徳川家康

「人の一生は重荷を負って遠き道を行くが如し、いそぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。心にのぞみおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基。怒は敵と思え。勝つ事ばかり知って負くる事を知らざれば、害、その身に至る。己を責めて人を責むるな。及ばざるは過ぎたるより勝れり。」

徳川家康(1542-1616)江戸幕府の創始者。三河国岡崎城主松平広忠の子。1600年の関ヶ原役で石田三成らの西軍を破り、天下統一。03年、征夷大将軍に任じられ、江戸に幕府を開く。05年、将軍職を秀忠に譲り、07年、駿府に移り、大御所と呼ばれる。死後、久能山に葬られたが、翌17年に日光山に改葬。東照大権現の号を勅諡される。

【釈義】あまりにも有名な徳川初代将軍の遺訓。慶長三年(一六〇三年)正月十五日の日付があるので、家康、御年六十一歳。三年前に天下分け目の関ヶ原の合戦で勝利を収め、この年の二月に征夷大将軍に任じられて江戸に幕府を開くことから、この頃は悠悠自適、余裕綽綽といったところか。それにしても何と素晴らしい人生訓なのだろう。正直の話、私は、若い頃は家康が大嫌いだった。権謀術数に長け、「狸親父」の異名通り、権力を獲得するためには手段を選ばぬ冷血漢の印象が強かったせいかもしれない。

しかし、家康は決して順風満帆の人生を送ったわけではなかった。時は戦国時代。幼少から、織田信秀、今川義元の人質となり、長じても連戦連勝どころか、何度も九死に一生を得た。関ヶ原の戦いでも、小早川秀秋らの内通がなければ勝てていたかどうか。後世の人間にとって、歴史上の人物は最初からその人の運命を与えられていたものと錯覚しがちだが、家康も五里霧中の中で神仏に縋りながら、必死で生き抜いてきたのだろう。それが、こういった金言となって自然と口から出てきたはずだ。

【結局】人間は、失敗からしか自らの教訓を引き出すことができない。他人の成功からは嫉妬を、自分の成功からは慢心と油断を学び取ることしかできないのだ。残念ながら、これは人間の性(さが)だ。

タキシード

非常にトリヴィアなクイズ。

タキシードはどこから来た名前でしょうか?

繊維の種類?
人名?
様式?
国名?

答えは地名でした。

19世紀末。アメリカのニューヨーク州の郊外でパーティが開かれました。

そこは、ある煙草王と呼ばれたロリラード4世が催した夜会でした。

列席者は、通常の燕尾服の尾を切り落としたジャケットを着用してきたのです。

その場所は、かの煙草王が開発した別荘地帯でした。

名前が、タキシード・パーク。

ニューヨーク州オレンジ・カウンティにあります。

タキシードはその地名から取られ、瞬く間に世界中に広がりました。

煙草王が売り出したタバコは今でもあります。

それは「KENT」です!

今井雅之

 タモリの「笑っていいとも」の本日のゲストは俳優の今井雅之でした。
漫才師がタイムスリップし、太平洋戦争末期の神風特攻隊員になっていたという「THE WIND OF GOD」(舞台・映画)の作者であり監督、主演もした人らしく、会場に投げかけた「問題」も彼らしかったです。

 「戦後60年。さて、日本はどこを相手に戦争したか。知らない人はスイッチを押してください」

 ご存知の通り、会場に詰め掛けた百人のうち、その問いに当てはまる人だけがスイッチを押します。それがたった1人だったら、タモリの携帯ストラップをもらえる、というやつです。

今井雅之も、もちろん、「知らない人がいるわけがない。いても一人くらいだろう」ということでこの問題を出したわけです。

私も、二、三人かな、と思ったわけです。
「日本はアメリカと戦争したんだよ」と聞いて驚いた若者がいた、というのは、ちょっと話を大袈裟にしたブラックジョークだと思っていたからです。

知らない人は何人いたと思いますか?

何と13人でした。

この分だと、あと数年もすれば、半分の50人くらいが、「知らない」と言うことでしょう。
その頃、戦後○年でもなくなっているのかもしれませんが…。

戦後60年

 1948年から78年までの30年間、週刊新聞「たいまつ」を刊行していた、むのたけじさんが現在も郷里の秋田県横手市で元気に活躍している記事を目にして、大変頭の下がる思いを感じました。現在、90歳という高齢にもかかわらず、毎日、原稿の執筆を欠かさないというのです。
 
 むのさんは、本名が武野武治。戦中に、中国などで朝日新聞の従軍記者として活動し、「この戦争は間違っている」と確信しながら、記事にできなかったことを悔いて、戦後、新聞記者を辞めて、自ら、週刊新聞を発行した人です。戦後60年ですから、その頃、30歳そこそこだったわけです。

 どうやって、新聞経営を軌道に乗せたのか。家族がいらしたのかどうか。いらしたら、どうやって食べさせたのか…。知らないことだらけですが、「志」を持つことが如何に重要か、教えられます。

 60年前の戦争が如何に悲惨だったか、彼のような生き証人がいたおかげで、「抑止力」が働いたと思います。でも、これから、戦争を知らない世代が大半を占めた時に、日本がどう変わっていくのか…。
 否、もう随分変わっているかもしれません。

 日本人は集団ヒステリーに陥りやすいことは、先の大戦の例をみても明らかです。結局、冷静に戦局を分析して、歴史的にも正しかったのが、あのつむじ曲がりで、世をすねて世間に背を向けて生きていたような作家の永井荷風だった、という事実をもう一度、目を向けるべきだと思っています。

万物流転

 1960年代の若者たちは、革命を夢見て「学生運動」に邁進しました。
 今の若者たちの中で、革命を夢想する人は皆無ではないにせよ、極めて少数派となりました。
 「世の中全体は変えられない」と悟ったからでしょう。
 「革命?ぶっちゃけ、有り得ねえ」ということなんでしょう。
 
 それより、ホリエモンのようにお金の力で世の中を動かそうと考える若者が増えました。

 しかし、いい加減、世の中をどうにかしようといった概念に振り回されることは止めた方がいいのです。そういった概念に拘らないように自分自身が変わればいいのです。
 
 こんなことを発言すれば、以前でしたら「プチブル」だの「日和見主義」だのと言われて「総括」されていたでしょうね。
 何か懐かしいです。今の私は元気がないので、非常に懐かしいです。
 
 それにしても、言葉はすぐ古びてしまいますね。「総括=殺人」ということを、今の若者はどれくらい知っているでしょうか。

 万物は流転する。

ジャガイモの話

 【馬鈴薯の歴史】
・南米インカ帝国を征服したスペイン人が、16世紀末にインカ帝国の主要作物だった馬鈴薯をヨーロッパに持ち帰り、世界中に広がった。

・日本には慶長3年(1598年)に南蛮人によって長崎の平戸に持ち込まれた。

・馬鈴薯は、江戸の学者、小野蘭山が中国の『松渓懸志』(1700年刊)に掲載されていた馬鈴薯(マメ科のアメリカホイド)に似ていることから付けた。

・ジャガイモは、蘭学者の大槻広沢が、インドネシアのジャカルタから命名した。ジャカルタは当時、ジャガタラと呼ばれ、大槻は、オランダ船が馬鈴薯をジャガタラから長崎に運んできたので、「ジャガタライモ」と名付け、いつしかジャガイモとなった。

・ジャガイモの一品種「男爵薯」は、明治時代、函館ドックの川田竜吉専務が、食味と貯蔵性に優れた米国生まれの品種を英国から輸入し、全国的に広がった。川田専務が男爵だったことから、その爵位から命名された。

・もう一つ、今でも大人気の「メークイン」は英国産の品種。中世の春の村祭り「メーデー」の時、村の娘の中から選ばれた女王(クイーン)にちなんだものです。北海道帯広市の「大正メークイン」は美味しいですよ!

夏目漱石「吾輩は猫である」100年

今年は夏目漱石が処女作「吾輩は猫である」を発表して丁度100年になります。
明治三十八年、漱石、時に三十八歳。

未完のまま絶筆となった最期の作品「明暗」は大正五年の作。漱石、時に49歳でした。
漱石の晩年の写真を見て、60歳か70歳くらいと勝手に想像していたのですが、随分若かったんですね。

私は、古今東西の作家の中で、漱石が最も好きで、尊敬しています。

全集を読破したのがもう四半世紀も昔なので、細かい所は覚えていないのですが、「三四郎」の中で、先生の口を借りて「日本は滅びるね」と漱石は予言していました。
そして、昭和二十年に、本当に日本は滅んでしまいました。
もし、漱石が生きていれば、78歳でした。

もっと書きたいのですが、今日はこの辺で。

ゾロアスターかく語りき

ゾロアスターは、こう語りました。

「自分を戒めてはいけません。

自分に責任があるとしたら、自分を幸せにすることです。それ以外他にないのです。
だから、したいことをすればよいのです。
今、自分がしたいことをさせてあげることが一番の幸せにつながります。
誰かが幸せにしてくれるわけではない。
自分自身が自分を幸せにするしかないのです。

自分が心地良いと思う方を選んでください。ワクワクする方を選んでください。
それが、地球貢献になります。その喜びで自分の波動をあげてください。

苦しむことを選ぶのは、その人がその苦しみを体験したいから選んでいるだけです。
すべて自分です。苦しみたいのも、悲しみたいのも、その人の心が決めています。
でも悲しみはもういいです。もう手放しなさい。
意識の改革で、自分を幸せにすることです。そういう風にすることで、エネルギーの奪い合いはなくなり、戦争もなくなり、世の中は平和になります。

自分を許すのです。そうしたら、人も許せます。殺し、殺されたという呪縛から逃れられます。
それが、宇宙とつながる新しい生き方なのです。
自分が自分の小宇宙の創造主になってもいいのです。そういう新しい時代がやってきたのです。

人は、体験するために生まれてきました。味わうために今があるのです。だから、今、生きていることを味わってください。
そして、必ず、味わい切ったら変化が現れます。つまり、カルマ、因果です。

親子喧嘩や夫婦喧嘩も上司との確執もライバルとの争いも、やりたいだけやりなさい。
どうぞ、やりきってください。あなたが望むなら。気が済むなら。
味わったら今度は違う体験をしたくなります。
例えば、散々、不安と恐怖を味わいつくせば、心の平安と安寧を得るのです。
だから、不安と恐怖を味わっている人は、そのまま味わっていていいのです。
それが必要だから味わっているのです。
良い悪いではないのです。
判断してはいけません。
何かが良いと思った瞬間、悪い物を生み出してしまうのです。
ただ、体験すればいいのです。
結果を求めてはいけません。

命は等しく、病気だろうが、寝たきりだろうが、タンポポだろうが、キングサーモンだろうが、等しいのです。生きているだけで奇跡。本当に生かされているのです。守られているのです。すべて、何かの役に立っているのです。あなたが喜ぶことで、周りも喜ぶ。他人は関係ないのです。

人は見たいものしか見ないのです。自分の心にあるものしか外側を見ないのです。「あの人、苦しそう」と見えるのはあなた自身の中に苦しみがあるからです。人の悲しみを見て、自分の悲しみをみるのです。自分の心を自分で見ているのです。すべて幻なのです。

宇宙の真理を語るのが本物です。

真実は外側にはない。すべて内側にあるのです。
誰も解放してくれない。自分自身でしか解放してくれないのです。
それがあなたの英知です。

山に行けば、山の自然に癒される。海に行けば海の自然に癒されるのです。
そこには取引がない。自然はただただ与えてくれるのです。
自然は喜びを与えてくれるのです。

まずは楽しむことです。
恐れや不安は幻です。
愛を受け入れ、愛を与えればいいのです。
過去が未来への不安を生みます。
今ここだけが愛を知るところです。今、ここにある一瞬しかないのです。

まず自分自身を愛しましょう。好きなことをして自分に愛を注ぎましょう。
コーヒーカップに8分目しか愛が満たされていないのに、人に愛を与えても無理です。「奪われた」とか「盗まれた」といった感覚に襲われます。
しかし、自分のコーヒーカップいっぱいに愛が満たされ、さらに自分自身で愛を満たしていれば、その愛は溢れ、周りから、その愛を嗅ぎつけて人が寄ってきます。
しかし、あなたは何の見返りも何の結果も求めません。溢れている愛を持っているだけだからです。

自分自身に愛を注ぐといっても、難しいことではありません。
いつもニコニコして、自分の好きなことをしていればそれでいいのです。
もう脱却しましょう。「何かをしなければならない」という妄想から離れましょう。あなたは散々、辛酸を嘗めてきました。もう十分ではありませんか。

自分自身の声に耳を澄ましてください。」

ゾロアスターは、そう語りました。

歴史の教訓

歴史家でもある作家の加来耕三氏の講演を聞きました。加来氏は46歳の若さですが、すでに300冊の著作があり、年間160日も全国を講演に飛び回っているそうです。演題「歴史を学び、未来を読む」のポイントは1つ。「歴史小説やドラマを史実として誤解して騙されてはいけない」ということでした。

日本人で人気のある歴史上の人物のベストスリーは①織田信長②坂本龍馬③諸葛孔明(この3人を特集すると歴史雑誌は完売するそうです)。しかし、実際は人気のある人物ほど「歴史の空白」があって、分からない所が多いそうです。それを作家が空想で穴埋めをし、脚色し、時には講談調の受け狙いで、全く事実に反することを書き加えることもあるそうです。

ですから、急に凡人から偉人に変身したりする。その方が面白いからです。しかし、これを史実だと信じてはいけない。龍馬ファンの多くは、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」を読んだ人で、そういう人に限って頭が悪くておっちょこちょいなのです。

日本人は歴史を夢とロマンで語ろうとする。それでは歴史から教訓を引き出せない。歴史に奇跡や偶然はないし、ありえない。要するに地道な努力しかないのです。昨日アホだった人間が急に明日利口になるわけがない。やはり明日もアホなのです。

常に歴史から前向きに未来を予測し、前兆をつかむこと。そのためには、例えば経営者の場合、出発点に戻って創業の理念に戻ったらどうかーといった内容でした。

昨今、「歴史に学ぶ経営術」といった類の特集をしたビジネス雑誌・書籍が飛ぶように売れるようですが、百害あって一理なし。序に、ホリエモン本も眉唾ものです。人間は、残念ながら成功から何一つ学べない。失敗からしか学べないからです。これは私見です。

占い

時事通信社が発行する国際情報誌「世界週報」に昨年11月からユニークな企画が連載されています。題して「ドクター観幾の占い学入門」。

え、占い?

そう、占いです。これが大変奥が深くて滅法面白い。いずれ単行本になるでしょうが、非常に知的好奇心を満足させてくれます。占いではよく「当たるも八卦、当たらぬも八卦」と言います。この八卦が何を意味するかと言うと、