「保守の真髄」を読みながら考える

今年1月に自ら命を絶たれた保守派の評論家で社会経済学者、西部邁さん(享年78)の遺書とも言うべき最期の著書「保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱」(講談社現代新書、2017年12月20日初版)を少しずつ読んでおります。

少しずつというのは、英独仏伊西語を始めラテン語、ギリシャ語まで難解な横文字のカタカナ言葉が多く、その度につかえてしまうので、スラスラと読めないからです。

自分の無学と不勉強を棚にあげてこんなことを言ってはいけませんね(苦笑)。西部さんのお書きになったものは、新聞や雑誌などなら読んだことはありますが、一冊にまとまった著書はこれが初めてのような気がします。気がする、というのは、それだけ、熱心な読者ではなかったということかもしれません。

スペイン・コルドバ

でも、この本を読んで共鳴する部分がかなりありました。西部さんに対する世間のレッテルとして、「左翼からの転向右翼」とか、「反グローバリズム」とか、「日本の対米追従批判」など多くあり、本人は「無視され続けてきた」と述懐しておりましたが、傾聴すべき論点はこの本の中にかなりありました。

ただ、「原発推進」「核武装」「国防費倍増」などといった彼の主張には同調できませんでしたが。

かつて東大教授を務めたことがあったせいか、この本では、学生にも分かりやすく説明したいといったような意気込みを感じられました。分かりやすく説明調で口述されているからです。

いつものように、感銘した部分を換骨奪胎で引用させて頂き、管見も付記しておきます。

スペイン・コルドバ

・「スマホ」という名の小さな薄い箱に精神を吸い取られてらちもないゲーム事に明け暮れする男女の群れを眺めていれば、文明は紊乱の段階を過ぎて没落に至っているのではないかとの思いが、…日々深まりゆくばかりなのである。(P20)⇒(管見)全くの同感です。

・かつてマルクスは、賃金がサブシステム・ミニマム(最低生存水準)に抑えられ労働者は単なるプロレタリー(レタリー=子孫をプロ=産むだけの存在)に落とされるのだから、いずれプロレタリアの反逆が起こるものと予想した。(P26)⇒(管見)プロレタリーの意味を知る人は少ないでしょう。

・モダンを近代的と訳したのは、日本文化における取り返しようのない錯誤であった。…モダンとは「最近の時代」のことではなく、それがモデルとモードの類似後であることから察しられるように、「模型の流行する時代」つまり「模流」とでも訳されるべき言葉であった。(P36など)⇒(管見)モダニズムとは、近代主義ではなく、模流主義ということですか。あまりピンときませんが、この方が正確なのでしょう。

・デモクラシーは素直に訳せば「デーモス(民衆)のクラティア(政治)」ということなのであるから、そしてクラティアはクラトス(力)からやってきた言葉であるから、「民衆の支配」とされるべきであった。(P84)⇒(管見)デモクラシーとは、民主主義ではなく、民衆支配ということですか。危ない。チャーチルの予見が当たりそう。

・ビューロクラット(官僚)はビューロ(「帆布」のこと、つまり組織)あるところに必ずいなければならない職員のことである。…誰も指摘しないことだが、公務に従事するという意味で役人は半ば政治家なのである。(P91)⇒(管見)かつて、日本の民主党が事務次官会議を廃止したことは、やはり、荒唐無稽だったことになりますね。

・我が国ではインテリと称されている学者や評論家やジャーナリストたるスペシャリスト(専門人)は、物事の側面についてのみの考察に傾いているので、その意見は臆説(思い込み)であることが少なくない。(P94)⇒(管見)専門バカとはよく言ったもので、専門以外のことは全く何も知らないのに、得意科目の専門を「思い込み」と言われれば、インテリの存在価値がなくなりますね(笑)。

スペイン・コルドバ

・コンスティチューションは憲法である前に国体つまり国柄のことである。(P100)⇒(管見)「この国のかたち」ということですか。

・リバティといい、フリーダムといい、自由は過剰な抑圧や恐怖や貧困からのエマンシペーション(解放)ということを意味する言葉である。(P104)⇒(管見)リベラリズムも本来は、抑圧、恐怖、貧困からの解放ということになるわけですね。

・マネーという言葉の由来はイタリアのモネータ寺院がコインを鋳造したことにあるという。(P135)⇒(管見)2017年11月14日付の日経の記事によると、モネータ(moneta)とは、英語のマネー(money)の語源となったラテン語で、紀元前ローマで女神「ユーノー・モネータ」を祭る神殿に貨幣鋳造所が併設されていたのに由来するとあります。

・経済という学問はそもそもの始まりからして「経綸問答」(中江兆民)でなければなるまい。ここで「綸」は「倫」もまたしかりだが、「物事の筋道」ということにほかならず、その「事」にはつねになにほどか貨幣以外のほかのメディアも関与するにきまっている。(P138)⇒(管見)このあと、西部氏は、集団なら権力も慣習も価値も関わるのに、貨幣の振る舞いだけ取り出して人間・社会を論じる結果、「貪欲」が独り歩きする、と喝破しております。今の経済は、株や為替など金融中心ばかりなので、これにも深く同意するしかありません。