彼女は言いました。彼女は言いました。
人生に問題などないのです。
すべては起きてきたことです。
あなたが生まれる前にシナリオを書いてきたのです。
そのシナリオ通りにあなたの人生は展開されています。
だから、何があっても大丈夫なのです。
何が起きても大丈夫なのです。
ブログでメディアを主宰する操觚者(ジャーナリスト)高田謹之祐の公式サイトです。皆様の御投稿は歓迎ですが、編集権は主宰者側にあります。記事中の見解や価格は、書いた当時のものであって、現在は異にする場合もあります。禁無断転載。
彼女は言いました。彼女は言いました。
人生に問題などないのです。
すべては起きてきたことです。
あなたが生まれる前にシナリオを書いてきたのです。
そのシナリオ通りにあなたの人生は展開されています。
だから、何があっても大丈夫なのです。
何が起きても大丈夫なのです。
若い頃、一度だけ、映画俳優になろうと思った時期がありました。背は高いし、ハンサムだし、格好いいし…と自分勝手に思い込んでいたからです。まあ、若者に有りがちな醜い誤解ですな。
しかし、たった一度だけ、アルバイトで映画にエキストラで出演したおかげで、きっぱりと止めてしまいました。「実につまらない」と思ったからです。勿論、映画のエの字も知らない頃で、カット割さえ、理解していませんでした。それが、実際、ロケ現場に立ち会ってみると、本当に、俳優たちは、ほとんど演技することなく、まるで、写真を撮るように、細切れで映されていたのです。例えば、学食で食べるシーンがあり、まずスプーンを口に持っていく所で「カット」。続いて、アップで、今止まった所から始めて、食べ物を口の中に入れて「カット」…。それを延々と繰り返し、俳優は一言、言っては、3秒くらいで、終わり。時系列も出鱈目で、最初のシーンと大団円のシーンを続けて撮ったりするから、側にいてもさっぱり分かりませんでした。ただ、俳優は急に泣いたり、怒ったりする演技を監督に求められていました。
私は、恥ずかしいくらい当たり前のことを書いているのですが、後でこの映画(三浦友和・檀ふみ主演の『青年の樹』)を見たとき、「あの時、撮ったシーンはこうなっていたのか」、やっとパズルが解けた安堵感を味わうことができました。
しかし、おかげで、映画がさっぱり楽しめなくなりました。恋人同士が向き合って、アップシーンになったりすると、「ああ、あそこで『カット』されて、多分、10分くらい休憩が入ったのだろうなあ」などと考えてしまい、その「継ぎはぎ」の粗が目立ってしょうがなくなってしまいました。
同時に、「ああこの俳優は演技している」という観念に支配されて、すっかり映画の世界に入っていくことができなくなってしまったのです。それは、ロバート・レッドフォードとバーバラ・ストライザンド主演の「追憶」という映画でした。
さすがに、この頃はそういった「観念」に捉われないようにしています。そうしないと、映画を楽しむことができないからです。
唐突ですが、何でこんなことを書いたのかといいますと、私は逆にこの「観念」を日常生活に応用しようと考えているからです。今、たまたま、不遇で、昨日書いたような「人生相談」の項目に苛まれているような人は、自分自身は俳優だと思ったらいいと思います。そういう役を演じているのだ、と考えればいいと思います。すると、客観的になり、一瞬だけでも、その苦悩から離脱することができます。営業不振に悩む部長さんは、植木等になって「無責任男」を演じてみればいいのです。不甲斐ない夫と姑の葛藤に悩む奥さんは、黒木瞳のようなカリスマ主婦になった自分の姿を思い描けばいいのです。
広告やお触書には、なかなか示唆に富んだことが多く書かれています。
例えば、飲食店で「ランチタイムは、2時間までを目途にお願いします」と貼り紙があった場合、「2時間以上粘る客が多く、店主は迷惑しています」ということが言いたいのでしょう。
公衆トイレの洗面所に「ここでは洗濯をしないでください」とあった場合、この公衆トイレで洗濯する人が多いことを意味しています。
今日見た新聞に「人生相談」という広告があったので思わず読んでしまいました。
①自分や家族の将来や老後に不安のある方
②転職、仕事面、人間関係の悩みのある方
③浮気、不倫、離婚、別居で苦しんでいる方
④登校拒否、いじめ、成績不振、子供の将来
⑤難病、不慮の事故、災難の続く方
⑥恋愛問題、良縁、子宝に恵まれない方
ざっと、現代人の悩みがすべて網羅している感じがします。
さて、皆さん、この6項目の中でいくつ当てはまりましたか?
私は…秘密ですが、こんな広告が目に留まるということに問題があります。
つまり「人間は見たいものしか見ない」(ジュリアス・シーザー)のです。
画家ゴーギャン(1848-1903)に不朽の名作『我々はどこから来たか?我々とは何か?我々はどこへ行くのか?』(1897)があります。
私も青年時代から、このゴーギャンと全く同じアポリア(難問)に苛まれ続けてきました。
ところがつい最近読んだ津留晃一さんという人が書いた『津留さんが、心から伝えたかったこと』(英光舎)の中にこんなことが書かれていました。
「将来の自分がどうなるか、将来を見続け、将来を予想すればするほど、それが『今の自分』であることが分かる。過去の自分がどんな人間だったのか、過去を振り返れば振り返るほど、過去の自分とは『今の自分』だったことに気が付く」
これは彼の正確な言葉ではなく、自分なりに体内に取り込んで咀嚼したものなので、もしかしたら私の誤読かもしれません。いずれにせよ、この言葉は、長年悩まされ続けてきたアポリアの糸口を見つけた感じがしました。
そう、過去も未来もないのです。あるのは今しかないのです。過去も未来も今の自分を反映した幻にすぎないのです。アインシュタインの相対性理論だったか、おぼろげな記憶なので、確かではないのですが、望遠鏡で宇宙の遼か彼方を眺めて、眺め尽くすと、望遠鏡を眺めている自分の頭の後ろが見えてくるそうです。津留さんの本を読んで、この逸話を思い出しました。
終わった過去を悔やんでもしょうがないのです。
また、将来を不安に思うこともないのです。
今にしか回答がないのです。
某所で落書きを見つけました。示唆に富んでいたのでしたが、ちらっと横目で眺めただけなので、大半は忘れました。そこで、私の創作を交えて茲にご披露致します。
高いようで低いのは、あなたの教養
低いようで高いのは、あなたの気位
広いようで狭いのは、あなたの度量
狭いようで広いのは、あなたの誤信
大きいようで小さいのは、あなたの度胸
小さいようで大きいのは、あなたの羞恥心
深いようで浅いのは、あなたの思慮
浅いようで深いのは、あなたの後悔
もう1つ
強いようで弱いのは、男心
弱いようで強いのは、女心
反論お待ちしてます。
その人は言いました。
今、ここではない何処かを夢想しても、詮方ないことです。
あなたがここにいるのは、ここにいる必要性があっているわけですから。
仕事にしても遊びにしても同じです。
ここではない他の何処かを夢想しても、詮方ありません。
あなたがここにいるのは、ここにいる必然性があったからです。
偶然ではありません。
偶然はありません。
結局、あなたは選んでここにいるわけですから。
同じように、自分ではない他の誰かを夢想しても、詮方ないことです。
あなたが、あなたでいるのは、他の誰かと替えがたいからであって、まさしくかけがえがないのです。
あなたがあなたでいる必然性があるのです。
あなたがあなたである必然性があるのです。
進歩しなくても、努力しなくてもいいのです。
別に堕落しなくてもいいのです。
あるがままでいいのです。
今のあるがままのあなたで完璧なのです。
そうすれば、「志半ばで…」といった中途半端な事態は起きないのです。
今のままでよければ、他に何も怖いものはありません。
すべてを受け入れ、受け止める。
すべてを与え、分かち合う。
日々、そういう気持ちで生きていけば、いいのです。
それでいいのです。
「やらなければならない」という義務感があると、どうもやる気が起きない。苦しい。
それなのに、自分から進んで「やりたい」と思ってやると楽しい。人も喜ぶ。だから人は、ボランティアに精を出す。
これはどうしたものなのでしょうか。
「真面目に生きなければならない」「仕事をしなければならない」ーこれも苦しい。
逆転の発想をしてみると、
「別に真面目に生きなくてもいい」「仕事をしなくてもいい。遊んでいい」
しかし、すかさず、内なる声が聞こえてきます。
「不真面目に生きていたら、親兄弟や子供に迷惑が掛かる。先生にも叱られる」
「遊んでばかりいては、食べてはいけない」
これは常識です。
だから、人間は悩むのです。
それなら、こうしたらどうでしょうか。
「やらなければならないという義務感を心の中から消し去る」
「やらなければならないこと、そのもの自体がないのだと自分を説得する」
「やらなければならないことは、そもそも、義務感という感情が錯覚させているだけで、その錯覚さえ、取り外せば、苦痛がなくなる」
「やりたいと思ったことだけやる。つまり、やりたいにしろ、やりたくないにしろ、何であれ、これこそが自分のやりたいことだと自ら言い聞かせ、たぶらかせる」
うーん。字余り…ではなくて、「言葉足らず」ですか?
反論をお待ちしております。
自信とは、文字通り自分を信じること。傲慢であったり、過剰であったりしては周囲に迷惑を掛けるだけですが、日々生活する上でこれ程大切なものは他にないでしょう。
生きていく自信、仕事をやり遂げる自信、困難に立ち向かう自信…。こういう時は自分を信じることしか他に解決方法はありません。いや、実は別に解決することなど何もないのですが…。
自分を信じること。自分を信じて、信じ切ること。こうして初めて何かを見い出したり、何かを成し遂げたりすることがあるはずです。
自信がつけば、自分がやりたいことを実現させることができます。自分のなりたいものにもなれます。
「物事の成り行きに対して、汝の心を煩わせてはいけない。事の成り行きは、あなたが悩もうと何をしようと、関係なく進行するのだ。人生に起こる何事についてであれ、驚くということは何と滑稽でおかしなことであろう」
マルクス・アウレリウス(121-180)ローマ皇帝。五賢帝のうちの5代目(在位161-180)。ストア学派の哲学者でもあり、戦陣の中で「自省録」を執筆。ゲルマン諸国と戦い、ウイーンで病死。
【納得】この言葉を友人から教えられた時、まさに目から鱗が落ちるような感慨に襲われた。サラリーマン生活を経験した人なら誰でも一度は考えたことがあるだろう。「俺がいなければこの会社はもたない」「私がいなければ、仕事は進まない」と。しかし、何てことはない。代わりの人間などざらにいる。自分がいなくても会社はなくならないし、仕事だってテキパキと進む。別に、才能だけがすべての芸能、スポーツ界でもいい。いなくなれば、そのポジションを他の誰かが狙うまでだ。社長でも学会のボスでもヤクザの世界でも同じこと。
しかし、この箴言は「悩んでも仕方がない」と謂わんがための言葉では決してない。仏教的諦観でもないし、キリスト教的宿命論でもない。何と言っても、何不自由のない地上の最高権力者ともいえるローマ皇帝から発せられたという事実が興味深い。人生に対する思惟力と洞察力が生半可ではない。
この言葉を今、悲しみのどん底にいる人たちへ贈りたい。
今日は、往復10時間掛けて、中部地方に住む友人のお見舞いに日帰りで行ってきました。途中、名古屋で「愛知万博」の看板が溢れており、時間的余裕があればちょっと立ち寄ることができたのでしたが、まさしく、トンボ帰りでした。
友人とは30年来の付き合いですが、去る2月末に、あの長嶋さんと同じような病魔に襲われ、本人曰く、10日間も意識不明の昏睡状態が続いたそうです。まさに九死に一生を得た感じですから、その間、幻覚症状というか、いわゆる臨死体験をしたようです。
彼によると、それは煉獄の苦しみだったそうです。煉獄とはダンテの「神曲」に出てくる、あの煉獄です。地獄ですね。まるで、芥川龍之介の小説「蜘蛛の糸」のような世界だったそうです。若い頃から現在までの自分が走馬灯のように現れ、良心の呵責というか、「自分は一体これまで何をやってきたのか」「人に役立つことをしてきたのか」「傲慢に自分の独りよがりで生きてきただけではないか」…といった様々な呵責に苛まれたそうです。
それでも、「意識不明」の間、家族や医者、看護婦の会話が聞こえてきたそうです。「今日はもう山場だな」とか「危ない状態だ」といった声が聞こえ、自分の体が焼かれそうになるのを必死で抵抗して逃げまくったそうです。そのおかげで、この世に戻ってきたわけです。
それはそれは「死ぬほど怖かった」そうです。「もう2度と経験したくない」と、彼はそれ以上語ることを止めてしまいました。
この話を聞いて、先日見たキアヌ・リーブス主演の映画「コンスタンティン」を思い出してしまいました。見た方はもうお分かりですね。煉獄がリアルに描かれていましたね。
幻覚症状は、ネガティブなものばかりだったので、彼は「これから、明るく前向きに生きるよ」と自分に誓っていました。
彼は今、普通の人以上の努力でリハビリに励んだおかげで、驚異的な、いや奇跡的な回復力を見せています。それが本当に嬉しかった。「往復10時間かけた甲斐があった」と、今日は本当に充実した1日を過ごすことが出来ました。