伊太利亜フィレンツェ
世界的なベストセラーとなったトマ・ピケティの「21世紀の資本」の中で、オノレ・ド・バルザックの小説「ゴリオ爺さん」が、盛んに引用されていました。
単なる小説と馬鹿にする勿れ。
舞台は、バルザック本人がちょうど20歳の誕生日を迎えた1819年のパリです。 マダム・ヴォケーが営む賄い付き下宿で当時の最先端の様々な風俗が活写されます。1834年9月から翌35年1月にかけて執筆されました。時にバルザック35歳。
ちなみに、1819年はフランスでは、皇帝ナポレオンの失脚を経た王政復古(ルイ18世)の時代で、七月革命(1830年)も、二月革命(1848年)もまだ先の話。日本は文政2年。
何とも、古典の名作と言われるだけに、そんじょそこらの小説とは桁が違い違い過ぎます。フィクションとはいえ、恐ろしいほどの取材力で、当時実際にあった流行りのレストランや洋品店、下宿代、パン一斤の値段、銀食器の値段…など微に入り細に入り書き留められ、登場人物の心理描写といったら、あまりにもリアル。
伊太利亜フィレンツェ
なるほど、200年後の経済学者が惚れ込んで引用するはずです。
実は、私も、この小説をフィクションとしてではなく、経済書として読み始めております。
実は、と再び書きますが、無謀にも、いきなり、身の程知らずにも、最初は、原書から挑戦してみました。
しかしながら、とてもとても恥ずかしいことに、サッパリ理解できない。まるで外国語のようです。あ、そうでした、外国語でした(笑)。
1ページ読むのに1週間もかかり、それでも、薄ぼんやりとしか、意味がこのウスノロの頭の中に入ってきません。
遂に、諦めて、アンチョコを買うことにしました。アンチョコなんて、懐かしい言葉ですね。今でも使うのかしら?
伊太利亜フィレンツェ
それは、平岡篤頼早大教授訳の文庫版です。奥付を見ると、1972年4月30日、初版発行です。そして、2015年1月30日で41刷も売れておりますから、日本人も捨てたもんじゃないですね。
初版は、もう今から45年も昔なので、翻訳が少し古い感じがしますが、あの難解なフランス語をよくぞここまで日本語に置き換えたものぞと、感服しました。
正直言いますと、日本語で読んでも分かりにくい難解な部分もありますから、これを端から原書で読むなんて無謀だったんですね。
いずれにせよ、1日50杯もコーヒーを飲みながら、量産に次ぐ量産のライティング・マシーンと化しながらも、最期は力尽きて、借金まみれで僅か51年で生涯を終えてしまうこの大作家の作品を遅ればせながら、まるで同時代人になったつもりで、経済書として読んでいる今日この頃です。
本を読みながら、パリのラスパイユ通りに佇むバルザック像を思い出します。200年間近く、世界中の読者から未だに愛読される理由が、今更ながら分かったような気がします。
バルザックは、ヤバイ!

伊太利亜フィレンツェ
伊太利亜フィレンツェ
000532 中国の写真 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
000534 中国の写真 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
000536 中国の写真 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
さきたま古墳公園
さきたま古墳公園
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス
伊太利亜ヴェニス