々が折々来てくださいます。
 ということは、渓流斎様の文章をお読みになった方が東山区の安養寺様にいらっしゃることも考えられます。ご点検の上、可能ならば訂正をお願い申し上げたく存じます。」などと、勿体無いお言葉をお掛けしてくれました。身が細る思いで御座いまする。

先ほどの村上春樹氏の記事の中で、私は「(村上春樹氏は )ヨレヨレのジャケットを着て風采が上がらない感じでした。 」と書いてしまいました。当然、怒られるかと思いましたら、これについて村上純一氏は「 内容について、小生が申し上げることは無いのですが…」と優しい心遣いまでされてました。ますます、面目ないことです。

 いずれにせよ、村上純一 中僧正様をはじめ、関係者の皆様には大変な御迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。

 思えば、どういうわけか、この《渓流斎日乗》は意外と色んな方が目を通されておられるようで、私が書いた記事について、直接御本人様から御連絡のあったのは、 岩波茂雄の別荘「惜櫟荘」を私財を投じて購入された作家の佐伯泰英氏の関係者(その記事は消滅しました)、「日本のスパイ王 陸軍中野学校の創設者・秋草俊少将の真実」を書かれた作家の斎藤充功氏らがいらっしゃいます。

 

渋沢栄一と土方歳三と彰義隊と日経と一橋大学と…

 鹿島茂著「渋沢栄一Ⅱ 論語篇」をやっと読了しました。Ⅰの「算盤篇」と合わせて、原稿用紙1700枚。長い。2巻通読するのに9日間かかりました。

 17年間にわたって雑誌に長期連載されたものを単行本にまとめたものらしいので、内容や引用に重複する部分が結構あり、もう少し短くできたのではないかと思いましたが、それだけ、渋沢栄一という人間が超人で巨人だった表れではないかとも思いました。

「Ⅱ 論語篇」は、明治になって渋沢が500以上の会社を設立したり、協力したりする奮闘記です。同時に、日清・日露戦争、第1次世界大戦という激動期でしたから、欧米との軋轢を解消するために、財界を中心に親善視察団を派遣したり、国内では教育施設の創立に尽力したりして、渋沢を通して、日本の近現代史が語られています。

 現在の米中貿易戦争にしろ、日米貿易摩擦にしろ、覇権争いという意味で世界は、渋沢の時代とほとんど変わっていないことが分かります。

 渋沢栄一(1840~1931、享年91)は、江戸時代の天保生まれで、幕末、明治、大正、昭和と生き抜きましたから、同時代の証言者にもなっています。幕末に一橋慶喜に仕えたため、京都では新撰組の近藤勇や土方歳三らと実際に会っていて、彼らの人物像を四男秀雄にも語っている辺りは非常に面白かったです。(渋沢が、薩摩に内通した幕府御書院番士大沢源次郎を捕縛した際、土方から「とかく理論の立つ人は勇気がなく、勇気がある人は理論を無視しがちだか、君は若いのに両方いける」と褒められた逸話を語っています)

 渋沢栄一が徳川昭武の随行団の一員としてパリに滞在中、一緒に慶喜に仕官した栄一の従兄である渋沢喜作は日本に残りますが、新参としては異例の出世を遂げて、慶喜の奥祐筆に抜擢されます。鳥羽伏見の戦いでは、軍目付役として出陣し、慶喜が江戸に逃げ帰ってからは、江戸で再起を誓い、彰義隊を結成するのです。最後まで上野で官軍に抵抗した彰義隊をつくったのが、渋沢栄一の従兄だったとは!しかし、喜作は内部分裂の結果、彰義隊を飛び出して、新たに振武軍を結成します。それが、官軍に知られて追撃され、武州田無の本拠地から飯能に逃れ、結局、喜作は、榎本武揚らとともに箱館にまで転戦するのです。箱館は土方歳三が戦死した地でしたが、喜作は生還し、明治には実業家になりますが、山っ気のある人で、投機に失敗して、栄一がかなり尻拭いしたらしいですね。

 著者は「牛乳・リボンから帝国劇場・東京會舘に至るまで」と書いてますが、渋沢栄一は生涯に500以上の会社を立ち上げています。意外と知られていないのがマスコミで、今の日本経済新聞(中外物価新報)も毎日新聞(東京日日新聞)もNHK(日本放送協会)も、共同通信・時事通信(国際通信)も、渋沢が設立したり、協力したり、資本参加したりしているのです。

 教育面では、今の一橋大学(東京商法講習所)、二松学舎大学、国学院大学(皇典講究所)、東京女学館大学、日本女子大学、東京経済大学(大倉商業学校)などの設立に関わっています。

 同書では多くの参考文献が登場してましたが、この中で、最後の将軍徳川慶喜が晩年になってやっと回顧談に応じた歴史的資料でもある「昔夢会筆記」(平凡社の東洋文庫)や、渋沢栄一の多くの愛人関係を暴いて「萬朝報」に連載されていたものをまとめた「弊風一斑 畜妾の実例」(社会思想社の現代教養文庫)辺りは読んでみたいと思いました。

 

安倍首相のお気に入りがトランプ大統領と握手していたとは…

昨晩、名古屋にお住まいの篠田先生から電話が掛かってきました。

篠田「ああたね、何か昨日はスパイ研究会に出たらしいけど、今日は、本物の現代のスパイが登場しましたよ」

渓流斎「えっ!? どういうことですか?」

篠「国技館ですよ。トランプ米大統領と握手していたでしょ? 古い、過去のもう終わったスパイの研究もいいですけど、今現在のスパイにも目配りしなければ駄目ですよ」

渓「えっ!?誰なんですか、それ?」

篠「知らないんですか?今、ネット上では大騒ぎですよ。どうせ、明日の朝刊では、どこの大新聞もテレビも報じないでしょう。相撲の取組が終わって、トランプ米大統領が升席を取っ払った特別観覧席から引き上げる際、NHKのアナウンサーが『一般のお客さんと握手を交わしています』と絶叫したでしょ?よく見たら、一般客でも何でもない。台湾出身の政治運動家・金美齢氏と極右国粋評論家・櫻井よし子氏、週刊新潮出身のノンフィクション作家門田隆将氏じゃあ、あーりませんか。いずれも、安倍首相お気に入りの親衛隊。産経新聞、フジテレビ御用達です。

渓「えーーー!、本当ですか?」

篠「知らなかったんですか?駄目ですね。ブログはこういうことを書かなければ駄目ですよ。彼らは千秋楽という最も入手困難な高額キップをどうやって手に入れたんでしょう?ネット上では『どうせ、ご招待だろ』とか『何が、一般客だ。NHKもグルだな』などと喧々諤々ですよ」

渓「知らなかったですね。どうせ明日の朝刊大手紙はどこも取り上げないでしょうけど、こちら方面が得意の『日刊ゲンダイ』や『東京スポーツ』なんかは売れなくなるはずですね。『夕刊フジ』はフジサンケイ・グループだからエールを送って載せるかも…」

新聞配達をしていた中学生の時、160センチだったのが、今や3メートルに伸びてました

篠「夕刊紙どころか、週刊誌だって、年金や相続や病気の話ばかりの『老人メディア』で、若い人はもう見向きもしませんよ。それより、トランプ大統領と安倍首相らが夜に会食した六本木の居酒屋は何処か知ってますか?」

渓「さあ…知りませんねえ」

篠「駄目ですねえ。『田舎家 東店』ですよ。六本木交差点から飯倉片町方面に下って、左手にドンキホーテがありますから、その近くですよ。ニューヨークにも支店があり大人気で、今、飛ぶ鳥を落とす勢いで、ブイブイ言わせてますよ。まあ、予算は一献2万円ってとこでしょうか」

渓「それにしても、随分、詳しいんですねえ…」

篠「ジャーナリストのくせに、ああたの取材力が足りないだけですよ(笑)」

渓「そう言われましてもねえ…」

篠「じゃ、答えをお教えしませう。 官報に告示されていたからですよ。そこにはドローン飛行禁止区域が書かれていたんですよ。ゴルフをやった千葉・茂原カントリー倶楽部や相撲観戦の国技館はマスコミ発表で事前から大々的に取り上げられましたが、大統領夫妻が宿泊するのはパレスホテル東京、夕食を供にすると思われる六本木3丁目のアロービルまで告示されてましたよ。あとは、内調(内閣情報調査室)やCIAでなくても、パンピー(NHKの好きな一般人)だって、ちょこっと調べれば分かるわけですよ」

渓「なあるほど。分かり過ぎるほど、分かりました。ぐうの音も出ません」

警察予備隊一期生と日米貿易摩擦と津田左右吉

 昨日は、東京・早稲田大学で開催された第27回諜報研究会の講演会に参加してきました。例によって、今回も盛りだくさんの内容で、大変勉強になりましたが、ある理由で、その内容について詳細に触れることは避けることにします。

 私が近現代史について本格的に勉強し始めたのは、帯広から東京に戻った13年前の2006年からですが、最初のきっかけは、ゾルゲ事件を中心に研究している日露歴史研究センターの勉強会に参加してからでした。勉強会で聞いたり、同会が主催する講演会などについて、既に公開されたことであり、ネット検索すれば出てくる話なので、その都度、ブログに書いておりましたが、この勉強会に誘ってくれた方から、「君が勝手にブログに書くのは迷惑だ。怪文書だ。いくら削除したとしてもマダガスカル辺りのサーバーに保存されているから復活できる」と大胆に批判されたため、その勉強会を辞めざるを得なくなりました。

 彼の怨念が祟ったのか、私は病を得て、諸般の事情で、それらの記事は消滅してしまったので、彼の喜ぶ姿が目に浮かびます。でも、記事がマダガスカルのサーバーにあると主張するなら、そこから復活してもらいたいものです。いや、そんな些末なことはどうでもいいのです(苦笑)。

 ゾルゲ事件でした。ゾルゲや尾崎秀実らが逮捕され、その後処刑された理由は、「治安維持法」「国防保安法」「軍機保護法」などに違反したからでした。戦前の法律でしたが、昨日の諜報研究会の発表内容について、もし、私がこのブログで詳細に書けば、間違いなく、それらの法律に違反すると確信したのでした。書くと逮捕されるから怖い、というわけではなく、何となく利敵行為になるのではないかと嫌な気分になってしまったのです。

 話は飛びますが、今、霞が関官僚様らの人事異動や叙位叙勲などの人事情報を全国の新聞社などに配信する仕事をしております。霞が関官僚となると、当然、防衛省も入ります。その際、北部方面だの、東部方面だの全国の部署の所在地の住所を確認しなければなりません。今はネット社会ですから、それはネットでも検索できます。意外にも防衛省は、ネットでかなり情報公開していて、驚くべきことに、武器弾薬貯蔵所の在り処というか、その住所までご丁寧に公開しているのです。敵が見たら欣喜雀躍です。

 これらは、戦前だったら、間違いなく軍機保護法違反でしょう。戦前に、北大生だった宮沢弘幸さんとレーン夫妻が軍機保護法違反で逮捕されましたが、宮沢さんは、誰でも読める新聞に書いてあったことで、ほとんどの人が既成事実として熟知していたことを英語教師のレーン先生に雑談で話しただけのことでしたから、機密でも何でもないことです。それでも有罪となり収監されました。(宮沢さんは、拷問と収監がたたって戦後間もなく死去)

◇警察予備隊第一期生

 諜報研究会に戻ります。最初の講演者は、朝鮮戦争の最中に、日本の再軍備化のためにGHQの命令で創設された警察予備隊(後の自衛隊)の第一期生だった佐藤守男氏でした。今年87歳です。主に、第一線でソ連・ロシアの情報収集・翻訳・分析に従事していた方でしたが、最初に書いた通り、内容については触れません。ご興味のある方は、佐藤氏は、退官後、北大で博士号まで取得し、「情報戦争の教訓」(芙蓉書房出版)などを出版されているのでそれをお読みください。

 佐藤氏の講演中、その本が回覧されて来ました。私が、後方の次の人に回そうとしたら、その白髪の老人は、急に怒り出して、「他の奴に回せ」と言わんばかりに、傲慢にも人さし指で他の人を指すので、仕方なく、右後方の人に回しましたが、その間、どういうわけか、暴走老人はずっと私を睨みつけてくるのです。頭がおかしい裕福で暇な似非インテリかもしれませんが、その暴走老人は講演会が終わった後の懇親会にも出るようだったので、私は懇親会はパスすることにしました。いずれにせよ、もうこの会に出たくなくなるほど非常に不愉快でした。

 続く講演者は、元NEC技術部長の杉山尚志氏による「日米半導体摩擦と超LSI共同研究所物語」でした。日本は1980年代まで半導体分野で世界のトップでしたが、90年代に日米貿易摩擦となり、米国によるスーパー301条(関税25%)発令と外国製半導体輸入を20%にしろという米国からの要求に応え(結局35%)、それゆえ没落して今は見る影もなくなったことを明らかにしておりました。「日本は安全保障を米国に依存しているため、米国の命令を受け入れざるを得なかった。これに対して、今の米中貿易戦争は、中国が独自の安保体制を持っているから、一方的な摩擦ではなく、貿易戦争にまで発展した」という同氏の分析には納得しました。

 最後は早大准教授の塩野加織氏による「本文生成プロセスから見た占領期検閲ー岩波新書の検閲事例を中心に」でした。タイトルがあまりにも大学の紀要論文風で、一般人には分かりにくいですが(失礼)、一番面白かったでした。

 塩野氏は、GHQ占領下の1945年9月から49年10月までの検閲制度の対象、組織、方法、処分などを詳細に取り上げ、GHQのG2(参謀第2部)傘下の情報を収集分析して直接検閲を担当するCIS(民間諜報局)だけでなく、日本人に民主主義を浸透させる目的で宣撫、洗脳するCIE(民間情報教育局)などとも連携していたことを明らかにしておりました。なるほどなあ、と思いました。

◇津田左右吉は転向したのか?

 また、岩波新書の津田左右吉著「支那思想と日本」(1938年初版)が1948年2月に再版された際、著者の津田博士は、GHQが指摘した検閲箇所以外にも、自ら率先して数カ所、削除したり書き換えたりしている過程を明らかにしておりました。論旨が180度転換しているのです。転向といっても言いかもしれません。

 1938年といえば、その前年に支那事変(日中戦争)が勃発したという時局で、「暴支膺懲」のスローガンが大日本帝国臣民に行き渡っておりました。その時代を知らない戦後世代が批判するのも烏滸がましいですが、「支那思想と日本」の初版は、あまりにも日本の思想の優位性を強調して、日本こそが東洋思想の代表で、中国が劣ることを訴える表現には驚きました。 津田左右吉は、古事記・日本書紀などが専門の大学者で、戦前は記紀を批判的に解釈したため、蓑田胸喜ら極右思想家に弾劾された経歴があるので、もっと違うイメージを持っていました。何しろ、津田博士は戦後、文化勲章まで受章していますからね。

それが、1948年の再版では、GHQによる検閲と脅迫めいた言動による影響なのか、すっかり中国批判が消えるように書き換えていたのです。

 占領期の検閲については、もっと勉強したいと思いました。

運転免許を自主返納すれば特典があるとは!

 最近、高齢者による交通事故が後を絶ちません。特に、4月に東京・池袋で起きた、87歳の元高級官僚 (瑞宝重光章)による事故では、3歳の幼い女の子と母親が死亡するなど12人の死傷者を出す大惨事となり、今でも高齢者による運転の是非が問われています。

 私自身は、5年前に、信号のない交差点で、こちらは優先道路を直進しているのに、右から一時停止を無視した暴走車に追突されそうになり、ひやっとし、「こちらが道交法を順守していても、いつ何時、事故に遭うか分からない」と会得しました。たまたま、それからしばらくして、病気をして車が乗れなくなり、私的なゴタゴタもあって車を売ってしまったので、今はペーパー・ドライバーです。

 そして、交通事故のニュースを聞くたびに、勝手ながら「加害者にだけはなりたくない」と思ってしまいます。

 そんな折、運転免許を自主返納すれば、特典まで受けられる話を初めて聞きました。今、運転免許証は、区役所や銀行やレンタルビデオ店などで「身分証明書」代わりになっているので必需品です。ですから、自動車を運転しなくても、更新するつもりでしたが、自主返納すれば、代わりに「運転経歴証明書」を発行してくれて、それが身分証明書になり、しかも、特典まであると聞けば、私のような貧民は耳がダンボ (陳腐な表現!) になってしまうわけです。

3点盛り

 「特典」は、それぞれ全国の都道府県で違うようですが、例えば、映画「翔んで埼玉!」で今、全国的に最も注目されている埼玉県では、「シルバー・サポーター制度」といって、実にさまざまな特典があることが分かりました。市バスやタクシーの割引、大型店舗での駐輪代無料、それに、お茶の10%引き、和菓子の5%割引、食事をすれば、アイスクリームやドリンクの無料などいう店舗もあります。ヘアーサロンの10%オフなんてのもありますね。切る髪が少ないんですからそれでいいでしょう(笑)。

 しかし、何と言っても極め付けは、お葬式の優待価格です。「運転経歴証明書」がある、と言えば、割り引いてくれるというのです。

 これは凄い!邪魔臭かったお爺ちゃんも、死んでから褒められます。「お爺ちゃんはね、運転免許を自主返納してくれたおかげで、事故を起こさず、おまけに、お葬式も安くあげられたのよ」と、子々孫々、末代までも語られることでしょう。

井上馨はそれほど清廉潔白だったのか?

 鹿島茂著「渋沢栄一Ⅰ 算盤篇」(文藝春秋)を読了しまして、目下、続編の「渋沢栄一Ⅱ 論語篇」を読んでいるところです。

 渋沢栄一という超人がいなければ、明治の新国家が成立しなかったということが良く分かり、圧巻でした。が、一つだけ、天下無敵、博覧強記の著者鹿島茂教授の瑕疵めいたところが気になりました。鹿島教授の書くものは、完全無比の完璧かと思い込んでいましたが、粗を探せばあるもんですね(笑)。

 渋沢栄一の評伝ですから、「渋沢栄一伝記資料集」や「青淵百話」などから引用されていますが、ちょっと、あまりにも渋沢栄一に肩入れし過ぎて、「渋沢史観」的な読み物になっている嫌いがあるのです。

 幕末に万博視察などの名目でフランス滞在中だった渋沢は、幕府が瓦解ししため、仕方なく志半ばで帰朝します。渋沢は、最後の将軍徳川慶喜の家臣でしたが、しばらく慶喜が蟄居していた静岡藩で殖産興業に励みますが、半ば強制的に新政府の大蔵省に仕官します。明治2年から6年までの4年間です。その間、廃藩置県という一大事業があり、各藩の租税状況を調査したり、藩札と引き換えに公債証書を発行したり、これまでの「両・分・朱」だった貨幣単位を「円・銭・厘」の十進法に切り替えたり、さまざまな経済政策を八面六臂の活躍で実行します。これは、フランスで見聞したサン=シモン思想と銀行や株式会社のシステムに精通した渋沢しかできない大事業でした。

 そもそも、bankに「銀行」という訳語を定めたのも渋沢だったといいます。それまでは、「金行」や「銀舗」などさまざまな訳語が氾濫していたのを統一したのです。「銀行」は逆輸出されて、今でも漢字の本場の中国や台湾でもそのまま使われていることから、渋沢の偉大さが分かります。

 さて、渋沢は、明治6年に大蔵省を退官します。そのお蔭で、民間人としてさまざまな企業を起こすことになりますが、退官の理由については、本書では、大蔵卿(今の財務大臣)の井上馨が退官するため、大蔵大輔(次官)である自分も大蔵省に留まるわけにはいかないから、と書かれています。そこまではいいんですが、井上馨が辞任する理由が、「入るを計って出るを為す」という大蔵省の原則に江藤新平の司法省が反対し、前大蔵卿だった大隈重信参議も意見を聞き入れなかったため、としか書かれていません。

 これでは、渋沢の回想録に沿って、江藤新平が一方的に悪者だった印象を受ける書き方ですが、この時、井上馨は、秋田県の尾去沢鉱山払い下げ事件で、私腹を肥やしたのではないかという疑惑を司法省の江藤新平に追及されて嫌気がさしたともいわれます。そもそも、井上にしろ、山縣有朋にしろ、伊藤博文にしろ、長州の下級武士あがりの明治の元勲は豪邸と別荘(長者荘、椿山荘や無燐庵など)を構え、多くの妾を抱えていたといいますから(その財源はどこから調達したのでしょうか?)、井上馨が清廉潔白で、大蔵省の原則を守るためだけに退官したような表現は、誤解を招くと思ったわけです。

 博覧強記の鹿島教授ですから、当然、尾去沢事件は知っていたはずです。あえて書かなかったと推測されます。(退官したはずの井上馨は何の断りもなく、次々章で、いつのまにか。外務卿として登場するので、明治史に詳しくない人はあれっと思ってしまいます)

 気になったのはそれだけです。大隈重信と三菱(岩崎弥太郎)との癒着、それに対する井上馨と三井との癒着など、政変になると御用商人が暗躍する様が描かれる辺りは興味深かったでしたが。

  あと、「渋沢栄一Ⅰ 算盤篇」 で面白かった逸話は、サド侯爵などフランス文学者の澁澤龍彦が、本家渋沢栄一の分家である渋沢宗助の末裔だったということです。

 もう一つ、水戸学は、尊王攘夷の過激な国粋思想だったことを前回にも書きましたが、そのお蔭で、水戸藩内では、仏教寺院は異教だと排斥されたといいます。道理で、水戸に行っても神社は多くありましたが、名刹と呼ばれる仏教寺院が少なかったはずでした。

 また、水戸学の過激思想のため、内紛やら幕府側からの弾圧(安政の大獄など)やらで、多く優秀な人材が、明治になったら、いなくなってしまったといいます。そのため、「薩摩警部に水戸巡査」という逸話が残ったそうです。

 

 

近代資本主義の勃興を知る=鹿島茂著「渋沢栄一Ⅰ 算盤篇」

 まさに、ど真ん中の直球。見事ツボに嵌った本を今読んでいます。この本は、長年疑問に思っていたことを解明してくれ、知的好奇心を十二分に満足させてくれます。

 鹿島茂著「渋沢栄一Ⅰ 算盤篇」(文藝春秋・2011年1月30日初版)です。もう8年以上前に出た本です。前から読もう、読もうと思っていながら機会を逃していました。確か、2010年の10月に東京・飛鳥山の渋沢栄一記念館を初めて訪れて、500社近い企業をつくった渋沢栄一が、森羅万象、至る所に顔を出して、ここにも渋沢、あそこにも渋沢といった感じで夢にまで出てくるので、頭の中が「渋沢栄一漬け」になり、嫌になってしまったことを思い出します(笑)。

 渋沢栄一が今度、「1万円札の顔」になることから、この機会にやっと読んでみようかという気になったのです。

 鹿島氏といえば、博覧強記、天下無敵の仏文学者です。私も一度、講演会で目の前でお見かけしましたが、比類のない知識と教養の塊で、脳みそが詰まった頭がどでかくて、講演中は、照れも、衒いも全くなく、ひたすら自信に満ち満ち溢れ、言いよどみも、ど忘れもなく、これ以上聡明で賢い学者は見たことがないといった感じでした。

 最初は、仏文学者が何で、畑違いの、中国の「論語」に傾倒した、しかも財界人の渋沢栄一の評伝を書くのか不思議でした。でも渋沢とフランスとのあまりにも濃密な関係を本書で知り、もし、渋沢が1867年のパリ万博の日本代表団(徳川慶喜の実弟徳川昭武代表)の一員に加わらなければ、「日本の資本主義の父」は生まれなかったったことは確実だったことが分かりました。

 面白い、実に面白い。

 若い頃の渋沢らは、幕末動乱の中、水戸学の尊王攘夷思想に染まり、高崎城を襲撃して武器を奪い、横浜の外国人居留地を襲う計画を立てますが、寸前になって中止します。その後、渋沢は、一橋慶喜に仕官するに当たり、水戸藩に立ち寄っています。

 えっ?水戸?! 先日、水戸城跡に行って、この足で歩き、この目で見てきたばかりじゃありませんか。

 渋沢は若き頃の学問の師で、従兄弟に当たる尾高惇忠の影響を受けますが、尾高は、水戸学の藤田東湖や会沢正志に多大な影響を受けていました。後年、渋沢はこの水戸学にかぶれたことについて、「若気の至りだった」と反省しますが、それだけに、鹿島氏にかかると、この水戸学がコテンパンなのです。彼はこう書きます。

 水戸学は、学と呼べるような体系性も論理的整合性もそなえていない、ある種の過激な気質の純粋結晶のようなものにすぎないのだ。すなわち、その根源にあるのは「武士は食わねど高楊枝」というあの武士の痩せ我慢の思想をひたすら純化して、本来マイナスの価値でしかない「貧乏」に倫理的なプラスの価値を与え、劣等感を優越感に変えて、自分よりも少しでも恵まれた他者を攻撃するという一種の奇矯な「清貧の思想」である。

 わー、ここまで書かれると、水戸の人は怒るかもしれませんね。しかし、水戸藩では尊王攘夷思想が過激になり、仏教や寺も夷狄の宗教として排斥したといいます。

 とにかく、渋沢は国際情勢を実地で見て、過激な攘夷思想から脱却して、開明派に転向します。その最大のきっかけは、フランスで、サン=シモン思想にどっぷり漬かったことでした。

 サン=シモンといっても、私の浅薄な知識では、空想的社会主義者で、現実には通用しない絵空事を展開しただけという程度でしたが、これが全くの正反対でした。「空想的社会主義」と命名して批判したのはマルクス、エンゲルスらであって、実際には、サン=シモン思想に影響を受けた弟子たちによって、特に1851年からのナポレオン3世による第2帝政時代には、フランスを近代資本主義社会に発展させる礎がつくられたのでした。

 サン=シモン主義の骨子の第1が、「すべての社会は産業に基礎をおく。産業はあらゆる富の源泉である」だったからです。これにより、「株式会社」「銀行」「鉄道」が「三種の神器」となり、産業革命を成し遂げた英国に大きく遅れをとっていたフランスも、発展していきます。ペレール兄弟によるクレディ・モビリエ銀行の設立と鉄道網の拡張などがその例です。民間に退蔵していた貨幣を吸い上げて、血液のように循環・流通させて産業を興し、冨を獲得していったのです。そのために一番重要だったことは、「信用=クレディ」だったのです。ナポレオン3世自身もサン=シモン主義者で、セーヌ県のオスマン知事に命じて、上下水道を完備するなどパリ市街の大改造に着手します。

 渋沢栄一は1867年、そんな近代資本主義の勃興期のフランスを訪れて、株式会社や銀行などのシステムを目の当たりにして、ゼロから学び、知識を吸収することができたのです。

 同書にはそれらの仕組みが丁寧に説明されていますので、評伝というより経済書として読めなくもないのです。私のように資本主義の初期や初歩を知りたかった書生にとっては、この本は打ってつけだったわけです。

 

 

平清盛一族の屋敷跡か?=何と、葬送の鳥辺野で

おはようございます。京洛先生です。

水戸漫遊記や、お城巡りと休日は歴史探索をされているようで何よりです。

ところで、昨晩のNHKの全国ニュースでも報じられていましたが、当地、洛中では、ホテル建設の工事現場から「平清盛一族の屋敷跡か?」とみられる遺構が見つかりました。

昨日はその発掘現場で、遺跡の説明会がありました。迂生も「どんなものか」と野次馬の一人として見てきました。

 場所は京都市内は東山通五条西入る付近で、通称「五条坂」と呼ばれ、清水焼の窯元などがあるところです。

 清水寺に行く観光客でごった返す五条通りに面しています。観光客の激増で、京都市内は、ホテルの新築ラッシュですが、その工事現場から、平安時代後期のそれらしき堀や石垣、井戸などが見つかったのです。

 この遺構は、武家政権を初めて確立した平清盛(1118~1181年)時代のものと、推定されるということで、清盛の屋敷跡ではなかったかと歴史学者、専門家は見ています。

浄土真宗本願寺派(西大谷)

 最初の写真のように堀は東西約15メートル、幅3メートルで、石がしっかり積み上げられていました。出土品から、12世紀頃に作られたと見られます。

 また、この周辺は古代以前から葬送の場所で、平安時代からは「鳥辺野」(とりべの)と言われていました。平氏など武家は、この界隈に軍事拠点や住居を構えていたと見られます。保元の乱(1156年)、平治の乱(1159年)が起きた頃です。

六波羅密寺

  特に、今回注目されていることは、鎌倉幕府が西国の御家人、朝廷を監視するためにつくった「六波羅政庁(探題)」が出来る以前の、平清盛の頃の遺構が見つかったということでした。

 また、遺構の見つかった場所からは、弥生時代後期の「方形周溝墓」も見つかり、平安時代よりもさらにもっと古くから、葬送がこの地で行われていた歴史を知ることができます。

 昨日の遺構現場には大勢の見学する人が来て、発掘した専門家の説明を熱心に聞いていました。流石に、煩い観光客は居ませんでしたね( ´艸`)。

 今回の発掘では、同時に、「平安京」が成立(794年)するもっと大昔の「古代」が、ちらっと地中から垣間見られた瞬間でもありました。

 まずは、ご報告まで。

 以上

All photos copyright by Kyoraque sensei

水戸漫遊記=水戸城址を訪ねて

 昨日18日(土)、ついに水戸城址に行って参りました。何しろ御三家で、最後の将軍徳川慶喜を輩出した藩ですからね。

 でも、遠かったあー。自宅から3時間以上掛かってしまいました。行く前に会社の後輩から「水戸に行くんですか?成田空港より遠いですよ」と脅されていましたが、まさかこんな遠いとは(苦笑)。筑波山よりも遠いんですからね。

 そう言えば、この間、古河城址に行った時、地元のお好み屋のおばちゃんから、「県庁の水戸まで行くのに遠過ぎる。栃木県の宇都宮や埼玉県の浦和だったら近いのに」と嘆いてましたが、その気持ちが良く分かりました。

水戸学の道

でも、行ってよかったですね。書物だけじゃ駄目です。実際に自分で現地に行かなければいけません。新聞記者の原点である「足で稼がなければ」なりませんね。

 土曜日だというのに、上の写真の通り、人が少なかったでした。さすがに水戸駅前は人が多かったでしたが、ちょっと離れた城下町に入るとタイムスリップしたような感覚に襲われました。

 古河市も素晴らしい城下町でしたが、何度でも言いますが、水戸は御三家です。やはり、規模が違いました。でかい。広い。

 上の看板写真のように、あちらこちらに案内図があり、「城歩き」には大変便利でした。

 水戸彰考館は、上の写真の説明にある通り、水戸黄門(黄門とは、中納言の唐風の呼び方)こと二代藩主徳川光圀が、「大日本史」の編纂のために創設した学問所です。勿論、現物は残っていません。昭和20年8月2日、アメリカ軍の爆撃で焼失しました。

 この水戸城三階櫓もアメリカ軍にやられました。このように戦前の写真が残っていますが、誠に惜しい櫓を失いました。

 水戸城は、御三家にしては質素な平城で、この三階櫓が天守のシンボルのようなものだったといわれています。説明文には「水戸空襲で焼失した」とだけしか書いておらず、主語が抜けています。忖度したのでしょうか?

二の丸は「藩の政務の中心施設」と書かれています。

 現在、この広大な二の丸の敷地跡には、筑波大付属小学校、市立水戸第二中学校、県立水戸第三高校があります。

 茨城県は、全国の魅力度ランキングで47都道府県中、6年連続最下位と聞いたことがありますが、教育に力を入れているんですね。もっと、アピールしなければいけませんよ。

 このように、現在、大手門の復元工事を行っていました。完成は今年9月30日ということですから、ご興味のある方は、お出掛けになったら如何でしょうか。魅力度アップに貢献してください(笑)。

 これは、二の丸と本丸の間の土塁と言われていますが、現在、JR水郡線が走っております。

 やっと本丸跡に着きました。えーー?看板が剥げて読みにくい。こりゃないよー。到達感が味わえない!

 こんな無粋で、興醒めするような碑を建てちゃ駄目でしょ?これでは、魅力度が落ちるはずだ。(何か、持ち上げたり下げたり忙しいですね)

 本丸は、現在、名門水戸一高になっており、敷地内は関係者以外入れませんが、私のような城好きの文化財視察者には特別に開放されているわけです。

 水戸一高は、旧制茨城中学で、小説「土」を夏目漱石に激賞された長塚節は中退していますが、この学校の出身です。

 上の説明文にある通り、旧水戸城薬医門は、旧水戸城で現存するただ一つの建造物で、現在は、水戸一高の校門みたくなっています。文化財見学者は、許可は取らなくても、ここまで入れます。

 土曜日でしたが、水戸の高校は授業があるようでした。生徒さんたちが帰るところでした。

 本丸から二の丸に戻って、三の丸に向かいました。ここには、藩校の弘道館があります。

 九代藩主徳川斉昭が天保12年(1841年)につくった日本最大級の藩校で、あの吉田松陰らも訪れています。最後の将軍慶喜は5歳のころから、ここで英才教育を受けたといいます。

 また慶喜は、鳥羽伏見の戦いに敗れ、大坂から逃れ、江戸城を出て、ここでしばらく、新政府軍に恭順の意を示すために、謹慎しました。

 この弘道館は、昭和20年8月のアメリカ軍の爆撃では、必死の消火作業で、延焼を免れたと、案内係の人が説明してくれました。ということは、今年で創建178年ですか。昭和39年には国の重要文化財に指定されていますので、まだの方は、是非行かれるといいでしょう。

 水戸駅に戻って、バスで茨城県立歴史館を訪れました。

 そう言えば、申し遅れましたが、バスを利用するのでしたら、水戸駅に着いたら最初に「水戸漫遊1日フリーきっぷ」を買うといいです。乗り放題で大人400円。

 水戸駅から歴史館・偕楽園まで往復480円ですから、80円のお得。それだけでなく、弘道館、歴史館、偕楽園好文亭などの入場料も割引になりますから、買わなきゃ損。私は、水戸駅を降りて、バス停の看板でその存在を初めて知りました。

 ただし、バスは1時間に1~2本ですから、前もって時刻表を確かめて行動するといいでしょう。

茨城県立歴史館内にある旧水海道小学校

 水戸市内には、私も昔行ったことがある水戸芸術館をはじめ、茨城県近代美術館など多くの美術館・博物館があります。私も事前に調べて、何処に行くべきか迷ったのですが、時間の関係で、最低1カ所だけしか行けないのでしたら、そして、城好き歴史好きでしたら、この歴史館がお勧めです。

 個人的な感想ながら、水戸藩と言うと、どうしても朱子学や尊王攘夷思想などの影響で、幕末は桜田門外の変や天狗党事件などを起こし、過激派のイメージが強いことは確かです。

 歴史館ですから、最初は古代の縄文土器や埴輪などに始まり、中世、近世、近代と時系列に展示されています。その最後の方で、私は思わず、あっと叫びそうになりました。

 太平洋戦争末期の昭和19年9月から11月にかけて激戦が行われた太平洋パラオ諸島のペリリュー島の戦い。ここで、水戸の歩兵第2連隊(第14師団)が中核となって戦い、全滅したというのです。日本軍の戦死者1万人以上、米軍も2300人以上戦死したといわれます。

 私も思わず、パネルに向かって黙祷しました。

 歴史館から歩いて13分ほどで偕楽園に着きます。入場無料は、大変有難い。

好文亭表門から入りました。

 広い、広い。日本の三大名園ですが、一番規模が大きいようです。

 梅シーズンを外したので、それほど混雑しておらず、ゆっくり森林浴が出来ました。

目指すは好文亭(200円が割引で150円に)です。天保13年(1842年)、徳川斉昭が自ら設計した別邸です。

好文亭

 好文亭もアメリカ軍の空爆で焼失しましたが、戦後、復元したようです。

 さすが、ここは観光ガイドブックに載っているのか、外国人観光客でごった返していました。(写真には写っていません)

常磐神社

 最後に訪れたのが、偕楽園に併設している常磐神社。二代藩主徳川光圀と九代藩主徳川斉昭を祀る神社です。

水戸市内には多くの寺社仏閣がありますが、時間の関係で一カ所しかお参りできなければ、ここが究極の選択になるかもしれません。

お土産に水戸の名物の青梅でも買おうかと思ったら、青梅が出るのは6月の中旬だそうです。残念でした。

 とにかく、行ってよかったでした。水戸城は「名城100」のうちの一つでした。そんなら、本丸跡の碑は、もうちょっとしっかりして下さいね。