幸いなるかな、心の闇

  スペイン広場

 

天才と呼ばれる人たちが、なぜ、あのような偉大な事業を残せるのか?-このような疑問に「天才はいかにうつをてなずけたか」(求龍堂)の著者アンソニー・ストー氏が答えています。

 

「人間を困難で報酬の少ない仕事に立ち向かわせ、外の世界の事実や内面的な自我などから首尾一貫した真理を作り出すよう動機づける力は、疎外感や失望感に根ざしている」

 

端的に言いますと、人間の心の闇、つまり、鬱病や疎外感や失望感や空漠感などが、その穴を満たそうともがき苦しむことによって、偉業をもたらす、と著者は言うのです。

 

幸いにして、私も、そして、あなたも、心の闇だらけですよね?

 

さあ、ご一緒に歴史的な偉業を達成しましょう!

5億円で買われた総理の椅子

 カラヴァッジョ

 

吉原勇氏の「特命転勤 毎日新聞を救え!」には、とんでもないことが書かれています。「何で、話題にならないのかなあ」と思ったのですが、このような新聞社というメディアが絡んだスキャンダルは、どこのマスコミでも書評として、取り上げにくいという事情があるのでしょう。すべてを目にしているわけではありません、三月に出版されたこの本を取り上げた新聞は今のところ皆無なのではないでしょうか。テレビは、くだらないバラエティー番組が中心ですから、取り上げる番組の枠がない。期待する出版ジャーナリズムも元気がない、といったところでしょうか。

 

この本の「第四章 自民党総裁選と五億円の謎」に、とんでもないことが実名で書かれています。同書は、毎日新聞の大阪本社の土地を巡っての、国有地払い下げの裏工作などを生々しく語っていますが、その過程で、工作資金が廻りに廻って、一国の総理大臣の椅子が金で買われた主旨のことが書かれているのです。

 

1987年10月20日の自民党総裁選。この選挙で、竹下登幹事長、安倍晋太郎総務会長、宮澤喜一大蔵相の3人が立候補しますが、前日になって、3人は立候補を辞退して、中曽根康弘首相の裁定に委ねます。中曽根首相は、世間の予想に反して、竹下氏を指名。かくして、竹下氏の総理就任が決まったのですが、この裏で、五億円もの大金が竹下氏から中曽根氏が新設するシンクタンク「世界平和研究所」に寄付の形で流れたというのです。

 

この五億円は、どこから来たのかというと、国有地払い下げ問題で工作していた毎日新聞社の山内社長が、毎日新聞のOBで、山内社長の同期でもある安倍総務会長に「謝礼金」として渡したものだったというのです。この五億円は、安倍総務会長から、大蔵官僚に睨みが利く竹下幹事長にそのまま渡って、毎日新聞の国有地払い下げを実現させる政治決着金に使われたというのです。

 

つまり、五億円の大金の流れは、毎日新聞 ⇒ 安倍 ⇒ 竹下 ⇒ 中曽根 ということになります。

 

安倍総務会長は、現首相の父親ですし、一大スキャンダルなのに、何で、話題にならないのでしょうかね?

家族

 ローマ「カフェ・グレコ」 カサノヴァ、キーツ、シェリーらも常連だった

公開日時: 2007年5月20日 @ 10:43

朝日新聞の日曜日の社会面には毎週「家族」をテーマに色んな家族が登場しています。本日は、ある有名女優でした。取材されたのではなく、自ら、投稿したのです。その女優は、パソコンを持っていないらしく、手書きの手紙を新聞社に送付したようです。

早逝した自分の父親と弟について、淡々とした筆致で描かれていました。

何と文章がうまいのでしょう。そこには、華やかな脚光を浴びる有名女優としてではなく、島根県の出雲市で生まれ育った一人の女性の、素朴ながらも、苦難に挫けずに前向きに生きる姿がありました。

久しぶりに感動してしまいました。涙が滂沱の如く流れ、止めることができませんでした。

私もかつて、多くの芸能人の人に会ってきましたが、彼らは、例外なく、差別されたり、身内の人に不幸があったりするケースがほとんどでした。苦悩やハンディをバネに生きてきたといえます。

この有名女優とは会ったことはないのですが、このような過酷な体験をしているとは思いませんでした。最近は、もうテレビを見ることはないのですが、陰ながら応援したくなりました。

有名女優とは、江角マキコさんのことです。

「特命転勤 毎日新聞を救え!」

 ローマ

公開日時: 2007年5月19日 @ 20:18

毎日新聞の経済記者などを歴任した吉原勇氏の「特命転勤 毎日新聞を救え!」(文藝春秋)を読んでいます。まだ、途中なので、結末は分かりませんが、何とも、生々しい話が出てきます。

 

新聞社の本社ビルが国有地の払い下げであることが暴露されています。あの「天下の」朝日新聞も、東京都杉並区浜田山にあった払い下げの国有地を国に返還して、現社屋の築地の一等地を手に入れたことも暴露されています(49ページ)。

 

国とは政府のことです。もし、これが事実なら、マスコミは政府を批判する記事など書けるのでしょうか?

同じ毎日新聞0Bの河内孝氏の書いた「新聞社 破綻したビジネスモデル」(新潮新書)は、先日読了しました。この中で、新聞社は、大量の「押し紙」と呼ばれる、発行部数の水増しともいえる新聞を販売店に押し付け、これが、結局、無駄に捨ててしまわれる。その結果、年間220万本の森林を破壊していることになる。こんなマスコミが、環境問題を追及できるのか?ーと問題提起しています。

色々困った問題です。

2011年にテレビの地上デジタル化が完了すると、ネットとメディアが融合し、あらゆるメディアが1本化する「eプラットフォーム」時代が到来するそうです。もう、テレビだ、ラジオだ、新聞だ、雑誌だという時代ではないというのです。

あと4年。これからどんな時代になることやら。

丸山健二「生きるなんて」

 ローマ

公開日時: 2007年5月18日 @ 22:24

作家の丸山健二氏は、知る人ぞ知る23歳で芥川賞を受賞した古豪気鋭の作家です。昨今の何とかという「女流作家」に破られるまで、ずっと最年少記録を保持してきました。彼が、二年前に上梓した「生きるなんて」(朝日新聞社)は、これから人生の荒波の航海に船出しようとしている若い人向けに書いた人生訓なのですが、これが、見事に、私のような老人に嵌っているといいますか、そのものズバリなので、驚いてしまいました。彼は、わずか、数年しかサラリーマン生活を送っていないはずなのですが、サラリーマンの悲哀を完璧なまでに把握しています。

 

第5章 仕事なんて  P.87

あなたへの希望がどうであれ、あなたの夢がどうであれ、あなたが勤め人の道を歩み始めたその日から、あなたの人生はあなたのものではなくなってしまうのです。これまでのように、あなたがあなたの何から何まで支配するのではなく、他人があなたを支配するのです。(まさしく、その通りでした!)

どんな仕事をし、どんな地位につき、どんな土地で暮らすかという、人権に抵触するほどの重大事が、すべて他人によって決定され、あなたはただ黙ってそれに従うしかないのです。(はい、これもその通り!)

少しでも逆らったり、我を通そうとすれば、あなたは間違いなく排除され、路頭に迷うことになるでしょう。(私はそのものズバリでした。)

 

適材適所という立派な方針に沿った人事で動かされるならともかく、派閥だの個人的感情だの嫉妬だのという、仕事とは何の関係もないことで評価され、(私もそうでした。あまりにも救いようのない低級な輩に嫉妬されました)

その結果、あなたの人生はとんでもない方向へと進んで行ってしまうのです。(とんでもない方向だったのか、それは、棺桶の蓋を閉じるまで、分かりませんが、少なくとも私の場合、かけがえのない人生経験を積むことができたことは感謝しています)

 

(うーん、何と言う鋭い慧眼の持ち主。まるで、私のことを言っているのではないかと錯覚してしまいました)

第3章 時間なんて  P.33

家庭や家族を絶対視することは、国家に対する過剰な思い入れと同様、あなたをあなたでなくしてしまいます。そもそも家庭や家族は崩壊するのが当たり前で、それが健全な形なのです。けっして悲劇ではありません。崩壊しない家庭や家族のほうが、むしろ悲惨と言えるでしょう。(そう、だったのですかあ!)

よくまとまった、絵に描いたような幸福な家族という幻想に振り回されるのは禁物です。そこにはとんでもない落とし穴が隠されているのです。

(うーん、なかなか鋭すぎて、私は、ホっとするやら、安心するやら。しかし、これでは、家庭は崩壊させるしかなありません。身も蓋もない、とても救われない話ですね)

しかし、丸山先生は、ほんの少しだけ、救いを用意してくれているのです。

 

第11章  死ぬなんて   P.211

自分を頼りにして生きることほど痛快なことはありません。

頼れる自分に改造してゆくほど面白いことはありません。

(痛快、痛快!非常に腑に落ちる煌くような言葉です。)

有名になりたい人へ

  ローマ


 


 歴史に名を刻むのは、80回も100回も闘い、勝ち抜いた強運の傑物だけである。


 


 豊臣秀吉は生涯、150回戦って、死ななかったのである。


 


ーーー津本陽「武士道 いかに生き いかに死ぬか」


 


 今の時代、今の日本では、戦ったり、殺しあったりすることはないですね。我々は何と時の運と地の利に恵まれているのでしょうか。

良識について

 テルミニ駅

 

昼過ぎの電車の中。読書をしていたのは、初老の男性一人のみ。隣りの隣りの席で、若い女が小型のゲーム機に没頭。イヤホンをしているので、音は漏れていなかったですが、指でピコピコ押す音が、うるさかったですね。本人は没頭して周囲の迷惑に気づいていませんでしたが。

 

そのうちに、隣りに座ってきた若い女が、携帯でメールかゲームを始めます。この人は禁じ手の音出しです。「シャーン、シャカ、シャカ、シャーン、シャカ、シャカ」 金属音が耳にイラつきます。溜まりかねて、私ではなく、隣りの隣りにいたおじさんが「うるさいぞ」と注意しました。ずるい私は、それに便乗して「音を消すことはできないの?」と非難したところ、その娘は「途中でやめられないもん」ときたもんです。すごい度胸。世の中怖いもんなし、といった感じでした。

 

政府政権与党は、目下、教育基本法を改正して、道徳教育に力を入れようとしています。こういう公共の場で不愉快な経験をすると、「どんな教育を受けているんだ?」と怒りに駆られます。小賢しいテストの成績ばかり重視する教育は、もう沢山。修身を復活せよ、という意見に与したくなります。

 

以前の日本人の美徳が全く通用しなくなりました。生存競争がそれだけ厳しくなったということでしょうか。掟破りの何でもありの無法地帯と化してします。要するに良識がなくなったのです。

 

「良識とは受身に立たされた側が云々することなのだ。行動の主導権を握った側は、常に非良識的に行動するものである」(塩野七生「海の都の物語」)

セカンドライフ

 パンテオンにて

「セカンドライフ」と呼ばれるゲームというか、仮想世界が流行っているようですね。私も、ちょうど一年前の今頃、雑誌「TIME」で初めてその存在を知りました。アメリカの話、せめて英語圏のカナダ、豪州あたりの話だと思っていたのですが、最近では日本人でもはまっているようです(近々、日本語版も出るようです)。

「セカンドライフ」というのは、パソコンのサイトの中で自分の分身を作って、仮想世界の中で生活体験させるものです。日本では、セカンドライフというと定年退職後の生活のことになるので、アナザーライフの方が合っている気がするのですが、米国人にとってはそれが正しいのでしょう。

 

分身は、現実の世界とは違って、性別もスタイルも変えられ、違う職業も持つことができ、店舗を開いたり、不動産を買ったりできます。その仮想世界で通用する通貨を使いますが、この架空通貨を本物のドルなどに交換できたりするので、話は厄介です。

 

仮想世界の中で、恋愛をしたり、夫婦になったりできるようです。ギャンブルもでき、アダルトショップもあるようです。世界中も旅行できます。もちろん、その世界で知り合った人と会話もできます。

 

今、全世界で600万人の人がはまっているようですが、私は、やりませんね。第一に、3Dグラフィックで、それはそれは、見事なのですが、どうも、漫画やゲームが苦手なもので、面倒くさいというのが、先走ってしまいます。それで、ストレスやフラストレーションが発散できれば、別でしょうが、恐らく、2時間も3時間もパソコンに時間を取られてしまうでしょう。他のことをした方が健康的に思えてしまうのです。

 

でも、まあ、華麗に変身したい方はやってみたらどうですか。その時は、コメントで報告してください。

2007年問題~既存メディアの危機

 ローマにて

「2007年問題」というと、通常は団塊の世代が退職して、特に腕に技術を持った優秀な職人クラスが退職するために、経済活動に支障をきたす、ということが喧伝されていますが、もう一つ、深刻な「メディア問題」があります。

 

2007年、インターネットの広告費が雑誌の広告費を抜くというのです。これは、大変なエポックメイキングな事件です。既に2004年に、ネットの広告費はラジオのそれを凌駕しました。それが、ついに活字の世界への侵食が始まったのです。

 

2006年の書籍の売り上げ高は、前年比1・4%とやや上向きになったものの、雑誌の売り上げは4・4%減と史上最大の落ち込みを記録し、出版全体でも2・0%減となったのです。そういえば、電車の中を見ても、新聞を読む人、特に若者の数が減りました。それでも、かつては、若者は漫画を読んでいました。「少年ジャンプ」が600万部だ700万部だと言われた頃です。(今は、300万部を切っているのではないでしょうか)

 

今は、何をしているかと言えば、大抵は携帯でメールかゲームをやっています。携帯でニュースも読めますから、活字メディアが落ち込むはずです。無料のフリーペーパーが増えていることも遠因になっているのかもしれません。

 

河内孝氏の「新聞社 破綻したビジネスモデル」(新潮新書)を読んでいますが、暗澹たる思いが先走って、なかなか、読めません。新聞産業の危機について、具体的な数字が並べられています。例えば、2005年と1999年の数字を比較して、発行部数は、05年は5256万部で、110万部の減少。新聞を購読しない人は12%と倍増し、特に首都圏では単身者の非購読層は48%に上るというのです。

 

国民のインターネットの平均利用時間は1日平均37分で、新聞(朝夕刊合計)の31分を超えました。(2005年)ニュースの取得法も、テレビが79%、ネットが58%、新聞は56%。

 

まあ、ネットのニュースも、もともとは新聞社や通信社のニュースなのですが、それらを差し引いても、メディアの形態が移行していることは確かです。新聞社は膨大な販売店を抱えて、宅配制度の上で成り立っているわけですから、新聞の売り上げ減で、今後、販売店の経営問題に発展していくことでしょう。

 

ネットの広告費は新聞やテレビを超える時代が来るのでしょうか?この方面で、一家言を持つ方は、コメントして戴きたいものです。

昭和の陸軍 日本型組織の失敗 

 上野


 


 「文藝春秋」6月号で、「昭和の陸軍 日本型組織の失敗」を特集していたので、迷わず買いました。私のライフワークで最も興味があるものの1つに、「日本人は何故、無謀な戦争に突入し、戦争責任も曖昧にしたのか」というのがあるので、とても、とても参考になりました。半藤一利氏(作家)、保阪正康氏(作家)、福田和也氏(文藝評論家)、戸部良一氏(防衛大教授)、黒野耐氏(元陸将補)に感謝しつつ、備忘録として、まとめます。


 


●陸大は、陸士卒後、隊務二年以上から選抜された将校が受験し、合格率は約1割。幼年学校出身9割、一般中学1割。陸士19期のみ一般中学から陸士に入学させた。


 


●太平洋戦争の陸軍戦死者165万人のうち、70%は飢餓によるもの(作戦部にエリートを集め、兵站を軽視したため)。


 


【陸士1期】 宇垣一成(岡山出身。陸大3番。大正13年、長州閥以外から初の陸軍大臣)


 


【陸士6期】 南次郎大将(A級戦犯)


 


【陸士8期】 林銑十郎(反宇垣派)


 


【陸士9期】 真崎甚三郎(反宇垣派、皇道派)、荒木貞夫大将(反宇垣派、昭和6年、陸軍大臣、皇道派のドン、A級戦犯)、松井石根大将(南京虐殺事件、A級戦犯絞首刑)


 


【陸士10期】 植田謙吉(ノモンハン事件、関東軍司令官)


 


【陸士11期】 寺内寿一(南方軍総司令官)


 


【陸士12期】 秦真次(反宇垣派、皇道派)、柳川平助(反宇垣派、皇道派)、畑俊六元帥(陸軍大臣、A級戦犯)、小磯国昭大将(首相、A級戦犯)、杉山元(陸大15番。対米開戦時、参謀総長、ガタルカナル責任)


 


【陸士15期】 河本大作(張作霖事件首謀者)、山岡重厚(皇道派)、多田駿(参謀次長)、梅津美治郎大将(2・26事件時、仙台師団長「断固討伐せよ」、敗戦時の参謀総長、A級戦犯)


 


【陸士16期】 永田鉄山(長野出身。反宇垣派、皇道派、一夕会、暗殺死)、岡村寧次(反宇垣派、皇道派、一夕会)、小畑敏四郎(反宇垣派、皇道派、一夕会)、板垣征四郎大将(反宇垣派、皇道派、一夕会、A級戦犯絞首刑)、土肥原賢二大将(A級戦犯絞首刑)


 


【陸士17期】 東條英機(岩手出身。父親の英教は、南部藩士の息子で、陸大1期首席。反宇垣派、皇道派、開戦時首相、A級戦犯絞首刑)、荻洲立兵(ノモンハン時、第6軍司令官)


 


【陸士18期】 山下奉文(反宇垣派、皇道派、シンガポール陥落)、阿南惟幾(陸大受験3回失敗。終戦時、陸軍大臣)、大島浩中将(駐独大使、A級戦犯)


 


【陸士19期】 今村均大将(新発田中、陸士、陸大首席。ジャワ攻略)、本間雅晴中将(佐渡中、陸士、陸大。「死のバターン行進」)


 


【陸士20期】 下村定(最後の陸相)、木村兵太郎大将(A級戦犯絞首刑)


 


【陸士21期】 石原莞爾(陸大2番。一夕会、関東軍参謀副長、満州事変首謀者、支那事変参謀本部作戦部長)


 


【陸士22期】 相沢三郎中佐(永田鉄山を斬殺)、安達二十三、 鈴木貞一中将(一夕会、企画院総裁、A級戦犯)、牟田口廉也(一夕会。盧溝橋事件、インパール作戦=約3万人死傷=首謀者)、村上啓作(満洲事変時の軍事課員)、原田熊吉(今村大将の後任)、西村琢磨(近衛師団長)


 


【陸士23期】 橋本欣五郎(三月事件、十月事件首謀者、A級戦犯)


 


【陸士24期】 河辺虎四郎(敗戦時、参謀次長)、野田謙吾(人事局長)


 


【陸士25期】 武藤章中将(一夕会、開戦時軍務局長、A級戦犯絞首刑)、田中新一(開戦時、作戦部長。教育総監部)、冨永恭次(人事局長)、磯田三郎中将


 


【陸士26期】 田中隆吉、栗林忠道中将(長野中、陸士、陸大2番。第109師団長、硫黄島戦死)、川口清健(ガタルカナル司令官)


 


【陸士29期】 佐藤賢了中将(軍務局長、A級戦犯)、河村参郎(BC級戦犯絞首刑)


 


【陸士30期】 岡田菊三郎(戦備課長)、泉可畏翁


 


【陸士34期】 西浦進、堀場一雄(支那派遣軍参謀)、服部卓四郎大佐(ノモンハン事件=約8400人戦死=首謀者、対米開戦時、作戦課長、ガタルカナル作戦=戦死、餓死者2万5千人=首謀者)、石井秋穂大佐(「対米英蘭戦争終末促進に関する腹案」)


 


【陸士36期】 辻政信大佐(石川県炭焼きの家族。幼年学校1番、陸士1番、陸大3番。ノモンハン事件、ガタルカナル作戦首謀者)


 


【陸士37期】 村中孝次(2・26事件首謀者)


 


【陸士38期】 磯部浅一(2・26事件首謀者)


 


【陸士44期】 瀬島龍三中佐(陸大首席。参謀本部作戦部作戦課)、原四郎


 


【陸士45期】 朝枝繁春(大本営参謀)


 


【陸士46期】 井門満明(兵站参謀)