大切なものは目に見えない

ワニノ港 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

NHKスペシャル「マネー・ワールド 資本主義の未来」は、面白くも何ともない、実につまらない漫才師が出てきて、真面目な話をぶち壊しているので、NHKとプロデューサーの品格を疑いますが、まあ、見応えのある番組でしょう。

第一回が10月16日放送で、「世界の成長は続くのか」というタイトルでした。

今や、世界のわずか62人が36億人分の富(3兆円)を独占する超々格差時代なんだそうです。

メモをしなかったので、忘れましたが(笑)、2011年に発覚したスイス最大の銀行UBSのロンドンにいた元トレーダー、クウェク・アドボリ被告による2500億円に上る不正取引を取り上げておりました。アドボリ被告は、懲役4年の刑を服したのか、番組のインタビューに出てきて、「厳しいノルマを課せられ、不正取引をやらざるを得なかった。上司は知っていた」などと発言しておりました。

番組では、英国エジンバラに銅像が立つスコットランド出身のアダム・スミス(1723~1790)の「見えざる手」理論を、資本主義の権化のような扱い方をして、そのアダム・スミス以来の自由な資本主義が250年経過した現在、成長の終わりを迎えたのではないかといった感じで、リードしていました。

漫才師の一人は「いやいや、資本主義は終わっていない。まだまだ希望は持てる」といった楽観論を展開してましたが…。

 ワニノ港 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

昨日22日放送の第2回の「国家 VS 超巨大企業」では、国境を越えたグローバル企業が、ISD条項(投資家対国家間の紛争解決条項=Investor State Dispute Settlement)を盾にして、国家を訴える裁判が多発している様を報告していました。

狙われるのは弱小最貧国で、例えば、南米のエクアドルを取り上げていましたが、国家予算の何倍もの何兆円も債務を背負ってしまい、そのツケがエクアドル国民に深刻な影響を与えている「事件」を報告していました。つまりは、国民が教育や医療福祉などの行政サービスが受けられなくなったのです。

このISD条項は、早期調印を安倍政権が推し進めているTPP(環太平洋パートナーシップ)にも密かに盛り込まれております。もし、日本政府が裁判に負けて多大な債務を背負えば、日本国民にそのツケが回ってくる危険が潜んでいるわけです。

あと、グーグル、アップル、アマゾン、スターバックスといった米国の超巨大グローバル企業が、「税金回避」のために、あらゆる手段を使っている様も教えてくれました。

アップルは、法人税が高い米国から、12.5%と極端に低いアイルランドに逃げて、実質0005%しか税金を納めていないことを解明しておりました。アップルは、議会で追及されても言い逃れておりました。

このほか、グーグルはフランス、アマゾンがルクセンブルク、スターバックスがオランダへ租税回避しており、世界では総額2400億ドルもの大金が税逃れされているようでした。

よおし、私は、もともと、スターバックスのコーヒーは飲むとお腹が痛くなるので、スタバには一切入りませんが、アマゾンの通販はやめよう。グーグルも使うのやめよう。あ、でも、アップルは今、iPhoneを使っているなあ…(トホホホ)

 ワニノ市役所 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

第3回の「巨大格差 その果てに」は今日23日夜に放送される予定です。

思うに、星の王子さまではないですが、大切なものは目に見えないもんですね。

先日、チラシがポストに入っていて、インターネットのWiーFi設備が、7GBで通常料金が月額3880円のところ980円に値引きすると大々的に広告しておりました。

しかし、下に眼に見えないほど小さい字で、980円の割引が続くのはわずか6カ月だけで、7カ月目からは2600円と書いてあるのです。

しかも、通常2年契約が普通なのに、この会社には3年契約という縛りがあるので、途中解約しようものなら、ヤフーのように莫大な解約金を請求するに決まってます。阿漕な商法です。

やはり、大切なものは目に見えないものです。

三菱社長留任はおかしい

東京・銀座「なか村」のランチ弁当 1000円。直ぐ売り切れます。

またまた、どなた様か分かりませんが、コメント有難う御座います。ブログは原稿料が出ないので、フリーライターとしては、執筆の励みになります(笑)。

さて、最近、どうもブログのアクセス数が急に増えたなあ、と思ったところ、何てことはない。その訳が判明しました。世の中にはご親切な人がいるもので、わざわざ教えて下さったのです。

元外務大臣が「人間には3種類しかいない。敵か味方か使用人かだ」と言っておりましたが、世の中そういうもんなんですね。

アクセス数が急に増えたのは、その敵さんが盗み見してたというわけです。

さて、話は変わって、燃費偽装犯罪で責任を取って辞任するはずだった三菱自動車の益子社長が続投するという話は、いくら何でも世間に示しがつかないでしょう、と思うのは私だけなんでしょうかね?

ルノー日産連合総帥のゴーン会長の鶴の一声で決まったそうですが、ゴーン会長は、俺は世間を気にしない。株主だけを相手にする、といったような趣旨の発言をしておりました。

確かに正論でしょう。しかし、車を買うのは株主だけでなく、世間の人間だということをお忘れでしょうか。

益子社長は、一度お会いしたことがありますし、高校の先輩なので悪口を書きたくはありませんが、不祥事の責任をトップが取らない会社の製品なぞ誰が買うのでしょうか?

天声人語に告ぐ!

ミラノ風カツレツ

大学入学試験問題採用最多を誇り、練習帳なるものまで販売している天下の朝日新聞の今朝のコラム「天声人語」で、昨日私が書いた同じようなボブ・ディランのノーベル文学賞の話を書いており、驚いてしまいました。

小生のような知的レベルの低い輩が考える同じようなことを、800万人もの読者を誇る大新聞が書いては駄目ですよぉ(笑)。サルトルを引用しているところまでソックリですから。ただ、杉村春子が文化勲章を辞退したことまで美談風に味付けして書いておりましたが、あれは間違いでしょうね。

文化勲章とは、まさしく栄誉そのもので、年金とは関係なく、ただ、公表されていないので分かりませんが、数千円ぐらいの勲章バッヂと紙の表彰状がもらえるだけですから。

ただし、文化勲章は、文化功労者の中から選ばれます。これが凄い。文化功労者の年金は、350万円なんですから。復習しますと、一番有名な人間国宝(重要無形文化財保持者)でさえ200万円、芸術院会員ですら250万円です。

だから、文化功労者杉村春子は350万円の年金をもらっていたので、文化勲章を辞退しても何でもないのです。ただし、ここでは彼女の栄誉を貶める意図は全くなく、天声人語子の引用の仕方を問いたかっただけです。

はっきり言って、最近の天声人語は風格もなく、知性も感じられず、知的水準が劣化したと言わざるを得ません。読んでいても薄っぺらい白湯を飲まされている感じで、あんなんで「練習帳」を販売するとは恥ずかしいのでは?

ネットで検索すればすぐに出てくるような戯言を書くこと自体がおかしいのです。

天下の「天声人語」なら、もっと、何処のメディアが取り上げないような、例えば、選挙で選ばれてもいないのに国勢の本筋を決めている審議会委員の実態とか、御用学者風情の猟官運動とか、ズバズバと摘出してほしいものです。

無理な注文なのかな?

しかし、毎日購読料を払っている人間としては、「木戸銭返せ」と暴言を吐きたくなりますよ。

ボブ・ディランとノーベル事務局を嗤う

ミラノにて

いやはや、嗤ってしまいまする。

ミュージシャンのボブ・ディランさん(75)にノーベル文学賞を授与すると発表したスウェーデン・アカデミーが、今後ディランさん本人への連絡を断念すると明らかにしたというニュースのことです。

とんだ大失態といいますか、権威であるはずのスウェーデン・アカデミーなるものが、とてもつもなく小さい時代遅れの家内制手工業的家族経営で、まるで何の力も権威もないことを暴露してしまったかのようです。

ディランさんが文学賞を受けるつもりがあるのかどうかさえ不明で、事務局は、12月10日にストックホルムで主催する授賞式に出席してくれることを願っているのみ、なんだそうです。

あれっ?ですよね。

そもそも、こういう賞は、相手が受賞するかどうか確認した上で、発表するもんですよね? 相手が拒否した場合、別の候補にするか、そのまま、拒否したことを発表するか、ですが、ノーベル文学賞の場合、かつて、あの哲学者のジャン=ポール・サルトルが受賞を拒否したことで話題になったくらいですから、代替者は決めず、そのまま発表するのが慣習なのでしょう。

じゃ、こういうドタバタはあり得る話だったんですね。

ま、ディランもディランで、全く大人気ないのがディランらしい。いらなきゃ、いらないよ、と断ればいいのに、それさえしないで、逃げ回っている。コンサートを開いても、意固地のように、ノーベル文学賞について、一言も喋らないという徹底ぶりですからね。

戦争嫌いで、英国MBE勲章を返却したジョン・レノンのことですから、彼なら正々堂々と拒否したかもしれません。

そこが、「サー」の称号を賜ったポール・マッカートニー卿とは違うところです。

退職金疾風録

イタリア・ヴェローナ

個人的に長い間親しくさせて頂いている先輩の北浦さんが、最近長年勤めていた会社を定年退職されて、「俺もこれで『終わった人』だよ」と落ち込んでおりました。

「終わった人」とは、内舘牧子さんのベストセラー小説のタイトルで、今図書館で予約しても300人ぐらいの予約待ちになる本です。

自分で買えばいいのですが、この種の本を読みたい人は大抵が定年退職者で、年金暮らしは、本も買えない貧乏人なので、こういう事案が生じるわけです(笑)。

さて、その北浦先輩から、一昨日の日曜日の夕方に酔っ払って電話がありました。

「おい、渓流斎君や。ゴルフの日本オープンを見たかえ?24歳の松山英樹が初優勝したけど、優勝賞金、幾らか知っとるけ?」

「し、知りませんが…」

「4000万円だで!よ、よ、4000万…。ワシや、40年近く勤めた会社の退職金がその半分の2000万円だで。4日間で4000万円と40年間で2000万円…。情けなかぁ…」

北浦先輩は、酔っ払って、そのまま眠りこけてしまいました。

そこで私も、地震予知のように30年以内に確実に、そう遠くはない将来やってくる定年退職に思いを馳せて、昨日発売の「週刊ダイヤモンド」を710円で購入しました。「退職金・年金」を大特集していたからです。

ちなみに、最近の「週刊ダイヤモンド」は、経済誌を標榜しながら、一見経済誌とは関わりがないような宗教団体を特集したりして読み応えがあります。

いやあ、驚きました。最近の企業の25%近くが退職金を支給しないというのです。これでは、北浦先輩のように、一つの会社を40年も勤めあげる人が減ってくるはずです。

何しろ、退職金の金額は超機密の個人情報ですから、なかなかその実態は分かりませんが、それでもこの雑誌を読むと大雑把なことが分かります。意外と銀行の退職金が少ない。銀行の場合、50歳ぐらいで、執行役員として残れる人と残れない人との棲み分けが決定され、取締役として残った人の退職金は、それはそれは目が飛び出るほど高いでしょうが、残れなかった大半の人の現実は、一般企業と変わらないのですね。

退職金は、銀行に振り込まれますから、退職者はその銀行のカモになることも暴かれていました。何しろ、これまで見たこともないような大金を手にするわけですから、誰でも舞い上がってしまいます。

まず、支店長がわざわざ来訪します。その時は、退職金の話は一切しません。でも、次には若手の営業マンを連れて来て、結局は、高価な金融商品を買わされるというのが、奴らの手口なんだそうです。

例えば、「退職金優遇プレミアム」とか何とかいう金融商品です。これは、年率6%の超高額金利が「あなただけに」「特別に」つくという代物です。今は、マイナス金利の時代ですからありえない数字です。

しかし、営業マンが絶対に説明しない、老眼メガネを掛けても読めない細かい字で書かれている契約書には、ちゃんと金利の優遇期間が「3カ月」と書いてあります。つまり、年率6%を謳い文句にしてと、実質は年率1.5%ということです。しかも、投資した半分は、投資信託に回されると書かれており、その投資信託を購入する際、手数料30万円が「自動的に」差し引かれるというのです。

話を単純にすると、北浦先輩が残りの人生をやり繰りする退職金2000万円をこの「退職金優遇プレミアム」に預けた場合、半分の1000万円に年率1.5%の利子が付きますから15万円を取得。しかし、残り半分の1000万円は、投資信託に回されて30万円手数料で持って行かれます。

購入当初から差し引き15万円も銀行さんに寄付しているようなわけです。

同誌は、このように騙される人を「退職金バカ」と呼び、養老孟司さんのように「バカの壁」を乗り越えなければいけないので、自分で勉強して「金融リテラシー」をつけなければいけない、と主張しておりました。

確かに一理ある話でした。

銀座はもう駄目だぁぁ


見よ!

渓流斎ブログでは、よく私のランチを掲載して、多くの方から顰蹙を買ったものです(笑)。

「銀座1000円ランチ」です。

ところが、私がよく通っていた高級料亭「和らん」のランチが、10月1日から1000円と1200円と1500円の3種類となり、1000円ランチは一瞬にして売り切れてしまうのです。

実質上の値上げかな?

そう言えば、「和らん」の周辺の和食店の1000円ランチは、軒並み1200円に値上がっています。

個人的ながら、10月1日からちょうど小生の給金がダンピングされることから、とてもついていけなくなりました。駄目じゃ、これゃ(笑)。

やはり、銀座は敷居が高いですね。

その一方で、写真を見てください。殺到してもらっては困るので都内某所としか書けませんが、ハムエッグ300円、コロッケ300円、アジフライ400円!

同じ東京でも、こちらはとても生活しやすい所です。

非道違反運転手を制裁せよ!=世間から舐められている日本の私

太陽島のマトリョーシカを囲んで Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

昨日の答えは…えっ?何の話ですか?

なんて仰らないでつかわさい。昨日のブログの最後の方で、「ジャーナリストの死」を英語で何というか、質問を差し上げていたはずです。

そっか、読んでないなあ(笑)。ま、いいですけんど。

こっから初めて読まれる方でもたいちょうぷでしょう。

-ジャーナリストの死を英語で何と言うか?

答えは、thirty です。えっ? はい、thirty です。「30」です。

新聞の記事の最後の印として、文章の終わりに、―30― と書くそうですね。

そこから来ているそうです。賢明なる読者諸兄姉の皆様はご存知のことと拝察申し上げまするが…。

 木々までもマトリョーシカ Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

今日の新聞各紙一面で、日本を代表する大手広告代理店の社員が昨年、自殺されたことに関して、労災が認められたことがデカデカと報じされています。
当事者は24歳と若い女性の上、写真で拝見すると超がつく美人さん。しかも、最高学府を卒業されているようで、まさしく3拍子揃った前途ある有望な方です。

この間、発売された経済誌で、この大手広告代理店の特集をしておりましたが、この世界のX社は、あらゆるメディアに眼がゆき届き、こういったスキャンダルめいた事案は、表沙汰になる前に封印される、と書いてありましたが、こうして、一面で派手に扱われるとは、威力が落ちたということなのでしょうか?

自ら生命を断たれた彼女は、入社1年目で、ネット広告の仕事を任されて、時間外労働が100時間を超えていたそうですが、暴論と非難されるとは思いますが、メディア関係となりますと、100時間というのは、ありえない滅多にない話ではなく、かなり拘束時間が長いということは異常ではないという側面がある、と聞いたことがあります。

恐らく、彼女には仕事のストレス以外にも何か複層要因があったのかもしれませんが、他人が憶測することは憚れます。本当にお気の毒で哀悼の意を捧げたいと存じます。

 松花江遊覧を終えて Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

楽しみにしていた本日の大遠足会は、雨のため順延となりした。最寄り駅から、レンタル自転車を利用するので、雨ではちょっと楽しみも半減してしまいますから。

余談ですが、最近、私は、どうも世間から舐められているという被害妄想があります。

過去のことは、取り返しがつかないので、最近のことです。

青信号で横断歩道を渡っていると、右折か左折かしてくる横暴な自動車が、こちらに猛スピードで突っ込んでくるのです。歩行者優先のはずでしょ?一瞬、「轢き殺される!」と心臓が止まりそうになります。

こちらが、信号を無視して渡っているのなら許せますが、ちゃんと道路交通法を遵守しているんですからね。私が住むド田舎の自宅近くなら、民度が低いので、仕方ないなあとグッと我慢できても、昨日なんか、オリンピックのメダリストがパレードする都心中の都心の銀座で、轢き殺されそうになりましたからね。

罰当たりの運転手は、悪びれた様子もなく、30センチ手前で嫌々ブレーキを踏みます。

話は変わりますが、映画好きの私です。それが、内幕を暴露されると怖れたのか、日本アカデミー賞協会会員を一方的に馘首されました。

何か規律に違反したとかでしたら、納得いきますが、これでも一応は映画界には、貢献しているんですけどねえ。

やはり、私は世間から舐められている!

素敵な慰労会 おおそうかい

ミラノ・スカラ座

渓流斎が先月9月末で、めでたさも中くらいで複数の機関を満期で卒業できたということで、資産家の厚斗吃驚(あっとおどろく)為五郎さんが、東京・銀座の高級北海道料理店で慰労会を開いてくれました。

本当は、せっかくですから、「渓流斎ブログ 200万アクセス達成パーティー」のように、ド派手に多くのお世話になった方々を集めてやりたかったのですが、為五郎さんは「予約が取りにくい」だの、「どうせブログに名前を書くんでしょ?」などと訳の分からない御託宣を並べて恐喝するので、野郎が二人で、将棋指しのように、差し向かいで「清見」のグラスを傾けました。

私が北海道に住んでいたのは、もう10年以上昔の話です。月並みながら、月日の経つのは早過ぎます。昔話に花が咲いたりしましたが、為五郎さんは「話の内容をブログに書いたら、どうなるか分かってますか?夜道は月が出ている日とは限りませんからなあ~」と、これまた脅迫しますので、ずわんねんながら、茲で内容は書くことができません(笑)。

活版印刷時代を知っている為五郎さんは、北海道から南大東島まで、顔が広いですから(本当に)、料理店の繭社長さんとも昵懇らしく、その社長さんが昨晩所用でお店に来られないということで、一品差し入れまでありました!あと、ホエー豚の生ハムが美味かった。

為五郎さんは、私がプライベートルームに立った隙を狙って、さり気なく、カメリカンエクスプレッソのゴールデンカード(年会費10万円)で支払いを済ませてしまいました。

世の中には奇特な方がいらっしゃるものです。私は幸せもんです。有難う御座いました。

生涯現役

ミラノ スカラ座

今年のノーベル医学生理学賞で、オートファジー研究の大隅良典東工大栄誉教授(71)が受賞しました。京洛先生もボヤボヤしていられません。

私は、アカデミズムの世界には疎いのですが、栄誉教授という称号は初めて聞きました。国立大学の定年は、60~65歳のようです。一方、私立大学は65~70歳なので、大抵の国立大学の教授は、定年後、私立大学に移籍されます。

大隅氏は71歳ですから、名誉教授になるのが普通でしょうが、いまだに「現役」として研究生活を送ってらっしゃるようなので、栄誉教授になるのでしょう。

大学によって、千差万別ですが、ある大学は、名誉教授とはいっても、名前だけで、それこそ研究室も何もかも召し上げられ、「出社に及ばず」(笑)で、研究費も交通費も出ない。まさに、名誉職のようです。

栄誉教授となると、ある程度、面倒を見てくれるということなのでしょうか?

やはり、男は「生涯現役」が理想的です。

こんなこと書くと、最近一流クオリティペーパーにも頻繁に現出する広告みたいですが、お間違えにならないように(笑)。

苦天の悪口

ミラノ

ネット通販の苦天の悪口を書きますと、また、栗林提督から怒られてしまいますが、やっぱり酷い会社だなあ、と思います。

例の本を注文したのが9月25日ですが、6日経った現在でも、まだ届かないのです。

競合他社でしたら、遅くても3日で届いたもんですが、1週間もかかるなら、本屋さんに注文しても同じで、送料もかからなかった…

あ、また、心が狭い嫌な性格を暴露してしまいましたね(苦笑)。

◇宿泊税を導入したイタリア

今度は、イタリア旅行の悪口ですが(笑)、前回行った時はなかった「宿泊税」なるものが、今年から請求されました。

「現代イタリア人は、ろくに働かず、過去のローマ帝国の遺産で喰っているのに、今度は宿泊税までとは!」と呆れてしまいました。

このことを、渓流斎ブログでも大々的に書こうかと思っていましたら、昨日、旅行代理店からメールがありまして、「ローマのホテルの宿泊税は、こちらの手違いでしたので返却します」との正直爺さんポチ借りてみたいな話をしてくるのです。

実は、結果的に宿泊税が掛かったのはフィレンツェ(郊外)だけで、ミラノ(郊外)のホテルは請求されなかったのです。この優柔不断な(笑)税金もあまりにもイタリアらしくてよく分かりませんねえ(笑)。