語学の極意

東京・本郷で建築事務所を開いている滝沢さんと会って、語学の極意を伺ってきました。

滝沢さんは、『青山ベルコモンズ』の名付け親でもあり、建築士・不動産鑑定士が本職なのですが、ライフワークは「語学教育」だというのです。ご本人は米国シカゴの留学経験もあり、英検1級も取得し、日本語と同じくらい英語の読解、視聴能力があります。奥さんがフランス人なので、フランス語にも堪能です。現在69歳です。だからこそ長い間、語学獲得で苦労してしてきた彼のメソードを後世に伝えたいというのです。

彼の理論は明解です。「語学は、自分の頭と体の中に取り込まないと身に着かない」というものです。それは、母国語についても同じことが言えます。いくら英語をシャワーのように浴びて聞き流していても、英語は身に着かない。自分でその言葉や表現を声に出して、自分の耳で聴いて、確かに、ネイティブ・スピーカーと同じような発音で話しているなという実感を得て初めて自分自身に身に着くというのです。

近いうちに、彼の理論をテキスト教材にして出版する予定だそうです。

彼の話の中で、一番面白かったのは、「英語ほどあいまいな言語はない」という彼の理論です。通常、英語ほど、YES、NOがはっきりしていて、ストレートではっきりした物の言い方をする言語はない、と言われています。私もずっとそう思っていました。しかし、彼によると、冗談ではない。would you とか、 could have beenとかを使って、英語ほどあいまいに物事を表現をできる言語はないというのです。

とにかく、名詞そのものが抽象的だというのです。例えば、table 日本語では「テーブル」とか「卓」とかに翻訳され、物の実態、具体が明確にあります。しかし、英語のtableには日本語のような具象性はなく、日本語にあえて訳せば「テーブルといったようなもの」といった実にあいまいな意味しか持たないというのです。だから、冠詞の a を付けて、a table にして初めて日本語のテーブルに近い限定された具体的な名詞になるというのです。

ですから、英語の名詞に具象性がないからこそ、例えば time とtableを合成して time table つまり「時刻表」という言葉がすんなり生まれてくるというのです。日本語の概念から、時間とテーブルを合成して時刻表になるという言葉にはなかなか発展しません。これが、つまり、英語の名詞の持つ「抽象性」です。

反対に、日本語の名詞には抽象的概念は乏しい。だからこそ、名詞に「というもの」という接尾辞を付けて初めて、抽象的な意味になるというのです。テーブルと言ってしまえば、もう、具体的な形も質感もあるテーブルそのものになってしまいます。しかし、「テーブルのようなもの」とすれば、テーブルそのものではなく、テーブルから派生する抽象的な概念が生まれてくるわけです。

このような「滝沢説」には本当に驚嘆してしまいました。著作権もあるのでで、あまり多くは語ることができませんが、こんな例を一つ出しただけでも、彼の業績の奥深さを痛感してもらえると思います。

レディーフィンガー山

以前、このブログで紹介したことがある「ガルーダとナーガ」http://blog.goo.ne.jp/keiryusai/d/20061105に登場する山本悦夫さんから、綺麗な山々が載った彼のブログを紹介されました。初めて見る景色でした。

あまりにも綺麗なので、勝手にリンクさせてもらいました。

 メールの説明文として

「今、パキスタンのガンダーラから中国との国境に向かっているところです。ヒマラヤ、カラコルム、ヒンズークシュ山脈などを眺めながら中国の新彊、タクラマカン砂漠の方に出ます。5000メートルに近いクンジュラブ峠を越えれば中国です」と書かれています。

ご興味のある方は、下をクリックしください。

http://garudatengu.no-blog.jp/index/

敗者でも被害者でもなく

昭和新山

アメリカのベーカー元国務長官らが率いる超党派組織「イラク研究グループ」が、ブッシュ大統領に対して、イラク政策見直しの報告書を提出しました。それによると、駐留米軍の戦闘部隊を2008年3月までに段階的にイラクから撤退させることを求めています。

遠回しな言い方ですが、米軍のイラク敗戦ということでしょうか。イラク戦争では、11月末の時点で、米軍は第2次世界大戦で戦った3年8ヶ月を越え、死者も2900人を超えています。一説では、アフガン、イラク戦争で、身体的に精神的に負傷、障害を蒙った米兵は15万人以上と言われています。

米国の独立戦争が6年9ヶ月、南北戦争が4年、ヴェトナム戦争が8年5ヶ月続いたそうです。3年9ヶ月はこれに迫る期間の長さです。

第2次大戦の米軍の死者は約40万人、ヴェトナム戦争では約5万6千人、朝鮮戦争では約3万3千人と言われています。

アメリカの威信が失墜しています。中間選挙に敗れたブッシュ大統領は、最近、見るも無残なほど元気がありません。アメリカの傘の中にいる小さな島国が、この先どうなってしまうのか心配です。

ただ言えるの、もう軍事力だけで、他国を支配できる時代は終わったということです。

最近、この小さな島国に住んでいると、世間では「勝った、負けた」「やった、やられた」「いじめた、いじめられた」の二元論のみで思考と行動パターンが施行されているような気がします。

先日、ある人からメールをもらいました。

「あなたは、敗者でも被害者でもない。自分の心に聞いて、良心に恥じない行動をしてください」

この言葉には、ひどく感銘しましたね。

私への個人的な諫言でしたが、世界の指導者にも聞いてほしいくらいです。

何があっても大丈夫

ヴェニス

東京・銀座の歌舞伎座の裏近く、昭和通り沿いに「銀座まるかん」があります。そう、長者番付で何度も全国1位に輝いた斎藤一人さんが創業した店です。

たまたま、通りかかったら「おみくじ」がありました。

【無料。「ついている」と10回唱えてから引いてください】

とあったので、周囲をキョロキョロと気にしながら引いてみました。出てきたのは、

『何があっても大丈夫 天があなたを守っているから』とありました。

インテリの方は馬鹿にするでしょうが、色々と人生に問題を抱えている私にとって、この言葉にどんなに救われたことか!

ネットサーフィンしていたら、斎藤一人さんのHPが見つかりました。「今日の言葉」があり、ここをクリックすると、勇気付けられる言葉が書かれています。

ご興味のある方は、http://www.hitorisangayatteru.com/index.php へ。

「江戸ウォーキング」

ミラノ

本屋で「江戸ウォーキング」(JTBパブリッシング)という面白い本を発見し、つい買ってしまいました。

「江戸城のおもかげを残す外濠と城門めぐり」「大名屋敷連なる目白台から音羽、雑司ヶ谷へ」など46のコースが掲載されています。明細地図のほか、所要時間、歩行時間、交通(料金)も載っているので、「散歩」の目安になります。交通料金は、ほとんど「徒歩のみ0円」と書いてあるので、嬉しくなってしまいます。

いい本ですよ。この本を持って、暇を見つけて出かけるつもりです。その際は、写真付きでご紹介しますね。

作家東理夫の影響力

ミラノ

先日、作家の東理夫さんが新聞に書いたエッセイを読んでいたら、思わずその店に行きたくなって、行ってしまいました。

そこにはこう書かれていました。

「コロッケ好きのぼくは、今、東京・新橋駅から銀座への裏通りにある小さなバーを目指している。船の竜骨という名前のそのバーが気に入っているのは、夕刻五時開店でビールが底抜けにうまいというばかりではない。妙にうれしくなるものがメニューにあるのだ」

そして、大好物のコロッケは四谷の「兵庫屋」のものだが、この店では新橋の「石塚商店」のコロッケを出してくれる。マルハの魚肉ソーセージを丸ごと一本揚げたものもメニューにあり、笑いながら食べてしまう、などど書かれています。

こんなこと書かれれば、誰でもその店に行きたいと思いませんか?

しかし、「宣伝」ではないので、その店の名前が書いていません。

でも、大丈夫。私はその辺りの土地勘もあり、探し出しましたね。カウンターは8人ぐらいでいっぱいになり、あとテーブルが2つ、3つある本当に小さな店でした。本場のベルギービールを出してくれます。

こんな私を走らせてしまうとは、作家の影響力には感服しました。

え?あなたも行きたい?内緒ですが、店の名前だけ、コメントに書いておきましょう。

(引用は、11月11日付「日本経済新聞」夕刊)

 

 

人を憎まず 自分を褒める

銀座

一週間ほど前、夜中にふと眼が覚めてしまい、ラジオをつけたら、中高年に人気の「ラジオ深夜便」をやっておりました。その中で「ゲーテの言葉」として、大変、心に残る箴言を読んでくれました。

とはいえ、メモしたわけではないし、寝転がってぼーと聴いていたので、大まかなことしか覚えていません。こんな感じだったと思います。

過ぎ去ったことは後悔しない

人を羨んだり、憎んだりしない

自分を卑下したり、蔑んだりせず

自分を褒めること

大変素晴らしい言葉だと思います。

私なんか、いつも後悔し、ひどい仕打ちをした嫌な人間を憎み、自己嫌悪に陥っていたからです。

だから、簡単なようで、なかなかできないものです。

人を憎まず、自分を褒めるー心掛けたいと思っています。

ところで、仏教では「和顔施」という行為があるそうですね。いつも、ブスッとしていないで、人に会ったら、落ち込んでいても、嫌なことがあっても笑顔を返す。

これは、日本人は案外苦手のようです。東京では、人にぶつかっても何も言わずに、さも当然とばかりに通り過ぎていく人が多いからです。(老若男女問わず)

その点、アメリカでは、ほんの少しすれ違っただけでも、「ハイ!」と笑顔を振りまいてくれます。

ある人の説では、広大な大陸で人間同士会うのは稀で、偶に会えば、「私は、あなたの敵ではない」という自己アピールするため、ということらしいのですが、仏教徒でもないアメリカ人の方が日本人より「和顔施」を良く知っていて、しかも実践している気がします。

鍵屋

昨晩、いや一昨晩、根岸(東京都台東区)の老舗居酒屋「鍵屋」に3年ぶりにに行ってきました。閑静な住宅街のど真ん中にあり、まるで、昭和初期にタイムスリップした落ち着いた所ですが、台東区議員とかいう酔っ払いの呉服屋のおっさんにからまれて、散々でした。

いつもは奥に引っ込んでいるご主人の清水賢太郎さんが、出てきて、話を聞いてくれたりましたが、もともと下谷の言問通りにあった「鍵屋」は現在、小金井公園の「江戸東京たてもの園」にあることを教えてくれました。昔、行ったことがあるのですが、「高橋是清邸」は強烈な印象が残っているのですが、そういえば、何となく、酒屋があったなあ、といった記憶しかなく、それが、「鍵屋」だったとは知らなかったのです。

鍵屋は、江戸時代から続く老舗中の老舗です。小金井公園内に移築された建物は、安政3年(1856年)建築ということですから、丁度、150年前にできたわけです。何と言うことでしょう。今の店が昭和初期を感じさせるのは、まだまだ新しい。幕末や明治の香りが残っていると言うべきかもしれません。名物のたたみいわしと煮奴、うなぎのくりから焼きを堪能しました。お酒はもちろん、菊正宗。

この日は、T君の就職祝いが名目でした。今年5月に施行された新会社法によって、大幅な手続き変更が必要な会社が多く、その手続きを代行する仕事です。彼にとっては全く、これまでとは違う分野ですが、心機一転、毎日徹夜する構えがあるほど意欲に燃えていたので、一安心しました。事務所のSさんが目をかけてくださって、これも、人の縁というか、私も本当に有り難い気持ちでいっぱいになりました。

鍵屋を出て、鶯谷駅の近くに立ち飲みの焼き鳥屋があり、焼き鳥5,6本、冷酒5,6杯と、しこたま飲んで、1000円ちょっとという信じられない値段でした。

もちろん前後不覚になって、どうやって帰ったか覚えていません。翌日新聞を見たら、夜6時半頃に鶯谷駅で人が線路に入り込んで、50分間不通になって、15万人が足止めを食ったという記事が載っていました。

結果的に深酒してよかった…。

1979年欧州の旅

ミラノ

【1979年7月19日(木) 曇 宿泊都市:ロンドン】

with 今村氏

Abbey Road

Regent park

Paul McCartney の自宅を見学

朝:食いそびれ

昼:スーパーで66ペンスのチキン、ブレッド、ミルク、トマト しめて1ポンド15ペンス1/2 リージェント・パークのベンチで食べる

夜:ビーフカレー、ビール 1ポンド32ペンス+tax で 2ポンド3ペンス

【補遺】

あこがれのアビイ・ロードの横断歩道を渡って写真を撮り、ポールの家を探し当てた(改築中だった)というのに、感動のひと言も書いていない。どうしたのかなあ?

【7月20日(金) 宿泊都市:ロンドン】

一日中、何もなし。すべて失敗。

ただ一つよかったことは、安い学宿を見つけたこと。食事付きで1泊約2300円。

ピアノが久しぶりに弾けて嬉しかった。

全く迷いどおしの一日。

British Museum に着けば、ギリギリで締め出しを食ってしまった。

明日ももう一泊ここでするので、少しは落ち着くつもり。

あさってはLiverpool に行くと思う。

朝:ホテルのビュッフェ

昼:ハンバーグ92ペンス、ミルク16ペンス、缶ビール25ペンス、コーラ25ペンス

夜:ホステル ビール2本 54ペンス

ホテル:International Student Center 4ポンド71ペンス

【補遺】

何が失敗だったのか、よく覚えていない。

【7月21日(土) 曇 宿泊都市:ロンドン】

朝はEarl’s Court を散歩したり、郵便局へ行ったりしたらつぶれてしまった。ポストカード 15ペンス

昼はBritish Museum に行く。

夜は Picadely Circus で下らぬ映画 2ポンド50ペンス

地下鉄 80ペンス×2 ビール 66ペンス

ホテル:ISC 4ポンド71ペンス

【補遺】

大英博物館で、エジプトのミイラを見て圧倒されたりしたが、記述は全くなし。もちろん、映画を何を見たのか覚えていない。

【7月22日(日) 曇 宿泊都市:リヴァプール】

あこがれのリヴァプール! 結構広いのでビックリした。午後4時に着いて、インフォメーションセンターでYMCAを紹介され、落ち着く。西独のグループと一緒になる。

ロンドンのイーストン駅からリヴァプールのライム・ストリート駅まで20ポンド50ペンス。5時間くらいかかったが、車中、8歳のかわいい女の子と暇をつぶした。母はチェコ人、父はスペイン人、彼女は英国人というので、感心してしまった。最初は男の子かと思った。

宿に着いて、ブラブラしていたら親切なおじさんが「バス(64ペンス)に乗ったらいい」と教えてくれた。かなり寒かった。ペニーレインまではすぐ分かったが、ジョンの自宅の方はひどく迷った。まるっきり規模が違うのでビックリした。

ここは午後10時でもまだまだ明るいので、すぐ時間がたってしまう。クオリーバンク中学の横にはどでかい公園があって、ジョンもここで遊んだんだろうなあと思うと胸がつまってきた。

ミミおばさんの家では、せっかく我々は日本から来たのだからと思って、ブザーを押したら、奥さんが出てきて、「ミミおばさんは、もう13年前に引っ越した」と話してくれた。「そういえば、そうだ」と思って、「悪いことをした」と思った。

朝:ISTのビュッフェ

昼:車中 57ペンス

夜:Wimmpy で 140ペンス ハンバーグ53ペンス

ホテル:YMCA ダブルで3ポンド90ペンス

【補遺】

ジョン・レノンが住んでいたリヴァプールに自宅に、関係者が住んでいるわけがなく、ブザーを鳴らしに来た日本人は何百人といたことでしょう。悪いことをしました。

ゲストハウスとレストボックス

ミラノにて

T君が、イタリア旅行から帰って来て、郷里に帰らずに、そのまま東京に居着いた場所が、ゲストハウスと呼ばれる所でした。私は、それまで、このゲストハウスについては全く知らなかったのですが、もともと、外国人旅行者が長期滞在するために利用していたものが、ビジネスとして発展したらしいのです。都内だけでなく、全国かしこにあるようです。

2段ベッドがざっと10架か20架くらい並んでいて、共用スペースにシャワーがあったり、食事用の簡単なテーブルや電子レンジがあったりします。1泊1200円とか2000円くらいで、月額3万6千円から、個室用の9万円とかあったりします。インターネットで検索するとたくさん出てきます。

T君が居着いたゲストハウスにはフランス人のパリジェンヌ(変な言い方ですね)が居て、半年近く、日本に滞在していて、ここを拠点に日本全国を旅歩いていたそうです。そういえば、私も昔、ヨーロッパを旅行した時、こういう感じの宿に泊まったことがありました。アムステルダムの「YMCA」です。そこは、男子専用でしたが、少し、男色趣味のある黒光りしたアンちゃんがジロジロ物色していたので、気持ち悪かった思い出があります。

ゲストハウスは、男女兼用で、かのパリジェンヌもタオル一枚を体に巻いて、平気でシャワールームから出てきたりしたそうです。

ミラノ

そして、ゲストハウスに似た宿として、今「レストボックス」というのが注目されています。ここも、一泊1200円とか2000円とかの低料金、長期滞在型で、若者のフリーターがよく利用するそうです。もともと、建築会社の請負会社が始めたそうなので、「建築現場」などの仕事も斡旋してくれる所があります。ここで、半年ぐらい仕事をしながら生活していて、「お金をためて、将来、お店を出したい」という青年が、テレビの取材に答えていました。この青年は親との折り合いが悪く、22歳にもなったので、親と同居するのもいかがなものか、と家を出たらしいのですが、ちゃんと、そんな親にも仕送りしている、というのですから、本当に感心してしまいました。

ゲストハウスにしろ、レストボックスにしろ、若者や外国人だけでなく、最近、サラリーマンや、わけありの中高年の人も利用する人が増えてきたそうです。あるゲストハウスのオーナーが「外国旅行から帰ってきて、そのままボストンバッグ一つで来られる方もいます」と話していたのを聞いて、「なんだ、T君のことじゃないか」と噴出してしまいました。