用不用説は日常生活で感じられます

ダーウィンの「種の起源」(光文社古典新訳文庫、下巻)を読んでおりますが、ちょっと難解で、正直言って、途中で投げ出したくなります。科学者になる人、科学者になった人は必読書ですが、恐らく、多くの人は挫折しているんじゃないかと断言したいぐらいです。

 私の場合は、翻訳者の渡辺政隆氏が下巻の「訳者まえがき」に「ダーウィンの『種の起源』は手強い本である。決して読みやすい本ではない。」というお言葉に励まされて、息も絶え絶え、何とか読み続けております。

 頑張って読んでいると、20ページに1カ所ぐらい、私のような素人でも面白いと感じる箇所が出てきます。例えば、キリンに尻尾があるのは、その用途の一つとして、蠅を追い払うため、などと書かれたりすると、「へ~」と思ったりします。猿は尻尾で木の枝をつかんだりしますが、人類の尻尾が退化したのは、使わなくなったからでしょう(用不用説)。もう木に登らなくてすむようになったし、蠅や蚊はベープマットを使ったりしますから(笑)。

 でも、牛や馬やキリンさんにとって、蠅や蚊を追い払うことは「死活問題」です。もし、変な病気を持った蠅や蚊にやられたらイチコロですから、尻尾は必需品で、なくならないのでしょう。

有田

 用不用説ーつまり、使わなかったら、退化したり、なくなったりすることは、普段の生活で誰でも感じるのではないでしょうか。先月、私は健康診断でバリウム検査をした時、とんでもない体験をしました。機械の上に乗ってグルグル回されますよね。その時、両手は脇の棒にしっかり捕まって、変な姿勢を取らされる時に我慢しなければなりません。検査する医師が、マイクを通して、「はい、右に90度回転して」とか「左回転で1周回って」とか命令します。その時、私は、普段使わない左腕の筋肉がつってしまい、とても痛くて、脇の握り棒をつかめなくなり、体を回転するのも難儀になってしまったのです。

 それでも、検査医師は知らぬか、知ってか、「はい、真面目にしっかり握って!」とか「左じゃない、右に回転して」とか命令し続けるのです。

 あれには参りましたね。

 検査が終わって反省しました。「そう言えば、ここ何年も、鉛筆より重いもの持っていなかったなあ。だから腕がつったりするんだ」という事実に気が付いたのです。毎日、通勤で、書籍やペットボトルなどが入った重い鞄を持参していますが、リュックサックなので肩で背負って、手で持つことはありません。「あっ! 腕は全然使わず、鍛えられていなかったのだ」との用不用説に気が付いたのです。それ以降、なるべく、歩くとき、鞄は手で持つようにしました。(人類が二足歩行したのも、前脚で赤ん坊やモノを持つため、という説もありましたね!)

 1年も続ければ、腕は鍛えられるでしょう。もう腕はつったりしないかもしれません。来年の検診が楽しみになってきました(笑)。

池波正太郎さんの行きつけだった築地「かつ平」

 このように、用不用説は日々の日常生活で感じることが出来ます。歩かなければ、足が退化しますし、笑わなければ、顔面筋肉も退化することでしょう。そう言えば、入院した時、人と話さなかったら、声が出なくなった体験をしたことがありました。

 頭も使わなければ、退化しますので、こうして、私は毎日、一生懸命、ダーウィンの「種の起源」を読んでおります。電車の隣席では、おばさんが熱心にスマホゲームしてますが。