🎬「リチャード・ジュエル」は★★★★★

WST Natinal Gallery Copyright Par Duc de Matsuoqua 

名古屋にお住まいの篠田先生から電話があり、「ああたが、ブログで批判していた韓国映画『パラサイト』、観に行きましたが、よかったじゃありませんか。今度のアカデミー賞も獲るかもしれませんよ」と仰るので、気は確かなのかと思いましたよ。

 週刊文春でも、映画評論家と称する人たちが全員、「満点」を付けていたのを発見して唖然、呆然としましたが、あんな残酷で後味が悪い、血みどろの不愉快な映画、ないじゃありませんか。今年のアカデミー賞候補には、殺害場面の多すぎるあのハリウッド映画「ジョーカー」までなっているというのですから、映画産業界に対する不信感さえ抱きました。そしたら、篠田先生は「それは、ああたの限界ですね。映画なんて作り物だと割り切って観なければならないんですよ。『パラサイト』の後半のとんでもない展開なんて、日本人なんかとても作れませんよ。『万引家族』の是枝監督なんて、とても及びもつきません。今の時代を反映しているわけだし、『パラサイト』のようなとんでもない世界の方が、現実世界を如実に反映しているわけですよ」と悪びれた様子もなく、かつ丼をペロリと平らげる有様です。

 まあ、好みや趣味は人それぞれですから、とやかく言えませんけど、私は、嫌ですね。断固としてあんな映画は二度と見たくない。限界を指摘されようが、批判されようが、 日本人ですから、箱庭的な墨絵のような映画の方を好みますよ。勿論、是枝監督に軍配をあげます。

 かくして、映画産業に関して、かなりの不信感を抱いてしまったので、「これではいけない」ということで、お口直しの意味で、小雪のちらつく中、またまた映画館に足を運びましたよ。1996年のアトランタ五輪の最中に起きた爆破テロ事件で、第1発見者の英雄から、一転して容疑者になった警備員の実話を扱った「リチャード・ジュエル」です。クリント・イーストウッド監督なら、大丈夫だろうという安心感と期待感で観たのでしたが、正解でした。私の採点は満点です。この映画こそ、アカデミー賞候補になってもいいのに、カスリもしません。きっと、米FBIやメディアを痛烈に批判している映画だからなのでしょうね。

アトランタ爆破テロ事件とは、五輪大会7日目の 7月27日午前 1時20分頃、市内センテニアル公園の屋外コンサート会場で、パイプ爆弾による爆破事件が発生し、死者2人、負傷者111人を出した事件です。日本人はほとんど忘れているし、第1発見者の警備員が、国民的ヒーローから一転して犯人扱いされる悲劇など、覚えている人は少ないでしょう。

 この事件の裏、というか表でどんなことが起きたのか、といったことをノンフィクション・スタイルで再現したのがこの映画です。この手のスタイルは、イーストウッド監督は、2016年の「ハドソン川の奇跡」と18年の「15時17分、パリ行き」で成功させていますから、同監督のお手の物といった感じかもしれません。

 実に良い映画でした。俳優全員が本物のように見え、全く演じているように見えなかったところが凄い映画でした。

 私は一番面白かったのは、野心に燃えるアトランタ・ジャーナル紙の女性記者キャッシー(オリビア・ワイルド)が、かなり露骨な色仕掛けでFBIのトム・ショウ捜査官(ジョン・ハム)からトップシークレットの情報を取って、スクープする場面でした。バーのカウンターでのやり取りなどは、事実かどうか分かりませんが、美男と美女なので、キツネとタヌキの化かし合いは、実にサマになっていて、いかにもあり得そうな場面で、イーストウッド監督しか描けませんね。身に覚えがあるメディアの人間が観たらたまらないと思います。私もずっと、ニヤニヤして観ていました(笑)。

 結局、警備員のリチャード・ジュエル(ポール・ウォルター・ハウザー)は無実で、キャッシー記者が書いた記事はフェイクニュースになりますが、それまでは、メディアスクラムによってリチャードとその母親ボビ(キャシー・ベイツ)の2人は、天国から地獄に突き落とされ、私生活が台無しにされてしまいます。

 FBIという強大な国家権力とメディアに対抗するために、この2人を助けたのが、弁護士のワトソン・ブライアント(サム・ロックウェル)でした。この映画は、リチャードと弁護士ワトソンとの出会いの場面から始まるので、何で、そこまでして、ワトソンが、リチャードのために親身になれるのかよく分かります。ワトソン役の俳優は、何処かで観たことある、と思ったら、2018年の「バイス」(チェイニー米副大統領の映画)のブッシュ大統領役でしたね。

 とにかく、この映画のおかげで、映画産業界に対する不信感が、ほんの少し和らぎました。(ということは、なくなったわけではない!)

若者言葉は「分かりみが深い」

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 私は乱読家ですから(笑)、出典は全く忘れましたが、大昔に読んだ中野重治のエッセイの中で、若者言葉の乱れを批判する文章がありました。それは、「電話を掛ける」が普通なのに、最近の若い人は「電話を入れる」などと言う。いかがなものか、といった内容でした。

 「電話を入れる」が、そんなに明治生まれの人間には気になるものなのか、妙に印象に残ったので、半世紀ぐらい経った今でも、よく覚えているのです。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 しかし、21世紀にもなると、それどころの話じゃありませんね。もう「若者言葉の乱れ」なぞとは、誰も批判したりしません。特に、SNSとやらで、中高年にとっては、やたらと難解な想像もつかない言葉を若者たちは生み出してくれてます。

 了解を「りょ」ではなく、今や「り」だけ(笑)。「お疲れさまでした」と書けばいいのに、「おつ」だけです。でも、「ディスる」(悪く言う)は、もう中高年でも使われるようになりましたが…。

 最近驚いたのは、「分かりみが深い」という表現です。若者たちの間では、もう4、5年前から使われていて、今頃になって気付くのは遅すぎると思いますが、婉曲表現に近いようです。分かるようで、分からないような、微妙な響きです。

 若者言葉が世間で定着するかどうかは、使われる頻度で決まることでしょうね。もう10年ぐらい前に流行った「チョベリグ」や「チョベリバ」なんてもう誰も使わないでしょうね。えっ?流行ったのは、1990年代で、もう30年前の話?あたし、まだ生まれてない?…嗚呼、もう勘弁してください。

 若者言葉が注目されるのは、そこに商品価値があるからだ、と中高年の天邪鬼は分析しています。ずばり、カネになるからです。資本主義の性(さが)ですなあ。

 私も若い頃、「ナウいヤングが集うゴーゴー喫茶」なという宣伝文句に惹かれて、繁華街を彷徨したものでした。でも、若者言葉は、手垢がつくとすぐ廃れてしまいます。今や「アヴェック」なんて死語ですからね。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 それにしても、日本語は「外来語」が多いせいか、英語やフランス語などと比べても驚くほど語彙も多く(フランス語には「安い」という単語さえないんですよ!)、変化も激しいですね。これまた随分前に、ドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」などを新訳した亀山郁夫氏(当時東京外国大学学長)にインタビューした時に、彼から「ロシア語はほとんど変わらず、ドストエフスキー時代の19世紀の言葉が今でも使われている」といった話を聞いて本当に吃驚したことがあります。

 日本語とはえらい違いですね。大した魂げた。

真理に目覚めた仏陀=仏像の世界は大変奥が深い話

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

一昨日から松濤弘道著「日本の仏様を知る事典」(日本文芸社、1988年4月30日初版)を読んでおりますが、教えられることが多く、大変勉強になります。

 ちょっと古い本ですが、会社の資料室にあったのを見つけ、自分用として読みたかったので、ネットで購入したのでした。「自分用」というのは、著者には大変申し訳ないのですが、本文に赤線を引いたり、書き込みしたりしてしまうことです。それほど格闘しながら読ませて頂いている、ということでお許し願いたいところです。

 著者の松濤弘道(まつなみ・こうどう)氏は1933年、栃木県生まれで、大正大学から米ハーバード大学大学院で修士号を取得され、栃木市の浄土宗近龍寺の住職などを務めておられましたが、2010年に77歳でお浄土へ往生されたようです。

近龍寺のHPによると、松濤氏には、日本語で55冊、英語で30冊、他にも中国語、フランス語、ポルトガル語等、多数の著作があったそうです。また、近龍寺には、栃木出身の作家山本有三のお墓があるらしく、私も昔、「路傍の石」や「真実一路」など愛読させて頂きましたので、いつか、この寺を訪れたいと思います。

  「日本の仏様を知る事典」は、特に、「如来」「菩薩」「明王」「天」など階級別に仏像について詳しく書かれていますが、仏教とは何か、といった基本的なことにも折に触れて解説してくれます。

 多くの人が誤解しているようですが、仏教とは、キリスト教などと違って、絶対的な神を信仰する宗教ではなく、修行によって自分自身も、真理に目覚める仏陀(覚者)になることを目指すことでした。松濤氏によると、仏陀とは、宇宙を創造した神でもなく、人間を裁く審判神でもなく、超越的な権力や力を備えた至上神ではない、といいます。

 仏教とは、釈迦という一人の人間が、説いた教えです。(王子の身分でありながら、妻子も捨てて29歳で出家し、6年間の修行の末、仏陀となり、80歳で入滅)釈迦が悟ったことは、すべての生物は自己の存在や自我意識に執着し、無明(執着の根源)から他者を差別し、他者の犠牲のもとに生き延びている、ということでした。そこで、釈迦は、他人を害することなしに生存するには、各自の特異性を認め、生命の同一存在(一如=いちにょ)を追体験することだと考えたといいます。もし、一如の生活に則れば、他者と喜びを分かち合い、他者の苦しみはわが苦しみとして受け入れ、人の幸せも自分の幸せとして感じ、気づくことができるだろう、といいます。

 このように、釈迦が悟ったことを簡略して、大きく二つだとすると、「智慧」と「慈悲」がそれに当たります。それゆえに、仏像にこの二者の概念が付きまといます。例えば、釈迦三尊像の場合、真ん中に釈迦如来を据え、脇侍(わきじ)として文殊菩薩と普賢菩薩を配し、それぞれ、智慧と慈悲を象徴しています。阿弥陀三尊の場合、中央の阿弥陀如来の脇侍には観音菩薩(慈悲)と勢至菩薩(智慧)を配します。密教の大日如来の場合、金剛界が智慧、胎蔵界が慈悲を表します。

 仏を分かりやすく整理すると、世界の真実そのものを人格化した毘盧遮那如来(奈良の大仏など)や大日如来を「宇宙仏」、釈迦如来のように世の真実を体得したものを「人間仏」、仏の徳性の働きを象徴する阿弥陀如来や弥勒如来を「理想仏」と分ける考え方もあるそうです。また、鎌倉時代には「過去仏」として釈迦、「現代仏」として阿弥陀、「未来仏」として弥勒の三世仏が盛んにつくられたといいます。弥勒如来は、釈迦の死後、56億7000万年後の未来に現れて、衆生を救済してくれる仏で、天理教や大本教に影響を与えました。(その弥勒如来が現れるまでに、地獄に堕ちた人でも救済してくれるのが地蔵菩薩です)

自宅の御本尊である36年前に鎌倉の仏具店で購入した仏様。当時20万円ぐらい。てっきり釈迦如来像かと思ったら、阿弥陀如来像でした。(本文参照)

 この本では色々と教えられましたが、釈迦如来像と阿弥陀如来像の区別の仕方が初めて分かりました(苦笑)。右手を上げて、中指を曲げているのが釈迦で、両手で印を結んでいるのが阿弥陀だといいます。東南アジアに広がった小乗仏教は仏像といえば、ほとんど釈迦如来像ですが、大乗仏教となると、さまざまになります。特に日本では、本地垂迹説で、色々な仏像がつくられ、釈迦如来像は天平期の頃がピークで、それ以降は、浄土教の影響からか阿弥陀如来像が主に占めたそうです。

 この本については、またいつか取り上げたいと思いますが、今日最後に特記したいのが阿閦如来です。「あしゅくにょらい」と読みます。 阿閦とは無瞋恚(むしんい)と同じ意味で、すべての誘惑に打ち勝ち、永遠に怒りや恨みを抱かないと誓って、東方世界に妙喜浄土をたてた仏だといいます。以前、このブログでも書きましたが、瞋恚とは、仏教用語の十悪(殺生・偸盗・邪婬・妄語・綺語・両舌・悪口・貪欲・瞋恚・邪見)の一つでしたね。私自身、最近、この瞋恚(自分の心に逆らうものを怒り恨むこと)に取りつかれていたので、この阿閦如来さまに縋るしかありません。奈良の西大寺にも鎮座されているそうなので、西大寺先生に写真を送ってもらいたいものです。

奈良・春日大社「国宝殿」で「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」

Copyright par Siadaiji-sensei

ご無沙汰しております。奈良に居ります、御存知「西大寺先生」です。

 奈良通信員として拝命していますが、本業が多忙で渓流斎ブログに出稿せず誠に申し訳ありません。令和二年の新年になり、第一弾の出稿です。

 奈良の美術展と言えば、国立奈良博物館の「正倉院展」があまりにも有名ですが、県内にはあまりにも多くの国宝、文化財があり、しかも、お寺、神社そのものが歴史遺産であり、美術展を見に行くというより、歴史遺産自体が自然体の「美術展」でもあります。ですから、奈良では東京のように博物館、美術館に「美術展」を見に出かける必要もそれほどないわけですね。

Copyright par Siadaiji-sensei

そんな奈良ですが、新年3月1日まで春日大社「国宝殿」で開かれている「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」は見ごたえがありますよ。

 平安時代に伯耆(ほうき)の国(今の鳥取県中・西部)にいた安綱(やすな)の一門の刀は武家社会は勿論、神にも捧げられましたが、その後、この刀匠の流れは途絶え、作品もほんのわずかしか残っていません。現存の安綱の作品はほとんどが「国宝」「重要文化財」になっています。

Copyright par Siadaiji-sensei

 今回はその国宝に指定された春日大社所蔵の「金地螺鈿毛抜形太刀」や、あの源頼綱が酒呑童子を斬った刀と言われる、やはり安綱作の国宝「童子切」(国立東京博物館所蔵)、重要文化財で「大平記」にも記されていて渡辺綱が鬼退治に使ったと言われる「鬼切丸」(髭切)(北野天満宮所蔵)が並び、日本の刀の歴史がよく分かります。

 会場はそれほど広くなく、展示数も厳選され、ゆったり、時間をかけて展示品が見られるのは好いですね。特に伯耆の国が、たたら、砂鉄がとれることから古代から刀作りが盛んで、この展覧会でも、安綱の作品だけでなく古伯耆の太刀も展示されています。

Copyright par Siadaiji-sensei

 また、お城巡りを趣味にされている渓流斎山人ですが、徳川家を中心にした全国の諸大名が「家宝」にしていた太刀、名刀はいずれも、平安期から時の権力者のもとを迂余転変してきたことも分かりやすく説明がされていました。「へえ!足利、信長、秀吉、各大名家にこうして伝わったのか」「名刀には歴史の逸話がある!」と、貴人もご覧になれば関心、興味が倍加するでしょう。

 刀は歴史好きには堪えられない面白さがあると思いますよ。茶器とは別の奥深さが秘められています。単なる「武器」だけでなく「祭事や儀礼用」の意味、価値も持っているということです。春日大社「国宝殿」は同大社の本殿傍にあり、上の写真のように、境内の鹿も入口付近にやって来て、都心の美術館では味わえない雰囲気が漂います。

Copyright par Siadaiji-sensei

この展覧会も館内の写真撮影は禁止でしたが、ただ、一点だけ国宝のレプリカは撮影OKでした。あまり上手く撮れませんでしたが、悪しからずご了承ください。

 3月1日まで開催しているので、奈良に行かれる機会があれば覗かれると良いでしょう。入場料は800円ですが事前に金券ショップのガラスケースを覗けばさらに格安のチケットが売られていると思いますよ(笑)。

 西大寺先生より

◇◇◇◇◇

 いやあ、有難いですね。いつもながら、ネタ切れになりますと、特派員リポートが送稿されます。紙面を埋めなければならない新聞社や雑誌社のデスクの気持ちがよく分かります(笑)。

 お城と並んで、今、刀剣もブームです。特に若い女性が全国の品評会にまで回っており、「刀剣女子」と呼ばれているとか。

 日本刀は武器ですが、美術工芸品でもありますね。戦場では、刀の威力はそれほど発揮せず、殺傷力では(1)弓矢(後に鉄砲)(2)薙刀(後に槍)(3)投石(4)刀ーの順らしいですね。何故、刀より投石による戦死者の方が多かったのか、というと、農民が合戦に駆り出されて、高価な刀剣は買うことができないか、刀の使い方ができなかったというのが有力な説です。刀狩りで、農民は刀剣を奪われていましたしね。

「警察用語の基礎知識」は役に立つ

 嫌な映画を観たせいか、馬鹿らしくなり、我ながら読書量が衰えません。先ほど、古野まほろ著「警察用語の基礎知識」(幻冬舎新書、2019年3月30日初版)を読了しました。

 皆さまご案内の通り、私はメディアの仕事に従事していますが、経歴としてほとんど「サツ回り」(県警や所轄担当の事件記者)はしたことはありません。例外として北海道に赴任したときに、道警の警察署に顔を出して何十本かの事件、事故記事を書いたぐらいでした。社会部に配属されたこともないし、正直、警察の組織にも興味はなく、普段でも、警察モノのテレビドラマや映画は見ませんし、いわゆる警察小説も読みません。

それでは、何で、このような本を読んだかといいますと、今たまたま、仕事で、警察関係の人事情報処理もやっているもので、そのための参考書を読まないといけないと以前から思っていたらからでした。

※自分で撮った本の表紙も著作権侵害に当たるのなら、この写真は削除します。コメントで連絡ください。

 この本も、会社近くの本屋さんで、たまたま見つけたものでした。

 著者の古野まほろ氏は、今はミステリー作家ですが、東大法学部を卒業して警察官僚のキャリアとなり、警察大学校主任教授を最後に退官しているということで、60代ぐらいの人かと思ったら、年齢は公開しておらず、定年退官でなければ、まだ40代後半の方なのかもしれません。ま、それはともかく。

 私はメディアの人間ですから、それが当たり前かと思っていたら、単なるメディア用語で、警察内では正式に(法令として)使わないという用語をこの本で取り上げていたので、少し驚いてしまいました。

 例えば、「容疑者」です。これがメディア用語だとは恥ずかしながら知りませんでした。業界(著者の言うところの警察業界)では、「被疑者」と言うんだそうですね。また、「重要参考人」も「現場検証」もメディア用語で、業界ではあまり聞かない、とのこと。

 このほか、「送検」や「書類送検」もメディア用語で、業界では絶対に使わず、「送致」(事件を法務省の検察官の手に移す手続き)しか警察官の脳内辞書には登録されていない、と書いてありました。「県警」「道警」などもメディア用語で、正式には「北海道警察」「静岡県警察」などと最後の「察」は省略しません。でも、世間では「県警」などが浸透してしまっているので、業界内でも非公式な口頭などでは使っているようです。

◇「星の数」とは階級のこと

 この本には、色んな事が書かれていますが、最初に書いた通り、私が仕事で使う人事、つまり、警察の階級を特記したいと思います。以下の9階級あります。

(1)警視総監 星四つ  警察庁長官と警視総監(紛らわしいが、こちらは東京都警察本部のトップ)の2人だけ

(2)警視監 「大規模県の警察本部長」役員クラス 40人ほど

(3)警視長(業界での通称はケイシナガ、警視庁と混同されるため)ノンキャリアの最高位。「警察本部長」「警察本部の総務部長」

(4)警視正(通称マサ)「警察本部の部長」「大規模県の警察本部の課長」

(5)警視(通称シ)「署長」「警察本部の課長」。ここまでの警視以上の階級は全体の3%

(6)警部(通称ブ)最初の管理職。「署の課長」「警察本部の課長補佐」全体の7%

(7)警部補(通称ホ)現場の実働部隊のトップ。「係長」。キャリア組のスタートはここから。

(8)巡査部長(通称ブチョウ)「主任」

(9)’ 巡査長巡査(通称サチョウ、非正式な名誉称号で階級は巡査と同じ)

(9)巡査(通称サ)企業でいえば「係員」

(1)の警視総監は別格。(2)~(4)が将官、(5)~(7)が士官、(8)~(9)が下士官に当たる。

 警察庁は国家公務員で、全国の47都道府県の警察本部は、独立した組織。警視庁(東京都警察本部)は5万人で最大。他の県警は2000人~3000人程度。

・仕事をしない、できない、それなのに態度がでかい(笑)不良警察官のことを「ゴンゾウ」という。ゴンゾウでもクビにできないから、中には、あらゆる人事措置に耐え抜いてしまうゴンゾウ警察官はサバイバーと呼ばれ、ある種の敬意の対象にすらなるそうです。

・警察用語の「ニンチャク」とは人相着衣のこと。被疑者は「マルヒ」、被害者は「マルガイ」という。警察小説やドラマなどで使われて社会常識になってしまった「ホシ」や「ガイシャ」は業界では使わない。

・警察官の一人称として「本官」はあり得ない。「本職」か、少し卑下する場合は「小職」を使う。

他にもありますが、ここまで。

「天才と発達障害」との関係

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 たまたま本屋さんで見つけた岩波明著「天才と発達障害」(文春新書)を読了しました。最近、自宅近くの本屋さんがつぶれまくって、このようなセレンディピティ(素晴らしい偶然の発見)に出会う機会も少なくなってきているのが残念です。

 著者は、東大医学部を卒業した発達障害が専門の精神科医です。本書では、古今東西、世に天才と呼ばれた人たちを取り上げ、「彼らは、実はADHD(注意欠如多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム障害)の特徴を示していた」などと、書かれた作品や周囲が残した証言などから、何でも天才と発達障害を結び付けている感がありましたが、実際に、臨床実験などでも証明されているようです。

例えば、作家には、うつ病や躁うつ病など精神疾患に罹っている人が多いという記述があり、そう言えば夏目漱石も芥川龍之介も太宰治も北杜夫らもそうでしたね。

 作家や芸術家や天才には精神疾患が多いとはいえ、その逆も然り、とはいきませんが、ASDと呼ばれた人の中には、全国の鉄道路線と駅名を全て暗記してしまう人もいます。普通の人とは集中力と根気力が違うのでしょう。

引退した野球のイチローも天才と言われましたが、彼は常人ではとてもできない単調な素振りを毎日何百回も続け、毎日、同じカレーを食べ続けたりする「努力の天才」とも言えます。超人的能力は、やはりASDのような毎日反復しても飽きない格別な能力の賜物のような気がして来ます。

岡山城

 本書で取り上げられている古今東西の有名な天才として、賭博依存症だったモーツァルトやドストエフスキーのほか、今で言う発達障害の傾向があったダーウィンやアインシュタイン、ゴッホやウイットゲンシュタイン、野口英世、南方熊楠らの逸話を取り上げています。

 私は知らなかったのですが、作家のジェームズ・ジョイスやコナン・ドイル、英首相だったチャーチル、劇作家のテネシー・ウイリアムズ、女優のヴィヴィアン・リーまで発達障害や精神疾患を抱えていたんですね。

 類まれな文学的才能に恵まれ、ノーベル賞を受賞したアーネスト・ヘミングウエイは、若い頃は傲慢で周囲の人間は付き合いづらかったらしいですが、晩年はうつ病に悩まされ、創作力も落ちて、税金が支払えなくなるという不安に陥り、最期は猟銃自殺しています。精神疾患は家族性なもので、父親のクラレンスも、うつ病から拳銃自殺し、妹のアーシェラと弟のレスターも自殺したといます。しかも、ヘミングウエイの最初の妻ハドリーとの間の息子ジャックの娘、つまり孫に当たるマーゴも、モデル、女優として活躍しながら、発症して自殺し、ヘミングウエイの三男グレゴリーも精神疾患から変死したことなどもよく知られています。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 東大医学部には天才の研究のための資料として、傑出した人の脳標本が保存されています。夏目漱石は聞いたことがありましたが、このほかに、中江兆民、内村鑑三、桂太郎、浜口雄幸らもあるそうです。

 天才とは全般的に学業成績が秀でているというのではなく、つまり、勉強ができるから天才だというわけではなく、一つのことでも根気よく集中することができて、普通の人ではとてもできないことを成し遂げる才能だと言えます。そして、周囲との協調性がなく、被害妄想から薬物依存症になるなど、凡人から見ると、どうも不幸な生涯を送ったようにも見えます。

 著者は「天才と呼ばれる人たちは扱いにくい人たちである。彼らは発達障害の特性を持つことが多く、人の話は聞かず、独断で物事を進めてしまう傾向が大きく、自分勝手で衝動的なことも多い」としながらも、「天才や異能を排除する社会は何よりも面白みのないものになってしまうに違いない」「天才を使いこなせない日本社会の現状を変えて行かなければいけない」などと主張しています。

 確かに同感ではありますが、正直、実生活では天才とはあまりお付き合いしたくないですね。でも、どういうわけか、私の友人の多くは、世間的に有名ではないかもしれませんが、天才肌が多いんです。私が言いたいこと分かりますよね?(笑)

🎥「パラサイト 半地下の家族」は★

 WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

あまり、観るつもりはなかったのですが、新聞各紙の映画評で、いずれも高得点を獲得していたので、今話題の映画「パラサイト 半地下の家族」(ポン・ジュノ監督)を観て来ました。何しろ、第72回カンヌ国際映画祭で、韓国映画としては初めて最高賞であるパルムドールに輝いた作品ですからね。

 大いに期待して観たのですが、前半はよかったんですけど、後半はグロテスクで観ていられなくなりました。席を立って帰りたくなりましたが、最後まで見届けようと覚悟して、 我慢して観ましたよ。

 格差社会を静かに糾弾する社会派映画かと思ったら、サスペンス映画だということで、最後の結末がどうなるか、茲でタネ明かししてしまうのはフェアではないのでやめておきます。

 ま、上の写真の映画ポスターで御判断できるかもしれませんが、最初に書いた通り、個人的にはグロテスク過ぎて、目をそむけたくなりました。

 韓国では知らない人はいない、「シュリ」や「JSA」などに出演して日本でも馴染みのある名優ソン・ガンホ主演作ですが、やっぱり個人的には戴けませんね。「半地下家族」の副題が付いているので、同じくカンヌで2018年に最高賞を受賞した日本の是枝裕和監督の「万引き家族」を連想しましたが、民族性の違いが如実に表れているのか、全然違いましたね。

 この作品は、「万引き家族」というより、昨年日本でも大ヒットしたハリウッド映画の「ジョーカー」に近いですね。やたらと殺人場面が出てくる辺りです。私は、この「ジョーカー」を観て、ハリウッド映画が大嫌いになり、何で、日本でも大ヒットしたのか、さっぱり分かりませんでした。

 「パラサイト」は、本当に前半はよかったのです。大金持ちのパク社長の娘である女子高生の家庭教師の職を得た「半地下家族」キム一家の長男が、練りに練った計画で、家族4人がこの豪邸一家と関わることになるまで、観ていて痛快でした。しかし、この後がいけない。後半のああいう惨たらしい場面を観て喜ぶ観客がいるんでしょうか?信じられません。この分だと、韓国映画まで嫌いになりそうです。

 脚本も担当したポン・ジュノ監督は、もうちょっと、大事件なんぞ起こさなくても、もっと穏やかに描けなかったんでしょうかねえ。コメディーで終わってもいいじゃありませんか。これでは、いくら、カンヌ映画祭で最高賞を取ったといっても、日本では文部科学省推薦映画にはならないでしょう。(韓国映画ですが、映像から、朝日新聞とサッポロビールなどが出資していることが読み取れました。マスコミが出資した映画はほとんど批判されることがありません)

 映画の世界のフィクションの話とはいえ、現代人は、それほどまでに血に飢えているんでしょうか?もしくは、人生経験の少ない血気盛んな若者向きの映画なんでしょうか?それなら、私は個人的には、こんな映画はたくさんです。正直、もう観たくないですね。

 単なる個人的な感想で、遠吠えに過ぎませんが。

「いきなり!ステーキ」はひど過ぎる!

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 最近、仏教の勉強をしているというのに、根本的に人間ができていないせいなのか、毎日、怒ってばかりいます。

 ニュースを見聞しては怒り、うるさい観光客には怒り、電車内でマナーを守らない人間には怒り、といった調子です。

 また、仏教の四苦八苦の一つである怨憎会苦にも悩まされています。会いたくもないのに、顔を合わせてしまうという地獄のような苦しみです。職場では、人の恩を仇で返す人間les hommes ingratsに会ってしまう巡り合わせに怒り、集合住宅で、挨拶をしないで顔をそむける人間と、会いたくもないのに、出くわしてしまうことに怒ったりしてしまいます。ほんの十秒でも時間差があれば会わずに済むんですが、不思議なことに、会ってしまいます。

 でも、そんな怒りは連鎖するんですね。

 昨年、日本を代表する経済紙に、「いきなり!ステーキ」の売り上げが落ちて大変だ、という記事を読み、「かわいそうに」と思い、本日、会社の近くの東京・銀座四丁目店にランチで行ってみました。実に2年ぶりぐらいでした。

 以前は、ステーキなのに立ち食いでしたが、入ってみると、座りの席に改装されていて超満員。「よかったじゃないか」と同情したところ、店のおばさんが、ツカツカと寄ってきて、「今、満員ですので、少しお待ち頂きますが…」と言いながら、店の外に連れ出して、「ここでお待ちください」というではありませんか!

 店内で待っていても、場所的に余裕があるのに、1月の寒風が吹きすさぶ戸外で待てというのか!!「ここで」と大人を捕まえて幼稚園児扱いするので、キレてしまい、「冗談じゃねえぞ」と、怒りにまかせた暴言を小声で吐いて、立ち去りました。

 誠に、ひどい店ですね。客扱いが全くなっていない。客商売じゃありませんよ。これで、 「いきなり!ステーキ」 の業績が悪くなったことがよーく分かりました。同情して損しましたよ。

 この後、行くあてもなく、ランチの店を物色したところ、以前、よく行ったことがあるフランス料理店が潰れて、他の店に代わっていました。

 入ってみると、店員の感じがとてもよく、ランチの値段も銀座にしては、上の写真の通り、手頃な価格。

 しかも、この価格でドリンクバー付きで、スープやジュースやウーロン茶やコーヒーが飲み放題。そりゃあ、お値段なりで、味は超美味とまではいきませんが、安さ抜群です。

 この店なら、もう一度行ってみようかと思っています。

究極の文化財、美術品を公開へ=京都・東寺で真言宗の最高の儀式「後七日御修法」

京都・東寺 Copyright par Kyoraque-sensei

 ブログを書き続けて幾星霜か。ちょっと、書くネタに尽きて困ったときに、いつも天から救いの手が伸びてきます。

 今回も、京都にお住まいの京洛先生から特派員リポートが送られてきました。

京都・東寺 Copyright par Kyoraque-sensei

おはようございます。京洛先生です。

 七草粥も終わり、渓流斎さんも、正月休みから、帝都のオフイスに精勤されていると思います。8日(水)は、渓流斎さんもご存知の、御社とも関わりの深い大手代理店OBで長老のNさんが上洛されました。

 いつも正月休み明けの観光客が少ないこの時期に奥様とこちらにみえますが、今回は今週末まで滞在されています。そこで「何処に御案内しようか」と考えた末、今回は、いつも渓流斎ブログに紹介、写真掲載してもらっている「東寺」での真言宗の最高の儀式「後七日御修法(ごひちにちみしほ)」にお連れすることに致しました。

8日は、その最初の日に当たり、儀式が行われる東寺境内の国宝「灌頂院」の前までご一緒しました。

京都・東寺 Copyright par Kyoraque-sensei

 渓流斎さんは、昨年、高野山の「金剛峯寺」に出かけられ、念願の宿坊に泊まられ、大感激され、以後、ますます、仏教の関連書籍などを読破されていますね(笑)。

 後七日御修法はこのブログでは何度も紹介されておりますが、その高野山の金剛峰寺をはじめ、「真言宗」各派、十八本山の山主、高僧が集まり、8日から来週14日(火)まで7日間、灌頂院で五穀豊穣、国家安泰、世界平和の祈願法要をするわけです。

 弘法大師空海が平安時代の835年から京都の御所で始めたもので、明治初期、数年、途絶えましたが、その後は、御所から東寺に場所を移して行われてきています。

京都・東寺 Copyright par Kyoraque-sensei

 初日の8日は、宮内庁から勅使が天皇陛下の「御衣(ぎょい)」が届けられました。

  いつもながら、お坊さんの頭が綺麗でしょう(笑)

 

京都・東寺 Copyright par Kyoraque-sensei

法要では、御衣を前に7日間にわたり、護摩を焚いて大法要が行われますが、8日は、今年の大阿闍梨(おおあじゃり、導師)である「仁和寺」の瀬川大秀門跡をはじめ、真言宗の長老、門跡らが朱傘をかざされ、上の写真のような行列が続きました。いつもながら全国の真言宗の僧侶、檀信徒の方がこの様子を見ようと、大勢来ておられました。

 Nさんは「いやあ、凄いものですね。京都、奈良など大伽藍の高僧が一堂に集まるのですからね。こういう希少な機会に出くわせるとはワタシも感激です。軽薄な観光客もいませんし、数珠を持って、『南無大師遍照金剛』と念仏を唱えて、手を合わされている檀信徒のご婦人方の着物も、いずれも高価な立派なもの、とお見受けしました。やはり、お金が出来ても、最後は精神世界に惹かれるのですね」と、日ごろお目にかかれない光景、様子をじっくり眺めておられました。

京都・東寺 Copyright par Kyoraque-sensei

  「後七日御修法」は14日(火)に終わり、同日午後12時頃から、2時間に限って、「法要」後の灌頂院(通常は非公開)内が公開されます。法要後の堂内には香がたかれた匂いが漂い、重要文化財の曼荼羅もまだ架けられていて、”究極の文化財、美術品公開”とも言える機会です。ご興味のある方は見に行かれることですね。

 以上

煩悩に取りつかれたカルロス・ゴーン被告

 日本時間の8日午後10時のカルロス・ゴーン被告の記者会見は予想通りでしたね。自分の言いたい放題で、肝心なことは秘匿して、自己正当化と自己保身と自己主張に終始しました。弁護士でもある日本政府の森雅子法相が夜中の1時近くに臨時記者会見して「(ゴーン被告の)出国は犯罪行為に該当し得る。それを正当化するために、国内外に向けてわが国の法制度について誤った事実を喧伝するのは到底看過できない」と批判したことは大いに賛同します。日頃、日本政府に対して、厳しい批判を書き連ねている渓流斎も、諸手を挙げて賛同致します。

 記者会見場には、ゴーン被告の「お気に入り」のメディアしか入場できず、日本のマスコミはほとんどシャットアウト。唯一許されたのが、朝日新聞と小学館とテレビ東京だったらしいですが、その選別の仕方には思わず笑ってしまいました。選ばれなかった読売新聞は、「米CNNの中継映像などによると」といった報道の仕方で、聊か格好悪かったですねえ。

 それにしても、ゴーン被告が、映画まがいの犯罪的逃避行をしながら、全く悪びれることなく、世界中が注目する公の席に登場できた自信の根拠は焉んぞあらんや、と感嘆してしまいました。

 たまたまですが、先程、阿満利麿・現代語訳の法然「選択本願念仏集」(角川ソフィア文庫、平成19年5月25日初版)をやっと読破することができました。途中で難解な仏教用語を調べながら読んでいたので、1カ月以上掛かりました。最初は、無謀にも、法然房源空上人の原文をそのまま読んでみましたが、理解できずに挫折。現代語訳に辿り着き、やっと少しは理解できました。

色んな専門家が現代語訳を出版されていますが、最初にこの阿満氏の訳文にしてよかったでした。初心者でも大変分かりやすかったからです。阿満氏は巻末に他の雑誌に寄稿したエッセイ「なぜ他力なのか」も収録しています。その中で、煩悩について書かれた箇所があり、法然と親鸞は、煩悩を以下の3種類として捉えていたといいます。

(1)欲が深いこと(従って怒りやすく、妬み、嫉むこともしばしば)

(2)生への執着心(生きたい、死にたくないという拘り)

(3)自己正当化に熱心な精神(自己と他人を区別し、自己の優越を誇る)

 もちろん、これら3者を全否定してしまっては、生への原動力もなくなり、資本主義社会は成り立っていかなくなります。とはいえ、煩悩にとらわれた存在が凡夫であるということを自覚し、そんな凡夫でも、精励刻苦、修行し、智慧と慈悲の心を身に着け、菩提心を起こせば、煩悩から解脱した浄土の世界に行くことができるという宗教が浄土教思想であり、仏教だというのです。

 ゴーン被告は、(3)の自己正当化の煩悩に取りつかれていますが、仏教徒ではないので、聞く耳を持たず、逃亡を続けることでしょう。まさに、資本主義社会の権化ですからね。しかし、彼はまだ65歳。果たして、このまま、心の平穏(peace of mind)を得て往生できるのでしょうか。老婆心ながら御同情申し上げます。