杉田敏先生のラジオ講座「実践ビジネス英語」が今月で終わってしまうとは!=33年で幕

「満鉄長春駅」(1924年頃) ノエビア銀座ギャラリー

 いやはやショックでした。

 もう何十年も聴き続けて来たラジオ講座「実践ビジネス英語」が今月3月いっぱいで終わってしまうというのです。昨日の3月第1回の放送を聴く前にテキストを読んでいたら、その事実を初めて知りました。遅いですねえ(苦笑)。

 このラジオ講座は1987年4月に「やさしいビジネス英語」としてスタートしましたから、33年でのフィナーレです。紅顔の美少年だった私も、今や単なる醜い老人です。

 私自身、いつ頃から聴き始めたのか覚えていませんし、途中でズル休みをしたこともあったと思いますが(苦笑)、30年ぐらいは聴き続けてきたと思います。勿論、講師は一貫して杉田敏先生です(NHKの講座の講師として、33年はやはり最長記録だそうです)。1944年生まれということで、今年喜寿を迎えるということで、そろそろ潮時と思われたのかもしれません。今のパートナーは、読売新聞系の「ザ・ジャパン・ニューズ」紙記者のヘザー・ハワードさんですが、その前のクリス・マツシタさんの頃から聴いていました。

 杉田敏先生は青学大卒業後、英字紙「朝日イブニングニュース」の記者になりますが、渡米し、オハイオ州立大学で修士号を取得し、現地の「シンシナティ・ポスト」紙の経済記者に。この後、ジャーナリストから米大手PRコンサルティング会社に転身し、複数の企業の重役を歴任し、帰国後はPR会社「プラップジャパン」社長などを務めた人だということは皆さまご案内の通り。ですから、取り上げられるテーマは、学者の研究というより、ジャーナリスティックで、現場主義で、自分の転職や企業合併の経験なども多く取り込まれていました。

 テーマは、ビジネスだけでなく、‘Climate Change’(気候変動)とか、Wellness Tourism’(ウエルネス・ツアー=健康増進のためのツアー)とか、’Parenting and Grandparenting’(親であること、祖父母であること=初めて祖父や祖母になる人たちを対象にした「祖父母教室」)とか、親の介護とかホームレス問題など、普通の生活者の視点から多岐にわたっていました。私も「エコツーリズム」などこのテキストで初めて知ったことが数多くあり、本当に勉強になりました。

 当初の「やさしいビジネス英語」というのは看板だけで、単語もイディオムもさっぱり分からず、一つのビニュエットの中で10個かそれ以上も分からない単語やフレーズが出てきました。30年も聴き続けるとさすがに、その数は、数個に減りましたが、まずゼロになることはありません。

 でも、昔聴いていた英語の音楽や観ていた洋画のタイトルなどの「本当の意味」が初めて分かったりして、大いに収穫がありました。

銀座「天ぷら 阿部」限定かき揚げ丼 1000円

 杉田先生は、毎日、「ウオールストリート・ジャーナル」「ニューヨークタイムズ」「USAトゥデイ」「ガーディアン」には必ず目を通し、CNNやBBCなどもチェックして、タイムリーなテーマを「創作」している、と打ち明けています。

 私自身は、これでも、英語は得意のつもりで、外国語専門の大学を卒業し、通訳案内士の国家試験も通っているのですが、それでも、正直、本当に難しい。よくぞ、こんな小難しい表現ができるものだ、と感心するばかりです。

 ただ、安心できたのは、米国人である私の義理の息子に、テキストに出てきた難しい単語やフレーズを使うと、「え?何それ?聞いたことない」「知らない。ブリティシュかな?」と戸惑って、「チェック」と言いながらスマホで調べ、後で「ホントだ。知らなかった」というのが常なのです(笑)。(ちなみに、米国人の義理の息子の名誉のために付加すると、彼は一応インテリです。杉田先生の表現が難し過ぎて、ネイティブでさえも聞き慣れないほど難しくハイレベルだということです)

 ですから、杉田敏先生には、これまで一度もお目にかかったことはありませんが、尊敬というより尊崇の念を抱いています。15年以上昔、北海道の帯広市に赴任していた頃、そこの結構大きな英語塾の創立者兼校長先生が、杉田先生と知り合いで、「いつか講師としてお呼びします」と聞いて、講演会を楽しみにしていたのですが、実現したのは、私が東京勤務に戻った後だと知り、地団駄を踏んだものです。

 これでは「杉田ロス」になること間違いなしだと思っていたら、商魂たくましい(笑)NHK出版が季刊ムック「杉田敏の現代ビジネス英語」を今年4回(3、6、9、12月)発行することを知りました。音声をダウンロードして、そのテキストで勉強できるようです。

 年4回分を一括して申し込むと、「送料無料」で確実に手に入るので、早速ネットで購読を申し込みました。「杉田ロス」にはなりたくありませんからね(笑)。

思想に右でも左でもない、ことはあり得ない?=ブログ書きは「孤独な作業」です

銀座「三亀」 名前の由来は親亀、子亀、孫亀の三亀だったのかあ!

 毎日のようにブログを書き続けていくことは、実は孤独な作業です。しかも、世間には無数の敵、いや無尽蔵の反対意見者が溢れていますから、冷や冷やしながら書いているわけです。

 特に、敏腕弁護士さんから「ちょっと裁判所に来い」なんて指図されたらたまったもんじゃありませんから、例えば、「著作権や肖像権の侵害をしないように」とか薄氷を踏む思いをしながら書いております。

 一昨日、「通訳団体で内紛勃発=世間は関心なく週刊誌ネタにもならず」という記事を書きました。裁判沙汰に巻き込まれたくないので、固有名詞は一切書かず、極めて曖昧に書きました。ですから、この記事を読んで分かる人は分かりますが、分からない人は何を書いているのかさっぱり分からなかったことでしょう。しかも、自分たちには何の関係もなく、聞いたこともない知った人もいない見知らぬ団体なので、「どうでも良い」と思われた方が大半だったと思います。

 でも、何の宣伝もしていないのに、検索で引っ掛かったのか、読んでくださる奇特な方もいらして、しかも、昨晩はコメントまで頂きました。実に有難いことです(コメント内容については、「RECENT COMMENTS」欄をご参照ください)。「孤独な作業」から解放されたような気分です(笑)。

銀座「三亀」ランチ一品料理 焼き魚いわし定食 この後、フルーツのデザート付 1450円

 そう言えば、このブログの2月28日に「占領期の検閲問題=三浦義一論文も削除、木下順二は検閲官だった?-第34回諜報研究会」という記事を書き、この中で、「私は右翼でも左翼でもありません」と書いたところ、いつも熱心にチャチャを入れてくださる釈正道老師から以下のメールが届きました。

 思想に、右でも左でも無い、なんてあり得ませんよ。メディアが公正と自称するのと同じです。診断するに、渓流斎老師は、左右に振り幅が有りますね。テーマによって、右だったり、左だったり。まぁ、R社に契約変更するなど、私的な行動はラジカルです。

 ひょっえー、驚きのあまり椅子から転げ落ちそうになりました。よく見ていますねえ。全くその通り。私は節操がないのです(笑)。この釈正道老師は「文章が長いので、グルメの写真しか見てませんよお」と公言されている方でした。なあんだ、ちゃんと、文章を読んでいるじゃありませんか!(笑)

 しかしながら、釈正道老師は、今回はグルメ写真しか御覧になっていないと思われるので、もう少し、上のグルメ写真の説明を致します。

◇銀座「三亀」と渡辺淳一

 銀座「三亀」は、作家渡辺淳一がこよなく愛した高級和食料理屋で、代表作「失楽園」の舞台にもなって作品の中にも登場します。

 高級店ですから、私はランチしか行けませんが、大富豪の釈正道老師なら夜でも軽く行けることでしょう。

 料理人さんの中には気難しい方もいらっしゃいますが、ここの御主人は、そして女将さんもとても愛想が良く、腰が軽いので、懐に余裕があれば、何度でも行きたくなるお店でした。良い食材を使って手間暇かけて作っていると評判です。特に、「肉じゃが」が絶品らしく、通の人は、別に注文していました。

オンライン講演会の違和感は脳のせいだった

「銀座瓢嘻」ビーフシチュー定食

 昨日も書いてしまいましたが、ブログなんかにあまり個人的なことを書かない方がいいかもしれませんね。相手は悪徳、じゃなかった敏腕弁護士を使ってあら探しをして、「名誉棄損」だの「誹謗中傷」だのと告訴しかねませんからね。

 その点、「どこそこのお店の肉じゃがが美味かった」とか能天気なことを書いていた方が、誰も傷つかないし、損害補償なんて話にならないはずですから。

お邪魔します

 さて、先日、Zoomなどのオンライン講演会には、違和感といいますか、後ろめたい感じがすると個人的な感想を書きましたが、その理由について、「脳トレ」の監修者として知られる東北大学教授の川島隆太氏が昨日(3月1日付朝刊)の毎日新聞のインタビュー記事で明確に答えてくれています。

 まず、ビデオを視聴するだけの受動的なオンライン学習の場合、脳を調べると、脳の司令塔と言われる「前頭前野」があまり働いていないといいます。

 なるほど、そうでしたか。

 オンライン授業に関しても、脳は、ウェブでのやり取りをコミュニケーションとして捉えていないのだといいます。つまり、オンラインでは、対面のコミュニケーションで起きる反応が脳には見られないというのです。しかも、オンライン授業では、映像と音声がずれるので、脳が「下手な紙芝居」のように認識してしまうのではないか、と川島教授は分析しています。

 一方、効果的な勉強法について、川島氏は、脳は「面倒で厄介な方法」の方がよく働くので、具体的には、教科書や参考書を読み、ノートに書くというやり方が一番良いというです。まさに昔からの古いアナログ的手法ですね。

 なるほど、なるほど。私がオンライン講演会についていけないのは、自分が単なる古いアナログ世代のせいだとばかり思っていたのですが、人間の脳の仕組み自体で違和感を覚えてしまうんですね。それなら、若い学生さんも誰でも違和感を覚えているということになります。

 川島教授には「スマホは学力を破壊する」などという著作もあります。未読ですが、相槌を打ちたくなります。

 色んな新聞を読むと、タイムリーな疑問に答えてくれるので、本当に助かります。私は新聞業界の回し者ですから(笑)、ネットの噂情報より、新聞記事を信用しています。

 皆さんも新聞を読みましょう!(結論はそれかいな!?)

 

通訳団体で内紛勃発=世間は関心なく週刊誌ネタにもならず

pleine lune Copyright par Duc de Matsuoqua

またまた、個人的な話ながら、私が所属している通訳団体で、内紛が勃発しています。

 1カ月以上前に、会員向けの一斉メールに、ある理事から急に、会長ら一部幹部理事による不正告発と本人の理事辞任の表明があり、それ以来、ほぼ毎日のように、「主流派」と「反主流派」からの激烈なメールの応酬があり、正直、どちらを信用していいのか、真実が分からず、うんざりするほどです。

 主流派は「何ら不正をやっているわけがなく、会員メールで根も葉もないことを書くのは不適切だ。第一、理事は、日当2000円と実費交通費しかもらっていない」と主張していますが、反主流派は、観光庁や協賛企業から現役通訳の講師派遣(1回3万円)などの依頼があった際、会員に告知せず、仲間内だけで密室で談合して決めてしまうというのです。他に、外部から通訳の依頼があった時、会員には公募告知するものの、誰にするか「早い者順」というのは建前で、やはり、仲間内で配分しているという疑惑があったり、かつての事務局長を務めた人がセクハラ事件を起こして告訴され、その裁判費用を団体が秘密裏に肩代わりしたりしているというのです。

 もし、反主流派の主張することが事実なら、一部幹部による組織の私物化となり、いかがなものかです。

 コロナ禍で外国人観光客がいなくなり、通訳の仕事がなくなったことも、この内紛の背景にあるようです。ですから、私は一種の「権力闘争」だと見ています。

pleine lune Copyright par Duc de Matsuoqua

 私が所属する通訳団体は、1940年創立と日本で一番古い団体ですが、一部幹部による便宜供与独占は今に始まったわけではなく、問題が発覚すると、その度に、反主流派が分離独立して新しい団体を結成している、といった話を漏れ聞いたことがあります。要するにお金の問題です。組織になると、裏社会も含めて、どんな組織でも、一部の上層幹部だけが甘い汁を吸う構造は変わらない、ということなんでしょう。

 悔しかったら、幹部になってみろ!ですかね?

 今回もトップの方が、過去1年で事務局長2人、外部監事1人、従業員2人を罷免したという未確認情報もあり、お隣の金さんか、プーチンさんのような独裁政権を断行している、というのが反旗を翻した人たちの主張です。本人の自己都合で辞めたのかどうか、確認できないので真相は不明ですが…。

 こんなことを書いても、実体は「コップの中の嵐」であって、世間の人には何の関係なく、全く預かり知らぬことでしょう。

 何故なら、某週刊誌の友人に、この話を聞いてもらったら、「それは、関係者以外誰も知らない団体だし、不正の金額も週刊誌ネタにしては低すぎる…。一番のネックは、有名人が一人もいないこと。記事にするには難しいなあ」とのこと。

 あまりにも分かりやすく、理路整然としていたので、スッキリするぐらい納得してしまいました。