近衛前久と佐々木道誉のこと

 コロナ禍で、cabin fever かもしれません。「サタデーナイトフィーバー」ではありませんよ(笑)。人と会わない生活から生じる精神の不安定状態のことです。cabin fever と言います。覚えておいてください(笑)。

 我ながら、何で生きているのかなあ、と毎日考えながら生きています。「どうせ死んでしまうのだから、何をやっても意味がない」という虚無感が通奏低音のように響いています。

 しかし、自裁するわけにもいかず、この世に生を受けた限り、毎日、明るく楽しく誠実に生きていくしかない、と心の奥底に秘めることにしております。

 それには、パスカル言うところの「気晴らし」は必要ですね。何か夢中になれるものが欲しいのです。

 ということで、今の私がはまっているのは、やはり、「戦国時代」かなあ。先日、このブログで、「明智光秀ゆかりの地を訪ねて」を上中下の3回も連載させて頂きましたが、知らなかったことが多く、知れば知るほど、色んなものが繋がっていたことが分かり、面白くてしょうがなくなります。

 それはどういうことかと言いますと、我々の「生」は「点」に過ぎないのですが、歴史を勉強すると、過去から現在、そして未来へと「線」で繋がっていることが分かり、現代人はその生のバトンタッチの一瞬を生きているに過ぎないことが分かるのです。

 相変わらず、随分、堅い前触れで始めてしまいましたが、今、テレビの歴史もの番組が面白くて嵌ってしまいました。

 先日、NHKの「歴史秘話ヒストリア」という番組で、「近衞前久 型破り関白 戦国と闘う」をやってましたが、1554年(天文23年)に19歳の若さで関白の座に就いた近衛前久(このえ・さきひさ)の波乱万丈の生涯が分かりました。

 近衛前久といえば、私自身、本能寺の変の黒幕の一人という認識がありましたが、織田信長による天下統一を一番願っていたのが、前久だったようで、疑心が少し晴れました。

 それより、知らなかったのは、近衛前久が1560年(永禄3年)、関白の職にありながら盟約を結んだ上杉謙信のいる越後に下向し、翌年には謙信の関東平定で一緒に出兵したりしているのです。武田信玄との戦いに備えて越後に戻った謙信がいなくなっても、前久は、公家ながら危険を承知の上で下総国古河城に籠ったりしたのです。1560年といえば、織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いのあった年ですから、戦国時代の真っただ中ですね。

 上の写真にある通り、古河城本丸跡(茨城県)は、昨年4月に訪れております。このブログの2019「古河公方こぼれ話=久留米藩主有馬氏」という題で色々と古河に関連した古河公方の末裔に当たる喜連川氏や、江戸初期の陽明学者熊沢蕃山らマニアックなことを書いてますが、近衛前久も古河城に関係していたとは知りませんでしたね。

 (武力(=上杉謙信)のない近衛前久は、次第に関東の武士から見限られ、結局、失意のうちに京に戻ります。)

 もう一人は、NHKBSの「英雄たちの選択」という番組でやっていた「バサラ大名 佐々木道誉 乱世を駆けぬける!」です。佐々木道誉は南北朝動乱期に、足利初代将軍尊氏から三代義満まで仕えたバサラ大名ですが、あまりよく知らず、実はあまり興味もありませんでした。

 そしたら、とてつもない人だったんですね。佐々木道誉は、後醍醐天皇側に就いたかと思えば、裏切って足利尊氏側につき、尊氏側に就いたかと思えば寝返って後醍醐天皇に就いたりして、まるで節操がない。裏切り、寝返りも、単に勝馬に乗っただけで、自分たちの生き残りのためには手段を選ばないというところが凄いですね。義理も人情もあったもんじゃありません。

 バサラ大名のバサラ(婆沙羅)とはサンスクリット語で、ダイヤモンドという意味らしいですね。大名ながら、美意識と教養があり、特に連歌会を催して、武士と公家の間の仲介者として大活躍したようです。二条良基編纂の「菟玖波集」には佐々木道誉の作品も多く採用され、彼の働きで準勅撰の連歌集になった経緯があります。

 つまり、室町幕府の政権中枢を担う数ある評定衆(細川氏、仁木氏、土岐氏、斯波氏ら)の中でも、佐々木道誉がいなければ何も始まらないという体制をつくったというのです。しかも、それは、武力によってではなく、文化の力によってです。連歌会の宗匠として、「権威」となり、「俺様」が文化の基準になります。連歌会では、武家と公家の機密情報の交換会の場になっていたとも言われ、佐々木道誉は、文部科学省大臣ながら、いわば内閣情報局のトップみたいな存在だったのかもしれません。

 番組に出演していた脳科学者の中野信子さんは「相手に『私のどこが悪かったの?』と思わせた方が勝ちなんですよね。佐々木道誉は、相手にそう思わさせる人で、まさに『天魔』でしたね」と発言していたので妙に納得してしまいました。ここ半年間、私も全く同じような体験をしましたからね。

 彼は、どんな映画や美術展を見るべきなのか、文化の基準をつくる「俺様」であり、政界の裏から旬の味まで知る情報通で、相手に「私は何か悪いことをしたのだろうか?」と思わせる佐々木道誉のような人だったのかもしれません。

 こういうことを発見するのは、歴史を学ぶ面白さですね。