会津藩の悲劇―筆舌に尽くしがたい

小倉城跡登山道=埼玉県比企郡

◇閲覧数が1日2400を突破!?

あんれまあ、驚きです。

今年9月1日からgooブログから思い切って独立して、世界最小双方向性メディア「渓流斎日乗」を立ち上げましたが、これまで閲覧数は1日50~80程度が続いていたのに、今日の閲覧数はいきなり2400を超えてます。

一体、世の中どうなってしまっているんでしょうか?

小倉城跡=埼玉県比企郡

◇会津藩を病的に忌み嫌った木戸孝允

しかも、昨日の「薩長史観の正体」には、史上3人目のコメントまで頂きました。赤羽彦作村長さま、有難う御座いました。

彦作村長は、福島は会津ご出身と漏れ伺っております。

この武田鏡村著「薩長史観の正体」(東洋経済新報社)には、薩長新政府による、幕僚として徳川に誠心誠意を尽くした会津藩への筆舌に尽くしがたい「処分」を明記しております。

会津藩士を病的に恐れ、忌み嫌った長州の木戸孝允による会津藩士と家族への極めて重い懲罰のことです。明治2年、新政府から会津23万石は没収され、家族らはペンペン草も生えない不毛の地と言われた極寒・下北半島の斗南藩3万石に強制移住させられたのです。

会津藩といえば、幕末の白虎隊の悲劇はつとに有名ですが、これは教科書に載せてもいいくらい酷いお話です。

小倉城跡=埼玉県比企郡

◇酷過ぎる懲罰

武田氏は、この本の中で、薩長閥の中で会津藩出身者として白眼視されながら、陸軍大将にまで登りつめた柴五郎の体験談を掲載しています。

「柴家は300石の家禄であったが、斗南では藩からわずかな米が支給されるだけで、到底足りない。…馬に食べさせる雑穀など食べられるものは何でも口にした。…塩漬けにした野良犬を20日間も食べ続けたこともあった。最初は喉を通らなかったが、父親から『武士は戦場で何でも食べるものだ。会津の武士が餓死したとなれば、薩長の下郎どもに笑われるぞ』と言われて我慢して口にした。住まいの小屋に畳はなく、板敷きに稾を積んで筵を敷いた。破れた障子には、米俵を縄で縛って風を防ぐ。陸奥湾から吹き付ける寒風で、炉辺でも食べ物は凍りつく。炉辺で稾に潜って寝るが、五郎は熱病にかかって40日も立つことができず、髪の毛が抜けて、一時はどうなるか分からない状態になった。…」

これは、あんまりですね。英傑桂小五郎に対する印象も随分変わってしまいました。

「正倉院展」見聞記

奈良・東大寺 Copyright par Saidaiji sensei

奈良の西大寺先生です。

◇宝物10件が初出陳

昨日は「正倉院展(〜13日まで)」を見てきました。パリからこちらに戻ってから、毎年見て来ていますが、今年の陳列58件の宝物のうち10件は、初出陳でした。

ご案内のように写真厳禁で撮れませんので「こうだ!ああだ!」と言えませんが、初出陳のうち、蠟ミツバチの巣から作った「﨟蜜(ろうみつ)」は興味を持って見てきました。

奈良公園 Copyright par Saidaiji sensei

◇薬品を工芸に使う

「正倉院展」で検索すれば写真が出てくると思いますが、今年の目玉の出陳品は、羊木﨟纈屏風(ひつぎろうけちびょうぶ)などに使われた宝物の薬品です。この薬品を使って、屏風の模様を描く材料に使われていたそうです。

1〜2センチ程度の形状で、お餅というか円盤のような形をしていました。トウヨウミツバチの巣を溶かし圧搾してつくるということです。
中国の古代の医書にも記されていて、正倉院でも「種々薬帳」に記載されていて、古代、薬を工芸の目的に使っていたのです。

このほか、緑色ガラスの「緑瑠璃十二曲長坏(みどり るりの じゅうにきょく ちょうはい)」は色鮮やかで、人だかりが多く、ちらっと見ることしかできませんでした。ウサギの模様が描かれているのですが、「ちらっと」ですから、よく確かめられませんでした(笑)。

奈良公園 Copyright par Saidaiji sensei

◇三軒茶屋ガルーダ博士の講釈聴きたい

「伎楽面 迦楼羅(ぎがくめん かるら)」も、初出陳で、中国・江南地方が源流と言われる「仮面舞踊劇」に使われたお面です。古代インドのガルーダ(霊鳥)に由来するという事で、三軒茶屋のガルーダ博士の講釈を伺いたいところでした。

京博の「国宝」も長蛇の列ですが、「正倉院展」も舞員御礼。入場制限がありそうなので、混雑しない時間はないかと調べてみたら、「平日の昼食時12時から1時半が空いている」という事でした。
確かに12時過ぎに行きましたが、スイスイ入場出来ましたね(笑)。
帰途、「東大寺」の大仏さんも久しぶりに見てきましたが、東大寺、奈良公園の紅葉はこれからでした。