「SICKO」(シッコ)

  オンネトー

 

マイケル・ムーア監督の映画「SICKO」(シッコ)を見てきました。Sickoとは、「ビョーキ」と「変質者」の二つの意味を持つそうです。

 

うーん、見終わって、爽快感がないどころか、どうも、気持ち悪いというか、色んな意味で嫌な感じが残りましたね。映画の内容と、ムーアの映画製作の両方について。

 

内容は、乱暴に要約すると、アメリカでは、国民保険がなく、個人で保険会社と契約するしかない。約5000万人の抵所得者たちは、保険に入ることができず、病気になると、碌な治療が受けられず、病院から遺棄されるか、手術もしてもらえず、自宅で死を迎えるしかない。保険に入っている人でも、「既往症」を申告していなかったという様々な難癖をつけられて、保険金がおりない。保険金支払い拒否に貢献した医者にはボーナスが与えられ、保険会社はしこたま金をためこんで、政治家に献金して自分たちに都合のいい法案を通す…。

 

これが、世界の超大国の実態かと思うと、身の毛のよだつ話ばかりです。ある大工が、誤って自分の中指と薬指を切断してしまい、病院に行ったら、「中指なら6万ドル、薬指なら1万2千ドルかかる」と言われ、仕方なく安い薬指だけ選んだという全く笑えない話。夫が心臓発作、妻はガンにかかり、医療費が払えず、自宅を売り払って、子供の家の物置に居候するはめになった50歳代の夫婦なども登場します。

 

それでいて、カナダやイギリスやフランスでは、国民健康保険が行き届いていて、医療費はタダ!

 

アメリカに住んでいるI君なんか大丈夫かなあ、とまず一番に心配してしまいました。

 

最後は、同時多発テロの現場でボランティアで働いた人たちが、塵煤を吸って、重い気管支炎にかかっても医療費が払えず、ムーア監督が、何と米国の「仮想的敵国」であるキューバに連れて行って、タダで治療してもらうのです。アメリカでは、薬代だけでも120ドルもかかったのに、キューバでは同じ薬がわずか5セントという、全く笑えない皮肉のような話で映画は終わります。

 

ただ、ムーア監督お決まりの製作手法には、ちょっと疑問符がつきました。何と言っても「アメリカは最低で、諸外国は正しい」というフレームで作られているので、それに則さない事例は徹底的に排除されています。イギリスだって、フランスだって、アジアや中東系の人が沢山住んでおり、彼らは全く差別がなく、平等に医療が受けられているのか。(英仏では裕福そうな人ばかり取材していました)カナダでは、国民健康保険制度も財政的に崩壊寸前という話なのですが、そのことには全く触れず、いいことばかり強調していました。

 

それにしても、ますます、アメリカという国に対する不信感は募ってしまいました。自国の毒を世界中に撒き散らすムーア監督の手腕の成果であると、私も皮肉をこめて報告しておきましょう。

活字メディアがんばれ!

 知床

公開日時: 2007年9月4日 @ 09:11

昨日の産経新聞で、音楽や映画などのエンターテインメント系の雑誌がここ最近、全く売れなくなり、業界が広告を雑誌だけでなく、ブロガーにも向けるようになった、という記事がありました。ブロガーに何か書いてもらえば、褒めてもらうにしろ、けなされるにしろ、宣伝効果抜群ということらしいです。

それだけ、最近、ブログが社会的影響力を持ってきたということでしょうか。

出版科学研究所の調べによると、国内の音楽雑誌は、1996年に83誌で計約5308万部あったのに、昨年は83誌と同数ながら、2407万部とほぼ半減したそうです。

映画雑誌も、1998年に約870万部だったのが、昨年は、「キネマ旬報」「スクリーン」などの8誌で約330万部と半分以下に急減し、もう惨憺たるものです。

インターネットで音楽を買ったり、聞いたり、映画情報は、ネットで検索できるようになったからでしょう。

私は中高生のころ、雑誌の付録にあった好きな俳優(名前は言えましぇん!)の大型ポスターを自分の部屋に貼ったりしていましたが、今の子供たちはそういうことしないんでしょうか。それに、ネットで映画を見ても、迫力がなくてつまらないと思うんですけど。

まあ、それにしても、今更ながら、ネットが世界中の人々のライフスタイルを劇的に変えていっていることは確かです。私は活字派ですから、がんばれ活字!

何やってんでしょうか?

 知床

 

遠藤農水大臣が辞任しましたね。地元山形で組合長を務める農業共済組合で補助金を不正受給していたことが発覚したせいです。任免されて、わずか「7日天下」でした。

 

安倍さんは、今度の新閣僚については、あれだけ「身体検査」をしたから大丈夫だと言っておきながら、この体たらくです。自殺した松岡さん、絆創膏大臣の赤城さんに続く三人目の農水大臣の沈没です。何をやってるんでしょうかね。

 

これで、また安倍さんの支持率が下がり、いよいよ衆院解散、政権交代という道に進むのでしょうか。来年の洞爺湖サミットで、果たして誰がホストを務めるのでしょうか。もう、安倍さんではない気がします。

 

さて、がらりと変わって、スポーツの話題。昨日は、女子マラソンで、土佐礼子さんが感動的なラストスパートで銅メダルを獲得し、北京五輪代表に内定しました。

 

北京五輪は、来年2008年8月8日開幕。中国人が大好きな縁起のいい「8」尽くし。ということなのだそうですが、今年の猛暑を踏まえても、来年8月も相当な猛暑が予想されます。どうして、こんな○○暑い時期にオリンピックなんて、開催するんでしょうか!

 

聞くところによると、当初、中国は、季節のいい10月開催を国際オリンピック委員会(IOC)に申請したそうなのですが、IOCは放映権目当ての山賊みたいな金儲け主義の組織です。10月では、米国のバスケットボール協会(NBA)のシーズンが始まってしまうので、「ドリームチーム」が組むことができない。ということで、NBAのシーズンオフの8月に五輪開催が決定されたというのです。

全く、おふざけではないよ、という話です。選手たちは、○○暑い天気の中、熱中症(heat stroke)と戦いながら、非人道的なパフォーマンスを強いられるわけです。

 

責任者はIOCのジャック・ロゲ会長ですが、彼は責任を取るつもりはないのでしょうね。

 

 

 

 

カムバックしました

  知床

 

今は、日本時間9月2日(日)午後3時近く。

お約束通り、小生のブログを再開することにします。一週間ぶりです。「千日修行」のように大袈裟ではありませんが、まあ「千時間修行」になりました。

 

「パソコンをしない」ということが、こんな楽しくて快感だったといことを忘れていました。

 

また、いつか「休筆宣言」することでしょうが、懲りずにおつきあい下さい。

 

ところで、「緊急のお知らせ」をしたので、かなりアクセス数が減るのかと思っていたのですが、笑ってしまいますが、ほとんどアクセス数は変わりませんでした。それだけ、私の知らない「不特定多数」の方が、たまたまご覧になっているのでしょうか。

 

しばらく休むお知らせをしたところ、全国から約2名のファン(?)の方から携帯にメールを戴きました。「どうして?」というお問い合わせでした。もちろん、ちゃんとお答えしました。はい。取りあえず、例の件は、終わってホッとしています。有難うございました。

 

この一週間、世の中の動きに背を向けて生きていたわけではないので、何が起きていたのかは、もちろん熟知しています。名古屋で、携帯の闇サイトで知り合った山賊どもが、見ず知らずの通りすがりの若い女性を誘拐して、お金を巻き上げて、撲殺する事件がありましたが、今でも、怒りと悲しみで心がささくれ立ってしまいますね。

被害者は、早いうちに父親を病気で亡くして、母一人、子一人の生活でした。将来、苦労して育ててくれた母親のために家を建ててあげることが夢でした。

母親も、加害者について「人間のすることではない。絶対に許せない」というコメントをマスコミに託していました。

山賊どもは、刑に服しても、またのほほんと生きていくことでしょう。何しろ、死刑になるのが怖くて自首してきたくらいですから。

いやあ、本当に怒りと悲しみで心が痛い。

 

緊急のお知らせ

 「それは私です」

 

「渓流斎日乗」をご愛読の皆様、いつも、わざわざ、アクセスして戴き、誠に有難う御座います。私のような「たわ言」「戯れ言」「世迷言」に毎日、付き合って戴き、感謝の念に耐えません。

 

 

さて、突然ですが、「一身上の都合」で、今日から一週間ばかし、休載させて戴こうかと思っています。長期旅行をするわけではありません。安倍首相や小池防衛大臣の悪口を書き過ぎたため、検察による「国策捜査」が入っただの、ロシアの秘密警察の手が忍び寄ってきただの、讒謗と誣告による中傷に耐えられなくなっただの、色々と憶測が憶測が呼んでおりますが、皆さんには「一身上の都合」ということで、ご理解して戴ければと存じます。

 

熱心なファンの方々には「毎日、楽しみにしていたのに残念です」と言われてしまいそうですが、「ごめんなさい」ということで、お許しください。「早くやめちまえ」というアンチ・ファンの方々には「よかったですね」ということでご了承ください。

 

できれば、9月2日に再開したいと思います。その間、アクセス数がどうなっているのか、楽しみですが、恐らく、自分のパソコンを開くことはないと思います。ですから、その間、メールを下さってもお返事できないことをお許しください。もちろん、このブログのコメントの返事も書けません。(携帯メールのお返事はできます!)

 

不義理を重ねますが、ご了承ください、ね

 

渓流斎高田朋之介

ネットオークション 

 知床五湖

 

このタイトルを見て、苦笑している方が約1名おられると思いますが、私も笑いながら書き進めたいと思います。

 

 

昨晩は、半蔵門会館の4階にある「ラ・メール」で、懇親会。集まったのは、調布先生、連合通信の村山さん、東都スポーツの佐橋さん、東都新聞の鈴本さん、東経ビジネスの小豆沢さんと私の6人。まあ、単なる酔っ払いの戯言でしたが、久しぶりに人と歓談できて、楽しい時を過しました。(何しろ最近は、一人で本を読んでいるか、ブログを書いているくらいでしたから)

 

東都新聞の鈴本さんは、今年から論説委員にご出世され、「私説」なるものまで書かれておられ、噂をしていたところ、調布先生から電話があり、これから、彼と会うから、あなたも来ませんか?という話になり、急遽参加したのでした。彼は毎週土曜日の朝、TBSラジオにゲストコメンテーターとして出演されていますので、お暇な方は聞いてください。

 

東都スポーツの佐橋部長さんは、「誰もが皆知っていることだよ」と断言されていたので、ここに書いてしまおうかなあ、と思ったのですが、やっぱりやめておきます。ヤンキースの松井に関するスキャンダルめいた話です。まあ、誰もが皆知っているのかもしれませんが、私は初めて聞きました。

 

皆さん、さすがに読書家で、田中森一の「反転」や、河内孝の「新聞社ー破綻したビジネスモデル」なんかも話題になり、私も辛うじて読んでいてよかったな、と思いました。

 

もちろん、ブログの話になり、調布先生などは、「ブログなんて、駄目だよ。○○の落書きと一緒。信頼おけないよ。でも、○○さんも始めたらしい。来訪者が少ないので、自分で自分のブログにコメントしているらしい」などと、実は、かなり、ブログに熱中しているご様子でした。このブログも「読まない」と言いながら、密かに盗み読んでいるのかもしれません(笑)

 

その調布先生が、今、はまっているのが、ネットオークションです。皆で大笑いになってしまいました。何やら、建仁寺四代目管長の竹田黙雷の「書」を求めて、オークションを始めたのがきっかけらしく、黙雷の書は競り落とすことに失敗したらしいのですが、山本元峰という禅師の書を競り落とした話を面白おかしく話してくれました。元峰という人は、終戦時の宰相、鈴木貫太郎や血盟団らに絶大な影響力を誇った老師で、書の世界では知らない人はいないらしいのですが、私はよく知りません。

 

オークションというのは、私はやったことがないのですが、どうやら、締め切りの15分くらい前になって、急に活況を呈してくるらしく、初め1000円だったのが、急に2000円になり、それが、5000円、8000円…。調布先生が山本元峰の書を競り落としたのは、何と1万4000円だったそうです。

 

我々は皆「それは、偽者ですよ。千円でも高いんじゃないですか。ババをつかまされましたな」と大笑い。何か、ちゃちな包みにくるまれて郵送されたらしく、もちろん、鑑定書なんか付いていません。調布先生によると、品物より、鑑定書の方が10万円くらいして、高くついてしまうらしいのですね。古美術の世界も「お笑いの世界」ではないのか、と私自身は感じてしまいました。

 

調布先生は、すっかりオークションにはまってしまったらしく、「今度こそ、黙雷の書を競り落とすぞ」と意欲満々でした。

永井隆著「一身上の都合」

 公開日時: 2007年8月24日

「一身上の都合」という本を出した作家の永井隆さんが、NHKのラジオに出演していました。この本は、「一身上の都合」で会社を辞めたサラリーマン・ウーマン8人にインタビューしたものです。「人生の岐路」に立たされた時、人間はどういう行動を取るかー。窮極の選択をした彼らの人生を同情と賛同の目で見つめたものです。

永井さんは、15年前に休刊した「東京タイムズ」の記者でした。急に、職を失った永井さんは、結局、フリーのライターの道を選びますが、「一身上の都合」もそんな「一時は路頭をさ迷った」自分自身の体験とだぶらせているようです。

彼は言います。
「人生に勝ち、負けはない」

そして、「たとえ、負けたとしても、それで終わりではない」

この言葉に私は随分、勇気づけられました。

ところが、永井さんをよく知る調布先生は「彼はなかなか、したたかですよ」とおっしゃるではありませんか。

私の嫌いな「したたか」がまた出てきました。

私は「うーん」と、腕を抱えて考えてしまいました。

したたか

 カムイワッカの滝

 

防衛省人事をめぐる小池百合子大臣と守屋武昌事務次官との間の確執戦争の詳細が、今週の「週刊文春」を読んで初めて分かりました。新聞を隅から隅まで読んでも分からなかったことでした。週刊誌の真骨頂です。320円を出した甲斐がありました。

 

「なるほど、そういうことだったのかあ」と分かりましたが、詳細はご自分で読んでください(笑)

 

この中で、最も印象的だったのは、小池大臣が、同誌に対して「そもそも、したたかでない政治家なんて、政治をやめた方がいいと思う」と発言していることです。

 

やはり、小池大臣こそ、「したたか」の権化だったいうことが、目からウロコが落ちるような感覚で分かりました。

 

それにしても、世の中には「したたか」な人間が溢れていますね。

 

あわや大惨事になったのに、乗客の生命を救ったということで機長を英雄視して、自らの責任を有耶無耶にしようとする航空会社の社長。

 

賭けゴルフをしていた、と元愛人に暴露された国会議員と、何がしかの告白料戴いたその元愛人。

 

その他諸々、元女子アナ、知識人、文化人、評論家、芸能人、スポーツ選手、横綱、占い師、霊媒師、教祖、詐欺師、投資家、ファンドマネジャー、二世議員、戦争屋…。

 

 

「ロシア闇の戦争 プーチンと秘密警察の恐るべきテロ工作を暴く」

 知床

公開日時: 2007年8月22日 

今読んでいる「ロシア闇の戦争 プーチンと秘密警察の恐るべきテロ工作を暴く」(光文社)は本当に苦労しています。ちょっと、読みさした隙に、名前と地名の区別さえつかず、わけが分からなくてしまうのです(笑)。コルジャコフ、ドゥーダエフ、ステパーシン、イングーシ、グローズヌイ、ゴシュホヴォ…これらの固有名詞を見て、すぐ分かる人はなかなかのロシア通です。

 

この本の共著者は、あのロンドンで亡命中に毒殺された元ロシア諜報員のリトビネンコ氏です。「この本を書いたために、リトビネンコは毒殺された!」と帯に刺激的な惹句があるくらいです。

 

私は、学生時代にドストエフスキーの小説と格闘して、読了した時の感動と感激と達成感は何物にも変えがたいものがありましたが、この本を読破すれば、あの懐かしい感動が蘇ってくることでしょう。

 

しかし、これは単なる小説やお話ではなくて、プーチン政権の闇の部分ともいうべき大変大変恐ろしい実態が暴かれており、本当に人の生命が関わっているのです。(ドストエフスキー自身も生命の危機に晒されましたが)

よく、ここまで調べ上げて書いたものだと感心します。

 

折りしも、昨日から毎日新聞で、「プーチンのロシア」の連載が始まっています。自分の出身であるKGBや故郷のサンクトペテルブルクの人脈を政権中枢や政府系企業に送り込んで、恐怖政治で独裁体制を樹立している様が描かれています。セチン大統領府副長官は46歳、ポスト・プーチンと言われるメドベージェフ第一副首相が41歳、イワノフ第一副首相が54歳…。それにしても、みんな何とも若い!何しろ、プーチンでさえ、54歳の若さですからね。

 

しかし、それもそのはずです。ロシア人の現在の平均寿命が男性で58・6歳だったのです!(女性は73歳)1990年では、男性は63・4歳だったというのですから、異様な数字です。現代ロシアはどうしてしまったのでしょうか?

ストレスによる酒や煙草、麻薬の過度の摂取による、ガンや心筋梗塞、脳卒中、結核などが死因の上位を占めているということです。

国家からだけではなく、絶えず、周囲に監視される「秘密警察国家」は、庶民にとって、住みやすいわけがありません。

 

今の日本はまだましです。いや、今の日本はこうして物が言えるのですから、本当に素晴らしい国です。

中華航空機事故、白い恋人事件…雑感

 知床

 

昨日の那覇空港での、中華航空機の炎上事故は、さながらサスペンス映画のワンシーンを見ている感じでした。死傷者がいなくて、本当によかったと思います。

それにしても、乗員・乗客165人が脱出した直後に機体が爆発・炎上するなんて、まさに奇蹟としか言いようがありません。

事故原因がまだはっきりしていませんが、中華航空機といえば、1994年4月26日に名古屋空港で墜落事故を起こしたいわくつきの航空会社です。

すっかり、記憶の奥底に沈んでいたのですが、あの事故は、乗員・乗客271人のうち、264人もの方々が死亡し、7人が負傷した大惨事だったのですね。遺族の方々は、一日たりともこの不幸を忘れることはないでしょうが、これほどの大事故だったということを私は、申し訳ないのですが、忘れていました。

 

今回の事件が、人為的なミスなのか、過信なのか、よく分かりませんが、経済効率優先のための手抜き整備が遠因だとしたら、たまりませんね。

 

昨今、マスコミをにぎわす食品の安心・安全問題にせよ、航空機事故にせよ、行き着くところが、市場原理主義のなれの果てだとしたら、やはり人間の心の奥底にやどる倫理観と正義感しか、救いの道はないのかもしれません。

 

石屋製菓の「白い恋人」賞味期限偽装事件も、内部告発だったにせよ、社員の倫理観と正義感が、最後の手段としてとらせたものだったのかもしれません。

今、ここで「社員」と書きましたが、内部告発者は、社員ではなかったような気がします。パート、アルバイトか、契約や嘱託か、もしかしたらグッドウイルが派遣した非正規社員だったと思います。彼らは、言い方が悪いですが、経済効率と市場原理主義が生んだ副産物です。経済効率を優先するばっかりに、最後にその副産物からしっぺ返しを喰うとは…。引責辞任した石水勲社長がそのことを一番身に染みて感じたのかもしれません。