楽しい記憶に書き換える

交通事故か何かの後遺症で、一度眠るとその日の記憶がすべて抜け落ちてしまう「高次脳機能障害」と呼ばれる記憶障害を持った大学生(佐藤隆太)が、学生プロレスに情熱を燃やす映画「ガチボーイ」が評判を呼んでいるそうです。

私は、粗筋から言って、当初は「荒唐無稽」に感じたのですが、日本では、約30万人の人が記憶障害で苦しんでおり、実際、競輪選手で、事故に遭って記憶障害となり、身障者競輪選手になった人がいて、「頭の中の記憶は消えても、肉体を酷使したたための筋肉の痛みなどは翌日になっても残っている。だから、この映画を見て、自分と重ねて納得した」と話していました。

プロレスによって自分の体を痛めつけるという話は、決して、現実離れした荒唐無稽の話ではなかったんですね。失礼しました。

ところで、今朝の新聞に面白いことが載っていました。

「お酒で憂さは晴れません」という記事です。東京大学の松木則夫教授(薬品作用学)がラットを使った実験で、その細かい内容は省きますが、「恐怖記憶」を素面(しらふ)のラットと酔ったラットとを比べた結果、酔ったラットの方が強かったそうなのです。

つまり、思い出した恐怖記憶が、アルコールによって強められたと考えられるというのです。

お酒で、余計に憂さが強まってしまうということなんでしょうね!

松木教授の「嫌なことを忘れる奥の手は、記憶がおぼろげなうちに、楽しい記憶で上書きしてしまうこと」というコメントも載っていました。

お酒に頼ってちゃいけないんですね。

過ぎてみれば、思い出は皆、美しく輝くものです。

漫画を映画化した「3丁目の夕日」が大ヒットしました。高度成長期の昭和30年代が舞台です。確かに、今より生きがいを感じられたかもしれませんが、貧乏ゆえ嫌なことも沢山あったはずです。

それでも、楽しい記憶で上書きすれば、すべてが明るくばら色に輝くのです。

私も最近、嫌なことが続いているので、楽しい記憶を呼び起こすことにします。

【箴言】

喜びが喜びを連れて来る

楽しみが楽しみを連れて来る

ついにネットが雑誌を超える!

電通の調べ(20日発表)によると、昨年2007年の日本の広告費で、ネット広告がついに雑誌を抜きました。

これは、大事件です。

インターネット広告は前年比24・4%増の6003億円。

雑誌は、前年比4%減の4585億円。

ちなみに、テレビは0・9%減の1兆9981億円。新聞が5.2%減の9462億円。ラジオが4・2%減の1671億円。

先日、O氏の送別会で、オンラインのビジネス誌に勤めるO君と話す機会があり、聞いて見ると、本当にネットの世界ではすごいことが起きているのですね。これなら、ネット広告が雑誌広告を抜くはずです。

なぜかというと、ネットには紙雑誌やテレビの視聴率のような「あいまいさ」がないというのです。

「オンラインの雑誌」の場合は、読者の個人情報が登録され、性別、住所、氏名、年齢、職業はもちろん、年収、趣味趣向までわかってしまうので、誰がどの記事をどれくらい時間をかけて見ているかすぐわかってしまうというのです。

これは、広告主にとっては有り難い情報です。どにに何を売りたいかについては、その筋をターゲットにして広告を張ればいいからです。

私は、パソコンには全く疎いのですが、グーグルには、誰がそのサイトを見ているのか探知する能力があるのですね。

世界地図が出てきて、まずどこの国で何人見ているかすぐ分かります。これを見て、ビックリしてしまいました。また、どんな検索語を使って、そのサイトに辿り着いたか、順位が付くのです。例えば、何でもいいのですが、私のこのサイトに辿り着く場合、「渓流斎」が1位、「朋之介」が2位、「へんなおじさん」が3位…といった具合です。

O君によると、この機能を逆手にとって、グーグルなどは、「言葉」を売っているというのです。これはどういうことかと言うと、誰でも検索エンジンで最初に出てくる言葉をとりあえず、クリックするものですよね。よって、検索の順番というのは非常に大切なのです。誰も、100番目にある言葉をわざわざ捜して検索したりしません。(研究者なら別ですが)

そこで、検索の1番目に載りたい会社は、グーグルにお金を払って、載せてもらうのです。以前は「消費者金融会社」が数万から数十万円(一日か、1カ月か聞きそびれました)を払っていたそうですが、今ではグレーゾーンの廃止によって、消費者金融も減益となり、代わって、多重債務解消を引き受ける会社の名前の取引が活況を呈しているそうなのです。

私の知っている若い友人も、まず本は読まない。新聞も読まない。テレビもそれほど見ず、ネットにどっぷり浸かって、ニュースも仕事もゲームも音楽も買い物もほとんどパソコンに依存しているというのです。読書は若い時の習慣の産物ですから、恐らく一生、本も新聞も読まないことでしょうね。

明日を担う若者がこうなのですから、これからどんな時代になるのか、おじさんは想像もできません。

子供にはお金がかかりますよ

 

 

このブログは、驚くほど意外な名士の方に読まれているらしく、「読んでいますよ」と時々、声を掛けられたりしまして、顔から火が出るほど恐縮してしまうことがあります。

 

毎日、宮澤賢治ではありませんが「世迷言(よまいごと)」を書いております。ただ、これだけ注目されると、固有名詞を書いてしまうと、その方にご迷惑をお掛けしてしまう事態も発生してしまうこともあり、これが、なかなか、隔靴掻痒の感があります。

一昨日の晩には、来月、名古屋に転勤するOさんの送別会を、池尻大橋の「つくしのこ」で盛大に開かれましたが、やはり、どういう人が集まったのか書きたいのですが、「僕の名前は出さないでくださいね」とおっしゃる方もいて、残念ながら書けないんですよね。15人くらい集まったので、全員と話をすることは無理でした。ただ馬鹿騒ぎをしただけで、Oさんも「私の送別会にかこつけて、ただ飲み会をやりたいだけだったのでしょう」と挨拶していたくらいですが。

「つくしのこ」は、全国の日本酒を取り揃え、その道の通なら知っている隠れ家です。お料理も定評で、ここのママさんが、オレンジページから「料理本」を出版していました。

 

ところで、先日、年長の友人のお嬢さんが、1年間の浪人の末、第一志望の美術大学に合格しました。将来、インテリアデザイナーになりたいそうです。

「おめでとうございます。よかったじゃないですか」と言っても、友人は浮かない顔です。

「うーん、すごいお金がかかるんだよ。年間の学費諸経費が1年目で約212万円も掛かるんだよ。既に、滑り止めの大学にもお金を納めちゃったから、『入学辞退届』を出すけど、入学金の30万円は帰ってこないんだよ。随分高くつく保証金だよね。どうにかならないものかなあ」

 

「まあ、今のご時世、仕方がないんじゃないですか」と私。

 

「そうは言っても、上の娘は薬学部に通っていて、同じくらいかかっているんだよ。まるで、ウオーキング・プアを二人養っているようなものさ。これじゃあ、嫌な会社も辞められないし、離婚もできないなあ…」

 

「それは、言い過ぎでしょう。自分で蒔いた種なんですから、花が咲くまで、大事に育てなければいけませんよ」

 

「うまいこと言うねえ。座布団一枚!」

 

そんな会話をしました。

 

他人事のようですが、子供って、随分お金がかかるんですね。

ロス疑惑の三浦容疑者逮捕

いわゆる「ロス疑惑」の三浦和義容疑者がサイパンで逮捕されましたね。本当に驚いてしまいました。

三浦容疑者の元妻一美さんが銃撃されたのは1981年。もう27年も昔のことです。

週刊文春で「疑惑の銃弾」として連載されたのが、1984年で、その当時の洪水のような報道合戦は今でも忘れませんが、何しろ、もう四半世紀以上昔の話なので、当時のことをよく知る人はもう30代以上なのです。

 

光陰矢のごとしです。

 

何で今さら逮捕されたのか、まだ分かりませんが、どうやら共犯の銃撃犯が逮捕されたか、新しい証拠が見つかったかのようです。日本では最高裁で、無罪判決され、この事件は終わったと思っていましたが、米国には殺人犯には時効がないというのが今回初めて知りました。

三浦容疑者はマスコミに書かれた記事を巡って、500件以上名誉毀損などで告訴しているそうです。

自分は絶対に無実だという自信があるのでしょう。ですから、今回、米国による拘束は、不当逮捕になるのかもしれませんが、真相が究明されれば、亡くなった遺族の皆さんにとっては素晴らしいことだと思います。

姪っ子の結婚式

 

 

 

今日は、私の姪っ子の結婚式が東京・池袋の「自由学園 明日館」で行われ、小生も列席しました。

 

身内のことを言うのも何ですが、素晴らしい結婚式でしたね。私も結婚式には本当に久しぶり、十何年ぶりに参列しました。

挙式は、宗教色がないのです。神前でも仏前でも、教会式でもなく「人前結婚式」と言われるもので、列席者全員の前で結婚の誓約をするのです。こういう結婚式は初めてでした。

仲人も立てていないので、スピーチもたった二人と簡素でしたが、内容が濃く、とても好感の持てるものでした。

ここまで二人は相当な準備を積んできたと察せられました。苦労の跡を伺わせないところがまた素晴らしかったです。

明日館というのは、帝国ホテルも設計した米国の建築家フランク・ロイド・ライトの設計によるもので、国の需要文化財にも指定されているそうです。天井の高いとても渋い歴史的建造物です。

 

池袋という都心にありながら、非常に静かな落ち着いた所で、近くに「婦人の友社」もありました。今、適当に書きますが、確か、明治の文豪・国木田独歩が創立した出版社ではなかったのではないでしょうか。

 

 

 

池袋西口から7分ほどの所にあり、これまた、私の記憶で書きますが、戦前に画家たちが集まって一大芸術村となった「池袋モンパルナス」もこの辺りではなかったのではないでしょうか。

 

戦前は、自由学園の教室として使われたらしく、控え室などは黒板も残っていました。

 

料理もフランス料理で、フォアグラやキャビアもあり、私は二つ星ぐらいあげていいくらいの味でした。

 

これから結婚される方はお奨めです(笑)。

 

真冬だというのに、非常に天候に恵まれてポカポカ陽気でした。二人の日頃の行いがよかったのでしょう。姪っ子の旦那さんも真面目で優秀で誠実そうで、一目見て気に入りました。

 

二人の末永き幸せをお祈り致します。

Renee先生 

昨晩は、Renee Bennet先生を囲んで、銀座の北海道料理店で開かれた合格祝賀会に参加しました。全部で7人も参加しました。

集まった仲間は、先生から英語の面接試験対策でお世話になりました。

 

先生は、都内の高校で9年間、英語を教えていましたが、今年度で辞められて、夏には地元のオーストラリアに帰国するそうです。

 

今もセミプロの写真家として活動していますが、帰国して本格的なプロを目指すそうです。

今時、カラー作品ではない白黒の風景画を専門にしています。白黒の方が芸術性が高い作品が撮れるからだそうです。

もし、ご興味がある方は、以下のウエッブサイトにアクセスしてください。

http://www.senren.org/

語学仲間の皆さんは、修士号や博士号を持っていらしたり、会社の代表をなさっていたりして優秀な方ばかりでした。色々とご教授に預かり、刺激的な方たちばかりです。

皆さん、とても忙しい方々ばかりなので、そうめったに会えないでしょうが、また再会できたらと思っています。

電子機器は信用できない

 

最近、メールを送ったのに「届いていない」とい先方から言われることが度重なり、「やっぱり、電子機器は信用できないなあ」と思いました。

 

一つは、まあ、大事な文書を添付して送り、「送信済み」欄にも入っていたので、安心していたら、2,3日経ってから、先方から「届いていません」との連絡。「えっ?」と驚いてしまいました。こちらは確かに送ったので、もう少しで、送った、送らないで、口喧嘩になるところでした。

 

もう一つは、携帯メールで四人の友人に同報で送ったのですが、ある一人の友人だけが「届いていない」と自信を持っていうのです。他の三人にはちゃんと届いているのにです。

 

おかしいですよね。

 

その一人の友人だけが、こちらの朗報を無視しているか、歓迎しないかだとこちらが考えてしまい、少し「人間不信」に陥ってしまいました。

 

そもそも、電子機器がいけないのです。

 

あーあー、こんな時代に生まれ来なければよかった。

 

今のアメリカの学生さんは、教授の講義をノートパソコンで取るそうですね。講義もネット配信やDVDか何かで、自分の部屋で居ながらにしてねっころがったりして見ているというのです。

 

本当ですかね。へー、と思ってしまいました。うらやましくは思えませんね。

流行を追うことをやめること

「平成の絵師」山口晃さんの描く世界には、鎌倉時代の人や江戸時代の人や、昭和初期の人らが同じ平面に何ら抵抗感なく一緒に登場したりします。

本人にその理由を聞くと、「自分は別に鎌倉時代や江戸時代の人を書いているつもりはない。全部、現代人として書いている。例えば、今、街中を歩いていても、昭和40年代風のお化粧をしているオバサンがいたりする。若い時の流行で終わってしまっているんですよね」と、答えてくれたことがあります。

このことは、前にもこのブログで書いたことがあるかもしれませんが、最近、山口さんの言っていることは、ありえることで、「突飛じゃないなあ」と痛感させられることを二つ経験しました。

 

まず、一つは風景です。私がよく行く散歩コースです。そこでは、新都心の超高層ビルが見え、同時に、昭和三十年代か四十年代に建てられた古い瓦葺の民家や平成の初めに建設されたマンションや2階建ても見えるのです。

これこそ、玉石混交です。鎌倉時代から昭和初期まで同席する山口さんの描く世界には及びませんが、現実でもこうして、ありえるのです。

 

もう一つは、若い多感な時代で、流行を追うことを終わってしまう、という例です。

バンド仲間の白川君のことです。音楽談義をしていたら、「アンプログド」を知らないというのです。「え?」と思いました。エリック・クラプトンがMTVで世界中にヒットさせて一世を風靡した「音楽ジャンル」です。今、CDを見たら、1992年とありました。もう16年も昔ですから、「アンプラグド」と言えば、アンプを通さず、アコースティックの演奏する音楽のことだと定着しています。

 

それを白川君は知らないというのです。

彼が今でも聴く音楽は、ビートルズの他にディープ・パープルとマウンテンだと言います。彼が流行に敏感だった高校時代に聴いた音楽です。でも、そこで終わってしまっているんですね。今でも彼のアイドルは天地真理なんですから(笑)

 

電車に乗ると、様々な世代の人と乗り合わせます。皆、現代人の格好をしていますが、心の中は、昭和初期だったり、1970年代だったりしているんだなあ、と思うと、感慨深くなってしまいました。

てごわい中国

 

今日は久しぶりに赤羽でバンド遊びをしました。四国からわざわざT君もヴォーカルとして参加してくれて盛り上がりました。

 

先日、北京に旅行に行ったS君が話していましたが、中国では、道路では、一番偉いのが自動車、次はバイクで歩行者は最後。だから、車は、道を歩行者が横断しようとしても絶対止まらないそうです。それに、あまり、保険もきかないので、もし、中国で交通事故にでも遭おうものなら、「やられ損」だとか。

 

北京の万里の長城は、日本の南北の長さの2倍の6000キロもあるというのです。

 

とんでもない国なんですね。

 

今回の中国製冷凍ギョーザの毒入り事件をみても、日本の流通品にはないメタミドホスが検出されながら、製造元の天洋食品(河北省石家荘)は、同社には何ら問題がなく、むしろ「我々は最大の被害者だ」とのたまっていらしゃるようですが、日本の警察当局は「中国からほとんど情報提供がない」と言うではありませんか!これでは、中国側はすべても情報を公開して、ガラス張りにしなければ、日本人としてはあくまでも信用できません。

 

昔から日本は手ごわい中国を相手にしてきました。

 

今でも変わらないのですね。

レコチャのランチグルメ

 

このブログの熱心な読者な方は覚えていらっしゃるかと思いますが、昨年、「中華料理のミシュラン版」をやることになったと書きました。それが、年末か年始にネットで配信される、とも書きましたが、先日、やっと、ネットに載りましたので、ここにご紹介致します。随分、遅かったですね。まあ、色々と内部事情もあったようです。

 

「Record China(レコードチャイナ)」という中国関係のニュースに特化して、日本語で配信しているサイトです。ヤフーにも結構、中国関連ニュースとしてアップされているので、知る人ぞ知る通信社だと思います。

タイトルは、「レコチャのランチグルメ」。全5回配信で、私は第3回を担当しました。東京・西麻布にある「メゾン・ド・ウメモト上海」という店です。本場のミシュランでは、一つ星を獲得しました。

 

読んで頂ければ分かりますが、グルメ批評というより、紹介か、ヒントに近いですね。ほとんど貶していません。

味の記憶というのは、プルーストやバルザックなど文学作品になるくらいなのに、私の場合、「記憶の法則」で、あんなに美味しかったのに、もう3割くらいしか感覚的に残っていないんですね。そういう意味でも記録しておいてよかったと思います。

 

ちゃんと「渓流斎」の筆名で投稿しておりますので、ご興味のある方は覗いてみてください。私の記事は、スクロールしてずっと下の方に出てきます。ついでに、レコードチャイナのサイトも見てくださいね。そこんとこよろひく

 

http://www.recordchina.co.jp/group/g15040.html