庶民の歴史は「歴史」にならない

昭和30年代、あるメーカーの「コロナ」という名前の車が人気で、街中でよく見かけました。今の御時世、この名前での販売はとても難しいでしょうが、当時はコロナにネガティブな意味は全くありませんでした。むしろ、高度経済成長の象徴的な良い響きがあり、「サニー」や「カローラ」といった大衆車よりちょっと上のレベルといった感じでした。

 それが、昭和40年代になると、「コロナ マークⅡ」という名称になりバージョンアップされて、スポーティーな中級車になりました。今では知っている人は少ないでしょうが、スマイリー小原という踊りながら楽団を指揮するタレントさんがCMに出ていたことを思い出します。平成近くになると、コロナの名前が取れて、単に「マークⅡ」だけとなり、グレードアップした高級車になり、今でも続いていると思います。

 私は、何か不思議な符丁の一致を感じました。今世界中を災禍に陥れている新型コロナは、夏場に一旦、収束すると言われますが、また今秋から冬にかけて「第2波」がやって来ると言われています。初期の「武漢ウイルス」から突然ではなく、当然変異して、より強力になって、殺傷力の強いウイルスに変身すると言う専門家もいます。疫病と自動車の話とは全く関係ないのですが、何で、コロナがマークⅡに変身したのか、まるで未来を予言したかのような奇妙な符牒の適合を、私自身、無理やり感じてしまったわけです(笑)。恐らくそんなことを発見した人は私一人だけだと思いますが(爆笑)。

 さて、ここ1カ月間は、立花隆著「天皇と東大」(文春文庫・全4巻)のことばかり書いて来ました。このブログを愛読して頂いている横浜にお住まいのMさんから「圧倒的分量で流石でした。私も読んでみるつもりです」との感想をメールで頂きました。私自身は、このブログを暗中模索で書いていますから、このような反応があると本当に嬉しく感じます。

 あまりよく知らなかったのですが、Mさんの御尊父の父親(つまり彼にとっての祖父)は、終戦近くに予備役ながら召集され、小笠原の母島で戦死されたといいます。そのため、御尊父は母子家庭となり、大変な貧困の中で育つことになりますが、その母親も17歳の時に亡くし、本人は自殺すら考えましたが、周囲に助けられ、借金をしてようやく高校を卒業したといいます。当時は同じような境遇の家庭が多かったことでしょう。私の両親の父親、つまり私にとっての祖父は、2人とも戦死ではなく40歳そこそこで病死したため、両親2人とも10代で母子家庭になり、相当苦労して戦後の混乱期を切り抜けて、貧しいながら家庭をつくり我々子どもたちを大学に行かせるなど一生懸命に育ててくれました。

 「天皇と東大」は、エスタブリッシュメント階級の歴史が書かれ、読み応えがありましたが、我々のような庶民はいくら苦労しても「歴史」にもなりません。学校で教える歴史は、いつも特権階級や勝者から見た歴史だからです。

 話は変わって、先日から山岸良二監修「戦況図鑑 古代争乱」(サンエイ新書)を読んでいますが、古代は、本当に驚くほど多くの争乱があったことが分かります。その争乱の大半は「皇位継承」にからむクーデタ(未遂も)と内乱です。九州筑紫の豪族が新羅と結託して大和朝廷転覆を図った古代史最大の反乱である527年の「磐井の乱」、蘇我氏が物部氏を排斥して政権を掌握した587年の「丁未の変」(物部氏は、娘を大王に嫁がせて外戚を誇った例は見られないそうで意外でした)、中大兄皇子と中臣鎌足らによる蘇我氏を打倒したクーデタ、645年の「乙巳の変」(1970年代までに学校教育を受けた世代は、「大化の改新」としか習わず、私自身はこの名称は10年ぐらい前に初めて知りました!)、天智天皇の後継を巡る叔父と甥による骨肉争いである「壬申の乱」、奈良時代になると「長屋王の変」「藤原広嗣の乱」「橘奈良麻呂の変」「藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱」、平安時代になると「伊予親王謀反事件」「平城太上天皇の変」(従来は「薬子の変」と習いましたが、最近は名称が変わったそうです。歴史は刷新して学んでいかないと駄目ですね)「承和の変」「応天門の変」(応天門とは平安京の朝堂院に入る門だったんですね。図解で初めて確認しました=笑)…と本当にキリがないのでこの辺でやめておきます。

 古代史関係の本を読んでいて、心地良いというか、面白いというか、興味深いのは、古代人の名前です。現代人のキラキラ・ネームも吃驚です。有名な蘇我馬子とか入鹿なども随分変わった珍しい名前ですが、人口に膾炙し過ぎています。663年の有名な「白村江の戦い」(中国や韓国の史料では「白村江」ではなく「白江」なので、そのうち「白江の戦い」に変更されるかもしれません。何で日本で白村江と言い続けてきたのか理由があるのでしょうから、不思議)に出陣した将軍の名前が残っています。

 第1陣の前将軍大花下(だいけげ)・阿曇比羅夫(あずみのひらふ)、小花下・河辺百枝(かわべのももえ)、大山下(だいさんげ)・狭井檳榔(さいのあじまさ)。第2陣の前将軍・上毛野稚子(かみつけののわかこ)、間人大蓋(はしひとのおおふた)、中将軍・巨勢神前訳語(こせのかむさきのおさ)、三輪根麻呂(みわのねまろ)、後将軍・阿倍比羅夫、大宅鎌柄(おおやけのかまつら)…。「あじまさ」とか「かまつら」とか、戦国武将にも劣らない強そうな名前じゃありませんか(笑)。

 この本を読むと、丁未の変(587年)で物部氏が没落し、乙巳の変(645年)で蘇我氏が没落し、伊予親王謀反事件(807年)で藤原南家が没落し、承和の変(842年)で藤原北家(良房)の政権が台頭し、応天門の変(866年)で大伴氏と紀氏といった古代豪族が没落して、藤原北家が独占状態となり、阿衡の紛議(887~8年)で橘氏、昌泰の変(901年)菅原氏が排斥される、といった具合で、なるほど、「権力闘争」というものは、こういう流れがあったのかということが整理されていて分かりました。

支配階級にとって好都合な庶民大衆の皆様

 近現代史の深層を解剖した大作「天皇と東大」(立花隆著・文春文庫全4巻)を読了したので、再び、古代史関係の本に戻って渉猟しています。

 今読んでいるのは、山岸良二監修「戦況図解 古代争乱」(サンエイ新書)という本ですが、紀元前4世紀頃の弥生時代の戦い(狩猟・採取生活が中心の縄文時代の遺跡からは、何と、戦争の痕跡は見つかっていないとか!)から磐井の乱、乙巳の変、白村江の戦、壬申の乱など図解と系譜入りで説明してくれるので分かりやすい。たまたま本屋さんで見つけて重宝しています。

 で、今日はその話ではなく、近現代史と古代史を中心に勉強していると共通点といいますか、古代と近代とほとんど変わっていないことに気が付きます。ズバリ言って、天皇制とそれに付随する政治、経済、社会、教育制度です。何しろ、明治維新そのものが、古代の王政復古でしたから、当たり前と言えば当たり前の話なのです。(明治政府は太政官や神祁官などを復活させたりして、中世、近世の武家社会を否定してすっ飛ばしてしまいました)

 そして、今日一番強調したいことは、日本という国家は、古代から現代に至るまで、1500年間とも2000年間とも2600年間とでも言っていいのですが、エスタブリッシュメント(支配階級)は少しも変わっていないということでした。

 例えば、「天皇と東大」で多くの紙数が費やされている天皇機関説の美濃部達吉は、蓑田胸喜ら右翼国家主義者たちから反国体主義者として糾弾され、書籍も発禁処分されたりしましたが、本人は決して反体制派、つまり反天皇制主義者ではなく、立憲天皇制主義者だったことがあの本にも書かれていました。それどころか、東京帝大教授という超エリート階級で、鳩山一郎(首相など歴任)とは縁戚関係(美濃部の妻多美と鳩山の弟秀夫の妻千代子が姉妹)で、息子の美濃部亮吉(元都知事)を、信州の小坂財閥である小坂善太郎(外相など歴任)、徳三郎(運輸相、信越化学・信濃毎日新聞社長など)の妹の百合子に嫁がせて、華麗なる閨閥づくりに勤しんでいました。美濃部達吉はエスタブリッシュメントに他ならないでしょう。

 また、「天皇と東大」の2巻には、東大新人会の初期リーダーだった宮崎龍介が出てきます。この人は、孫文の友人で中国革命の支援者として有名な宮崎滔天の息子です。新人会は東京・目白にあった13室もある大邸宅を拠点に活動していましたが、それは中国人革命家の黄興という人が所有していたものでした。この邸宅を宮崎滔天が預かり、息子の龍介に活動の場として提供していたのでした。そこに柳原白蓮事件(大正10年)が起こります。若い帝大生の宮崎龍介と炭鉱王の妻との不倫事件ということで、当時は最大のスキャンダルとなって、大衆の恰好の餌食となり、新聞も大騒ぎします。

 このおかげで、宮崎龍介は、東大新人会を除名され、新人会の連中も黄興邸を出たため、活動拠点を失う羽目になります。

 この柳原白蓮は、歌人としても有名ですが、何と、柳原前光伯爵の娘で、柳原家といえば、名門中の名門です。何しろ、大正天皇の生母で、明治天皇の女官だった柳原愛子(なるこ)は、白蓮の叔母に当たる人だったのです。そこで、手元にあった古代から現代につながる藤原氏の系譜を図解した洋泉社MOOKの「藤原氏」を参照したところ、柳原家とは、藤原氏の分家で、五摂家(近衛、鷹司、九条、一条、二条)、清華家(せいがけ=三条、西園寺など)などに続く名家(めいか)と呼ばれていました。名家とは、文官の家筋で、大納言まで進むことができる家柄です。そして、柳原家は、同じ名家の日野家(儒道・和歌の家。室町将軍足利義政の室・富子は当主勝光の妹)の庶流で、文筆の家だったのです。

 まさに、柳原白蓮は歌人でしたから、藤原氏の血筋を受け継ぎ、「文筆の家」を守り抜いたことになります。いやあ、何百年経っても全く変わらないということですね。

 大正天皇の生母が柳原愛子だったことで色々気になり始めて調べてみたところ、明治天皇の昭憲皇后だった一条美子(はるこ)さまは、藤原氏の五摂家の一条家出身。大正天皇の貞明皇后だった九条節子(さだこ)さまも同じく五摂家の九条家出身。昭和天皇の皇淳皇后だった久邇宮良子(ながこ)さまは、伏見宮朝彦の孫。昭和天皇の弟宮である秩父宮妃の勢津子さまは、幕末に新選組をつくった会津藩主松平容保の孫。同じく高松宮妃の喜久子さまは、最後の将軍徳川慶喜の孫。同じく三笠宮妃の百合子さまは、河内丹南藩の最後の藩主高木正善の孫だったことが分かりました。

 なるほど、これが日本の伝統ということなのでしょうか。

 「天皇と東大」に登場する何千人という人物は、考えてみれば、右翼も左翼もほとんどがエスタブリッシュメント階級に属する人たちでした。庶民から見れば、雲の上のそのまた雲の上の殿上人たちです。そういう人たちは、自分の子どもたちには十分な教育費をかけて、最高級の教育を与えて、東大にでも入れて、そのまた子供たちが、またその子どもも東大に入れて、官僚や政治家や学者の道に進ませていくのです。(世の中、そんな単純じゃありませんが、戦前の軍人も華族も政治家も法曹界も、古代の葛城氏や蘇我氏や藤原氏と同じように、エスタブリッシュメント同士で縁戚関係をつくるのに必死でした)

 そして、いつの時代でも犠牲になるのは、無学な庶民たちで、防人(さきもり)になったり、赤紙一枚で激戦地に送られたりして、ハイ、さようならです。それが日本社会のカラクリでしょう。

 幸運なことに、と言うべきか、こうした高等教育を受けられない庶民の皆様は、渓流斎ブログを読まないし(笑)、社会のカラクリにも気づかず、有事の際は、唯々諾々と大人しい羊の群れのように為政者の命令に従うわけです。お疲れさまでした。(政府による非常事態宣言下にこのブログを書きました)

※歴史上の人物は敬称略しています。

歴史上の人物は善悪二元論で断罪できない=「天皇と東大」第4巻「大日本帝国の死と再生」を読みついに全巻完読

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 立花隆著「天皇と東大」(文春文庫)はついに全4巻完読できました。最後の第4巻「大日本帝国の死と再生」は、2日間で一気に読破してしまいました。

 巻末に参考文献が載っていましたが、ざっと1200冊以上。これだけ読むのに10年以上掛かりそうですが、著者は読んだだけでなく、こうして単行本2冊(文庫版で4冊)の大作にまとめてくれました。

 当時の文献からの引用が多いので、「曩(さき)に」とか、「抑々(そもそも)」「洵(まこと)に」「啻(ただ)に」「仮令(たとい)」「聊(いささ)かも」「赫々(かっかく)たる」といった接頭辞や、「辱(かたじけな)さ」「恐懼(もしくは欣快)に堪えず」「意思に悖(もと)る」「雖(いえど)も」「抛擲(ほうてき)」「芟除(さんじょ)」「万斛(ばんこく)の恨み」「宸襟(しんきん=天子の心)を安んじ」「拝呈 先ず以って御清福、奉賀候(がしたてまつりそうろう)」「護国の力尠(すく)なきを慚愧し」「上御一人(かみごいちにん)の世界」といった現代では使われなくなった言い回しが、最初は読みにくかったのに、慣れると心地良くなってきました(笑)。こういう言い回しで、極右国家主義者勢から「朝憲紊乱(ちょうけんびんらん)」だの「国体(天皇絶対中心主義)破壊を企む不逞の輩を殲滅する」などと言われれば、言葉の魔術に罹ったかのように思考停止してしまいそうです。

 昭和初期には多くの思想弾圧事件(美濃部達吉の天皇機関説事件森戸事件京大・滝川事件河合栄治郎事件人民戦線事件のほか、日本共産党を壊滅させた三・一五事件四・一六事件など)があり、主に弾圧された側(ということは左翼)から語られる(つまり、教科書や書籍で)ことが多かったので、戦後民主主義教育を受けた者は、ほんの少ししか右翼側の動向について学んだことはありませんでした。ですから、血盟団の井上日召や四元義隆や五・一五事件の海軍青年将校らに多大な影響を与えた権藤成卿や、むやみな「言あげ」はしない「神ながらの道」を唱えた筧(かけい)克彦や、皇国史観をつくった平泉澄(きよし)といった国粋主義者に関する話は本当に勉強になりました。

 第4巻の「大日本帝国の死と再生」では、昭和初期の東京帝大経済学部の三つ巴の内紛が嫌になるくらい詳細に描かれています。三つ巴というのは、大内兵衛有沢広巳といったマルクス主義の「大内グループ」と土方成美本位田(ほんいでん)祥男ら国家主義の「土方グループ」と河合栄治郎、大河内一男ら自由主義(反マルクス主義で欧州の社会民主主義に近い)の「河合グループ」のことです。この3者が、教授会で多数派になるために、くっついたり離反したり、手を結んだり、裏切ったりするわけです。

 マルクス主義の大内グループは最初にパージされて消えますが、戦後復活して、日本経済の復興を支えるので、大内兵衛や有沢広巳なら誰でも知っています。河合栄治郎は、多くの経済書を執筆(多くは日本評論から出版し、担当編集者は石堂清倫だった)し、戦時中、ただ一人、軍部と戦った教授として名を残しています。(同じく筆禍事件を起こして東大を追放された矢内原忠雄=戦後復帰し、東大学長。私自身はこの人ではなく、その息子で哲学者の矢内原伊作の方が著作を通して馴染みがありました=と河合との関係には驚きましたが…)

 私自身は、むしろ、土方グループの土方成美については何も知らず、この本で初めて知りました。彼ら国家主義者は「革新派」と呼ばれていました。戦後民主主義教育を受けた者にとって、何で右翼なのに革新派なのか理解できませんが、当時は、土方のような戦争経済協力派を革新派と呼んでいました。国家主義者の岸信介が商工省の若手官僚の頃、「革新官僚」と呼ばれたのと一緒です。今でこそ、国家主義や国粋主義、それにファシズムと言えば、悪の権化のように思う人が多いのですが、戦前の当時は、それほどネガティブな意味がなかったといいます。(そう言えば、作家の直木三十五も「ファシスト宣言」したりしていました)

 国粋主義(絶対的天皇中心主義)「原理日本」の蓑田胸喜や菊池武夫らが、東京帝大から共産主義思想の教授追放を目的とした「帝大粛清期成同盟」を結成すると、意外にも野口雨情や萩原朔太郎、片岡鉄平ら童謡詩人や作家までもが賛同していたのです。戦前の皇民教育や軍国少年教育を受けた者にとっては、国威発揚や愛国心は至極当然の話で、臣民の税金で国家の官僚を養成する帝大の教授が反国家的で、コミンテルン支配の共産主義思想を研究したり、学生に教えたりするのはとんでもない話だったのでしょう。

 著者の立花氏は、文庫版のあとがきで「なぜ日本人は、あのバカげたとしかいいようがない戦争を行ったのか。国家のすべてを賭けてあの戦争を行い、国家のすべてを失うほどの大敗北を喫することなったのか。…私がこの本を書いた最大の理由は、子供のときから持っていたこの疑問に答えるためだった。7年間かけてこの本を書くことで、やっとその答えが見えてきたと思った」と書いています。

 私も、通読させて頂いて、今まで知っていた知識と知識がつながって、線状から面体として浮かび上がり、この異様に複雑な日本の近現代史が少し分かった気がしました。

 マルクス主義一つをとっても、戦前の弾圧から、戦後直ぐは、「救世主」のように日本復興のよすがになるかに見えながら、強制収容所の恐怖政治のスターリズムやハンガリー動乱、そしてソ連邦崩壊が決定的となり、威力も魅力も失いました。その一方、東京帝大の「平賀粛学」で、土方グループ追放に成功し辞任した田中耕太郎・経済学部長は、戦後は最高裁判所長官や国際司法裁判所判事などを歴任。この本に書かれていませんでしたが、クロポトキンを紹介するなど進歩的言動で東京帝大を追放された森戸辰男助教授(森戸事件)も戦後は、宗旨替えしたのか、文部大臣や中教審会長を務めるなどすっかり体制派側の反動的な政治家になったりしています。人間的な、あまりにも人間的なです。

 戦後は、国家主義や国粋主義についてはアレルギーが出来てしまったので、今さら極右の超国家主義が日本で復活し、再び戦争を始めようとすることはないでしょうが、戦前は、多くの一般市民も皇民教育を受けていたせいか、戦争協力し支援していたことを忘れてはいけないでしょう。このブログで何度も書いていますが、世の中は左翼と右翼で出来ているわけではなく、左翼が善で右翼が悪で、そのまた逆で、左翼が悪で右翼が善だという単純な二元論で分けたり区別できるようなものではありません。自由主義だって胡散臭いところがあるし、タブー視される国粋主義だって、掛け替えのない価値観があると考えてもいいのです。

 ですから、この本を読んで、蓑田胸喜や平泉澄といった狂信的な超国家主義者のお蔭で、日本は道を誤り、戦争を起こして惨敗したなどと単純な答えを導くのは間違いでしょう。彼らのような怪物(と呼んでしまいますが)を生み出す内外情勢と教育こそが元凶で、教育如何でどんな人間でもできてしまうことを胸に刻むべきではないでしょうか。その意味でも、私自身は、歴史を勉強し、歴史から学ばなければならないと思っています。これはあくまでも個人的な意見なので、多くの人にはこの本を読んで頂き、色々考えてほしいと思っています。

【本文に書けなかったこの他のキーパースン】

一木喜徳郎(内大臣から宮内大臣で昭和天皇の信頼が篤かった)・湯浅倉平(内務省警保局長から宮内大臣、内大臣。反平泉派)・富田健治(近衛内閣の書記官長、平泉の門下生)・畑中健二少佐(宮中事件で、森赳近衛師団長を射殺、「日本のいちばん長い日」)・大西瀧治郎(特攻隊の生みの親、終戦後自刃)・高野岩三郎(東京帝大経済学部創設⇒大原社会科学研究所へ)・大森義太郎、脇村義太郎、山田盛太郎、舞出長五郎(大内グループ)・橋爪明男(東京帝大経済学部助教授で内務省警保局嘱託。大内グループの動静を密告するスパイだった!)

本土決戦は弥生時代の戦だったのでは?=「天皇と東大」第3巻「特攻と玉砕」

Washington DC Copyright par Duc de Matsuoqua

 昨日は、道端で怪しげなマスクを3300円(50枚入り)で買ったことを書きました(しかも2箱。1箱は村民4号にあげました)が、ネットではどれくらいで売っているのか今朝、調べたら、何と、「大幅値下げ」と称して1339円(51枚入り)で売っていたのです。つい、先日までネットでは4000円とか5000円とかしたのに、ナンタルチーヤです。良心的な中国政府の「マスク外交」が功を奏したのでしょうか、なんて喜んでいる場合じゃありませんよね。商売は、需要と供給の世界ですから、生産ラインが復活した中国製品のマスクが余剰になれば、当然、価格は暴落していくことでしょう。もう、道端で3300円で買う馬鹿いませんよ。あ、ワイのことやないけ!

 さて、立花隆著「天皇と東大」(文春文庫)第3巻「特攻と玉砕」をやっと読了しました。単行本化は2005年12月、文庫本化は2013年1月ですが、初出の雑誌連載は、2002年10月号から2004年3月号となってます。ですから、18年近くも昔に発表された作品を何で今さら取り上げるのか、と糾弾されそうですが、読んでなかったから仕方ありません。その理由については、この本を最初に取り上げた時に書きましたので、茲では繰り返しません。それでも、今読んでも古びていないし、未来永劫、この本だけは読み継がれていってほしいと思っています。必読書です。

 第3巻の前半の主役は狂信的な国粋主義者の蓑田胸喜でしたが、後半は、「皇国史観」を広め、特攻と玉砕を煽動した東京帝大国史科教授の平泉澄(きよし)でした。この方は、正直言ってよく知らなかったのですが、とてつもない人でした。教科書に特筆大書して、生徒に教えなきゃ駄目ですよ。平泉教授は、帝国陸海軍の幹部将校らにも絶大なる影響を与えた学者で、2・26事件などのクーデタに関与せずとも決行する理論的支柱となり(平泉は、昭和天皇の弟君である秩父宮の御進講係を務めて親しかったため、事件の黒幕と目されていた)、また、楠木正成や吉田松蔭に代表される忠君愛国の精神主義を戦場の兵士たちに感化した人(元寇を持ち出すくらいのアナクロニズム!)で、さらには近衛文麿首相らの演説原稿を書いた人でもありました。著者の立花氏は「何よりも私が不思議に思うのは、平泉があれほど特攻と玉砕を煽りに煽って、多くの若者を死に追いやったというのに、本人はそのことに何の責任も感じていなかったらしいことである」とまで書いています。

 終戦直後の昭和20年8月17日の教授会で、平泉は辞表を提出して東大を去り、福井県の実家に引き籠ります。この態度に潔さやあっぱれさを感じる人もいましたが、実は、その福井の実家とは、一般には平泉寺(神仏習合のため)と呼ばれている白山神社(伊弉冉尊を祀り、本地が十一面観音)で、これはかつては「大社」と呼ばれていたほど格式が高く、歴史と由緒がある桁違いに壮大な神社で、平泉家は代々そこの神職を務めていたのです。

 開社は、養老元年(717年)といいますから奈良時代。中世期、朝倉氏から寺領9万石を拝領され、境内には48社、36堂があり、僧兵だけでも7000人も抱えていたといいます。明治維新以降は廃仏毀釈で寺領は没収されたりしましたが、それでも、終戦後の農地改革等でさらなる没収を経ても4万5000坪もの広大な敷地があるといいます。平泉澄はそこの神主ですから、生活は裕福であり、なおも執筆活動を続け、最後まで思想信条と言動は変わらず、昭和59年に89歳の生涯を終えました。つい最近の現代人だったんですよ。

 他にまだまだ書きたいことが沢山あるのですが、あと一つだけ書きます。太平洋戦争末期の昭和20年6月10日、義勇兵役法案が貴衆両院で通過し、日本国民全員(男子15歳から60歳、女子17歳から40歳まで)が義勇兵役に服して、本土決戦の際には武器を取ることになりました。法案を通過させたときの内閣の首相は鈴木貫太郎、書記官長(今の官房長官)は迫水久常でした。この迫水が戦後に書いた「機関銃下の首相官邸」(恒文社)の中で、国民義勇兵隊の問題を話し合った閣議の後、陸軍の係官から、「国民義勇兵が使用する兵器を別室で展示しているからみてほしい」ということで、鈴木首相を先頭に閣僚が見に行ったことを明かしています。

 そしたら、そこに並べてあったのは、手榴弾はよしとして、銃は単発で、まず火薬を包んだ小さな袋を棒で押し込んで、その上に弾丸を押し込んで射撃するものだったといいます。正規の軍隊の兵士でさえ、「三八式歩兵銃」といって、明治38年の日露戦争で使われた銃を第2次世界大戦で使っていた話を聞いたことがありますが、それ以上の驚きです。私なんか、思わず「火縄銃か!」と突っ込みたくなりました。種子島に伝来した火縄銃とほとんど変わらない武器で、明治の三八式より遥かに古い「室町時代か!」とまた突っ込みたくなりました。ここまでは、大笑いでしたが、迫水ら閣僚が見たこのほかの義勇兵の兵器として、弓矢があったといいます。相手の米兵は装甲車や戦車に乗って、マシンガンやら火焔銃やらバズーカ砲やらでやって来るんですよ。それを弓矢で立ち向かうとは、これでは弥生時代じゃありませんか!大笑いして突っ込もうとしたら、逆に涙が出てきて、泣き笑いになりました。

 軍部は、「平泉史観」の影響で、「1億総玉砕」を真剣に考えていたことでしょう(あわよくば自分たちだけは生き残って)。近代戦なのに、国民全員を強制的に徴兵して、弓矢で戦えとは、あまりにも不条理で、時代錯誤が甚だしく、無計画で、無責任過ぎます。国民に死ねと言っているようなものです。そもそも、陸士、海兵のエリートと政権中枢の特権階級らは、米国との国力の莫大な違いを知っていたわけですから、最初から負け戦になることは分かっていたはず。それなのに、何万人の兵士を犠牲にしておきながら、少しも反省することなく、責任を部下に押し付けて、戦後ものうのうと生き残り、天寿を全うした将軍もいました。

 泣き笑いから、今度は怒りに変わってきました。

狂信的な極右国粋主義者の信条と心情はその時代の空気を吸わないと分からない気がしました=立花隆著「天皇と東大」第3巻「特攻と玉砕」から

※アブチロン(「草花図鑑」に載っていなかったので、このブログで公開質問させて頂いたら、御親切な読者の方から御教授頂きました。有難う御座いました)

 さて、いまだに、我が家には「アベノマスク」も「10万円給付」も届いていません。マスクは、既に、御宅に届いていらっしゃる方もいて、SNSにその写真をアップしている方もかなりおられました。でも、最初に配っているのは、東京の世田谷区とか港区とか、高級住宅街にお住まいの皆様方だったんですね。私の住む所は、全国でもベスト5に入るぐらい感染者が多い地域なんですけど…。仕方がないので、道端で売っていた怪しげな中国製のマスクを買ってしまいましたよ。50枚入り3300円。昨年は、60枚入りで500円ぐらいで売っていましたからえらい違いです。都心に出勤するので、仕方ないかあ、てな感じです。

 ところで、いまだに、立花隆著「天皇と東大」を読んでいます。第3巻の「特攻と玉砕」に入り3日目ですが、まだ半分近く残っています。533ページの本ですが、昔なら2~3日あれば軽く読めたのですが、さすがに衰えました。読む速度が遅くなったのは、昭和初期の話になり、関連本が自宅書斎に結構あるので、引っ張り出して参照しながら読んでいるせいかもしません。

 この本(全4巻)は、このブログに以前も書きましたが、国際金融ジャーナリストの矢元君から借りて読んでいます。「えっ? 君は蓑田胸喜も知らないのか?」という私の諫言にいきり立った彼が、ネットで定価の2倍ぐらいのお金を奮発して買った古本で、それを私に貸してくれたのです。(この本は今では手に入りにくくなっていることは以前書いた通り。文春社長、増刷してくれたら定価で買いますよ!)

 矢元君は、経済関係にはやたらと詳しいのですが、近現代史関係の知識には疎かったのです。昭和史関連の書籍を少しでも齧った人間なら、蓑田胸喜を知らない人はあり得ないのですが、彼は知らなかったのです。

 この第3巻の「特攻と玉砕」の前半は、ほとんどこの蓑田胸喜(1894~1946)を軸として当時の世相と社会事件が描かれています。「みのだ・むねき」と読みますが、文字って、「蓑田狂気」と呼ばれたほど、狂信的な右翼の思想家でした。東京帝大時代から上杉慎吉に私淑して上杉のつくった「木曜会」「興国同志会」「七生会」に全て参加し、卒業後は雑誌「原理日本」を発行し、慶應義塾予科の教授も務めながら、国粋主義を信奉し、国体に反するあらゆる学者らを糾弾する煽動活動を行った人でした。何しろ、民本主義の吉野作造攻撃から、京大の滝川事件、美濃部達吉の天皇機関説事件、津田左右吉事件、大内兵衛、有沢広巳らの人民戦線事件、河合栄治郎事件など昭和思想史上全ての思想事件の黒幕になった人でした。(実際、内務省に働きかけて、アカ学者の著書を発禁処分にするよう圧力をかけました)

 蓑田は戦後まもなく郷里熊本で自死します。主宰した「原理日本」の大袈裟な強調点の多い活字組や、目の敵にする無政府共産主義者に対しては「不徹底無原理無信念無気力思想」などいう魔術師的造語でレッテルを貼ったりするのを見ると、かなり常軌を逸した人のように見えます。著者の立花氏はそのことをもっとストレートに書いたため、雑誌に連載時に蓑田胸喜の遺族から抗議を受けます。文庫に所収された文章でも「この人は〇〇〇〇〇なのではあるまいか」とし、なぜ、伏字のままにしているのか、266ページの「一部訂正と釈明」で説明しています。

 確かに、立花氏は、当時の時代の空気を吸っていない後世の安全地帯にいる人間が、高見から蓑田胸喜らをコテンパンにやっつけ過ぎている嫌いもありますが、戦後民主主義を受けた者の大半はその痛快さに拍手喝采することでしょう。(ただし、立花氏は、89ページで、「電通社(立花注・日本電報通信社。後の同盟通信社すなわち現在の共同通信社)」とだけ書いてますが、明らかに間違い。「後の同盟通信社すなわち現在の共同通信社、時事通信社、電通」が正しいのです。光永星郎や長谷川才次らが怒りますよ。これで、初めて立花氏の限界を感じ、彼が書いた全てを盲目的に信じるのではなく、もっと冷静に客観的に読まなければいけないことを悟りました)

 難癖つけましたが、この本の価値を貶めるつもりは毛頭なく、日本人の必読書で、私自身が生涯に読んだベスト10に入ると確信しています。

 明治以来の日本の右翼の潮流として、玄洋社を率いた頭山満や黒龍会の内田良平らの九州閥の流れと、上杉慎吉と蓑田胸喜の東京帝大の流れがあり、これだけ知っていたら十分かと思っていましたら、この本ではまだまだ沢山、重要人物が登場します。その代表が「神(かん)ながらの道」を唱えた東京帝大行政法の筧(かけい)克彦と、東大帝大国史科の平泉澄(きよし)の両教授です。

 「神ながらの道」は何なのか、具体的には説明できないといいます。何故なら、「神ながら」の対極にある概念が「言あげ」で、本質的に言語による説明を拒むからだといいます。これは、あまりにも日本語的で、英語や仏語、独語などではあり得ないことですね。だからこそ、神ながらの道は、あまりにも日本的な実践学で、天皇を現人神とした神格化の権威付けと先導する役目を果たしました。


もう一人の平泉澄は、いわゆる「皇国史観」をつくり、広めた人でした。「大日本は神国なり」と書き出す北畠親房の「神皇正統記」を日本最高の史書と崇め、全国に忠君・楠木正成の像を造らしめた国史学者でした。彼に一番心酔したのが、陸軍士官学校の幹事だった東条英機少将で、「平泉史観」は軍部に熱狂的に受け入れられて浸透し、ついには現人神である天皇陛下のためには自己犠牲を厭わない人間魚雷などの特攻の精神的裏付けや理論付けとしてもてはやされるのです。(多くの若者たちが特攻で亡くなった戦後も、平泉は生き抜き、何と昭和48年になっても、またしても少しも懲りることもなく、「楠公 その忠烈と余香」を出版します。外交官から経済企画庁長官などを歴任した平泉の三男渉=わたる=が鹿島守之助の三女を妻とした人だったため、鹿島出版社から刊行されました) 

この本の前半で、多く記述されている「天皇機関説事件」とは、右翼が主張する「絶対君主制」(天皇親政)を採るか、美濃部達吉、そして明治憲法をつくった伊藤博文らが主張する「立憲君主制」を採るか、の違いでした。天皇親政となると、軍隊の統帥権から外国との条約締結、財政政策に至るまで、すべて天皇の思うがままにできますが、その代わり、全ての責任を持つことになります。一方の立憲君主制となると、重臣たちが輔弼し、天皇が裁可する形になるので、天皇の思い通りにならないことが多くありますが、責任は、重臣たちに及ぶことになります。昭和天皇はその立憲君主制である「天皇機関説で良い」と認めていました。そして、何と、スパイのゾルゲまでが、その情報を、当時の人はほとんど誰も知らなかったのに、政権中枢にいた西園寺公一や犬養健らの情報を尾崎秀実を通して入手し、見事な分析記事「日本の軍部」(1935年「地政学雑誌」8号)の中で書いているのです。一部の重臣しか知らない超機密情報を入手したゾルゲ博士の手腕には驚くほかありませんが、それなのに、2・26事件を起こした陸軍の青年将校らは、天皇の真意を全く知らず、そして理論的支柱の北一輝までもが「天皇機関説」支持者だったことも理解せず、天皇親政のクーデタを起こして重臣を殺戮し、昭和天皇の怒りを買い、「逆賊」として処刑されます。この辺りの複雑な構造を、かなり詳しく、そして易しくかみ砕いて描いてくれるので、感謝したいほど分かりやすかったです。

 ということで、今日はこの辺で。

 実は、あまりブログを書くのも考えものだな、と最近思うようになりました。正直、「露悪趣味」に思えてきたからです。この辺りの心境の変化はそのうち、おいおい書いていきます(笑)。

「政府は財閥の出張所たる商事会社」とは血盟団事件の池袋被告もよく言ったものでした=立花隆著「天皇と東大」

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 相変わらず、立花隆著「天皇と東大」(文春文庫)第2巻「激突する右翼と左翼」を読んでいます。

 後半の大部分は、血盟団事件に記述が割かれています。私自身は、これまで昭和史に関する書籍だけは読み込んできたので、特に驚くような、自分自身が知らなかった新事実はなかったのですが、色々な繋がりが分かり、点と点がつながって線になった感じです。

 例えば、戦前に「右翼」と呼ばれた国家主義者たちは、玄洋社の頭山満と東京帝大教授の上杉慎吉を軸につながりがあった、つまり、面識があったり、話し合う機会があったり、結社をつくったりしていたということです。当たり前と言えば、当たり前の話なのですが。

 血盟団事件の首魁井上日召は、前橋中学時代に、あの高畠素之と同級生だったことから、中学時代(とは言っても旧制中学ですよ)にマルクスやエンゲルを読んでいたといいます。高畠素之は、前回も書きましたが、日本で初めてマルクスの「資本論」を完訳した人で、後に「右翼」の国家社会主義者に転向して上杉慎吉と経綸学盟を結成しています。

 井上日召自身も大正15年に、上杉慎吉、赤尾敏、頭山満らがつくった国家主義団体「建国会」(建国祭を提唱し、共産党撲滅、天皇政治の確立を叫ぶ)に参加しています。この運動には、井上は、建国祭のお祭り騒ぎに嫌気がさして、ほどなくして離れ、仏道の修行を深めるために沼津の松陰寺に入り、禅宗の高僧山本玄峰に師事したというのです。これはすっかり忘れていたことで、聊か興味深かったです。

  山本玄峰といえば、東大新人会から日本共産党再建書記長になった田中清玄(1906〜93年)を、逮捕されて11年間の入獄後に「保証人」のように引き受けた臨済宗の怪僧です。大須賀瑞夫インタビュー「田中清玄自伝」によると、山本玄峰は、共産主義から天皇主義に転向して下獄した田中清玄をつかって、昭和天皇と極秘に面会させたり、鈴木貫太郎首相に無条件降伏を進言させたりしたといいます。

 昭和初期には、浜口雄幸首相狙撃事件、三月事件、十月事件、血盟団事件、五.一五事件、二.二六事件など右翼や軍部によるテロやクーデタ未遂事件が相次ぎます。その社会的背景には、ロシア革命に影響を受けた左翼による政府転覆の恐れ、それに反発する「国体護持」が大命題の右翼の台頭がありますが、金融恐慌による不景気や東北冷害などによる娘の身売り、そして何よりも地主や資本家ら特権階級による搾取に対する反感反発がありました。右翼も左翼も、華族や高級軍人や財閥や政党政治を批判していました。(立花氏は「当時の極右と極左は、天皇をかつぐかどうかの一点を除くと、心情的にはかなり近いところにいたのである」(416ページ)と断言しています)

 私は不勉強ですから、地主や資本家批判なら分かりますが、つい数年前まで、何で昭和初期の右翼も左翼もこぞって政党政治を糾弾するのかよく分かっていませんでした。でも、当時のインテリにとっては、全く自明の理だったんですね。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 血盟団事件の学生リーダー池袋正釟郎(東京帝大文学部東洋史科)は公判で次のようなことを供述しています。

 厳密に言へば、(元老の)西園寺公望が首相を任命するに非ず、実は政党の消長の鍵を握る三井三菱の財閥が任命するやうなものであります。されば現代の政治家は三井三菱の番頭であり、政府は財閥の出張所たる商事会社であり、国策は商策であり、政治は商売であります、…西園寺はじめ、牧野(伸顕)や鈴木(貫太郎)侍従長の元老重臣は財閥政党に結託して一身の利害のみを顧慮して、右の措置を敢えて取らず、常に腐敗堕落したる政党政治家のみを推薦して、上聖明を覆い奉り、下人民を失望せしめて居るのであります、ここに於いて此れ等元老重臣を除き、君側を清める必要があります。

 このように、当時のインテリ学生にとっては、憲政会が三菱と政友会が三井と結託していることは公然の秘密ではなく、自明の理だったんですね。それにしても、「政府は商事会社」とはうまいこと言ったものです。

 そして、明治時代から、政界での汚職や疑獄事件は絶えることなく、血盟団は、昭和初期に起きたさまざまな疑獄事件を糾弾しています。室伏哲郎著「実録 日本汚職史」(ちくま文庫)にもあまり出てこなかったので、ここに再録しますが、小川平吉・前鉄道相による五私鉄疑獄、小橋一太・文部相による越後鉄道疑獄、山梨半造・朝鮮総督による朝鮮総督府疑獄、天岡直嘉・前賞勲局総裁による売勲疑獄。そして何よりも、池袋らが糾弾したのは、田中義一・陸軍大将(後の首相)が政界進出する当たり、神戸の億万長者・乾(いぬい)新兵衛から300万円の政治資金を受けた疑獄事件です。田中は、自分が政権を握ったら乾を男爵にするとともに、満洲に利権を与え、仲介者に300万円の1割を報酬として与える約束をします。ところが、田中は政権獲得後も仲介者に一銭も払わなかったので、怒った仲介者が訴訟を起こしたことからコトが明るみに出たといいます。漫才みたいな話ですが、当時はそれほど政界は腐敗していたのですね。

 とはいえ、現代日本人の中で、政党政治を批判する人は皆無でしょう。誰一人、自民党と大財閥との結託を糾弾する人はおりません。その代わり、血気盛んな青年将校も、テロに走る若者もいなくなりましたが…。何と言っても、海の向こうの大国では、「政府が商事会社」どころか、不動産王を大統領に選出するぐらいですからね。昭和初期の事件に関与した人たちが今の社会を見たら驚いて腰を抜かすことでしょう。

【追記】

・昭和7年(1932年)2月〜3月に起きた血盟団事件とそれに続く5月の五・一五事件で、日本の政党内閣の時代は終わり、これ以後、軍人内閣ないし軍部と妥協した内閣が続く。

・五・一五事件で無期懲役の判決を受けた農本主義者の橘孝三郎・愛郷塾塾長は、立花隆氏(本名橘隆志)の父の従兄に当たり、立花氏が子どもの頃会ったことがあるが、本に埋もれるようにして生活していた白髪の老人という記憶しかないという。

・血盟団グループと五・一五事件の海軍青年将校らに最も影響を与えた精神的支柱ともいうべき理論家は権藤成卿だった。権藤は、日本ファシズムの急進的指導者というより、農本主義の反国家・反資本主義、反都会中心主義、郷土主義者だった。黒竜会にも参加し、日本の政財官界だけでなく、中国革命の孫文ら中国人や朝鮮独立運動家らとも親しく幅広い人脈もあった。主著「自治民範」「南淵書」。

権藤家は、代々久留米藩の藩医を務めた家系。権藤成卿の実弟震二は、東京日日新聞、二六新報記者を務め、日本電報通信社を設立した。

以上 第2巻を読了。

日本の右翼思想は左翼的ではないか?=立花隆著「天皇と東大」第2巻「激突する右翼と左翼」

長い連休の自宅自粛の中、相変わらず立花隆著「天皇と東大」(文春文庫)を読んでいます。著者が「文庫版のためのはしがき」にも書いていますが、著者が考える昭和初期の最大の問題点として、どのようにして右翼超国家主義者たちが、日本全体を乗っ取ってしまようようなところまで一挙に行けたか、ということでした。それなのに、これまで日本の多くの左翼歴史家たちは、右翼をただの悪者として描き、その心情まで描かなかったので、あの時代になぜあそこまで天皇中心主義に支配されることになったかよく分からなかったといいます。

 それなら、ということで、著者が7年間かけて調べ上げて書いたのがこの本で、確かに、歴史に埋もれていた右翼の系譜が事細かく描かれ、私も初めて知ることが多かったです。

 私が今読んでいるのは、第2巻の「激突する右翼と左翼」ですが、語弊を怖れず簡単な図式にすれば、「左翼」大正デモクラシーの旗手、吉野作造教授(東大新人会)対「右翼」天皇中心の国家主義者上杉慎吉教授(東大・興国同志会)との激突です。

 吉野作造の有名な民本主義は、天皇制に手を付けず、できる限り議会中心の政治制度に近づけていこうというもので、憲政護憲運動や普選獲得運動に結び付きます。吉野の指導の下で生まれた東京帝大の「新人会」は、過激な社会主義や武闘派田中清玄のような暴力的な共産主義のイメージが強かったのですが、実は、設立当初は、何ら激烈ではない穏健な運動だったことがこの本で知りました。

 新人会が生まれた社会的背景には、労働争議や小作争議が激化し、クロポトキン(無政府共産主義)を紹介した森戸事件があり、米騒動があり、その全国規模の騒動に関連して寺内内閣の責任を追及した関西記者大会での朝日新聞による「白虹事件」があり、それに怒った右翼団体浪人会による村山龍平・朝日新聞社長への暴行襲撃事件があり、そして、この襲撃した浪人会と吉野作造との公開対決討論会があり…と全部つながっていたことには驚かされました。民本主義も米騒動も白虹事件も個別にはそれぞれ熟知しているつもりでしたが、こんな繋がりがあったことまでは知りませんでしたね。

 一方の興国同志会(1919年)は、この新人会に対抗する形で、危機意識を持った国家主義者上杉慎吉によって結成されたものでした。(その前に「木曜会」=1916年があり、同志会解体分裂後は、七生会などに発展)。この上杉慎吉は伝説的な大秀才で、福井県生まれで、金沢の四高を経て、東京帝大法科大学では成績抜群で首席特待生。明治36年に卒業するとすぐ助教授任命という前代未聞の大抜擢で、独ハイデルベルク大学に3年間留学帰国後は、憲法講座の担当教授を昭和4年に52歳で死去するまで20年間務めた人でした。(上杉教授は、象牙の塔にとじ込まらない「行動する学者」で、明治天皇崩御後、日本最大の天下無敵の最高権力者となった山縣有朋に接近し、森戸事件の処分を進言した可能性が高いことが、「原敬日記」などを通して明らかになります)

 上杉博士の指導を受けた興国同志会の主要メンバーには、後に神兵隊事件(昭和8年のクーデタ未遂事件)の総帥・天野辰夫や滝川事件や天皇機関説問題の火付け役の急先鋒となった蓑田胸喜がいたことは有名ですが、私も知りませんでしたが、安倍首相の祖父に当たる岸信介元首相(学生時代は成績優秀で、後の民法学者我妻栄といつもトップを争い、上杉教授から後継者として大学に残るよう言われたが、政官界に出るつもりだったので断った。岸は上杉を離れて北一輝に接近)もメンバーだったことがあり、陽明学者で年号「平成」の名付け親として知られる安岡正篤も上杉の教え子だったといいます。

緊急事態宣言下の有楽町駅近

 私は、左翼とか右翼とかいう、フランス革命後の議会で占めた席に過ぎないイデオロギー区別は適切ではない、と常々思っていたのですが、この本を読むとその思いを強くしました。

 例えば、日本で初めてマルクスの「資本論」を完訳(1924年)した高畠素之は、もともと堺利彦の売文社によっていた「左翼」の社会主義者でしたが、堺と袂を分かち、「右翼」の上杉慎吉と手を組み、国家社会主義の指導者になるのです。

 立花氏はこう書きます。

 天皇中心の国粋的国家主義者である上杉慎吉と高畠素之が組んだことによって、日本の国家社会主義は天皇中心主義になり、日本の国家主義は社会主義の色彩を帯びたものが主流になっていくのである。…北一輝の「日本改造法案大綱」も、改造内容は独特の社会主義なのである。つまり、日本の国家革新運動は「二つの源流」ともども天皇中心主義で、しかも同時に社会主義的内容を持っているという世界でも独特な右翼思想だったのである。それは、当時の国民的欲求不満の対象であった特権階級的権力者全体(元老、顕官、政党政治家、財閥、華族)を打倒して、万民平等の公平公正な社会を実現したいという革命思想だった。天皇中心主義者のいう「一視同仁」とは、天皇の目からすれば全ての国民(華族も軍人も含めて)がひとしなみに見えるということで、究極の平等思想(天皇以外は全て平等。天皇は神だから別格)なのである。(120ページ)

 これでは、フランス人から見れば、日本の右翼は、左翼思想になってしまいますね。

 「右翼」の興国同志会の分裂後の流れに「国本社」があります。これは、森戸事件で森戸を激しく非難した弁護士の竹内賀久治(後に法政大学学長)と興国同志会の太田耕造(後に弁護士、平沼内閣書記官長などを歴任し、戦後は亜細亜大学初代学長)が1921年1月に発行した機関誌「国本」が発展し、1924年に平沼騏一郎(検事総長、司法大臣などを歴任。その後首相も)を会長として設立した財団法人です。最盛期は全国に数十カ所の支部と11万人の会員を擁し、「日本のファッショの総本山」とも言われました。

 国本社の副会長は、日清・日露戦争の英雄・東郷平八郎と元東京帝大総長の山川健次郎、理事には、宇垣一成、荒木貞夫、小磯国昭といった軍人から、「思想検察のドン」として恐れられた塩野季彦や当時の日本の検察界を代表する小原直(後に内務相や法相など歴任)、三井の「総帥」で、後に日銀総裁、大蔵相なども歴任した池田成彬まで名前を連ねていたということですから、政財官界から支持され、かなりの影響力を持っていたことが分かります。

 まだ、書きたいことがあるのですが、今日は茲まで。

 ただ、一つ、我ながら「嫌な性格」ですが、133ページで間違いを発見してしまいました。上の写真の左下の和服の男性が「上杉慎吉」となっていますが、明らかに、血盟団事件を起こした東京帝大生だった「四元義隆」です。この本は、2012年12月10日の初版ですから、その後の増刷で、恐らく、差し替え訂正されていることでしょうが、あの偉大な立花隆先生でもこんな間違いをされるとは驚きです。この本は、鋳造に失敗した貨幣や印刷ミスした紙幣のように高価で売買されるかもしれません。(四元義隆氏は戦後、中曽根首相、細川首相らのブレーンとなり、政界のフィクサーとしても知られます)

 いや、自分のブログの古い記事のミスを指摘されれば、色をなすというのに、この違いは何なんでしょうかねえ。我ながら…。

「天皇と東大」第1巻「大日本帝国の誕生」で近代国家の成立と仕組みを知る

  立花隆著「天皇と東大」1~4巻(文春文庫、2012年初版)は、日本人の必読書ではないかという思いで、今頃になって、第1巻「大日本帝国の誕生」を読んでいます。この20年間近く、近現代史関係の書籍を中心に読み込んできましたが、本書で初めて得る知識が多くあり、本当に勉強になります。

 立花氏といえば、若い頃は、「田中角栄研究」「日本共産党の研究」「宇宙からの帰還」「サル学の現在」等々、ほとんど彼の著作を読破し、「雲の上の存在」のジャーナリストとして影響を受けて来ました。しかし、どうも「臨死体験」辺りから、「んっ?」と自分の興味範囲からズレている感じがし、しかも、「知の巨人」とか「大天才」とか称賛の声ばかり聞かれ、本人も恥じることなく、そのようなタイトルの本を出すようになると、私もひねくれ者ですから、(彼の天才を否定しませんが)しばらく彼の著作から離れておりました。ですから、まず2005年に単行本として発行された同書は未読でした。もちろん、1998年から2005年にかけて月刊文芸春秋に連載された記事も未読でした。

 文庫版が出て8年経ちましたが、恐らく絶版とみられ、ネット通販でもこの本は手に入らなくなりました。中には、古本でも定価の3倍から5倍も付けて販売しているサイトもあり、馬鹿らしくて買う気がしなかったのですが、例によって会社の同僚の矢元君が「こんな面白い本はないぞなもし」と貸してくれました。図書館が閉鎖されている中、もう、自宅に本を飾ったり、収集癖がなくなったので有難いことです。(立花氏は、本は買うべきもので、図書館などで借りるのはけしからん、と主張していて、私もその影響で必ず買っていましたが、彼の魔術がとけ、可処分所得が激減してからは、本はどんどん図書館で借りるようになりました=笑)

 いつもながら前書きが長い!(笑)

 久しぶりに立花氏のの著作を読んでみると、「クセが強い!」と初めて感じました。若い頃は気が付かなかったのですが、ちょっと上から目線が鼻につくようになりました。

 例えば、「今の若い人は、例外なしに『国体』のことは国民体育大会のことだと思っている。国体にそれ以外の意味があるとは夢にも思っていないのである」…といった書き方。私はもう若くはありませんが、国体を知っている若い人は「ムっ」とくることでしょう。というか、近現代史関係の本を少しでも齧った人なら、国体とは自明の理であるはずです。

 それが、冗談でも誇張でもなかったんですね。立花氏にはこの本の関連本として「東大生はバカになったか」があるように、今の東大生でさえ、ほとんどの学生が国体とは何たるかを知らないようです。ジョン・レノンと同じ1940年生まれで戦後民主主義教育を受けた立花氏も、30歳半ば過ぎまで正確な意味は知らなかったと告白しています。

 あ、また、話が飛んだようです(笑)。

 とにかく、この本は、日本人とは何か、明治維新を起こして、「文明開化」「富国強兵」をスローガンに近代国家を建設した元勲らとその官僚が、どのような思想信条を持って実践したのか、事細かく描かれ、「なるほど、そういうことだったのか」と何度も膝を打ちたくなります。

 彼らが、古代律令制を復古するような天皇中心の「大日本帝国」を建設するに当たり、最初に、そして最も力を注いだのが「教育」でした。帝国大学(東京帝国大学と、頭に東京さえ付かない唯一無二の大学)を頂点にして、全国津々浦々、隅々まで小中高等学校を張り巡らし、国家の有能な人材を養成していくのです(帝大法学部は、一時期、無試験で官吏になれる官僚養成機関になっていました)。同書では、帝大(東京大学)ができるまで、江戸時代の寺子屋や昌平黌や天文方や蘭学塾などの歴史まで遡り、欧米列強に追い付くために、最初は、江戸の種痘所の流れを汲む医学部とエンジニア養成の工学部に注力した話など逸話がいっぱいです。何よりも、東大を創ったのは、あの勝海舟だったというのは意外でした。勝海舟は、ペリー来航の混乱の中、幕府に対して、西洋風に兵制を改革して、天文学から地理学、物理学等を教える学校を江戸近郊に作るよう意見書を提出し、それが川路聖謨(としあきら)や岩瀬忠震(ただなり)ら幕閣に採用され、洋学所改め蕃書調書の設立の大役に任命されたのでした。

 まだ、第1巻の前半しか読んでいませんが、明治10年に東京大学(まだ帝国大学になる前)の初代総長を務め、福沢諭吉と並ぶ明治の代表的な啓蒙思想家である加藤弘之が、最初は、立憲君主制を標榜する「国体新論」などを発表しながら、明治14年になって、絶版を宣言する新聞広告を出します。しかも、その後は、この立憲君主制や天賦人権説まで自ら否定してしまい、学者としての生命は終わってしまいます。その代わり、政府に阿ったお蔭で、勲二等や宮中顧問官など多くの栄誉を国家から授与され、胸には勲章だらけの姿で生涯を終えます。

 なぜ、加藤弘之が急に変節したかについては、元老院(明治8年から国会が開設される明治23年まで過渡的に設けられた立法機関)議官の海江田信義によって、「刺殺しかねまじき勢いで談判」されたからだといいます。この人物は、元薩摩藩士で幕末の生麦事件の際に英国人商人を一刀両断で斬殺した人で、海江田の実弟は桜田門外の変に薩摩藩から加わり、井伊直弼大老の首級をあげたといいます。立花氏は「加藤ならずとも、ビビっても不思議ではない」と半ば同情的に書いています。

緊急事態宣言下の東京・有楽町の金曜日の夜

 まだまだ書きたいのですが、今日はもう一つだけ。

 私は皆さんご案内の通り、城好きで、昨年4月に、千葉県野田市にある関宿城を訪れたことをこのブログにも書きました。その際、関宿藩が生んだ偉人で、終戦最後の首相を務めた鈴木貫太郎の記念館にも立ち寄ったことを書きました。でも、2・26事件で、侍従長だった鈴木貫太郎がなぜ襲撃されたのか知りませんでした。それは、昭和5年(1930年)のロンドン海軍軍縮条約を締結する問題で、帷幄上奏よって、条約反対を訴えようとした加藤寛治軍令部長に対して、日程の都合で鈴木侍従長が翌日に回したおかげで、浜口雄幸首相による条約調印を可とすることが裁可され、鈴木侍従長による統帥権干犯問題に発展したからでした。2・26事件はその6年後の昭和11年ですから、軍部の間では、鈴木侍従長は「国賊」としてずっとブラックリストに載っていたのでしょう。この本では、明治の近代国家がどうして昭和になってこんなファナティックな軍部独裁国家になってしまったのか、分析してくれるようです。

 東大に行った人も、東大に行けなかった人も、色んな意味で日本の近代国家の成り立ちや仕組みがこの本でよく分かります。この本を読んだか読んでいないかで、世の中を見る視点や考え方が激変すると思います。これから4巻まで、本当に読むのが楽しみです。

「ハルビン学院の人びと 百年目の回顧」

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

通勤のバス・電車は結構空いてますが、少しでも咳をしようものなら、周囲から刺すような白い目で睨まれます。

 もちろん、マスクをしています。マスクをしないと非国民扱いです。そのうち、マスクをしない輩を見つけると棍棒で殴りつける「自警団」が跋扈することでしょう。

さて、飯島一孝著「ハルビン学院の人びと 百年目の回顧」(ユーラシア文庫)を読了しました。4月13日に初版が出たばかりの本です。

 例によって、宮さんがわざわざ自宅にまで送ってくださいました。緊急事態宣言とやらで、本屋さんまで自粛閉店してしまいました。都心の大型店舗は休業ですし、私の住む田舎の書店のほとんどは潰れてしまいました。昨日は、NHKラジオの語学テキストを買いに都心の書店に行ったら、「当面休業」の張り紙。多分、緊急事態宣言が発令されている5月6日までは閉店されることでしょう。5月号のテキストですから、間に合いませんね。どうせよ、っちゅうねん?

 「ハルビン学院」の本の著者飯島氏は、東京外国大学ロシア語科を卒業後、毎日新聞社の記者となり、モスクワ特派員を6年間も務めた人ですから、文章が読みやすい。早い人なら2時間ぐらいで読破できます。

 ハルビン学院は1920年、ロシア語とソ連事情に精通した人材を育てる目的で日露協会により中国東北地方の哈爾濱市に日露協会学校として設立されました。ということは、今年でちょうど開校100周年です。もっとも、1945年の敗戦とともに、廃校になったため、わずか25年間の存在でした。全寮制で授業料免除ということで全国の俊才が選ばれた超エリート校で学年で60~100人程度でしたから、卒業生全体で1514人です。閉校になって今年で75年になりますから、同窓会の生存会員はわずか64人で、著者の飯島氏も、執筆前は「十分な取材ができるか不安だった」とあとがきで打ち明けています。

 同書では、満鉄初代総裁や東京市長などを歴任した後藤新平が中心になって政財官界の協力で設立された日露協会のこと、1932年の満洲国建国後に日露協会学校から哈爾濱学院に改称され、関東軍の主導下になったこと、1940年には満洲国立大学に格上げされ、中国人やモンゴル人らの入学も増えたことなどハルビン学院の沿革が詳細に記述されています。

 また、卒業生にも直接インタビューして生の声を拾っています。この中で、25期の神代喜雄さんという方が登場します。奉天(現瀋陽)で育ち、ハルビン学院で学んだので、中国語とロシア語の二か国語ができたそうです。終戦後、ソ連軍の捕虜となり、2年間収容所に抑留されて帰国。共同通信(88ページに同盟通信〈現共同通信〉と書いてますが、神代氏が入社した戦後は、同盟通信は消滅しているので、明らかに間違いですね。共同通信だけでいいです)の記者を8年勤めた後、日ソ東欧貿易会に入り、日ソ経済の橋渡し役を務めた人です。

ハルビン学院 copyright par 恵雅堂出版

 個人的ながら、私の小中学校の同級生に神代京子さんという人がいますが、もしかしたら、この神代氏は、神代京子さんの父親かもしれません。7、8年前に会った時に御尊父はハルビン学院出身だと聞いたことがあるからです。その後、彼女とは急に音信不通になってしまい、確かめることができないのがとても残念です。確か、同じ小中学校の同級生に原一郎君がいましたが、彼の御尊父もハルビン学院出身だということを彼女から聞きました。

 このように、ハルビン学院出身の同窓生は異様に絆が深く、毎年4月に東京・高尾霊園での記念碑祭を行うなど結束が固いことでも有名です(今年は残念ながら中止)。卒業生にはロシア文学者の工藤精一郎や内村剛介(本名・内藤操)ら著名人がおりますが、私自身がハルビン学院と何らかの関わりを持つことになったのは、陶山幾朗編「内村剛介ロングインタビュー」(恵雅堂出版、2008年5月)を読み、このブログに掲載したことがきっかけでした。これが御縁で、編集者の宮さんと知り合い、色んな資料を提供していただき、恵雅堂出版が私の卒業した中学校の卒業アルバムの編集出版社だったことが分かり、写真は私が勤めていたマスコミの写真を使用していたことも分かり、妙な御縁を感じてしまったわけです。(このほか、恵雅堂出版の創業者の故・麻田平蔵氏らが始めたロシア料理店「チャイカ」にも何度もお邪魔しました)

現在のハルビン学院 Copyright par Duc de Matsuoqua

 実際、私も2014年に満洲旅行を決行し、哈爾濱にも行き、ハルビン学院の跡も見てきました。エリート大学が幼稚園になってしまっていました。上の写真の通り「藍天幼稚園」とありましたが、2015年頃に火災のため移転し、現在、中国空軍の管理下になっているそうです。

 このことについては、2017年10月2日に「哈爾濱学院 余話」のタイトルで書いております。藍天幼稚園は、単なるそんじょそこらの幼稚園ではなく、空軍将校の子弟が通うエリート幼稚園だったようです。

 飯島氏の本では、そこまで触れていないので、おっせかいにも付け加えさせて頂きました。また、増刷されるとき、巻末に簡単な年譜を付ければ、読者としても有難いと思いました。

朝日新聞の暴露本?創業家の村山美知子三代目社主が可哀そうに思えます

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 「貴方のことですから涎を垂らしながら読む本がありますよ」と、大阪にお住まいの難波先生のお薦めで、樋田毅著「最後の社主 朝日新聞が秘封した『御影の令嬢』へのレクイエム」(講談社)を読了しました。2020年3月26日初版ですから、出たばかりの本です。

 最後の社主とは、日本を代表する天下の朝日新聞社の創業者村山龍平翁の孫として生まれた三代目の社主村山美知子氏(1920~2020)のことで、今年3月3日に99歳で亡くなられたばかり。あまりにものタイミングの良さが逆に不可解に思われますが、それは、美知子氏本人らの承諾の下で、事前に大枠が執筆されていたからでした。著者の樋田氏は、元々、朝日新聞の事件記者で、会社側から村山家の内情を探るように送り込まれた「秘書役」を都合7年間務めた人でした。会社と創業家である社主との間では、長い間、経営権や株式所有権など「資本(株主)」と「経営」の問題で緊張関係が続いていました。

 いわば「密偵」として送り込まれた樋田氏が、次第に社主の美知子さんの人間的素晴らしさに魅了され、逆に理不尽な経営陣の「オレオレ詐欺」のような阿漕なやり方に憤りを感じていきます。この本は、それら内部事情を実名を挙げて暴露した告発本として読めなくもありません。

 結局、美知子社主の所有していた朝日新聞の11.02%の株式は、創業者の龍平翁が心血注いで収集した香雪美術館に遺贈する形で、経営陣は資本から切り離すことに成功します。既に、美知子氏の実妹である富美子さんが所有していた3.57%の株式と富美子さんの子息で美知子社主の甥にあたる村山恭平氏が所有していた5%の株式は、凸版印刷と従業員持ち株会へ譲渡されていて、これで、創業一族である村山家と朝日新聞との資本関係を断ち切ることに経営陣は成功するのです。どうやったのかー、については本書に事細かく書かれています。天下の朝日(の経営陣)がこんな酷いことをしていたのか、と多くの人は失望することでしょうが、いわば内部の人間が書いたことなので真実なのでしょう。何しろ、著者は当初、美知子社主の遺産を相続する養子探しを村山家の家系図(親族には三井宗家、三菱岩崎家、信州の小坂財閥、皇族の常陸宮妃華子さままでおられた!)まで作成しながら奔走しますが、最後は経営陣によって、良いところまでいった養子縁組をつぶされたりします。

 とはいえ、私自身は、これら「村山騒動」に関してはそれほど興味ありません。それより、ここ描かれた村山美知子さんという大新聞創業者の孫として生まれた「深窓の令嬢」の暮らしぶりには、度肝を抜かされるほど圧倒されました。

 日教組やリベラリストが大好きな朝日新聞ですが、世間で思われているほど反体制的でもないし、赤貧洗うが如しの労働者のためにキャンペーンを張るような庶民の味方の新聞でもなく、これを読むと、新聞経営で大成功を収めた大富豪の手慰みの新聞にさえ思えてきます。右翼だ、左翼だ。反中だ、反韓だ、などとイデオロギー一辺倒で騒ぐ貧乏臭いメディアとは一線を画しています(笑)。村山美知子社主の育ちぶりを読むと、世の中には、右翼も左翼もいない。人間には、特権上流階級とそれ以外しかいない、ということが如実に分かりますよ。

 何しろ、創業者の村山龍平翁が建てた神戸市御影の自宅の敷地は約1万坪で、1908年(明治41年)ごろに3階建ての洋館が建設され、藪内流茶道家元の茶室「燕庵(えんなん)」を模した「玄庵」などが設けられ、その後、敷地内には龍平翁が収集した美術品を集めた香雪美術館も1973年に開設されます。

 香雪美術館は、重要文化財19点、重要美術品23点を含む約2000点が収蔵されています。私も一度、難波先生のお導きでこの御影の美術館を訪れたことがあります。そして、当然のことながら、村山家の豪邸の敷地を拝見することになりましたが、歩いても、歩いても、敷地を囲む高塀がどこまで行っても尽きることなく続いていたことをよく覚えています。阪急電鉄創業者の小林一三は、同電鉄神戸線を敷設する際、村山邸の敷地を買収できず、線路が迂回してしまったことを悔やんだといいます。御影は超高級住宅街として知られ、周辺には住友銀行初代頭取の田辺貞吉邸、武田薬品の武田長兵衛邸、大林組社長の大林義雄邸、野村財閥創業者の野村徳七邸、伊藤忠の創業者伊藤忠兵衛邸、日本生命社長の弘世助三郎邸、岩井商店(後の日商岩井~双日)の岩井勝次郎邸、東京海上専務で美知子社主も通った甲南学園の創立者でもある平生釟三郎邸などの大邸宅が建てられました。

 村山家は、広大な本邸のほかに、有馬温泉や六甲山や伊豆などに別荘を持ち、東京の滞在先として今はホテルオークラの別館になっている麻布市兵衛町の約3000坪の別邸があったといいます。特権上流階級のスケールが違いますね。想像できますか?

 美知子さんの父親で二代目社主の長挙氏は、旧岸和田藩主の岡部長職(ながもと)の三男だったことはよく知られています。創業者龍平の方は、紀州藩の支藩だった田丸藩(三重県玉城町)の元藩士だったことから、玉城町の中心部にある約10万平方メートルの広さの城山を国から約3万円(今の価値で数億円)で買い取り、町に寄付したといいます。城山の山頂にはあの北畠親房が創建した田丸城の城址があるという逸話も書かれ、私なんかは城好きですから、「村山騒動」の話よりこちらの方が惹かれました。

 美知子さんは「三代目社主」として小さい頃から「帝王学」のようなものまで学び、日本舞踊や茶道、それに戦前は富裕層しかできなかったスキーやフィギュアスケートなども活発に励行しますが、何と言っても、後年、大阪フェスティバルホールを創設して専務理事になるほどですから、作曲家呉泰次郎の音楽塾で作曲法などを学びクラッシック音楽の素養を身に着けます。この審美眼が、若手アーティストの発掘にもつながり、カラヤンやバーンスタイン、小澤征爾ら最高の音楽家らと華麗なる人脈もできます。「村山騒動」よりも、美知子さんが最も輝いていた時だったので、この辺りの描写は読んでいて気持ちが良いです。

 それにしても、朝日新聞経営陣による創業家一族に対する扱い方は酷いものですね。人間とはそういうものかもしれませんが、読んでいて気分が悪くなりました。