川本三郎著「荷風と東京『断腸亭日乗』私註」

 富士山

哺下、掃苔事業を敢行せんとて、大井川渡り、駿府まで早飛脚を飛ばしたリ。
長年の夢叶ひしけるに、そこはかとなく安堵するを覚ゆ。

一昨日、川本三郎著「荷風と東京 『断腸亭日乗』私註」(都市出版)をやっと読破しました。やはり、月刊「東京人」に3年間連載され、さらに加筆したもので、初版は1996年9月5日、もう20年近く昔に出版されたものです。

でも、この本は「決定版」といえば大袈裟ですが、荷風研究では第一人者の秋庭太郎の説を否定したり、「『断腸亭日乗』は(荷風が私淑した)成島柳北の『航薇日記』の影響がある」という丸谷才一の説に賛同したり、当時入手できた全ての参考文献に目を通したと思われます。「断腸亭日乗」に挑戦するのなら、必読の入門書でしょう。

荷風といえば、今はもうあまり、読まれませんが、かつては、必読の作家として、多くの人に愛読されていました。私も、「あめりか物語」「ふらんす物語」「つゆのあとさき」「墨東綺譚」など、代表作は若い時に読みましたが、正直、あまり、感銘しませんでした。恐らく、理解できるほど、人生経験も少なかったし、何か懐古趣味的なお爺さんの繰り言のような気がしてたからです。しかし、逆に、荷風は、人生の辛酸を嘗めた中年以上でなければ、その「良さ」が分からないと悟りました。

「日乗」は、後に出版することを前提にしたのに、荷風散人は、私生活を赤裸々に綴ります。その、女性遍歴の凄まじいこと!これまで関係した女性の「データ」まで、細密に残しています。荷風散人は、偏屈なおじさんですから、人があまり行かないような陋巷や裏道やうち寂れた街を徘徊します。とにかく、毎日のように、全財産の入った鞄と傘を持って散歩します。

まさに歩く人です。理由と目的は、荷風は、独身だったので、食事を取るのに外に出なければならなかったから。そして、女性漁り(笑)。戦前は、公娼制度があったのにも関わらず、怪しげな私娼の魔窟を捜して、入り浸ります(「玉ノ井」=戦災で消滅=は、荷風が、有名にしたようなもので、太宰治や檀一雄らも通うようになった、という記述には微苦笑してしまいました)。あとは、江戸時代から、本まで出版されるほど人気のあった掃苔趣味です。これは、文人墨客の墓などをお参りすることで、荷風は、敬愛した師匠の上田敏や森鴎外らをはじめ、この本で、初めて知りましたが、江戸時代の文人館柳湾や大沼竹渓・枕山、大田南畝、荻生徂徠らの墓までお参りしています。

荷風散人は、持病を持ちながらも、当時の平均寿命としては、長生きできたのも、散歩で身体が鍛えられたせいだと思いました。

荷風は食事や喫茶で、銀座や浅草などの繁華街にも頻繁に出没します。この中で、銀座の「ラインゴールド」が出てきたので、びっくりしました。戦前、スパイ・ゾルゲがよく通っていたドイツ・バーで、ゾルゲはそこで、日本人妻となる石井花子と出会います。昭和初期なので、ゾルゲと荷風は、もしかして、その店ですれ違っていたかもしれません。

もっとも、この本の著者は、ゾルゲ事件に興味ないのか、全くこのことについては、触れていませんでしたが。

【追記】
この本で一番可笑しかったのは、「日乗」昭和4年12月7日に記された「私娼媒介所開業の案内状」の文面。

…モデルになるやうな品物も手近にたくさん御座ますから、御散歩の節お立寄り下さいまし…

荷風の日常


ウチにやっとマイナンバーなるものが来ました。ウチには来ないものと思っていたのですが…。

これで、国家は、番号一つで、国民を管理し、税金を絞るだけ絞って、脱税なんぞはもうあり得ない現象になるかもしれません。
何しろ、この番号はその人に一生涯、付きまとわりつくというではありませんか。詳しいことは分かりませんが、今は、年金や納税用かもしれませんが、そのうち、戸籍代わりになり、出身地から学歴、職歴、そして、犯罪歴まで一目瞭然で分かるようになるかもしれませんね。

あ、そうそう、安保法案も可決したことですし、将来、徴兵しやすくなるかもしれません。政治犯や囚人になったら、マイナンバーの番号で呼ばれるのかしら。ま、12桁もあるので覚えられないと思いますが…。

扨て、最近、ちょくちょく、永井荷風が出てくるのは、今、少しずつではありますが、川本三郎著「荷風と東京ー『断腸亭日乗』私注」(都市出版)を読んでいるからでした。索引を入れて600ページ以上の大冊です。平成8年9月5日が初版なので、もう20年近く前の出版。既に読んでおられる方が多いことでしょう。

この本では実に多くのことを教えてもらいました。漢字が読めないので、久しぶりに「漢和辞典」を横に置いて読んでいます。何しろ、荷風散人は、英語、フランス語だけでなく、漢籍の素養が豊富にあったからでしょうね。こういった教養面では、戦後の日本人は駄目になりましたね。

湯灌場(ゆかんば)、◇(草かんむりに兼)◆(草かんむりに暇のつくり)=けんか、俗累(ぞくるい)なんて、読めないし、意味も分かりませんでしたね。何しろ、フリガナさえふっていないのです。

荷風が自宅にした東京・麻布の偏奇館は「偏屈な変わりもの」だから、命名したのかと思いましたら、洋館に水色のペンキを塗ったからだそうですね。ま、両方をかけているんでしょうが。

断腸亭も、持病の腸が悪いことから断腸の思いで付けた雅号かと思いましたら、花の好きな荷風が断腸花(秋海棠)から付けたそうです。もっともこれも、両方をかけているのでしょう。秋海棠と言えば、中原中也が小林秀雄と鎌倉で散歩している時に、この花を見て「ぼーよー、ぼーよー」とうめき、後で小林が「ぼーよーってどういう意味なんだ」と聞いたところ、中也は「前途茫洋ということだよ」と言った話は有名ですが、私はてっきり、秋海棠だと思って調べてみたら、実際は「海棠」の花でした。

この本は何処の章から読んでも面白いです。都市出版ですから、恐らく雑誌「東京人」に連載されていたのでしょう。

日本で最初の地下鉄は、昭和2年に浅草―上野間を開通した今の「銀座線」ですが、どんどん延長されていくことが「断腸亭日乗」に書かれています。荷風は懐古趣味だけでなく、最先端をいくジャーナリストでもあったのですね。

実は、この路線は、浅草の松屋、上野の松坂屋、日本橋の三越、白木屋、高島屋、銀座の松屋、三越、松坂屋を結ぶ「デパート線」だったことがこの本で初めて知りました。

何しろ「三越前」は、三越が駅名に「三越前」を採用してもらう条件で、工事費のほぼ全額を三越が負担したそうです。日本橋駅は白木屋と高島屋、銀座駅は、松屋が駅建設費の多くを負担したそうです。

久しぶりに「知的好奇心」が満たされました(笑)。

猪野健治著「テキヤと社会主義」

京洛先生のお奨めで、猪野健治著「テキヤと社会主義」(筑摩書房)を読みはじめています。

お!?

京洛先生が出てくるとは、この渓流斎ブログは、本物らしくなってきましたね(笑)

しかし、まだまだ油断できません。

だって、ゴーストライターは、さっき一時間ほど前に食べた食事のメニューも、昨日何処に行ったのか、忘れてしまうぐらいですからね。

やはり、怪しい。

では、ゴーストライターとして、続けます。

テキヤとは、香具師のことで、いわゆる露店商のことです。映画の寅さんみたいな人です。

しかし、寅さんのような独立独歩で、ふらふらバイ(商売)をしている露店商人は、フィクションで、実際の香具師の業界は、親分絶対支配の社会なんだそうです。

香具師は、中国古代の神話に登場する神農黄帝を始祖と仰ぐため、神農業界とも呼ばれます。神農は、百草をなめて薬草を選び、路傍で売って病人や怪我人らを救ったと言われ、売薬行商人の信仰の対象になっています。

香具師が神農を始祖と仰ぐのは、扱うネタのなかにガマの油などの薬物があり、露店でバイをする共通点があるからだそうです。

香具師というと、世間では裏社会と繋がっていると見られがちですが、もともとは、露店で商売をせざるを得ない社会の最下層といいますか、底辺で働く真面目な労働者でした。だからこそ、世の不公正に異議を申し立てて、社会主義運動やアナーキズムに走るテキヤが、1920年代に一部いたという史実を数少ない資料を発掘して書かれたものがこの本の特徴になっています。

大杉栄まで出てくるのでびっくりしてしまいました。(大杉殺害の報復を図るギロチン社の高嶋三次ら)

今では、全国的に露店の出店が制限されたり、禁止されたりして、食い扶持を取り上げられた香具師が、仕方なく債権取立てやヤミ金融などに手を染めて、暴力団組織の傘下に入ってしまうケースがあるそうです。

この本では、色々と教えられます。例えば、演歌というのは、壮士節から発展したもので、演説を歌にするという意味が込められているのだそうです。演説とは、時の薩長政府を鋭く批判したり、時事問題を風刺したりする内容で、どこかの会場で演説会を開けば、官憲から中止されるため、仕方なく、全国津々浦々でバイをする香具師の軒先(とはいっても青天井の道端だが)を借りて、演説に節をつけて演歌を歌い、その歌詞を売って生計をたてていたそうです。

香具師にとっても、演歌師は「何かをやってる」という客の呼び込みにもなり、お互い様にになっていたのかもしれません。

結構、読みがいがあります。

付録として、本書に出てくる香具師業界特有の隠語を列挙しておきます。恐らく、広辞苑にも出てこないのでは?

⚫帳元=親分
⚫モミ=インチキ賭博
⚫ゴロ=抗争、喧嘩
⚫ギシュウ=無政府主義者、社会主義者
⚫タカマチ(高市)=祭礼
⚫ズリ=ゴザ
⚫脱尾=警察の尾行から逃れる
⚫庭場、費場所=縄張り
⚫ネス=素人
⚫ネンマン=万年筆
⚫アカタン=金魚
⚫チカ=風船

石原慎太郎という男 「てっぺん野郎」

世界一の鮮魚市場「築地」をダイオキシンだらけの「豊洲」に移転させようとしたり、世論調査によれば、国民の半数以上が反対しているのに、2016年のオリンピックを東京に招致しようとしたりしている東京都知事の石原慎太郎さんほど毀誉褒貶の多い人はいないでしょう。

 

どうでもいいのですが、私は、彼のことはあまり好きではありません。以前、「ババアほど人類に貢献しないものはいない、と高名な科学者が言っていた」と発言して物議を醸しましたが、「フランス語は数も数えられないほど低級な言語だ」と言い放って、フランス語学習者を冒涜したことが許せないからです。

 

自分でも笑ってしまいますが、私如き凡人が「許せない」なんて言っても、向こうは蚊に刺されたほども痛くもかゆくもないだろうし、私のことなぞ、全く眼中にもないので、本当にどうでもいいのですが、かつまた、彼が一介の小説家だけであるなら、彼の作品を読まなければいいだけの話なので、こちらも同じ土俵にのぼることなどしなくていいのですが、相手はこちらの生活までを左右する権力を握った政治家なので、彼が一体何者なのか、気にしないではいられません。

 

石原慎太郎さんに関しては、もう五年前に出た本でちょっと古いのですが、佐野眞一さんの書いた「てっぺん野郎 本人も知らなかった石原慎太郎」(講談社)が本当に面白いですね。

 

特に、慎太郎と戦後映画界の最大のスター裕次郎兄弟の実父石原潔について、調べに調べ尽くして描かれたエピソードは本人以上に面白いです。私自身は月刊「現代」に連載された記事だけ読んでいたのですが、大幅に加筆された単行本は読んでいなかったの、改めて読んでみたらやめられなくなってしまいました。

 

誰もが、慎太郎・裕次郎兄弟の親父ですから、船乗りであることは知られていましたが、旧帝大を出たエリートで海外航路の船長というブルジョア階級だったと考えていたと思います。

 

同書によると、それが違うんですね。潔さんは、確かに日本を代表する海運会社「山下汽船」の幹部にまで出世しますが、四国は愛媛県の警察官の6人きょうだいの三男として生まれ、旧制宇和島中学(現・宇和島東高校)を中退して山下汽船に入社し、「店童」(てんどう)と呼ばれる丁稚奉公からたたきあげで出世した人だったんですね。

 

石原潔という男は豪放磊落な人間で、男気と才覚があり、誰からも愛され信頼され、上司からも目を掛けられて出世した人でした。会社の金を無断で料亭で散在して樺太に左遷させられますが、樺太でまた大活躍します。

樺太は日露戦争で南半分をロシアから割譲され、日本政府が持て余したところを、森林開発に目をつけたのが、三代目樺太庁長官になった平岡定太郎と三井物産木材部長の藤原銀次郎だったのです。平岡は、作家三島由紀夫(本名平岡公威)の祖父。藤原は後に王子製紙社長になる男です。そして、もちろん、樺太の木材を本土に運ぶ利権を一手に引き受けたのが山下汽船の石原潔だったのです。

後に、刎頚の友になった三島と慎太郎は、親や祖父の時代から既につながりがあったのですね。

本の世界

公開日時: 2008年7月21日 @ 09:57

 

昨年の出版点数は約7万7千点。これは、1989年の2倍もあるそうです。版元は、点数でかせいで売ろうとしていますが、書籍・雑誌の売り上げは1996年に2兆6千億円あったのが、昨年は2兆円です。ここ10年に半分近くになってしまったのです!

 佐野眞一氏の「だれが本を殺すか」によると、本の価格の実体を明らかにしています。

 取次と書店が取るマージンは30%。つまり、定価を100%とすると、70%が基礎指数となります。これに実売部数を掛けた数字が、指数になります。例えば、返品率が20%だとすると、実売が80%となり、

基礎指数70%×実売80%=56%  これが、収入指数になります。

 

一方の支出ですが、印刷・造本代が20%。著者印税・装丁・校正費が12%。広告費10%。返品倉庫代が3%。人件費10%で、すべて合計して55%。

収入指数56%ー支出55%=1%   このわずか1%が版元に利益になります。

 

定価1000円の本なら、1冊10円の利益。1万部でも10万円です。

 

これが、返品率40%ともなると、収入指数が42%とがっくと落ち、支出の55%を差し引くと13%の支出オーバーになってしまうのです。

 

/P>

ただし、逆に返品率0%なら、収入指数はまるまるの70%となり、利益は15%。

 

定価1000円の本なら、一冊150円の利益で、10万冊なら1500万円。100万部の大ベストセラーになれば、1億5千万円の利益が転がりこんでくるわけです。

もう、博打の世界なんですね。

満州3部作の3作目は誰になるでしょうか?

私のような気まぐれで気儘に書いているブログでも、論争を巻き起こしそうな時事的(タイムリーな)問題(イッシュ―)を書くと、驚くほど色んな方からのコメントやトラックバックがあったりするんですね。恐らく検索すると引っかかるからなのでしょう。山本モナさんのような芸能ネタですと、普段の2倍以上もアクセスがあったのでビックリしてしまいました。

先日読了した「甘粕正彦 乱心の曂野」(新潮社)があまりにも面白かったので、今度、著者の佐野真一さんに会って話を伺うことにしました。大変忙しい方なので、私のような者に会って頂けるとは、嬉しい限りです。佐野さんの本は、調布先生に薦められて「巨怪伝」を読んだのが初めてでした。読売グループを日本一のマスメディアに育てた巨人・正力松太郎の伝記です。この本も圧倒されました。1994年に刊行されているので、もう14年も昔なんですね。本当ですか?信じられない。調布先生に「必読書ですよ」と言われて、赤坂の本屋さんで買ったのが、つい昨日のことのようです。

佐野さんに会うので、慌ててまだ読んでいなかった過去の著作に目を通しています。今読んでいるのが「だれが『本』を殺すのか」(プレジデント社)。これも面白い。初版は2001年ですから、もう7年も前。この中で、1811年(文化8年)創業の京都の老舗書店「駸々堂」の倒産など出版不況が描かれていますが、7年後の現在、出版業界はさらにさらに悪くなっていますね。

1965年に東京・銀座に進出した大阪の旭屋書店は、今年5月でついに、店仕舞いしてしまいましたし、銀座のマガジンハウス本社近くの「新東京ブックサービス」というユニークな品揃えの本屋さんも、気が付いたら最近、倒産していました。もう悲惨な状況を通り越していますね。

この本の中で、当事の出版界のドンと言われた「閣下」こと紀伊国屋書店の松原治会長が登場します。この人は1941年に東大法学部を卒業後、南満州鉄道株式会社、いわゆる満鉄に入社し、戦後、30歳の時に紀伊国屋書店に入社している人です。何か、ここにも満州経験者が出てきたので、嬉しくなってきました。

佐野氏は、里見甫の謎の生涯を追った「阿片王」、そして「甘粕正彦」に続き、満州3部作として、もう一人の伝記の執筆を進めているはずです。が、まだ、誰にも明かしていないようです。

満州に興味を持つと、右翼、左翼、馬賊、匪賊…とその人材の豊富さに圧倒されます。佐野氏が書き進めている満州3部作の3人目は一体誰なのか?
私の予想では、岸信介かなあ、と一瞬思ったのですが、もしかしたら、児玉誉士夫ではないかと睨んでいます。

今度会ったら聞いてみますが、内緒かもしれませんね。

「新聞と戦争」

 

先週から「新聞と戦争」(朝日新聞出版)を読んでいます。日本を代表する天下の朝日新聞が、戦時中にどんな報道をしていたのかー。当時を知る記者や文献にできるだけ当たって、自戒を込めて振り返った話です。

 

昨年から今年にかけて、夕刊で連載されたものをまとめたもので、連載時から時折、読んでいましたが、こうしてまとまって読むと、ジグゾーパズルが解けるようによく分かります。ただし、順番を変えただけで、連載記事にそれ程加筆していないようで、新聞記事ならいいのですが、単行本として読むと、まるで、俳句か短歌を読んでいるようで、場面の展開が早く、何か尻切れトンボの記事も散見します。読者の一人として、「あ、これからこの人どうなってしまったのだろう?」といった感じで置いてきぼりを食ってしまう感覚に襲われてしまいました。

 

それでも、この本の資料的価値や質の深さには何ら恥じるものはありません。

 

本書では、何回も書いていますが、朝日を含め、新聞は、1931年9月18日に起きたいわゆる満州事変を境に論調を百八十度転換します。それまで、軍部の横暴を批判し、軍縮論を唱えていた朝日新聞も、この日をきっかっけに、日本軍による満洲の植民地化を諸手を挙げて賛成し、はっきり言って軍部と行動を伴にしていきます。(当時は、大不況の真只中で、東北では娘を売る農家もあり、人口問題、食糧問題は今と比べ物にならないくらい緊急の課題だったという世相もあります。)

 

なぜ朝日は、論調を変えたのかー?ということを76年後になって、現役の記者が、自問自答しながら、歴史的事実を追っていきます。確かに専門家向きの本で、一部の好事家しか手に取らないかもしれませんが、面白くないわけがありません。

 

この本については、また触れると思います。

またまた甘粕さんの話、または満州

またまた甘粕正彦の話です。

林真理子著「RURIKO」によると、満映理事長の甘粕は、満州国務院の役人だった浅井源二郎の4歳の娘・信子を見てこう言ったといいます。

「信子ちゃんは近い将来、とてつもない美女になるはずです。そうしたらぜひ女優にしてください」

浅井信子、1940年、満州の新京(現・長春)生まれ。後に浅丘ルリ子の芸名で大スターになる人です。

変な言い方ですが、満州は、意外にいろんな人を輩出しています。漫画家の赤塚不二夫、ちばてつや、森田拳次らは満州生まれ、もしくは満州育ちだし、指揮者の小澤征爾も、満州生まれの満州育ち。歯科医師で、協和会創設者の一人だった父親の小澤開作が、親交のあった板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつ貰って第三子に「征爾」と命名したことは有名ですね。

佐野眞一著「甘粕正彦」にも出てきた人で、満州・関東軍司令部に配属され、敗戦後、ソ連に抑留され、戦後、ロシア文学者になる「内村剛介ロングインタビュー」が、恵雅堂出版というところから出版されたようです。この本も読んでみたいと思いました。

「熟年革命」

 

 

 

渡辺淳一著「熟年革命」(講談社)を読了しました。

 

この本は一体何ナノかなあと思いましたが、熟年の皆さんに勇気と元気を与える本ではないかと勝手に解釈しました。

 

著者は医者らしく医学用語を多用します。例えば「廃用性萎縮」という整形外科で使われている用語です。これは、本来、骨折などをしてギプスで患部を固定して、1ヶ月ぐらいして、ギプスを取ると、普段使われなかったため、腕や脚などがかなり細くなっている症状を表す言葉です。

 

これが、脳にも適用するというのです。脳も使わないと、「細く」なるということです。言っている意味分かりますか?人間の身体は、スポーツにしろ、趣味にしろ、読書にしろ、やらなければ、やらないで済んでしまい「やらな癖」がついてしまうというのです。

 

この後、著者らしく、急に論拠は、恋愛に飛躍します。異性への好奇心も、「もう俺は駄目だから」とか「わたしなんか、もうオバサンだから、相手にされないわ」などと引っ込み思案になると、「やらな癖」がついて、脳も萎縮してしまうというのです。

そういえば、私なんかもつい最近まで、異性には痛い目に遭ってきたので、好奇心も関心も薄れてきたところでした。

 

渡辺先生はこう言います。

 

「とにかく、異性に対する気持ちを押さえ込まないことです。…いい意味で『好きになり癖』がつくと、その人は年齢よりも若々しく、前向きで、意欲的な人に見えてきます。これが結果として、その人を若く、チャーミングな人に変えていくのです」

ここまで言われてしまえば、先生にけしかけられて、勘違いする人も出てくるでしょうね(笑)。

甘粕は偉かった…

 

 

 

今日もまた二日酔いです。健康診断でまたひっかかってしまいました。でも、飲んでしまう男の性(さが)。

昨晩は、高校時代からの友人と中目黒で痛飲してしまいました。中目黒の駅は初めて降りました。何と言う事もない街ですが、裏道に入ると風情のある渋いお店も沢山ありました。外人さんやミュージッシャンもウロウロしていて、ちょっと色の付いた街でした。

サラリーマンの友人は、7月に異動になるらしいのですが、今度上司になる人が年下の女性ということで、「やりにくいなあ」とボヤいておりました。まあ、辞めるわけにはいかず、男はつらいよですね。

昨日でやっと佐野眞一著「甘粕正彦」を読み終わりました。映画やDVDにうつつをぬかしていたので、時間がかかってしまいました。正直、楽しみながら読んだので、読み終わりたくなかった面もありました。

最後に1つだけ引用したいと思います。甘粕の陸軍士官学校時代の同期に澄田○四郎という人がいます。(○は、貝偏に旁は來)大蔵省から日銀総裁になった澄田智の父親です。敗戦を迎えた頃は、北支派遣軍第一軍司令部の司令官(中将)でした。この澄田という男は、敗戦になっても武装解除命令を出さず、国民党軍と密約して、2600人もの兵士をそれから3年半も中国戦線で共産党軍と戦わせて、おびただしい戦死者を出したというのです。

この男は、部下を戦場に置き去りにして、一人のうのうと日本に帰国して、昭和54年に89歳の大往生を遂げました。先頃評判になった映画「蟻の兵隊」では、間もなく90歳になる元部下たちが、かつての上官のこの「売軍行為」に対して、澄田が死してなおも告発し続けている姿を追っています。

著者は、結局、甘粕は、大杉榮らを殺害しておらず、陸軍のために犠牲になって罪をかぶった、というスタンスをとっていますが、こう書きます。甘粕は敗戦時、国策映画会社「満映」の理事長でした。

「最後の職場となった満映の全職員に退職金を渡した上、貨車の手当までして満洲を脱出させ、自らは服毒自殺した元憲兵大尉の甘粕と、部下を戦場に残し、自分は勲一等旭日大綬章の栄誉を受けた陸軍中将の澄田のどちらが本当に立派な日本人だったのか。」

今でも澄田のような卑劣な男は世の中に沢山います。未来永劫、こういう極悪な人間はいることでしょう。

しかし、甘粕のような潔癖で義理堅い男は、もう現れないかもしれません。