モネ展から東京ミッドタウン

乃木坂にできたばかりの「新国立美術館」に行ってきました。

「モネ 大回顧展」を見たかったからです。ゴールデン・ウイークとはいえ、連休の谷間の平日を選んで行ったのですが、人、人、人…。何と、日本は、いや東京はこう人が多いのでしょうね。多いところでは、人が五重の列になって1枚の絵の前に立ちはだかっていました。

私は日本人としては背が高い方なので、後方からでも見られましたが、絵を見るにはやはり、東京以外に限りますね。モネは、私の卒論のテーマであり、外国でも数多、見る機会がありましたが、スイスのチューリッヒ美術館の「睡蓮」の連作が忘れません。これでもか、これでもかというモネの執念のような睡蓮が壁一面に広がり、殆んど観客もいなかったので、何か、独り占めする幸福を感じたものです。

モネは「睡蓮」のほか、「積み藁」「ルーアン聖堂」など連作を数々と書いています。一つのテーマを見つけると、30枚も50枚も描いている感じです。作家のYさんも言っていました。「何かテーマを決めてしまえばいいんですよ」。その言葉に意を強くしました。

ついでに、同美術館2階の「異邦人たちのパリ 1900-2005年」展も覗いてきました。こちらは、モネ展ほど人が多くはなかったです。感動したのは、藤田嗣治、ピカソ、モジリアニ…。あまりにもごちゃまぜで、あまりにも散漫で、テーマが絞りきれず、企画展としては、大失敗ではないかと思いました。

3階は、高級フランス料理の「ポール・ボーキューズ」。3000円くらいのランチに人だかりで、「満員札止め」で、幸運にも最後の列に並ぶことができた母娘がテレビのインタビューを受けていました。

馬鹿らしい!

乃木坂から歩いて10分くらいで、六本木のミッドタウンに行きました。できたばかりの話題のスポットとということで、ここも人だかり。

ブランドショップだらけで、私は、ブランドには殆んど興味もないので、ウインドーショッピングさえもしませんでした。

ただ、ここには、素晴らしい庭園がありました。区立檜町公園です。人造池もあり、それにしては、よくできた公園だなあと思っていたら、ここは元々、長州藩の下屋敷で、つまりは、歴史のある長州藩のお庭だったわけです。昨日やそこらでできた公園ではなく、やはり、昔は、庶民は決して立ち入ることができなかったわけですから、散策するだけ感動してしまいました。

ところで、六本木ミッドタウンの前身は、何だったかというと防衛庁の跡地です。その前が、東京鎮台歩兵第一~三連隊が置かれた場所。

そして、乃木坂の新国立美術館の前身は、東大生産技術研究所ですが、その前の戦時中は、何と、陸軍第一師団が置かれた所だったのです。

奇遇とはいえ、平和の重みを感じた次第。

六本木ミッドタウンを北上すると、もう赤坂です。

氷川神社にお参りしました。

ここは、備後三次藩邸があったところで、忠臣蔵の浅野内匠頭の未亡人、瑤泉院が、松の廊下事件の後に引き取られた実家だったそうです。

氷川神社は、八代将軍吉宗が現在の赤坂小学校あたりにあったものを移築したもの。

神社の裏手の本氷川坂の下に住んでいたのが、勝海舟。「氷川清話」の著作で有名ですが、最近は、「氷川の大法螺吹き」として、話していることの大半は、大嘘で、自分を偉く見せるために虚飾に満ちたものだ、という本を続けざまに読んで、多少なりとも、彼に対する評価に疑問を持つようになりました。

歴史そのものではなくて、歴史観は難しい。

「ドレスデン、運命の日」★★★★

(続き)
「東京タワー」に続いて、日比谷シャンテ・シネで「ドレスデン、運命の日」(ローランド・リヒター監督作品)を見ました。戦争映画ですから、やはり目を背けたくなる場面もありましたが、評価としては「まあまあ」でした。
イギリス人の爆撃パイロットとドイツ人の看護婦が恋に陥るという話ですが、まず、そこからして「ありえない」と心の中で叫んでしまう自分がいました。何しろ、ドイツ人の看護婦アンナには、医者の婚約者アレクサンダーがいます。それなのに、病院のベッドで、敵国の人間(ロバート)と不貞を働いてしまうのですから、それだけでも「ありえない」と思ってしまうのです。

看護婦の父親は病院長で、ナチスの幹部と結託してモルヒネをしこたま隠し持って、スイスのバーゼルに家族で逃避しようとします。
そして、そのまさに逃避する当日の2月13日に、彼の歴史的に有名な悲劇「ドレスデン空襲」が始まるのです。この空爆で、街の85%が破壊され、3万人とも15万人ともいわれる市民が亡くなりました。
この作品は、アメリカ映画ではなく、ドイツ映画なので、台詞もドイツ語で、ドイツ側からの視点で描かれています。戦争映画の多くはアメリカ製で、いつも正義の味方のアメリカが悪いドイツ人をやっつけるシーンばかり見せ付けられて辟易していたので、新鮮な気持ちになりました。
とはいえ、この映画では、殊更に、「悪いアメリカ人やイギリス人」を描いているわけではありません。何しろ、主人公は、ドイツ人の看護婦ですが、相手は「不正を糾弾する」イギリス人なのですから。

とにもかくにも、この映画で初めて見ましたが、アンナ役のフェリシスタ・ヴォールが美しかったこと!

「東京タワー」★★★★

ローマ

話題の映画「東京タワー、僕とオカンと時々オトン」を見てきました。

当初は見るつもりは全くありませんでした。何しろ、リリー・フランキーの原作は200万部の大ベストセラーらしいですし、既にテレビドラマ化され、舞台にもかかっている(いずれも見てましぇん)というのですから、大体の粗筋も、新聞の広告等で知っていました。まあ、半分はやっかみ、半分は敬遠で、「このブームが過ぎれば忘れ去られるでしょう」と静観の構えだったのです。

ところが、何の風の吹き回しか、今日は映画の日で、普段より安く見られます。想定していた映画が、時間帯が合わなくて、「ま、いいか」といった軽い気持ちで見ることにしたのです。正直、流行に乗り遅れてしまうという危機感もありましたが…。

しかし、本編が始まった途端、私自身はもうスクリーンの中にいました。また、懐かしい昭和三十年代を舞台にした物語が始まったからです。私もスクリーンの中の子供と同時進行で成長して、オダギリジョーになっていました。見ていない人には分からないかもしれませんが、オダギリジョーは、主人公のマー君役です。

半ばから、涙、涙で、スクリーンが霞んでしようがなかったのです。「たかが三文芝居、騙されないぞ」と思っても駄目でした。俳優陣の自然の演技には脱帽しました。オカンの若い時代が、現在のオカン役の樹木希林にそっくりな女優で、「随分、スタッフは、そっくりさんを見つけてくるものだなあ」と関心していたのですが、若きオカン役は、樹木の実の娘の内田也哉子だったのですね。内田の父親はロックンローラー内田裕也ですから、「自由人」のオトンにそっくりです。本当にはまり役でした。

映画館は、いわゆるシネコンで、「スパイダーマン」だの「バベル」などは満員のようでしたが、「東京タワー」は結構空いていました。両隣に誰もいなかったので、思い切り泣くことができました。

何と言っても、九州弁がよかとですたい。

文語ブーム

文語文がブームだそうですね。

とはいえ、実際に文語文に接するとなると、教養がないとなかなかついていけません。

たまたま、人気、文語サイト「文語の苑」にある岡崎久彦氏による「蹇蹇録」の解説で、「嚼蝋の感なき能ず」という言葉を説明していますが、まず、漢字が読めません。

「嚼蝋(しゃくらふ)の感なき能(あたは)ず」と読み、「砂を噛むよりもその含蓄は深いものがある」ということだそうです。昔の教養人はこういう言葉がすっと出てきたのでしょうが、戦後教育を受けた人間にはまず太刀打ちできませんね。

何と言っても、パソコンでは、すっと漢字が出てきません。

とはいえ、志を持って、これから少しずつ勉強してみようかと思っています。

パソコンなどしている暇ないですね。

ちなみに「蹇蹇録」は…あ、これは説明するまでもありませんね。「易経」から採った言葉(「蹇蹇匪躬」=心身を労し、全力を尽して君主に仕える意)です。

お暇な方へ

大型連休の真っ最中ですね。
まさか、ネットにアクセスする人は少ないだろうと思っていましたが、予想通りでした。
家にこもってパソコンをしている暇があるなら、外の新鮮な空気を吸ってください。

さて、目下、izanamiさんという人のブログが非常に評判を呼んでいますね。

私も週刊誌で知って読んでみましたが、なかなか過激です。筆者は、韓国籍の若い女性で、4月から教職の職業についているようです。

どれくらい過激かと言いますと、例えば、

「北の工作員を引き渡せと要求するなら、侵略戦争の首謀者である日王を引き渡しなさい」
といった具合です。

日本で教育を受けた人間であるならば、「日王」という言葉そのものは聞いたことがありませんが、意味は想像できます。

また、レッドソックスに移籍した松坂投手については、「化けの皮が剥がれた。下り坂の投手を高給で買ったレッドソックスに見る目がなかった」
と言いたい放題です。

最初は若い女性に名を借りて、年配男性のインテリが日本批判をしているのかと思いましたが、どうやら本人のようです。

これだけ過激だと、注目度も相当大きいらしく1日で20万件以上アクセスがある日があるようです。1週間だと140万件。日本を代表する週刊誌より読者が多いのですから、その影響力は無視できません。

いやはや、すごい時代になったものです。

もっと怒れ!

損保保険会社大手6社による自動車保険などの保険金不払いが、2002年4月から05年6月にかけて、合計約38万件、約294億円に達したことが分かりました。

もっと、怒ってもいいのではないでしょうか。

大手6社とは、「東京海上日動」「損保ジャパン」「三井住友海上」「あいおい」「日本興亜」「ニッセイ同和」です。まだ、調査中の社もあり、さらにこれらの数字が増大するということで、呆れてしまいます。

朝日新聞に連載されている「あなたの安心」によると、テレビのCMで盛んに宣伝されている「誰でも入れる保険」に入って、入院しても給付金が支払われないという苦情が全国の消費者相談協会の窓口に寄せられているそうです。

例えば、心臓や目の病気になって入院した場合、原因が保険契約前の高血圧や糖尿病にあると判断されると、給付金が支払われないケースが多いというのです。

つまり、「誰でも入れる」からと言って「誰でもお金をもらえる」わけではないのです。

まさしく、誇大広告の極地。

しかし、冷静に考えてみれば、会社が誰にでもお金を払っていれば、遅かれ早かれ、お金がパンクして支払えず、倒産してしまうのは火をみるより明らかです。何も高いテレビCMを払ってまでして、善意に事業をしているわけではないのですね。しかも、はるばる海外から。あくまでも、商売商売、ぼろ儲けが目的なわけです。

騙されてはいけません。

 

さようなら ジョン君


ジョンが死んだ。とは言っても、ジョン・レノンの話ではありません。
アイリッシュ・セッターのことです。12年の生涯でした。自分のことを犬だとは思っていなかったようです。
散歩していて、他の犬に出くわすと、目を背けていました。それどころか、積極的に逃げていました。犬嫌い。何というか、厭世家でした。
それでいて、大の人間好きでした。たまに私が遊びに行くと、飛びかかってきて、千切れんばかりに尻尾を振ってくれました。
もう、最近では、4、5年会っていませんでしたが、めっきり歳を取って、白いものが目立ち、病を得て亡くなりました。人間の生老病死を地で行くような生涯でした。
それにしても、ドッグイヤーとはよく言ったものです。犬の一年は、人間の七年に相当すると聞いたことがあります。でも、あっけないですね。
私が飼っていた犬ではありませんが、今は何となく「ペットロス」状態です。
ジョン君の冥福をお祈りします。

努めて明るく前向きに

米国パーデュー大学などが最長12年間にわたって調査した結果によると、性格が穏やかな人の方が神経質な人よりも長生きするそうです。

同大学のムロザク准教授は「血圧を下げようと心掛ければ、心臓発作のリスクが減るように、性格を円くしようと考えれば、死を避けられる」などど面白いことを言っています。

心掛け一つで長寿が約束されるのなら、これほど安上がりのアンチエイジングもないですね。何があっても、「決して怒らず、いつも静かに笑っている」。努めて明るく前向きに過すしかないようです。

そういえば、「世の中に存在する悩みは大したことはない」という人がいました。

確かに人間ですから、悩みのない人はいないでしょう。嫁姑の問題、子供の非行、夫婦関係の危機、進学就職結婚問題、遺産相続、倒産転職、病苦、多重債務、容姿、疎外感、虐め、絶望、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦…

本人にとっては、地獄の苦しみでしょうが、ただ、健康で、明日の食べ物のことで心配することなく、雨露をしのぐ寝所を確保さえできれば、これほど幸せなことはない、ということをその人は言いたかったようです。

要するに、これらの四苦八苦の悩みは、そもそも人間に生まれてきたからには解決できないものなのです。

となると、悩まないのが一番なのです。

それでは、悩まないためには、どうしたらいいのでしょうか?

私は、一人のプロ野球の老監督のことを思い出しました。この人は、功なり名を遂げて既に鬼籍に入られた方ですが、四六時中、野球のことばかり考えていました。ゲーム、練習中はもちろん、夜の街に繰り出してグラスを傾けている間でも、話すことは野球のことばかり。まさに寝ても醒めても野球のことばかり考えていました。

1年365日、野球のことばかり、考えていたのでは、悩むことを考える暇はないでしょうね。もちろん、老監督も人間ですから、人並み、いやそれ以上に悩みはあった(存在)でしょうが、考えの中に悩むが入り込む隙がなかったのではないかと推測しているのです。

やはり、解決などできないのですから、底なし沼の泥に足を取られる前に、悩まないのが一番なのです。

私はそう考えています。

宣伝告知です

知人、先達、友人、先輩、後輩…の方々の告知です。

●このブログで何度も紹介したアンチエイジングの本を書かれた浜田和幸氏が、ラジオにご出演されます。

4月29日(日)午前7時から、文化放送で、竹村健一の「世相」でゲストとして、出演し、色々とアンチエイジングについて発言されるそうです。ご興味のある方は、ご一聴を。

●作家の加藤廣さんが、「信長の棺」「秀吉の枷」に続く「本能寺三部作」の完結篇、「明智左馬助の恋」(日本経済新聞社刊、1900円)を刊行されました。初版は5万部だそうです。こんな所に書かなくても、売れるでしょうが、既刊2部で既に50万部以上売れているそうです。

●狂言師の善竹十郎さんが6月に「日伊喜劇の祭典」の「いたち」にご出演されます。静岡、名古屋、東京、京都、大阪と巡回します。助成金が出ているようで、入場料は3500円と割安です。

以上

以前、このブログでも紹介した帯広畜産大学の哲学教授・杉田聡氏の「クルマを捨てて歩く」をやっと手に入れました。絶版になっていたので、市場以外からです。

杉田氏は、自宅から大学まで、片道25分という距離を歩いているそうですが、その程度なら、私も毎日歩いていました。私は通勤で片道40分は歩いていますから。

しかし、すごいのは、杉田氏は、歩きながら勉強してしまうことです。ジャン・ジャック・ルソーも歩きながら本を読んでいたそうですが、杉田氏は、3ヶ月間でイタリア語をマスターし、現地でボッタクリ・バーの客引きに捕まった時、イタリア語で応酬したそうです。また、「論語」も約2週間で読破したそうです。

 

洞爺湖万歳

2008年夏のサミットの首脳会合が北海道の洞爺湖地域に決まりましたね。

おめでとうございます!

私も一昨年の夏に行きましたが、いい思い出だけしか残っていません。世界に誇れる景観です。

主会場は「ザ・ウィンザーホテル洞爺」というこですが、そこは行った事がありません。

何しろ、安い部屋でも1泊4万円前後、スイートルームとなると10万円前後ということですから。

今年の7月には1泊136万円5千円の部屋も登場するとか。全く、お呼びでない。

この豪華高級ホテルは、バブルの遺物です。床は1億年から2億年前のイタリア製の大理石が使われ、1993年6月に会員制高級リゾート「ホテルエイペックス洞爺」として開業しました。総事業費665億円。その大半を拓銀グループが融資し、このおかげで、97年の拓銀破綻につながるわけです。

2000年にセコムグループが約60億円で買収して、02年に営業再開しましたが、今回、このホテルが主会場に決まったのは、背後に政治的暗躍も匂いますね。安倍さんとセコム創業者の飯田さんは仲がいいのでしょうか?

あ、余計な話でした。

私は北海道が話題になるだけで、嬉しいです。でも、偉い人の皆さん、あまり洞爺湖を汚さないでくださいね。この通り、綺麗な湖ですから。