日本はなぜ戦争に負けたのか?

 月刊「文芸春秋」11月号が、「日本敗れたり あの戦争になぜ負けたのか」を特集しています。半藤一利(作家)、保阪正康(ノンフィクション作家)、中西輝政(京大教授)、福田和也(文芸評論家・慶大教授)、加藤陽子(東大助教授)、戸高一成(大和ミュージアム館長)の6氏が徹底的に討論して、総括しています。

 印象に残った箇所を換骨奪胎で引用します。

●太平洋戦争に関する限り、侵略戦争ではなく、「自存自衛」のための防衛戦争だった。

●海軍はミッドウェーをはじめ、損害戦果については、一緒に戦っていた陸軍にさえ、本当のことを教えていなかった。お人好しのところがある陸軍はそのまま信じて作戦を何度か変更した。この行為は国賊ものだ。

●陸軍参謀本部は、物量作戦を重視していたにも関わらず、実際の戦争では補給を無視した。特に太平洋の島々では補給が途絶えれば、部隊の大半は病死か餓死してしまう。実際、昭和19年以降、二百万近くの兵隊が命を落とした。餓死は、全戦死者の70%を占めた。

●軍令部総長の永野修身と山本五十六連合艦隊司令長官は、開戦前から一度もとっくり話をしたことがない。日本海軍の戦略・戦術の総本山の責任者と、それを実行する連合艦隊の司令長官とが何の打ち合わせもしない理由は何か。「お互いに嫌いだから」。感情論だけだった。

●周囲の反対を押し切ってインパール作戦を敢行した牟田口廉也・中将は、前線から離れた「ビルマの軽井沢」と呼ばれた地域で、ひたすら「前進あるのみ」と命令を出していた。しかも、作戦の失敗を部下の師団長らに押し付け、自分は責任を問われぬまま生き延びた。

●軍部の上層部は戦闘の図面を引いて指示を出しているだけで、直接殺傷の体験はないから、本当の戦争を知らなかった。

 あれから60年。果たして日本人のエートス(心因性)は変わったのでしょうか?何万人もの部下を見殺しにして、自分だけは責任は取らず、ぬくぬくと生き延びた人間が如何に多かったことか。将軍といわれた人たちの集団が、信じられないような俗人的な価値基準で行動していたのか、後世の人間は忘れてはならないと思いました。

自衛官救出美談、その後

公開日時: 2005年10月21日 @ 11:17

北海道でしかあまり大きなニュースになりませんでしたが、大雪山系の旭岳(2290m)で遭難して、8日ぶりに奇蹟的に救出された陸上自衛隊の陸曹長(42)の話が今月17日に美談として伝えられました。

この自衛官は、夜は岩陰で休み、なるべく体力を消耗しないようにして沢の水だけで、生き延びました。レンジャーの特訓を受けたことがあり、この経験が役立ったようです。普通の人ならまず死んでいたでしょう。私も「素晴らしい」と感動したものです。

すると、昨日の北海道版の朝日新聞に、この自衛官の捜索に「延べ388人、ヘリコプター44機、車両51台も導入した」と書かれていました。普段は、地元の警察を通じて、陸上自衛隊第2師団(旭川市)が捜索を担当するのですが、遭難した自衛官が所属する第5旅団(帯広市)も仲間の捜索に加わったからです。

普通の民間人の場合は、通常3日で捜索は打ち切られるそうです。陸曹長の場合は、遭難して4日目に、水に漬かって使えなかった携帯がやっと通じで、救助の連絡があったため、延長されましたが、7日経っても見つからず、捜索は再び打ち切られました。それでも、自衛隊は翌17日も出動して、ついに発見、救出に至ったというのです。記事には書かれていませんが、最後に救出したのは、仲間の第5旅団だったのかもしれません。

最後にこの記事では「民間人でも同じ態勢でやってくれるのか」という道警と自治体の「声」を紹介しています。

それに対する私の答えは、「まあ、無理でしょうね」。

我々庶民は、何事においても、心してかからなければならないのです。

ゆりさん追悼

私事ながら、私淑する後藤さんの奥さん、ゆりさんが今日未明、亡くなられました。Hさんが知らせてくれました。

ゆりさんは、病気で入退院を繰り返していましたが、まさか、亡くなられるとは思ってもみませんでした。まだ、40代の若さです。

数年前、ゆりさんと偶然、東京の日比谷図書館で会ったことがあります。お互い、別に悪いことはしていないのに、どこか気恥ずかしかったことを思い出します。

ゆりさんは、大変な勉強家で、小脇に数冊の本を抱えていました。

こんな私ごときでも、ゆりさんは気に掛けてくださったらしく、後藤さんを通して、「全財産を投げ打ってでも、上司に対して盆暮れの挨拶は欠かさない方がいい」とか、私にとっては、これまで全く考えられなかったような行動パターンを伝授してくださいました。

先程、後藤さんと電話で話しをすることができました。ゆりさんは、私に対して「軽挙妄動は控えてください」と最期の「伝言」をしてくださったそうです。
頭に血が上った私がすぐ軽率な行動をすることを見透かした発言でした。私の性格を見抜いていたようです。

私は滂沱の涙を流しました。

この胸いっぱいの痛みを

最近、朝、目が覚めた時に襲われる胸の苦しみが薄らいできました。

理由は分かりません。開き直ったのかもしれませんし、諦めたのかもしれません。ただ一つ、考えられることは、心の持ちようです。

簡単に言いますと、今の自分を、現在の状況に置かれている自分を肯定するようにしたことです。例えば、仕事がうまくいかなくても、「仕事がうまくいかなくて悩んでいる」自分を肯定するのです。私は、神経がピアノ線のように細いせいか、すぐストレスが胃腸にきてしまいますが、それも、「これでいいのだ」と肯定するように心がけたのです。

「自分を愛する」と言う言葉は、日本人にとって口に出すことは気恥ずかしいのですが、他人の迷惑を顧みない自己中心主義と一線を画した意味で「自分を愛する」ことは大切なことなのだと最近になって気づき始めました。

振り返ってみれば、私自身は、随分と「自己否定」して生きてきたものです。「自分は駄目なんだ」とか「自分は最低だ」とか…呪詛の言葉は色々です。思えば、それは多感な時代に影響を受けた作家の太宰治の影響かもしれません。彼は38歳で心中自殺をしています。35歳で自殺した芥川龍之介や無頼派と言われた檀一雄や45歳で割腹自殺した三島由紀夫や48歳で急死した坂口安吾、そして何と言っても49歳で病死した夏目漱石に多大なる影響を受けました。皆、早死です。いつの間にか、自分も彼らの生き方に憧れていました。若い頃は、自分が長生きするわけがない、と思っていました。

しかし、「自己否定」では、政治にしても、ビジネスにしても、芸術にしても何も生まれません。ある人の説によりますと、「自己否定」すると、周囲に自己否定する人間が集まってくるそうです。仕事がうまくいくわけがありません。「自己否定」の観念は多感な時代のその人の「ヒーロー観」から影響を受ける、と分析されてしまいました。

逆に「自己肯定」すると、プラス志向の人が周囲に集まるようになり、仕事も日々の生活もうまくいくようです。

胸の「痛み」は私に何かを気づかせようとした信号だったのかもしれません。

閑話休題 

最優秀雑誌表紙にレノンの裸写真=D・ムーアの妊婦ヌードが2位 (時事通信) – goo ニュース

検索エンジンとやらで、検索して私のブログに辿りついて、全く見知らぬ方から、コメントやトラックバックされていることが、最近になって分かりました。

もちろん、コメントが届いていることは知っています。それが、どうやって、偶然に(?)辿りついたのか分からなかったのです。自分自身、検索して見て、初めて分かった次第なのです。お笑い草ですが。

要するに、この私の拙いブログも、検索すれは、世界中の人が見ることができるのですね。現在、アメリカに住む友人、ドイツに住む友人も見てくれているのですから、当然と言えば当然ですが…。

ブログを始めて早8ヶ月になります。まだ、トラックバックについてだけは、よく分かりませんが、私のブログにTBを張ってくださった方のブログを見て驚いてしまいました。プロ以上の書き手です。(一応、私も文章を書いてお金を戴いているので、プロの一人になるのではありますが…)

よく分かりませんが、現在、塀の向こうで生活されている方。定年退職されて、図書館に籠もって第二の人生をスタートされて勉学されている方…。まるで、ブログに命を賭けているような書き方です。写真のレイアウトもうまいし、そのまま、出版しても通用するくらい内容があります。

しかし、あえて、苦言を呈させて戴くと、確かによく調べておられますが、残念ながら、どこかのマスコミの受けおりに過ぎないのです。

私自身の経験でも、その時の話題になること、例えば、「衆議院選挙」でも、「刺客」でも、「靖国神社」でも何でもいいのですが、そんなタイムリーなものを取り上げると、閲覧率がグッとあがるのです。恐らく検索エンジンにひっかかったからでしょう。

初めは、それが面白くて、タイムリーな話題を取り上げてみましたが、天邪鬼のせいか、最近、どうも避けたくなりました。

皆、同じこと書いていては詰まらないでしょう?

ということで、私のブログでしかお目にかかれないものを、今後、ご披露したいと思っています。

森林浴ツアー

今日は、小泉首相の靖国神社参拝という大ニュースがありましたが、どこのブログでも、やれ賛成だ、反対だ、とマスコミから仕入れた情報で、ヤイノヤイノと騒ぐでしょうから、またいずれ、ということにしました。

で、今日はローカルな話です。北海道十勝管内に上士幌町という所がありますが、今月の23日と24日の2日間、ストレスにさらされている東京のビジネスマンを対象に、免疫バランス回復効果を「森林浴」で実証するモニターツアーを開催する、というニュースが面白かったです。
同町は今年3月に、花粉症患者を対象に「スギ花粉リトリート(避難)ツアー」を実施したばかりでした。そうしたら、今度は都会人のための森林浴ツアーです。笑ってしまいました。

私は東京生まれで、東京で時間に追われたハードなビジネスマンの経験がありますから、ストレスは並大抵でないことは実感しています。森林浴とは、なかなか考えたものです。
研究者によりますと、森林浴は、免疫機能の回復とリラックス効果が高いといわれております。今回のモニターで、その効果が科学的に実証されれば素晴らしいことだと思います。

私は2年前に「帯広は人間の住む所ではない」と言われて、この帯広にやって来ました。確かに真冬の寒さは常軌を逸していますが、住めば都です。森林浴も手軽にできます。
そんなことを言った奴らに言い返したい。「東京は人間の住む所ではない」

岩内仙峡

岩内仙峡に紅葉を見に行ってきました。
ちょっと、早かったのですが、自分でも、いいご身分だと思います。

岩内仙峡は、帯広市内にありますが、街中からは車で1時間くらいかかります。
帯広は広いのです。

いい写真がたくさん撮れたのですが、このブログは、写真が1MBまでしか、アップロードできないらしく、皆様にお見せできるのは、このたった2枚だけです。

私のカメラは、800万画素まで撮れるのですが、ブログに載せるために、わざわざ200万画素に落として撮影しているのに、たまに1MBを超えてしまいます。夜の写真は、1MBを超えることはありません。天気がいい写真となると、1MBを超えてしまうのです。

仕組みが分からないのでさっぱり、分かりません。

どなたか、いい方法をご存知な方は教えてください。

村上ファンドと楽天

公開日時: 2005年10月15日 @ 22:42

電鉄の株を買収して筆頭株主になった男が出現した途端、今度は、放送局の株を買収して、業務提携を提案する男も現れました。

世間では、彼らをヒーロー扱いにする人がいますが、私は妙な違和感を覚えて仕方がありません。いずれも有り余ったお金で、「法律に違反しなければ、金さえあれば、何でもしてもいい」という論理を実行した感があります。
これまでとは違った種類の人間が現れたということでしょう。

今、彼らを拍手喝さいしている世間も、昔は、「さもしい」と蔑んでおりました。「いい時代になった」と喜ぶべきなのかもしれませんが、私は、もう彼らより若くなく、古い人間になってしまったので、過去の倫理観にしばられているようです。彼らに対して浮かぶ言葉は、やはり同じく「さもしいなあ」なのです。彼らがいくら奇麗事を並べてもです。

16年ぶりのグリーン

久しぶりにグリーンに出ました。
指折り数えたら、実に16年ぶりでした。
殆ど練習らしい練習はしてなかったので、周囲に迷惑をかけてしまいました。
空振りはするは、ダフるは、シャクルは、もう散々。もう途中でスコアを数えることさえ放棄してしまいました。

この時、私の使っていたウッド・クラブは文字通りウッドでした。パーシモンてやつです。一緒に回ったのは、初対面のおじさんでしたが、本当に珍しいものを見る感じではなく、本当に口に出して、「まだ、ウッドなんてあるんですね。今は、誰も使ってませんよ」と言うのです。要するに皆、メタルしか使っていない、という意味です。

再び、指折り数えたら、このクラブを買ったのは20年前でした。大昔ですね。確か、横浜のそごうデパートで、格安なものを買いました。(ちなみに、クラブはスポールディングです)

おじさんたちは、どう見ても私より一回り年が上のようでしたが、メタルで私より飛ばすのです。「今のクラブはスポットは広いから、結構飛ぶようになりましたよ」と私を慰めてくださいました。

河川敷のコースとはいえ、素晴らしいグリーンでした。それに、本州とは違って、コースは雄大で広い。これで、わずか3500円ですからね。東京近辺なら15,000円はするでしょう。

「あーもっと早くやっておけばよかった」と思いました。

おっと、ゴルフを知らない人にとっては、何が何だか分からない話でしたね。失礼しました。

「空気」自動車と原稿料 

今日は色々と面白い話を聞きました。

本人から転載のお断りをしていないので、お名前は控えさせていただきます。
米国の大学院を修了し、米国暮らしが長く、ペンタゴンやホワイトハウスにも友人を持つ日本人の国際政治学者X氏ということで、とどめさせて戴きます。

学者といっても、どこかの大学に所属しているわけではなく、専ら著作と講演と科学技術のコーディネイターとして収入を得ています。週刊誌や月刊誌にも頻繁に登場する有名な方です。

X氏によると、今、ヨーロッパでは、圧縮空気と水だけで走る「夢のような」自動車が走っているそうです。フランスのルノーが開発しました。価格も120万円くらいです。X氏は、この車を日本に輸入しようと、代理店を探したりしましたが、日本の道路交通法などに阻まれて、日本では実用化できないことが分かり、結局、導入を諦めたそうです。

ガソリンのいらない空気と水だけで走る車なんて、信じられませんが、何しろ、初めて聞く話でした。日本の世界的自動車メーカーや大手石油元売関係が、輸入を阻むどころか、情報が流通しないようにしているという噂もあります。

X氏はまた、原稿料も暴露してくれました。著者によって、細かいランクがあるようですが、X氏の場合、月刊B誌は四百字で1万円。S誌の場合は、8千円だそうです。週刊誌となるとケタが違います。ある程度のスクープ記事は1本20~30万円。広告の柱の見出しとなる大スクープになると、1本100万円だそうです。

また、X氏は、東京都内でも有数の高級住宅地に住んでいますが、ある有名女優は、年収が(かつて)何億円もあったというのに、わずか3000円の町会費(1年分)を払わないそうです。

これには、驚いてしまいました。

本日はこの辺で。