小樽から
有珠山を通って
洞爺湖に行きました。
とくとご覧ください。
洞爺湖がこんな素晴らしい湖だとは知りませんでした。
今回の旅行のハイライトと言っていいかもしれません。
洞爺湖を、一応、360度のアングルで撮ったのですが、分かりましたか?
この会心の一作なら、ご満足していただけますか?
私も気に入っています。引き伸ばして飾りたいくらいです。
洞爺湖さん、ありがとう!
小樽の続き
運河沿いをブラブラと散策していたら、お腹がすいてきたので、この「小樽運河食堂」に入ってみました。
蟹をたらふく食べたかったので、注文しましたが、正直、値段の割りには今ひとつでした。冷凍ものを解凍したばかり、といった感じで、ちょっと新鮮味に欠ける、というか…あまりうまく表現できません。安い焼酎で酔いつぶれてしまいました。
翌朝、文学館を目指しました。何と言っても、小樽といえば、小林多喜二、伊藤整を生んだ街です。
ところが、ぎっちょん、ちょん。
月曜日だったので、文学館は休みだったのです!
計画のなさ、でまた失敗してしまいました。
写真は旧日銀小樽支店です。現在、金融博物館になっていましたが、ここも閉まっていました。残念。
小林多喜二は、確か、北海道拓殖銀行に勤めていたのではなかったでしょうか?調べもせずに、書いています。
小樽の街には「ウォール街」と呼ばれるほど、金融関係の立派な建物が林立している通りがありました。この辺りです。アールデコ調というか、どれも装飾に凝っていて風情があります。東京のような、機能重視の「のっぺらぼう」とは比べられません。遥かに小樽の方が楽しめます。
80年も昔に伊藤整も多喜二もこの同じ場所を歩いていたと思うと、それだけで感動してしまいました。
北門新報
小樽へは、全く予備知識も持たず、下調べもせず、素のまま、行ってしまいました。
ちょっと、後悔してます。
しかも、せっかく、史跡看板に詳しく書いてあったのに、メモも取らなかったので、ほとんど忘れてしまいました。
上の建物は、「金子元三郎商店」だったところで、現在は、土産物屋になっています。
金子は、漁業加工物から銀行業、不動産まで手広くやった事業家で、30歳にして小樽区長となり、のちに衆議院議員にもなっています。
彼は、明治24年、小樽で初めての日刊新聞「北門新報」を創刊したということでも歴史に名前を残しています。
東京から自由民権運動家の中江兆民を主筆と迎えますが、兆民はわずか1年で辞めています。その辺りの経緯については、いつか調べてみようかと思っています。
この建物は、北門新報の印刷所として使われたようです。
北門新報は、後年、札幌に進出し、北海道毎日新聞、北海道時事と合併して、北海タイムスとなり、現在の北海道新聞の礎となりました。
ブログやめようかしら…
あなたの不安と恐れは何処から来るのか?
今朝も、何とも言えない胸苦しい圧迫感で目が醒めました。
これらの不安とも恐れとも焦燥感とも名状しがたいものは何処から来るのかわかりません。もう2年近く続いているということだけは確かなのです。
友達に相談すると、こんなアドバイスをしてくれました。
ーあなたの不安と恐れは何処から来るのか?
因果論に囚われているからです。
原因があるから、結果があると思い込んでいるからです。
こういう結果があるのは、原因があるからと思い込んでいるからです。
人は、「こういう体験をしたからこうなった」という過去の失敗を恐れているのです。因果論に囚われている限り、未来が不安になります。
因果論から脱却しないと、半永久的に不安や恐れから逃れることができません。
つまり、「今」に生きることができないのです。
過去の体験によって、不幸になってはいけません。
体験をどうとらえるかによって、人は生き方がかわります。つまり、どんな不幸な体験をしても、捉え方によって全く違った人生になるのです。
たとえば、大病したとしても、その人が、どう心でとらえたかによって幸福にも不幸にもなれるのです。
「天が与えてくれた休息の時間」と考えただけでも救われます。
要するに、プラス志向の癖をつけないと人生は豊かにならないのです。
因果論にとらわれていると、悲しいことが起きると、周りのせいにします。誰それのせいだとか言い出します。
しかし、過去の体験のせいではないのです。過去の体験そのものを自分が引き寄せて、囚われているだけなのです。
魂はそんな因果論から自由になりたいから苦しいのです。
そして、人生は一瞬、一瞬であり、今に生きることしかできないのが真実だから、因果論から脱却しないと今に生きられないのです。
因果論に囚われていると、楽しくもないし、不安になるのは当たり前なのです。
その悪循環を断ち切って、抜けきることが再生なのです。
「今こんなことをしたら、未来がこうなってしまう」と、不安が先に立ってしまうと、人は、その原因を先に考えてしまいます。「こうしないとこうなってしまう」という因果論に囚われて、不安になってしまいます。
過去のことばかりに囚われていると、そういう時は、得てして良い方向には人は考えないものです。悪い結果しか考えないものです。
日本人はかつて、もっと自然の無償の愛に触れて、生かされていることを実感しながら生きてきました。いろんなことが満たされ、充実し、大きな営みの中に生きてきました。
そんな時、病気でさえ、小さなものに見えてくるのです。
大いなる自然なものに触れていると、心は病まないものです。
自然に育まれると、大いなるものに包まれる気持ちになることができて、安心することができるのです。
昔の人は、大いなる自然のことを神として崇めました。だからこそ、自然とつながって生きている限り、安心して生きていられるのです。
過去と未来は切り離されています。過去と未来はない、と思ってもいいのかもしれません。
今しかないのです。
いくら過去に実績があっても、その時に実力がなければ、蹴落とされます。無情の世界です。スポーツの世界がそうでしょう。だから人々は感動するのです。
過去があるから苦しいのです。
未来があると思うから苦しいのです。
今しかないのです。
今しかないのです。
今しかないから、救いの道があるのです。
今しかないから、不安も恐れもないのです。
不安と恐れは過去と未来にしかありません。
もうそろそろ、今というこの一瞬、一瞬をつかんで安心していいのです。
大いなる自然に育まれながら、安心していいのです。
ー私は、このアドバイスを聞いて、とても清々しい気分になることができました。
(明日は都合によりブログを休ませて戴きます)
また花火
日輪
念の力
彼は悩んでいました。
「もしかしたら、アイツを殺したのは、この自分ではないのか…」と。
詳しく話を聞くと、もちろん、実際に彼が殺人を犯したわけではありません。
ただ、彼はその男を非常に憎悪し、何度も殺してやりたい、と心の中で叫んだことがあり、自分自身を見失ってしまうことも再三再四あったそうです。
歴史上の人物で、敵の陰謀にはまったり、仲間に裏切られたりして、「憤死」したりする人がいますが、まさに、彼も憤死寸前でした。しかし、結局、会社の左遷を受け入れて、北国に赴任しました。その際、彼は、自分をこんな目に遭わせたアイツのことは絶対に許せない。だが、これ以上、アイツのことに関わることは馬鹿らしい。だから、今後一切、自分の履歴書の中からアイツを抹殺し、単に自分は運が悪かっただけ、と無理に納得させ、アイツのことは全く眼中に入れないどころか、頭の片隅にも登場しないように細心の注意を払うことにしたというのです。
つまり、黙殺することにしたのです。
すると、それから、一年ほどして、彼はアイツの訃報に接しました。脳梗塞で、朝方、冷たくなって発見されたそうです。
彼は一瞬、嫌な感じがしました。
もしかしたら、自分の怨念が通じてしまったのではないだろうか…。
私は、この話を聞いて、一笑に付そうとしました。しかし、彼の表情があまりにも真剣だったので、努めて冷静に振舞って、こう言いました。
「それは、君の思い過ごしじゃないか?現実的にはあり得ないよ。しかし、現代の科学では理解できない、解明できない不可思議な現象が起きることを否定するつもりはないよ。例えば、短期間で、何百億円も儲けて、球団や放送局を買収しようとしたり、国会議員に立候補したりする人間は、そういう金儲けの世界だけが、現実の世界だと思っているかもしれないが、そういう世界とは一線を画して、清く・貧しく・美しく生きている人も沢山いるはずだ。だから、君の悩みは十分、分かるよ」
私は、何か、呂律が回らない、訳の分からないことを口走ってしまいました。
彼は、半分、放心したように、半分、自嘲気味に、低くつぶやきました。
「そうじゃないんだよ。実はこれが、初めてじゃないんだよ。これまで、僕に悪さをしてきた奴らが、ことごとく死んでしまっているんだよ。彼で、もう四人目なんだよ。つまり、僕の悩みは、もしかしたら、『念が通じる』という、自分にはそういう力が生まれつき備わっているかもしれない、ということなんだ。もし、それが、事実なら、これから、もっと社会のために、人々に役に立つように使わなければならない、ということに今更ながら気がついたんだよ。つまり、ふと、したことでも、自分の考えたことが、現実化する、というか、実際に起こってしまうんだよ。大袈裟に言うと、もうこれ以上、犠牲者を増やしたくないんだよ。悪の連鎖というか、こちらが相手に対して良く思わないと、相手は、それを百万倍ぐらいにして返してくるからね。こっちもつい、念じてしまう。そうなると、いつまでも地球上に戦争がなくならないわけだ。もっと、ジョン・レノンのように愛と平和を提唱しなければいけないかもしれないね」
私は、彼の話を黙って聞くしかありませんでした。
すると、彼はこう付け加えました。
「ああ、そういえば、一つ、いい事があったよ。僕の昔からの人間で、生死を彷徨う病魔に襲われた友人がいるんだけど、一刻も早く治るようにと、念じてみたんだ。すると、どうだろう。彼は、今ではすっかり回復して、奇跡の生還を果たしたんだよ。やっぱり、念はいいことに使うものだね」
ひかりごけ
知床旅行の時、羅臼町のマッカウス洞窟に立ち寄りました。
ここに、光る苔があるというのです。
ヒカリゴケ?
ああ、そういえば、武田泰淳(1912-76)に名作「ひかりごけ」があったなあ、と思いながら、痛い膝と腰をかがめながら緑色にボーと光る苔を眺めてみました。
そしたら、何と言うことでしょう。
この光る苔こそが武田泰淳のひかりごけだったのです。
「ひかりごけ」は1954年の作品。北海道大学の助教授を辞めて作家に専念した武田泰淳が満を持して発表したものでした。
知床沖で難破した船の船長が死んだ船員の肉を食べて生き延びた実話を元に創作したもので、もともと、羅臼町長を1995年まで3期12年務めた佐藤盛雄さん(76)が「羅臼郷土史」に書いたものでした。
佐藤さんは、1953年に武田泰淳の訪問を受けて会ったといいます。
「実際に武田さんと会ったのは10分程度でした。あの頃丁度、洞窟のヒカリゴケが話題になっていた。別な場所であった事件とヒカリゴケを結びつけた武田さんの文学的発想は、さすがと思った」という佐藤さん。(この項、北海道新聞による)
そのひかりごけ。
よく分かりにくいですが、とくとご覧あれ。
ナノバブルウオーターとは?
ヤマベや岩魚と鮪や鰯と共存できる?
最近、REO研究所の千葉金夫さんと産業技術総合研究所の高橋正好さんがナノテクノロジーを使って水を「ナノバブルウオーター」に換えることに成功したという記事を雑誌で読みました。
このナノバブルウオーターは、10年前から理論的に可能と言われていましたが、誰も成功していなかったのです。
この「水」があれば、海水魚も淡水魚も暮らしていけるそうです。それだけではなく、瀕死の状態だった魚をこの水の中に入れるとすっかり健康を回復したそうです。
今、人間にもこの水が応用できないか、研究されているそうです。
知らなかったですね。
地上では相変わらず、人間同士の醜い足の引っ張り合いをしていますが、何と清々しいニュースなのでしょうか。