太宰治没後60年

私は、基本的に花なら何でも好きです。

 

春は菜の花や桜やチューリップ、夏は向日葵、秋は秋桜、冬は寒椿…ありふれていても、季節を感じ、生きていてよかったと思います。花は人を裏切りませんからね。

花というといつも思い出す逸話があります。

中原中也が、酔って、太宰治にからみます。

「おめえは、いってい、何の花が好きなんだよぉ?」

中也と太宰は、昭和初期、同人誌「青い花」の同人でしたから、その会合か飲み会の席だったのでしょう。

太宰は多少、どもりながら答えます。

「も、も、も、桃の花…」

顔を真っ赤にして俯いています。

「なあにぃー!?桃の花だとー!?」 中也はからみます。

「だから、おめえは、軟弱だって言われるんだよ!」

この最後の「軟弱」が、「女々しい」だったかもしれませんが、とにかく、罵倒された太宰は何も答えられなかったようです。

私は、その場に同席したわけではないのに、まるで一緒にいたかのような錯覚に襲われることがあります。

花を見るといつもこの逸話を思い出して、一人でニヤニヤしてしまいます。

普通、一番好きな花に「桃の花」を挙げる人はいません。太宰の天才的触感を感じてしまいます。

今年は太宰没後60年、来年は生誕百年。久しぶりに読み返しています。

渓流斎を囲む会

地味に告知致します。

 

ついに「渓流斎を囲む会」を実施することにしました。私は有言実行の男です(笑)。

7月17日(木)18時から

場所は、東京・北大塚の「串駒」(豊島区北大塚2-32-25、電話03-3917-6657)です。JR大塚駅北口から5分くらいです。詳細は下のアドレスをクリックしてください。

http://www.kappore.co.jp/sakabayashi/kushik.html

 

普段から、渓流斎翁に文句がある人、異論がある人、多士済々だと思われます。そこで、申し訳ないのですが割り勘なので、一席を設けるわけではないのですが、時間と場所を決めたわけです。

 

小生のブログの読者は海外や地方の方も多いので、恐らく、どなたもいらっしゃらないと確信しています。ですから、「串駒」は人気店で、他のお客さんで満席になると思いますが、予約もしません。ふらっと来たら、渓流斎がいた、といった感じになると思います。(ただ、妙齢の美女が現れるのではないかという未確認のhigh profile 情報があります)

 

セレモニーも何もありません。ただの呑兵衛がお酒を飲んでいるだけです。

やはり記者はネット・チェッカーでした

 

北京五輪米国代表選考会で、北島康介の最大のライバル、ブレンダン・ハンセンが競泳二百メートル平泳ぎで落選しました。そのことについて、北島のコメントが各紙に載っていましたが、(本人の公式ホームページから)という断り書きが付いていました。

 

http://www.frogtown.jp/kosukemail/2008/0704.html

 

やはり、今の記者は、ライターではなく、ネット・チェッカーに成り下がっていたのですね。

 

北島康介選手の公式サイトを見ると、次原悦子さん率いるサニーサイドアップにマネジメントを任せているようですね。http://www.ssu.co.jp/home/index2.html この会社は、自分達の都合のいい情報しか流さない、とマスコミ人からはすこぶる評判の悪い会社です。と私ははっきり書いておきましょう。

この会社には、あの有名なサッカーの中田選手も所属していて、彼が引退宣言したのは、マスコミを通じてではなくて、自分の公式サイトでした。ただし、サニーサイドアップ側から、各マスコミに電話で、「中田が引退発表をしましたので、公式ホームページを見てください」と連絡があったという話を業界関係者から聞いたことがあります。

そう言えば、宇多田ヒカルの離婚発表も自分のHPでしたが、これも各マスコミに連絡があったとか、なかったとか。まあ、各人、マスコミを利用したい時は、積極的にアピールするものなんですね。

北京五輪サッカー日本代表の24歳以上のオーバーエージ枠で神戸の大久保が代表入り招集を断念したというニュースがありました。「右ヒザ故障のため」というのが、表向きの理由でしたが、夕刊紙を読んでいたら、J1神戸のオーナーである楽天の「ドケチ」三木谷浩会長が、「大久保は、J1残留のために、代表に貸し出すことができない」と、鶴の一声で決まったというのです。そんなこと、一般紙のどこの社も書いていませんでしたね。真相が分かりませんが、こちらの方が説得力はあります。

情報の伝達については、つくづく考えさせられます。今「新聞と戦争」(朝日新聞出版)を読んでいるので尚更です。1931年9月の柳条湖事件(満洲事変)を境に、新聞は軍部発表の言いなりになっていきます。ミッドウエーで大敗したにも関わらず、アッツ島で玉砕したのにも関わらず、新聞は大本営発表そのまま「勝った、勝った」と報道しました。

もちろん、ブログの情報も頭から信じてはいけませんよ。北島のコメントも本人が直接書いたかどうか分かりませんからね。

それほど深夜営業が必要か?

環境問題を鑑み、自治体によるコンビニの深夜営業規制が広がっている中で、先日、新聞でコンビニのオーナーが実名で投稿していました。大変勇気のある発言だと思いました。

 

そのオーナーによると、深夜12時から早朝6時までの営業は、光熱費や時給1200円のアルバイト人件費で消えてしまい、ほとんどの店は赤字なのに、フランチャイズ契約で、「24時間営業」をせざるをえない。本部は、その人件費や光熱費は負担せず、全体の売上高でロイヤルティーを受け取る仕組みだというのです。

 

おかげで、経営者の健康被害や夫婦すれ違い、過労死、過労自殺、自己破産などが深刻な問題になっているというのです。

 

道理で、本部が、色んな理由を並べて深夜営業規制に反対するはずです。濡れ手に粟、いや失礼、本部は鵜飼の鵜匠みたいなものですからね。枕を高くしてゆっくり眠っている間に何もしなくても勤勉な鵜がせっせと稼いで貢物を持ってきてくれるのですから止められません。いつの時代でも、何でも、胴元が一番儲かるシステムになっているのですよ。

私自身は、昼間でもコンビニはほとんど利用しません。間食もしないし、最近、雑誌も買わなくなったので、特に欲しいものがないせいかもしれません。

ですから、コンビニの深夜営業規制に大賛成!と安易に言うことができます。以前、サッカーの日本代表監督だったトルシエ氏が、日本では24時間営業のコンビニや自動販売機が普及しているため「日本人は恵まれすぎて、我慢することを知らない」と発言していたことを覚えていますが、確かにそう思います。

「新聞と戦争」

 

先週から「新聞と戦争」(朝日新聞出版)を読んでいます。日本を代表する天下の朝日新聞が、戦時中にどんな報道をしていたのかー。当時を知る記者や文献にできるだけ当たって、自戒を込めて振り返った話です。

 

昨年から今年にかけて、夕刊で連載されたものをまとめたもので、連載時から時折、読んでいましたが、こうしてまとまって読むと、ジグゾーパズルが解けるようによく分かります。ただし、順番を変えただけで、連載記事にそれ程加筆していないようで、新聞記事ならいいのですが、単行本として読むと、まるで、俳句か短歌を読んでいるようで、場面の展開が早く、何か尻切れトンボの記事も散見します。読者の一人として、「あ、これからこの人どうなってしまったのだろう?」といった感じで置いてきぼりを食ってしまう感覚に襲われてしまいました。

 

それでも、この本の資料的価値や質の深さには何ら恥じるものはありません。

 

本書では、何回も書いていますが、朝日を含め、新聞は、1931年9月18日に起きたいわゆる満州事変を境に論調を百八十度転換します。それまで、軍部の横暴を批判し、軍縮論を唱えていた朝日新聞も、この日をきっかっけに、日本軍による満洲の植民地化を諸手を挙げて賛成し、はっきり言って軍部と行動を伴にしていきます。(当時は、大不況の真只中で、東北では娘を売る農家もあり、人口問題、食糧問題は今と比べ物にならないくらい緊急の課題だったという世相もあります。)

 

なぜ朝日は、論調を変えたのかー?ということを76年後になって、現役の記者が、自問自答しながら、歴史的事実を追っていきます。確かに専門家向きの本で、一部の好事家しか手に取らないかもしれませんが、面白くないわけがありません。

 

この本については、また触れると思います。

「告発のとき」★★★

  いいご身分なので、平日の朝から映画を見てきました。

 

「クラッシュ」や「ミリオンダラー・ベイビー」でアカデミー賞を受賞したポール・ハギス監督作品「告発のとき」です。トミー・リー・ジョーンズ、シャーリーズ・セロン主演。

 

イラク帰還兵の息子マイクが、脱走兵(AWOL=Absent Without Official Leave)http://en.wikipedia.org/wiki/AWOL#Absent_Without_.28Official.29_Leaveになったという知らせを受けた元米軍憲兵軍曹のハンク・ディアフィールド(トミー・リー・ジョーンズ)が、真相を探るべく軍の基地に出かけ、驚愕の事実をつかむ話です。シャーリーズ・セロンは地元警察の女性刑事エミリー役で、軍警察と地元警察との間で所轄をめぐって微妙な駆け引きも見どころです。

 

いまだ現在進行形のイラク戦争をこういった形で取り上げるとは、「自由の国」アメリカも大したものです。

 

ただし、原題は、In the valley of Elah (エラの谷で)http://en.wikipedia.org/wiki/Valley_of_Elahなんですね。これは、旧約聖書サムエル記第17章に出てきます。後のイスラエル王になる若きダビデがペリシテ軍の戦士ゴリアトhttp://en.wikipedia.org/wiki/Goliathと戦った所です。

ハンクがエミリーの子供に寝しなに語って聞かせる話として、このダビデとゴリアトが急に出てきますが、全体のストーリーとはさほど関係がなく、異様に唐突で、旧約聖書に精通していない日本人の一人として、よく分かりませんでした。やはり、ハリウッド資本が関係しているのではないか、と勘ぐりたくなってしまいました。

 

でも、アメリカ人は子供の時から、この物語は聞かされ、教科書にでも取り上げられているのではないのでしょうか。ですから、「エラの谷で」http://en.wikipedia.org/wiki/In_the_Valley_of_Elahというタイトルを見ただけで、中身を想像できるのでしょうね。

それにしても、アメリカという国は、第二次世界大戦が終わっても、朝鮮戦争、ヴェトナム戦争、湾岸戦争、アフガン戦争、イラク戦争…と戦争のない時代がほとんどなく、まるで戦争が国家システムの中に必然的に組み込まれているかのように見えてしまいます。

三業地の大塚は穴場です

 

昨晩は、作家のAさんと大塚で痛飲しました。色々とお話を伺いましたが、この人は、只者ではない、とてつもない人だということが分かりました。お互いに共通に知っている知人の話をしたりしましたが、人脈の広さと深さはただならぬものがあり、電話1本で政界のリーダーや裏社会の人物と会ったりしているので、色んなことに通じています。

茲に書いてもいいのですが、やっぱり止めておきます(笑)。今度お会いした時、お話ししてあげます。Aさんは秋口に、岩波書店から本を出されるようなので、楽しみにしましょう。

大塚は、私にとって、大変思い出深い街です。もう大分昔ですが、1年間予備校に通った所です。まさか、浪人するとは思わなかったので、全く準備をしていなかったら、高校の目良先生が、「大塚に武蔵という親身で家庭的な予備校があるから、そこはどうだ」と教えてくれたのです。予備校ながら、入学試験がありました。確かにいい予備校でした。万葉集学者の中西進先生がバイトで国語を教えていました。毎週、試験があって、座席やクラスは成績順で決まるのです。牢獄のような予備校でしたが、亡くなった加納君や末岡君といった友人と知り合うこともできました。大学合格後、一度だけ、模擬試験の監督のアルバイトをさせてくれて、当時としてはかなり高額の1万円ぐらいもらった思い出があります。

「今は、どうなっているのだろう」と思って、Aさんに会う前に予備校に足を向けたのですが、街はすっかり変わっていて、見当もつきませんでした。昔は大塚の駅を降りたら、駅から建物の屋上に掲げた「武蔵」の看板が見えたものでした。しかし、もうなくなっていました。その跡地は、新興宗教の真如苑の大塚支部になっていたのには、驚いてしまいました。

博覧強記のAさんは、大塚の地理と歴史に異様に詳しかったです。それもそのはず、中学は大塚で、高校は巣鴨にある都立高校出身だったからです。北口に鎌倉時代創建の「天祖神社」があり、終戦時の総理大臣だった鈴木貫太郎も大塚に住んでいたそうです。鈴木は、2・26事件の際、侍従長で、青年将校らによって襲撃されましたが、奇跡的に一命を取り留めた人です。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E8%B2%AB%E5%A4%AA%E9%83%8E

大塚は三業地(料亭、芸者置屋、待合)として有名で、戦前は隣りの池袋と比べ物にならないくらい歓楽街として賑わっていたそうです。駅前に白木屋百貨店があったという話は初めて聞きました。白木屋は江戸時代創業の老舗で、三越より繁盛していた時代もありました。ただし、ウイキペディアを検索してみたらhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%9C%A8%E5%B1%8B_(%E3%83%87%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88)

大塚のことは触れていませんね。

Aさんによると、本当は、大塚が、地下鉄や私鉄駅のターミナルになる予定だったのが、地元商工会の反対でつぶれてしまい、みんな隣りの池袋にもっていかれてしまったそうなのです。当時の鉄道のイメージは、武蔵野鉄道(後の西武鉄道)にしろ、東武鉄道にしろ、石炭や、砂利やセメントなどを運ぶ貨物列車が主体で、これほど多くの通勤通学客を運ぶことは想像もできなかったそうなのです。

おかげで、戦後は池袋とは比べ物にならないくらい寂れてしまいましたが、猥雑さとかけ離れたしっとりと落ち着いた風情があり、いい街です。

最初、有名な居酒屋「こなから」http://hw001.gate01.com/izakayajunky/konakara.htmで飲み、この後、Aさんの案内で三業地を徘徊しました。何と、政治家の皆さんがこの辺りの料亭を利用するそうです。私は、赤坂か神楽坂かと思っていましたが、大塚は確かに隠れ家になりそうです。ただ、潰れてしまって更地になった料亭も散見されました。寿司屋の「高勢」http://www.01ch.com/gourmet/takase.htmlは知る人ぞ知る高級鮨屋で、有名な政治家と鉢合わせする機会もあるそうですよ。

大塚といえば、南口にある「江戸一」http://hw001.gate01.com/izakayajunky/edoiti_2003_aki.htmには何回か行ったことがあります。最初は、学生時代に恩師の朝倉先生に連れて行ってもらいました。もう何年も前ですが、ここで、劇団四季の浅利慶太代表が若いおねえちゃんと一緒に楽しそうに堂々と飲んでいるのを見かけました。その後、結婚か再婚のニュースを聞きましたが、相手がそのおねえちゃんだったかどうかは不明です。ここもいい店ですが、Aさんからは「串駒」http://www.kushikoma.com/という有名な老舗居酒屋も教えててもらいました。皆さん、今度ご一緒しましょうね。

またまた甘粕さんの話、または満州

またまた甘粕正彦の話です。

林真理子著「RURIKO」によると、満映理事長の甘粕は、満州国務院の役人だった浅井源二郎の4歳の娘・信子を見てこう言ったといいます。

「信子ちゃんは近い将来、とてつもない美女になるはずです。そうしたらぜひ女優にしてください」

浅井信子、1940年、満州の新京(現・長春)生まれ。後に浅丘ルリ子の芸名で大スターになる人です。

変な言い方ですが、満州は、意外にいろんな人を輩出しています。漫画家の赤塚不二夫、ちばてつや、森田拳次らは満州生まれ、もしくは満州育ちだし、指揮者の小澤征爾も、満州生まれの満州育ち。歯科医師で、協和会創設者の一人だった父親の小澤開作が、親交のあった板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつ貰って第三子に「征爾」と命名したことは有名ですね。

佐野眞一著「甘粕正彦」にも出てきた人で、満州・関東軍司令部に配属され、敗戦後、ソ連に抑留され、戦後、ロシア文学者になる「内村剛介ロングインタビュー」が、恵雅堂出版というところから出版されたようです。この本も読んでみたいと思いました。

スポーツ・ジャーナリズムの内幕

昨日は、プレスセンターでOセミナーがありました。ゲストは某スポーツ新聞のU編集局次長。Uさんは、記者から、運動部デスク、写真部長、販売部長、文化芸能部長まで歴任し、業界の裏の裏を知り尽くした人で、大変面白い話が聞けました。Oセミナーは25年以上も続き、「来る者は拒まず、去る者は追わず」というスタンスでやってきたので、累積会員は500人ぐらいいると思うのですが、今回集まった人は10数人。皆さん、お忙しいとは思いますが、本当にもったいないなあ、と思ってしまいました。

 

今、スポーツ新聞、だけではありませんが、新聞マスコミ業界は本当に危機的な状況なんですね。細かい数字を教えてくれましたが、この会だけでオフレコで発言してくれたことでしょうから、具体的な数字はあげません。とにかく、新聞が売れなくなったという話です。その原因について、Uさんが実体験に基づいて分析してくれたわけです。ちなみに、公表されている新聞協会のデータによると、スポーツ新聞は、1996年に約658万部だったのが、2006年には525万部。つまり、10年で、133万部も減少しているのです。地方新聞が4紙も5紙も消滅したことになります。

Uさんによると、スポーツ新聞がよく売れたピークは1995年だったそうです。しかし、その年、オウム真理教事件が発生し、地下鉄などの駅でゴミ箱が撤去されたことなども影響し、「滑り台から堕ちるように」部数が低迷しはじめたというのです。

その要因は、

●プロ野球の巨人が弱くなった。王、長嶋のような一面を張れるスターがいなくなった。松井秀、松坂といった優秀なスター選手は米大リーグに行ってしまう。しかし、時差の関係で、彼らがどんなに活躍しても、紙面化すると、2日遅れになってしまう。おまけに、記者を米国に派遣すると1人1ヶ月かなり高額な取材費(金額は丸秘)がかかる。それでも、そんなニュースは新聞で読まれず、若者は、ネットで済ませてしまう。しかも、プロ野球をテレビが中継しなくなった。熱狂的なプロ野球ファンは、おじさんなので、若者向けのスポンサーがつかなくなった。

●記事もつまらなくなった。スポーツ新聞各社とも同じような話が載っている。それは、選手が自分でホームページを持って、自分から発信するようになったり、芸能プロダクションに所属して、情報がもれないようにしたり、当たり障りのないコメントしか発表しなくなったからだ。個人情報保護法の壁もある。要するに、これは、違った意味での「取材拒否」で、特色のある取材ができなくなった。スポーツ選手も芸能人も自分で情報を発信するようになったから、記者は、直接本人に取材するのではなく、「ネットをチェックすること」が仕事になってしまった。

●スポーツ新聞は、1997年に1部120円から130円に値上げして以来、11年間値上げできない。かつて、32ページだったが、今は22ページから26ページへと、ページ数を削減して経費削減している。下手に値上げすると売れなくなるからだ。競馬予想雑誌「競友」は、昨年450円に値上げした途端、前年比7割以上も部数が減った!

●サッカーのJリーグは、地域性が強すぎて新聞は売れない。売れるのは浦和ぐらいで、いくら浦和を一面にしても、静岡や鹿島では全く売れない。また、オリンピックで日本人選手がいくら金メダルを取っても売れない。

●芸能人にも大物がいなくなった。プラバシー侵害問題もあり、新聞社も多くの訴訟を抱えるようになり、あまり微妙なことが書けなくなった。若者はより過激な情報を求めて、ネットに走り、新聞のような「建前情報」には見向きもしなくなる。

結局、重要な問題は、ニュースを作る新聞社が、一番要(かなめ)のニュースという製品をヤフーやグーグルといった検索会社に安い値段で売ってしまったことだという話に行き着きました。新聞社がいくら苦労してスクープを取ってきても、ネットに流れれば、一瞬で、その価値は限りなくゼロになって、新聞自体が売れなくなってしまう。儲かるのは検索会社のみということになってしまう。そもそも、新聞社は、媒体なので、ニュースを伝達する仲介者に過ぎない。お役所や企業がニュースをHPなどで、直接発表すれば、媒体の価値は下がる一方です。しかも、ニュースには著作権がないので、いくら独占的に入手しても、他社が裏を取って取材すれば、一瞬にして特ダネでも何でもなくなってしまう。著作権が発生するのは映像ぐらいだというのです。

社会では少子高齢化の真っ只中で、今、新聞を購読する核となっている中年が定年になると、また部数が落ちることでしょう。これから、一体どうなってしまうのかー。10年後、かなりの新聞社が淘汰されているかもしれません。

「熟年革命」

 

 

 

渡辺淳一著「熟年革命」(講談社)を読了しました。

 

この本は一体何ナノかなあと思いましたが、熟年の皆さんに勇気と元気を与える本ではないかと勝手に解釈しました。

 

著者は医者らしく医学用語を多用します。例えば「廃用性萎縮」という整形外科で使われている用語です。これは、本来、骨折などをしてギプスで患部を固定して、1ヶ月ぐらいして、ギプスを取ると、普段使われなかったため、腕や脚などがかなり細くなっている症状を表す言葉です。

 

これが、脳にも適用するというのです。脳も使わないと、「細く」なるということです。言っている意味分かりますか?人間の身体は、スポーツにしろ、趣味にしろ、読書にしろ、やらなければ、やらないで済んでしまい「やらな癖」がついてしまうというのです。

 

この後、著者らしく、急に論拠は、恋愛に飛躍します。異性への好奇心も、「もう俺は駄目だから」とか「わたしなんか、もうオバサンだから、相手にされないわ」などと引っ込み思案になると、「やらな癖」がついて、脳も萎縮してしまうというのです。

そういえば、私なんかもつい最近まで、異性には痛い目に遭ってきたので、好奇心も関心も薄れてきたところでした。

 

渡辺先生はこう言います。

 

「とにかく、異性に対する気持ちを押さえ込まないことです。…いい意味で『好きになり癖』がつくと、その人は年齢よりも若々しく、前向きで、意欲的な人に見えてきます。これが結果として、その人を若く、チャーミングな人に変えていくのです」

ここまで言われてしまえば、先生にけしかけられて、勘違いする人も出てくるでしょうね(笑)。