森の哲人Ⅱ

おじじは、心に深い傷を負った人でした。

もっとも、それは、後から分かったことで、会っている時は、その片鱗さえ見せることがなく、要するに謎の人物でした。

私「いつ、この森に来たのですか?」

おじじ「1983年に初めて来て、1991年に本格的に移住しました。それまで、横浜に住んでいました。私は、おばばの父親で、美学者の中井正一の思想に影響を受けました。彼は広島の尾道に図書館を作って、文化運動を繰り広げました。私も同じようなことがしたいと思い、1971年に横浜の日吉にひまわり文庫というものを作り、たくさんの子供たちを受け入れていました。当時は、石井桃子氏の『子供の図書館』が岩波新書から出版され、全国的に子供文庫が盛んに生まれていたのです。そのうち、私は子供を本の世界だけにとどめたくないと思うようになり、『本はなくても子は育つ』『子供が主人公』などと提唱しました。周りから猛反発を受けましたけど…。最初60人ほどで始まったひまわり文庫も数年後には3000人もの子供たちでふくれあがり、もっと広い自然にあふれたところを探し求めたのです」

私「それで、この北海道に来たのですか?」

おじじ「最初は、山梨県のある町に子供文庫を作ることが決まっていたのです。町長さんの了解も得て、95%くらいそこへ移住することが決まっていたのです。しかし、土壇場で地元民から『余所者はいれたくない』という反対運動に遭って、挫折してしまいました。そしたら、知り合いの知り合いのまたその知り合いにここの土地を紹介されたのです。冬はマイナス30度にもなるので、最初は正気の沙汰ではない、と反対されましたが、住めば都です。おかげで私の病気も治ってしまいました」

私「医者から見離されたと聞きましたが」

おじじ「そうなんです。名医から『あなたの命はあと2年』と宣告されたのです。最初は肝硬変で、腎臓も肺もいろんな内臓がやられていました。若い頃、ロシアや中国に行って無理していましたからね」

私「どんなお仕事をなさっていたのですか?」

おじじ「…それはいいじゃないですか。それより、この森に来て、森の精気に当たったおかげかしれませんが、病気が治ってしまったのです。視力も右が0・1、左が0・09ぐらいでしたが、この通り、眼鏡なしで見えるようになったのです。不思議ですよね。例えば、ここは雪が深いですが、皆、雪かきを嫌がりますよね。それが、楽しくて楽しくてしょうがないのです。私は自然に生かされていることを実感するのです。だから、私は木の枝一本折るのも心がためらいます。雑草だって、人間が勝手にそう呼んでいるだけで、草だって一生懸命生きているのです。どんなものにも精気が宿っているのです」

おじじは、話をしながら、一瞬たりとも手を休めることなく、薪を燃やしていました。(つづく)

森の哲人 

今回の小旅行の目的の1つが、森の哲人に会うことでした。
私の予備知識は、

・その人は皆から「おじじ」と呼ばれ、奥さんの「おばば」と家族一緒に森の中で暮らしている。
・子供たちにその森を開放して「自主性」を重んじて、子供たちの創意工夫と責任で、遊ぶなり、勉強するなり、やってもらう。
・子供だけでなく、都会の生活に疲れた大人たちもやってくる。
・そこは電気もガスも水道もない所で、燃料は薪。いわば自給自足に近い生活を強いられる。
・「おじじ」は昔、大病して、「あと、2年の生命」と宣告されたが、森で生活しているうちに、病気がすっかり治ってしまった。
・今年77歳になるというのに頗る元気。

ざっと、そんなところでした。

そこは、上川支庁の紋別郡滝上(たきのうえ)町という所で、旭川から車で2時間半くらいかかりました。国道273号線を北上し、滝西という所を左折すると、砂利道で、もう人など住んでいるはずがないと思われるほど閑散としたところを、奥へ奥へと突き進むと「おじじ」の「森の子供の村」がありました。

木造の掘っ立て小屋が数件建ち、1つは住居、1つは五右衛門風呂、1つはトイレといった感じでした。白い雑種犬のエンジェルが出迎えてくれました。

「おじじ」はこれから、東北地方のブナ林を見に、約1ヶ月間の旅行に出る準備をしていました。

突然の訪問にもかかわらず、「おじじ」は温かく迎えてくれました。
体感温度3度か4度です。「おじじ」は貴重な薪を焚いて暖をとってくれました。

「おじじ」は、ボツボツと話し始めました。

「言葉で、『自他一体』ということがあるけど、こうして、森の中でじーと暮らしていると、自分と森と木との境界線がなくなり、自然に溶けこむ感覚になるんです。この時、自分は自然に生かされているんだなあと強く感じます。これは、一言でいえば、愛なのでしょう。本当にそう感じました。区別とか、分別とかいう物差しがある限り、この感覚は分からないと思います。病気が治ったのは、森の気に触れたせいなのかもしれないけど、よく分からない。自然は何1つ、他のものを犠牲にして生きていない。命の尊さをしみじみと感じます」

大変失礼ながら、「おじじ」は77歳とは到底思えないほど、声が若く、頭脳明晰でした。
私は、思わず「この人は一体何者なのだろう」と、彼の目の奥を覗き込んでしまいました。(つづく)

十勝岳 

一泊二日の小旅行に行ってきました。
初日は、十勝岳登山に挑戦しました。
ちょっと、雲との区別がつきにくいかもしれませんが、現在も煙がモクモクとあがっている活火山です。

標高2,077㍍。大正15年(1926年)5月に大噴火があり、死者・行方不明者を144人も出しました。麓付近に、この惨事に巻き込まれた遺族が、噴火50周年に当たる昭和50年に碑を建てていました。まだ、22人が行方不明のままだそうです。碑には、「山津波」という表現がされていました。

北海道は、急に秋になりました。体感温度ですが、麓付近は気温12度。しかし、登るにつれて、気温がどんどん下がってくるのです。

途中で、下山してきたおじさんをつかまえて、話をきいたところ、頂上付近は、風が強く、異例な寒さで、私の軽装を見て「それでは、(登頂するのは)むずかしいでしょう」とアドバイスしてくれました。

それで結局、この「十勝岳避難小屋」までで、登山は諦めました。ここでも、体感温度は3度くらい。とても寒くて、寒くて、大変でした。標高1,350㍍。まあ、7合目という感じでしょうか。
勇気ある撤退をしました。

下山途中で、中高年のパーティーをみかけました。
一糸乱れぬ統制ぶりは、まるで、巡礼者を見る思いでした。

なかなかいい写真でしょう?

フリッカー 

どうしましょう。

最近、異様なアクセス数です。昨日は何と「53」もありました。
大したことを書いていないのに、何かの間違いではないでしょうか…。でも、有難いことです。「もう少し続けろ」という励ましと、勝手に受け取って、続けてみます。

しかし、今日は、いや今日も、大したことを書けないのです。

相変わらず、ぼんやりとした不安と苦痛を胸に抱えています。「そんなもの手放してしまえ」と人にはアドバイスしておきながら、自分自身はなかなか実行できません。(迷い人さんすみません)

すると、今日は、Hさんから逆のことを言われてしまいました。
「味わい切っていないからですよ。私は、とことん、苦悩を味わったので、今は、不安がないのです」

「へー」と思ってしまいました。

ところで、「フリッカー」というものをご存知ですか?
何やら、オンラインで写真を整理・保存してくれるツールで、毎月、20MBまで無料なのだそうです。このおかげで、街の写真屋さんは、つぶれてしまう、という噂です。

日記を付ける人はそう多くはないですが、ほとんどの人は写真を持っています。ですから、将来、ブログ以上に普及して影響力も大きくなる、とIT専門家は予想しています。

世の中の早い動きについていけましぇん。

杉田敏さん

NHKラジオの「ビジネス英会話」の講師を務めている杉田敏さんは、そのレベルと学識はピカイチだと思います。

杉田さんと共著のあるU氏の話によりますと、「TIME」「ECONOMIST」といったネイティブでさえ難解な雑誌を斜め読みして、読解力が抜群で、ネイティブの書いた文章の間違いを瞬時に指摘するそうです。

杉田さんは、外資系広告会社の副社長を勤めながら講師をしていたので、異様な早起きです。最近では、朝4時15分に起きて、5時前に自宅を車で出て、オフィスには6時前に出社するそうです。

そして、いつも、行動の計画を立てて、優先順位を決めるそうです。

計画を立てることは、私が最も苦手とするところです。いつも、いつも、行き当たりばったりで、後悔してばかりです。私が計画的な人間なら、今頃、帯広には住んでいないでしょう。(良い悪いは別ですが)

杉田さんは、自分に残された時間を有効に使うために、計画を立てることは、大切です、と力説しながら、次のような名言を書かれています。

「設計図を描かずにはものが作れないように、計画なしに目的は達成できない」

肝に銘じます。

洞爺湖、再び

洞爺湖が好評でしたので、違った写真をアップロードします。
しかし、最近、最もアクセスが多かったのが、ヨン様こと「ペ・ヨンジュン」でした。
何と「79」もアクセスがありました。最高新記録です。
普段は「15」とか「29」とか、そんなものですから。

それにしても、我ながらひどい文章でした。

何も知らない読者もだまされた、と思ったでしょうね。

そういう読者は、二度と訪れてくれません。

ですから、本日は罪滅ぼしに、いつも訪れて戴いている読者の皆様へのサービスです。

この洞爺湖の美しさには圧倒されました。

支笏湖

支笏湖はデカ過ぎて、実につまらない湖でした。

でも、写真で見ると、実に素晴らしい湖に見えるでしょう?

これも、カメラマンの腕がいいからかもしれません。

特に、この写真は見事です。
日本最北の不凍湖。

日本を代表するカルデラ湖の雄姿を、ご覧ください。

ヨン様、ことペ・ヨンジュン

先ごろ来日したヨン様ことペ・ヨンジュンのインタビュー記事が新聞に載り始めました。

私自身、彼については、全く興味がないのですが、写っている彼の写真を見て、あるパターンに気がつきました。

アングルは右30度3分。流し目のような風情となり、口は半開き(失礼!)。矯正したフッ素加工の白い歯が見えます。

手は胸に当てているか、拝むように両の手を合わせて「微笑みの貴公子」を演じています。

彼に求められているのは一言。

「優しさ」

高度成長期に求められていた「タフガイ」や「ダイナマイトガイ」とは究極の正反対に位置します。

ー何なら、アタシが彼を支えてあげましょうか?そんなに泣かないで…。

こうして、高度成長期には振り向きもされなかった「優しい」中性的な男性が星のように輝く。

ー何言ってんのよ。何も知らないくせに。ヨン様は脱いだらすごいんだから。ムキムキ・マンよ!
隠し砦の三悪党が、ほざく。

そうなんですかー。

私は知らないふりをする。

現代人は、ヨン様に興味がない、と言って、それで済む話ではないことが分かりました。

五年後の彼さえ、想像できませんが、確かに、今の彼は「時代の象徴」「民衆の憧れの具現化」。

それにしても、男から見て、彼に対して全く嫉妬心が湧かないのが不思議です。

まあ、勝手にやってください。

前世療法 

昨晩、前世療法セラピストのTさんに診てもらいました。

Tさんは、その筋ではかなり有名な方で、関西方面から北海道にまで出張にきており、私も、その序に診てもらうことにしたのです。

当初は、全くそのつもりはなかったのですが、生来の好奇心の旺盛さから、えいやー、と御願いしてしまいました。

感想ですか?

恐らく、Tさんには怒られると思いますが、「こんなものかなあ」という感じでした。
最初に「僕は、あまり前世は信じていないのです。死んだら、この世で終わりだと思っていますから」と正直に話したところ、「それでは、前世を見ることはやめましょう」と、あっさり、それで終わってしまいました。

で、結局、何をしてもらったかと言いますと、「元気がない」ので、「気」を入れてもらうことにしました。目をつぶって後ろ向きになっていたので、Tさんがどういう風に「気」を入れていたのかわかりませんが、何か背中のあたりに、羽が生えたようなムズムズした感覚に襲われました。

「気功ですか?」と聞いてみたのですが、Tさんは「気功ではありません」と言うのみで、それは何か教えてもらえませんでした。「天」とつながって、宇宙のエネルギーを注ぎ込むという話でした。

その後が、死―再生の儀式です。右足を、エジプトのファラオの石棺の中に踏み入れたことをイメージして、「死」を体験し、即座に「再生」のパフォーマンスとして、何やらかんやら背後でやっていました。見てはいけない、というので、よく分かりませんでしたが…。

効果ですか?

まだ、分かりません。これから、信じられないような異様な変化が心身の内外で次から次と起きるらしいのです。例えば、皺がなくなる、とか…。

笑ってはいけません。最も、今、吹き出した方は正常な神経の持ち主なのかもしれませんが…。

この「儀式」の前に、私は2時間もTさんからカウンセリングを受けました。
「現在、どこか不快だったり、痛かったりする症状はあるか」「原因はどこにあると自分では思っているのか」といったような内容でした。私は正直に今の有のままの自分の状況を説明しました。

「儀式」が終わった後のTさんは、放心状態で、顔は紅潮して玉のような汗を流していました。その真剣さに打たれてしまいました。

その姿を見て、これまでTさんが話していた「臨死体験」の話や「人の前世が見える」話や「未来も分かるが、絶対に予知はしない」といった話もTさんの中では真実なのだと言う気になってきました。

Tさんは最後にこう言いました。
「現実はあなたが作っているのです。肯定的に考えれば、夢は必ず実現します。今、八方塞で苦しいかもしれませんが、必ず乗り越えられます。天は、その人が乗り越えられないような試練は与えません。今の苦しい現実も、必ずや楽しい思い出に変わります。だから、朝起きたら、『これから楽しい事があるぞ』『今日はどんな素晴らしい人に出会えるのかしら』などと考えることです。必ず、乗り越えられます。必ずいい事が起きます」

昭和新山

洞爺湖に別れを告げて、国道を南下すると

何か、赤茶けた山が見えてきました。

昭和新山です。
昭和19年の噴火でできた世界的にも珍しいベロニーテ火山です。
できたてのホヤホヤです。

ここに熊牧場がありました。入場料800円。
100頭くらいの熊さんがいました。

一袋300円の熊せんべいに熊たちが群がってきました。
何か、気の毒で、かわいそうになってしまいました。