旧哈爾濱学院(現藍天幼稚園) Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
634年、天武天皇は八色の姓(やくさのかばね)を制定しました。
1、真人(まひと)2、朝臣(あそん)3、宿禰(すくね)4、忌寸(いみき)5、道師(みちのし)6、臣(おみ)7、連(むらじ)8、稲置(いなぎ)ーの8段階です。
第1位の真人(まひと)は、道教の真人(しんじん)から採用したと言われますが、完全無欠、真理を悟って人格を完成した人。仙人のことです。仏教の羅漢(らかん)に当たります。第25代武烈天皇に継嗣がなかったため、ここで天皇族は断絶したという説もありますが、北陸の三国から即位した第26代の継体天皇以降、天皇の近親者に賜姓されました。しかし、どういうわけか、次第に使われなくなり、平安時代には第2位の朝臣が最高位となりました。かつて勤めていた会社の人で、田辺真人君がいましたが、彼は自分の名前の由来を果たして知っていたのでしょうか?
第2位の朝臣(あそみ)は、皇別氏族で、かつて臣(おみ)や連(むらじ)だった物部氏や中臣氏らが昇進して賜姓されたりもしました。同じように、第3位の宿禰(すくね)は有力豪族に賜姓されましたが、かつて連だった大伴氏らが賜与されたりしました。
宿禰は、かつて足尼(すくね)と書かれたことがあり、埼玉県行田市の稲荷山古墳から出土した第21代雄略天皇(在位457~480年?)の時代のものと言われる鉄剣銘に「多加利足尼」とあり、この足尼は、少兄(すくなえ)のことで、高句麗の官名の小兄に由来するという説もあります。
第4位の忌寸(いみき)は、主に渡来人と国造(くにのみやつこ)に賜与されました。渓流斎ブログご愛読者ご案内の通り、渡来人とは、新羅の秦(はた)氏、百済の漢(あや)氏らのことでしたよね。秦氏は、聖徳太子の時代に広隆寺を創建した秦河勝(はたのかわかつ)が有名ですが、松尾大社も伏見稲荷大社も秦氏がつくりました。伏見稲荷は、全国3万社あると言われる稲荷神社の総大社です。
歌川広重も取り上げた「江戸百景」の「王子稲荷」も、新羅の渡来人秦氏の流れを組んでいたとは!
秦氏は京都だけではなく、今の神奈川県秦野市などにも移住し、その名前を残しています。土佐の長宗我部氏、国学者を生んだ荷田氏、総理大臣も輩出した羽田氏なども秦氏の末裔と言われていたり、自称したりしております。
第5位の道師(みちのし)と第8位の稲置(いなぎ)は、結局、賜姓されませんでした。理由はよく分かりません。ご存知の方は、どうかコメント欄にご教授して頂ければ幸甚です。
旧哈爾濱学院(現藍天幼稚園) Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
さて、最近、暗中模索の中、見出しやプロフィールを思い切って変えたりしましたが、あんまり反応がありませんでしたねえ。
でも、不平不満をブログに書きますと、「ええ加減にせんかい!」との反応がきます(笑)。
うーん。ま、原稿料も光熱費も通信費も自前で自営でやってますので、その辺りは大目に見て頂いて、本日も「世間に舐められている日本の私」の続きをやります(笑)。
一応、9月末で諸機関を卒業しましたが、いまだに市町村税を払わさせて頂いておりまする。別にこんなこと強調することではありませんが、納税者として、微力ながら、図書館で本を借りています。(洒落です)
で、いつもネットで本を予約しているのですが、この前は、まだ、図書館所蔵ではなかったので、生まれて初めて電話で新刊を予約しました。
そして、図書館のマイページの予約欄を見たところ、自分は予約の2番目だということが分かりました。新刊ですから、私より先に電話を掛けて、最初に予約した人がいたということでしょう。本の貸し出し期限は通常は2週間です。
2番目ということは、2週間後には借りられるということなので、ウキウキして待っておりました。
それが、なかなか、貸出のOKが出ないのです。
哈爾賓西駅 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
ネットの図書館マイページの予約を見ると、予約が完了したのは8月20日です。ということは、9月上旬には借りられていたはずなのに、1カ月半も経っているというのに、最初に借りた悪人がまだ返却していないということです。
1カ月半も公共の本を我が物にするなんて、ちょっと、酷過ぎる。一カ月も過ぎれば、督促状も来ているはずです。それなのに、返却しないとは!
やっぱり、私は世間から舐められている!

ミラノ・スカラ座
ミラノ
銀座~東銀座~新富町~八丁堀
ワニノ駅 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
ワニノ駅 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
哈爾賓駅前の人と車 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
哈爾賓駅前ホテル Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
駅前食堂開店 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
熊胆用の熊農場でした Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
フランスの森 Copyright par Mme A N
ボーヴォワール夫人御手製ラズベリーケーキ
門が次々と Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
そしてまた門 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
やっと建物に Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
建物も立派 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
砂漠の交河故城 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
瀋陽故宮到着 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
故宮入口 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur