ホスピタリティが一番重要

 

 

 

今日は、JGA(日本観光通訳協会) http://www.jga21c.or.jp/ の研修会に初めて参加しました。

 

ゲストはJGA事務局長のNさん。もともと大手旅行会社に30年以上勤務され、57歳で資格を取得し、産業通訳・翻訳家を経て、現在に至る方です。

 

 

 

中心は、旅行会社勤務の頃の話で、「通訳案内士とCS」がテーマでした。

 

CSというと、普通、Customers’ Satisfaction (顧客満足度)とか  Customers’  Service(顧客サービス)などの略称として使われることが多いのですが、Nさんは、もう一つ   Complain Solution (クレーム処理)を挙げたのです。

 

パッケージツアーに関する苦情の要因として大きく分けて

 

1、パンフレットの表示(デメリットが最後に書かれたり、小さく読みにくく書かれたりする)

 

2、手配・斡旋(空港出迎えやホテルのチェックインなどの際の行き違い)

 

3、通訳案内士に関して

 

の3つがあるそうです。

 

その通訳案内士に関する苦情は、

 

1、L(language=言語)語学力

 

2、K(knowledge=知識) 説明不足で、同じ内容ばかり繰り返す

 

3、H(hospitarity=心配り)

 

の3つあるのですが、最後のホスピタリティに関する苦情が一番多く、内容も深刻だといいます。

 

 

 

Nさんの経験では、Aさんは、語学力と知識経験は非の打ち所がないほど、申し分がないのに、顧客から苦情が多い。どうしてなのか調べてみたら、やはり、最後の「心配り」がほとんどなく、アジア系の観光客が多いとあからさまに舌打ちしたり、相手は日本語が分からないだろうと見下して、「今日はこんなひどい」とか言ってしまったりするというのです。

 

Nさんは、Aさんに改めてもらうように説得したのですが、Aさんは「お客さんに迎合するのは嫌だ」と言うので、仕方なく辞めてもらったそうです。ただ、よくよく調べてみると、Aさんは、朝4時から起きて準備をして、夜9時まで働き、休みを取らず二週間も続けて働いてもらったこともあったそうで、雇用者側の責任もなきにしもあらずです。

 

 

 

Aさんとは逆にBさんは、語学力、知識経験には劣るものの、最後の気配りだけはよかったので、顧客からの苦情はこなかったそうです。Nさんは、「通訳ガイドは、相手の言葉を右から左に伝える単なる通訳とは違って、幅広い自分の知識が必要だ」と、通訳ガイドを持ち上げるような発言をしていましたが、通訳ガイドといっても、結局は接客業なんですね。

 

 

 

この仕事では、お客さんに色んな人がいたり、、事故や事件などアクシデントに遭わないとも限らない。ある程度「楽観的で小さいことにクヨクヨ気にしないことが大切」と話しておりました。

 

 

 

私はまだ、仕事ははじめていませんが、色々と参考になりました。

快適トラベルグッズならJALショッピング

スパム・メール

 

 

 

今日も二日酔いです。

 

昨晩は、会社の人事のことで、或る人物に相談したのですが、きっぱり断られてしまいました。自分にとっては歴史的な日です。想定外だったの、自棄酒となり、悪酔いしてしまいました。

人間万事塞翁が馬

若い頃は、現状も制度も伝統も他人も自分もすべて否定して生きてきたのですが、これからはすべてを肯定して生きていくつもりです。こうなったのは、「こうなるようになっていた」と肯定的に捉えるようにすることにします。

やっと吹っ切れることができました。

毎日、毎日「有り難い」と思って前向きに生きていくつもりです。たった今、熊本さんから「後ろを振り向いても仕方がない。ピンチをチャンスに切り替えて、前向きに行きましょう」という励ましのメールをもらいました。

 

本当に有り難いです。「明るく、楽しく、美しく」をモットーに生きていましょう!

さて、話が変わりますが、皆さんの所にも迷惑メールが来たりしますか?

迷惑メールのことを英語でスパム・メールと言います。この「スパム」とはどこから来たかご存知ですか?

私は、スパムと聞いて、7年前に58歳の若さで亡くなったジョージ・ハリスンのことを思い出してしまいました。

全く関係ないのですが、「連想」からです。

先日亡くなったアメリカの気象学者エドワード・ローレンツにバタフライ効果という面白い理論があります。「ブラジルで蝶が羽ばたくとテキサスで竜巻が発生するか?」というものです。日本で言えば、「風が吹けば、桶屋が儲かる」という話に似ています。

そこで、スパムと聞いて、なぜジョージを思い出したのかー。

スパムとは、実は英国の肉の缶詰の商標らしいのです。1970年代に英国で大人気だったコメディー「空飛ぶモンティ・パイソン」の中で、この「スパム」を連呼するギャグが流行ったそうです。このギャグからしつこい迷惑メールのことをスパム・メールと呼ぶようになったというのです。ジョージ・ハリスンは、このコメディーの「モンティ・パイソン」が大好きだったいうので、ジョージのことを思い出してしまったわけです。

あああ、残念

 

先日、東京弁護士会に申し込んだドキュメンタリー映画「靖国」の試写会は「選外」でした。

つまり、落選ですね。見られないのがとても残念です。

 

最近、前橋をはじめ、全国でチューリップの花を何百本ももぎとったり、聖火リレーの出発点を辞退した長野県の善光寺の国宝本堂に落書きしたりする心ない人が増えています。

 

ひどい話ですね。奴らは軽犯罪だから、大した罰を受けないと思っている愉快犯なのでしょう。

でも、ひどい。

 

人間じゃあない。

インフルエンザワクチンはノアの箱舟か

公開日時: 2008年4月18日 @ 18:12

昨日は「お休み」の連絡をしたため、アクセス数が普段の半分くらいでした。数字は正直ですね(笑)

さて、ヒトにも感染する鳥インフルエンザの大流行に備えて、プレパンデミック(大流行前)ワクチンを、世界に先駆けて日本が6000人に対して「臨床実験」として実施するという話がニュースになりました。

何か、もうSFの世界ですね。

その効果は依然未知数で、副作用を起こさないとも限らないそうです。

しかし、鳥インフルエンザが、いったん大流行すると、何十万人、何百万人の生命が失われるという研究者もいます。

実際、1918年から19年にかけて世界的に大流行したスペイン風邪は、世界で6億人が感染して、約5000万人が亡くなったと言われます。日本でも、芸術座を作った劇作家で文芸評論家の島村抱月も、このスペイン風邪に罹り、47歳で亡くなっています。日本でも40万人が亡くなったと言われています。

そこで、日本の国家は、臨床実験で有効性が確認されたら、1000万人にだけ事前接種するというのです。対象は、「医療従事者」と「社会機能維持者」です。

「医療従事者」を最優先するという話は分かりますが、「社会機能維持者」なんていう造語は、まさしく官僚さんが考えそうなことです。

内訳は、警察官や消防士、自衛官ら「治安維持」者。電気・ガス・水道などの「ライフライン」の仕事に従事する人。国会議員さんや首長さんら「国・自治体」の人。報道関係などの「情報提供」者。そして、鉄道・運送など「輸送」に従事する人。

さて、皆さんは、この中に当てはまりましたか?学生さんは含まれていないようですね。あれあれ、学者さんも「社会機能維持者」ではないのでしょうか?評論家や文筆家なぞも「社会機能維持」に関係ないので、いてもいなくても同じなのでしょうか?

そういえば、芸能人の方も含まれていませんね。

毎日新聞が一番詳しく報じていましたが、件のワクチンは、使用期限が3年で切れてしまうそうなのですが、その備蓄率は、人口が740万人と少ないスイスの場合は、全国民分備蓄されているようです。しかし、日本の場合24%しかありません。つまり、人口1億2700万人に対して、ワクチンは3000万人分しかないのです。米国は7%、英国3%、カナダのゼロに比べれば、まだましなのかもしれませんが、日本でも大流行して、3000万人しか生き残れないとしたら、ワクチンの取り合いが始まることでしょうね。

「僕はいらないよ」と自己犠牲を表明する人が出てきますかね?今日も電車の中で、シルバーシートに踏ん反り返っている若者をみかけましたが。

まさしく、プレパンデミック・ワクチンは、大洪水前のノアの箱舟になるのかもしれませんよ。

フランス人気質

開日時: 2008年4月16日 @ 18:05

日本弁護士会などが、例の上映中止騒ぎで話題になったドキュメンタリー映画「靖国」の試写会を23日に行う、というので申し込んでみました。定員は200人。当たるかどうか分かりませんが、今年は何でも挑戦する年と決めているので、トライしてみました。

まあ、こんなブログをやっていなければ、申し込んだりしなかったのかもしれませんね。私もいっぱしのブロガーになったということでしょうか(笑)。

昨晩は、蒲田耕二氏の「聴かせてよ 愛の歌を 日本が愛したシャンソン100」を読んでいたら止まらなくなって、夜更かししてしまいました。今朝は5時半起きだったので、眠いです。

蒲田氏は、よっぽどフランス嫌い(?)らしく「この国(フランス)は、非難や攻撃を受ければ受けるほど依怙地になる。自分のおびえをごまかすために、なおさら居丈高になる。アホな国ですね。国家が依怙地であるように、フランス人は個人のレベルでも依怙地である。フランスへ旅行したことのある方は、土地の人間に一方的にまくし立てられて閉口した経験をお持ちではありませんか。…自己主張を押し通すことだけが正しい人間の道だと、彼らは思い込んでいる。負けるが勝ち式の考え方は、まずしない」

ね、すごいでしょう?でも私もある程度、同意してしまうんですよね。私自身の経験ですが、フランス人とは何人かと知り合いになりましたが、決して親密になることはないんですよね。決して、自分の説は曲げないことも、その通り。群れたり、つるんだりしない。

とはいえ、蒲田氏がこんな文章を書くのも根底にはフランスに対する奥深い愛情があるからです。

フランスかぶれの人は天邪鬼が多いのです。私もですが(笑)。

 

明日は、早朝から夜更けまで仕事でいないので、お休みします。毎日チェックして戴いている方々にはお詫び申し上げます。

後期高齢者医療制度は長生きするなという制度

 

4月からスタートした後期高齢者医療制度がすったもんだの状態に陥っています。75歳以上の高齢者の保険料を年金から天引きするという有無も言わせぬ極悪非道な制度です。3年前の12月の医療制度改革で決まったらしいのですが、今回、メディアが報道してくれなかったら、気付かなかったほどです。お上は、そっとやってしまおうという魂胆があったのではないでしょうか。

そもそも、「後期高齢者」というネーミングはいかがなものでしょうか。日本人はもう75歳以上は生きるな、と国家が宣言しているようなものです。これから、大量の団塊世代が「後期高齢者」の仲間入りをするため、その先手を打って、医療費を確保したい、というのが本音のようですが、この制度が確立すれば、そうでなくても少ない年金を毟り取られ、全く他人事ではない話です。

昨日、盛んに野党代表らが、「おばあちゃんの原宿」巣鴨で、この制度の廃止を求めて立会い演説会を開きましたが、全く「明日は我が身」です。「姥捨て山」よりひどい制度だと演説するする人もいましたが、確かにそれに近いかもしれません。

ああ、日本は何でこんなに夢も希望もない国に成り下がってしまったんでしょうね。非正規雇用で格差であえぐ若者が後期高齢者になった頃、どんな世界になっているかゾッとします。

中国が毒入りギョーザ事件を謝罪しない理由

公開日時: 2008年4月9日 @ 12:09

中国ウオッチャーから実に興味深い面白い話を聞きました。

最近の中国は、毒入りギョーザを輸出しても謝らないし、チベットを弾圧しているし、コンピューターで不正アクセスして日本の個人情報を盗み出すし、本当に碌な国ではない、と日本人の多くは思っていることでしょう。極悪非道そのものです。

すると、中国ウオッチャーの彼はこう言うのです。

それは、ぬるま湯に漬かった日本人の感覚で、ひどい国だと思っているかもしれないが、中国ではそういうことをしないと生きていけないのです。生存競争に勝ち抜いていけないのです。確かに中国は近代化されたとはいえ、実質は、まだ群雄割拠の戦国時代、つまり三国志のような時代が続いているのです。

だから、自己保存のために、平気で嘘をつくし、裏切りもするし、密告もする。相手に弱みを決して見せられない。対日強硬発言も、日本に対してどうのこうのと思っているわけではない。むしろ、日本人などどうでもいいと思っている。むしろ、国内向けのメッセージであり、政治的プロパガンダでもあるのです。そうしないと、後ろからバッサリと切られる怖れがあるからです。いつ寝首をかかれるか分からないのです。

だから、良い悪いの話でもなく、正しい、間違っているというという話でもない。今の日本人など想像が全くつかない競争にさらされ、トップにいる人間でもいつ足を引っ張られるか分からない。チベットの独立を認めれば、あちこちで独立運動が起き、中華人民共和国が崩壊する。中国はソ連の崩壊を深く研究し、轍を踏まないようにしているのです。

そうなのです。私のように平気で嘘をつかれて、裏切られてワーワー騒いでいるようなヤワでは生きていけないのですね。日本人に生まれて本当によかったです。

五輪聖火リレーは何処へ行く?

五輪の聖火リレーが世界中で大混乱を起こしています。ロンドンに続き、昨日のパリでも3000人以上の警官が警備したのにも関わらず、逮捕者が多数出るなど大騒動が起きました。明後日はアメリカのサンフランシスコでのリレーが予定されていますが、またまた一波乱あることでしょう。まさに「グローバリズム」です。

聖火リレーが大混乱して新聞のフロントページを飾るほどの大問題になったのは、近代五輪史上初めてではないかと思います。(06年のトリノ冬季五輪では、反グローバリズムの活動家によって妨害されましたが)

私自身は、「平和の祭典」に政治や暴力を持ち込むことは反対です。しかし、一般庶民でさえ、オリンピックは、政治的プロパガンダであり、平和の祭典でも何でもないことを知っています。

いい例が、1936年のヒトラーのベルリン五輪であり、日本を含む西側がボイコットした1980年のモスクワ五輪です。いずれも、当時のことを知る人は少なくなってきていますが、私は28年前のモスクワ五輪ははっきり覚えています。その方面で仕事をしていましたからね。ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議する政治的処置でした。

マラソンの瀬古選手は参加していれば金メダルを獲得していたことでしょう。レスリングの高田選手は、「このオリンピックのために苦難を克服して一生懸命に練習を積み重ねてきたのだから、是非参加させてください」と涙で訴えていた姿も印象的でした。今でも忘れられません。しかし、当時の為政者とスポーツ界の幹部は米国に追随して、不参加を決定しました。

その時、「何だ、スポーツといっても、政治と切り離せないんだ」と確信めいたものを持ちました。今でもそうですが、スポーツの各種団体の多くは、お飾りでも、政治家が会長を務めていますからね。例えば、日本ラグビーフットボール協会会長は森喜朗元首相です。

しかし、今回のチベット問題に端を発する北京五輪ボイコット運動は、為政者側からというより、庶民や一般市民から高まってきていることが、これまでの政治的プロパガンダとは大きな違いだと思います。

今月26日には日本の長野でも聖火リレーが行われます。私はあくまでも暴力には反対ですが、日本でも何か起こりそうな気がしています。私は活動家ではないので、何もしませんが、平和に歌を歌うのが一番いいと思っています。

さて、奥林匹克さんという人を知っていますか?え?知らない?

失礼、人間ではありませんでした。これで、中国では「オリンピック」の当て字なのだそうです。中国の専門家に聞いたら、普段は、「奥運会」と書くそうです。

美貌の才媛と10年ぶりに再会

 

 

 

妙齢の女性と二人っきりで、有楽町のITOCIAでランチをしてきました。

 

彼女はもう随分昔に仕事を通して知り合った才媛で、私が北海道に行く前に、マフラーを送ってくださったりしましたが、年に一回、年賀状を交換する程度で、今回お会いするのは、10年ぶりぐらいでした。今年の彼女の年賀状に、「偶には銀座あたりでランチはいかがですか」と書かれていたので思い切って私の方からお誘いしたのです。

 

よく引っ越しの案内に「お近くに来ましたら遊びに来てください」という文句が付記されていますが、誰も本気で行動に移す人はいないでしょう。でも、私は今年は「色んな事に挑戦する年」と決めていたものですからね。

 

彼女、大竹さんは秘密のヴェールに包まれた不思議な方です。ただ、この10年の間で、めでたく結婚されたり、最高学府で修士号を取られ、目下博士課程で学んでいることを話してくれました。

 

大竹さんは、米国留学経験もあり、本職は通訳、しかも同時通訳もこなす才媛です。かなり、外国の賓客VIPの方の通訳も担当されたこともあるようですが、秘密のヴェールに包まれています。彼女の口癖は「世を忍ぶ仮の姿」です。世間の隅にひっそりと暮らすことを理想にしているようです。

 

彼女と会うのは10年ぶりでしたので、「僕も年を取ってしまったので、顔が分からないかもしれませんよ」とメールを送ったら、「世の中は不平等ですが、年月だけは平等に訪れます」という名言が返ってきました。先週、彼女の愛犬が15歳で亡くなったばかりだったので、色々と来し方を振り返り、これからの人生を如何に充実させたらいいのか、かなり考えたようです。彼女は詩人です。

 

私の方はかなり老け込んでしまいましたが、彼女の方は美貌に一層磨きがかかっておりました。

彼女の前向きな姿勢で、少し元気をもらいました。

「薬師寺展」に行きました

調布先生から「これから『薬師寺展』http://yakushiji2008.jp/index.htmlを見に行きましょう」と、昼間に突然電話がありました。世の堅気の人たちは額に汗して一生懸命に働いているというのに、よっぽど暇人にみられているんですね。

しかし、私はその通りの暇人でしたから、上野の国立博物館までノコノコ足を運びました。いやあ、平日の昼間だというのに、すごい混雑でした。ちょうど花見のシーズンでもあるので、皆さん仕事を休んできたのでしょうか。

調布先生に誘われなかったら、行くつもりはなかったのですが、最近、心がささくれ立っていたものですから、「心を洗いたいなあ」と思っていたので、丁度いい機会でした。有り難かったです。

目玉の国宝「日光菩薩」「月光菩薩」立像を見るのが眼目でした。高さ3メートルくらいでしょうか。あんなに間近に見ることができて、感動しました。お陰様で心が洗われました。普段は奈良の薬師寺の金堂に鎮座されいますから、遠くからしか拝観できません。今回は、本当に触れるくらい間近で拝むことができるのです。

しかし、一家言の持ち主の調布先生は「やっぱり、奈良で見なくてはいけませんね。魂を抜いて持ってきたので、見世物になってしまっています」とおっしゃるのです。

私は凡人ですから、それでも有り難かったですね。奈良にまで行かなくても、菩薩さまが向こうからやって来て下さったのですから。

その足で、有楽町の国際フォーラムに行きました。「アートフェア東京」http://www.artfairtokyo.com/を見るためです。関係者だけの前日公開だったのですが、ここもすごい混雑でした。山口晃さんの取材でお世話になったミズマ・アートギャラリーの長田さんにお会いしてご挨拶するのが目的でしたので、ミズマのブースに行ったのですが、ここもまたものすごい人だかりで、オーナーの三潴さんが中国系のテレビ局にインタビューされたりしていました。

アートフェア東京は、画廊による即売会みたいなものです。数千円から数千万円の作品が古美術から現代アートまで展示されていますから、ご興味のある方は覗いてみてください。川端康成や吉田松陰らの「書」も150万円から300万円くらいの価格で展示されておりました。もちろん、私はとても買えませんでしたが。

この後、調布先生と軽く飲みました。その時「あなたの日記は、個人的なことを書きすぎますね」と注意されてしまいました。私は「いやあ、実は永井荷風の『断腸亭日乗』を目指しているんですよ。個人のささやかな体験も五十年後百年後の人が読んだら、面白いんじゃないかと思いまして」と申し上げたところ、「そんなに残るんですかねえ」と苦笑いしておられました。

そのうち、調布先生は「仲田さんをお呼びしましょう」と言って、急に本当にいきなり電話をしてしまうのです。調布先生は迷ったり、悩んだりしません。思い立ったらすぐに行動に移してしまいます。そこが私のような凡人とは違うところです。

会社の先輩である仲田さんとは新橋の駅前にある居酒屋「くまもと」で合流しました。そこで調布先生とは別れたのですが、そこから、仲田さんと二人で北海道料理の「炉ばた」(落語をやる日があります)とスナック「手羅須」(東京新聞の小石さんのお店)とはしごしてしまい、終電を逃してしまいました。

そこで何を話したのか…書けませんね。調布先生は「日記には個人的な本当のことは書けないもんですよ。だから、福田首相のこととか、もっと大きな天下国家のことを書きなさい」とおしゃっていましたが、悔しいけど、その通り、個人的な本当のことは書けませんね。荷風の日記でも、公開するのが目的だったので、本当のことが書いてません。私も、別に隠しているわけではないのですが、人生は生きるのに辛すぎる。