日本新聞協会「データブック」

 帯広の拙宅にも遊びに来たことがある及川君の薦めもあり、日本新聞協会が発行する「データブック」を買い求めました。

50ページ足らずの統計資料集なのですが、これがなかなか含蓄があって面白い!

例えば、2006年、国内での日刊紙の発行部数は、約5231万部あるのですが、10年前の1996年には、5355万部もあったのです。この10年間で実に、124万部も減っているのです。地方紙が5紙も6紙もつぶれていることになります。

内訳を見てみると、一般紙が4698万部から4706万部に増えているのに対し、スポーツ紙が658万部から525万部と100万部以上減っているのです。原因はスポーツ紙にあったのですね。

そういえば、電車に乗っても、特に若い人が車内でスポーツ紙を読んでいるのを見かけなくなりました。大抵は、携帯でメールをやっているか、ゲームをやっています。

総広告費も載っています。新聞広告が2006年の時点で、9986億円と初めて1兆円の大台を割り込みました。新聞業界が危機感を持っているのは、これが原因です。

テレビは2兆円。地上デジタル化で、首都圏、地方テレビ局を問わず、パイの分捕り合戦になるというのが、O君の見立てです。

2004年に、インターネット広告が1814億円に対し、ラジオが1795億円になり、初めて逆転したことが分かります。2006年は、インターネット広告は3630億円に対し、ラジオは1774億円と格差が広がっています。広告が益々ネットにシフトしているのです。

このデータブックはわずか500円。安い買い物でした。

毒入りギョーザ事件に関する私の見解

 

恐らく今年一番のニュースになるであろう中国製冷凍ギョーザ事件に関しては、色々言いたいことがあったのですが、原因や問題の在り処が分からず、差し控えてきました。

しかし、日本では流通していないメタミドホスやベンゼンなどが検出されたということは、どうしても中国国内で混入されたとしか考えられず、しかも、うっかりとした事故ではなく好意で混入させた事件の要素の方が強くなってきたので、一言言わなければならなくなりました。

 

中国では相変わらず報道管制が引かれているらしく、庶民に真実が伝わっていないようですね。だからネットで「小鬼子(日本人に対する蔑称)の新たな奸計に要注意だ」だの「日本は中国市場に依存している。中国人を安い人件費でこきつかっている」といった「本音」が乱立しているのです。

 

しかし、冷静に考えて、こんなことをして誰が得をするんですかね?中国国家品質監督検査検疫総局の魏伝忠副総局長が「中日関係の発展を望まない極端な分子によって引き起こされた可能性がある」と、初めて故意の犯行との見方を当局者として認めました。

 

「極端な分子」が誰であるのか、同総局の王大寧輸出入食品安全局長は「日本側かもしれないし、中国側かもしれない」と、この期に及んでも言い逃れしていますが、日本人として、今後の捜査の結果を注意深く見守りましょう。

 

一連の流れを見ていて、中国人という民族は、たとえ濡れ衣であっても「謝罪」しないですねえ。謝れば、莫大な損害賠償を抱えるという恐怖感に裏づけされているからでしょうか。まるで、欧米人です。

 

その点、日本人はすぐ謝りますね。何度、頭を垂れた日本人を大企業の社長さんから、高級官僚、スポーツ選手に至るまで見てきたことか。「謝罪文化」を理解できないモンゴル人にまで謝罪を強制したじゃありませんか。

 

しかし、私は、はっきり書きます。今回の事件で中国側の態度はあまりにも大胆というか横暴なのではないでしょうか。我々日本人は「李下に冠を正さず」という中国の諺を尊敬の念を持って学び、実践してきました。我々が愛する中国人はどこに行ってしまったのでしょうか。今の中国は極端な拝金主義と風通しの悪い官僚主義が蔓延っているだけではないでしょうか。

 

とはいえ、今回の事件で、日本人は様々なことを考えさせられました。食の安全についてです。一番大切なことを他人任せにしていいのでしょうか?「どうせ、小鬼子が食うのだから、毒が入ってもいい」と、愛する優秀な中国の人たちは考えないと思いますが、疑ったらキリがありません。現在の食料自給率はわずか39%で、先進国最低。諸外国から5兆3000億円もの食糧を輸入し、中国からはその17%を占めるそうです。

 

こんなんじゃなかったんですよ、日本は。1965年の食料自給率は何と73%もあったのです!誰がこんなことをしてしまったのでしょうか?政治が悪い、資本家が悪いなんて言っても始まらないでしょう。

どげんせんといかん。

今すぐに!

決断は5分以内で!

 

 

 

私の悩みの大半は、あれか、これか、どちらかの道を選ぶことで迷うことにあります。

結局、どちらも優劣付けがたく、あれもこれも両方やってしまい、大変な労力と時間を要することがしばしばなのです。

もしくは、「石橋を叩いても渡らない」慎重な性格なため、そのまま、何もしないことも多いかもしれません。

とにかく、優柔不断でグズグズ悩んでしまいます。

そんな時、英語仲間のSさんが、ビジネス誌「プレジデント」今月号で、素晴らしいことを発言されていました。

同誌によると、Sさんは、学生時代から、毎年「25ヵ年計画」を立てて、1分1秒の狂いもなく、有言実行で計画を進めておられるのです。こうして、アメリカの大学でMBAを修得され、日本の国立大学で博士号まで取得され、今回、通訳案内士の資格まで獲得されました。将来、医学関係で同時通訳することが夢なのだそうです。

現在、ご自分で製薬会社を起業され、その会社の社長さんで、時間に追われる仕事に従事されていますが、パソコンを2台使って、同時進行で、仕事を進められているスーパーマンです。

そのSさんは、「決断には時間を掛けない」というのです。どんな課題でも5分以内で決断されるそうです。

「5分以内の決断で80点なら、それ以上の時間を掛けて100点取るより正しい決断だと思う」と、自信満々に語っておられます。

うーむ、すごい参考になりました。

 

私の場合、ランチを何にしようかという低レベルなことが多い(笑)のですが、是非とも、5分以内に決着付けることに致します。

人生、捨てたもんじゃない

 

 

 

2003年から06年にかけて、北海道の帯広に一人で住んでいました。

 

一番辛かったのは、全く生まれて初めての土地で、「地縁」「血縁」「看板」「カバン」がなく、初対面の人に慣れない営業をして回らなければならなかったことです。

 

 

 

そして、厳冬の時はマイナス20度以上にもなる寒さには堪えました。

 

「何でこんな所にいるんだろう」と、ここはどこ?わたしは誰?という状態でした。

 

そんな時、自分の運命というものを必死で考えました。

 

地元のカルチャーセンターで「風水」なんかも勉強しました。

 

 

 

でも、今、こうして思うのは、北海道に行って本当によかったということです。北海道はもともと明治以降に開拓され、余所者を受け付ける所ですし、素晴らしい人にたくさん出会うことができました。

 

結局、運命とは何か分からなかったのですが、何かがあるような気がしています。

 

人生には流れがあって、良い時も悪い時もある。ジタバタして足掻いても、一生懸命努力しても実を結ぶことがなく、どうしようもない時があるーといったことを悟りました。

 

 

 

そして、今。また、流れが変わって、永年の努力が実を結んだり、色んな新しい人に巡りあったりしています。

 

「人生、捨てたもんじゃない」

 

と生意気ながら思っています。

昨日、敬愛するSさんからメールが来ました。

「朋之介さんはご自分が思っているよりも運を掴み取る力を持っているのだから、これからも前向きに頑張ってくださいね。今年から朋之介さんにとって幸せなことを多く掴み取れるようですよ。自分をごまかさず、人をないがしろにせず運を掴んで下さいね」
と書かれていました。

肝に銘じます。

今、どんなに苦しい暗い状況に置かれている人でも、いつか必ず、報われるということを信じてください。たとえそれが、5年かかろうと、10年かかろうと…。

アート最新情報 

昨晩は、小さな小さな美術出版社の社長と遅くまで飲んでしまい、またまた、いつ、どうやって帰宅したのか分からないほど、泥酔してしまいました。

彼とはもう二十年近い友人で、私の試験合格祝いをしてくれたのです。色んな面白い話が聞けました。

例えば、クオークとかインデザインとかモリサワとか聞いて、何のことか分かりますか?私には初めて聞く言葉で、さっぱり分かりませんでした。

いずれも印刷ソフトに関連したものです。業界の人だったら、まず知らない人はいないでしょう。でも、マスコミに勤めている人でも、編集だけしか携わらない人でしたら、知らない人がいるかもしれません。

要するに、原稿を印刷会社に出す前のデザインやレイアウトまで完成した形を作るためのソフトなのです。今は、昔のように職工が活字を拾って本を作るわけではありません。パソコンで簡単に活字だけでなく、写真やイラストを挿入することができるのです。パソコンもDTP(デスク・トップ・パブリッシング)がしっかりできるプロが使うやつは、十年前は200万円ぐらいしたそうなのですが、今では、それ以上の性能で20万円台で手に入るそうです。

以前は、印刷ソフトとして、「クオークエクスプレス」の独壇場でしたが、印刷業界最大手の大日本印刷が「インデザイン」を採用したところ、一気に、印刷業界ではインデザインが席捲したそうです。モリサワは、活字のフォント(書体)を提供する会社で、以前、写植全盛時代は、写研のフォントが圧倒的なシェアを占めていましたが、今はモリサワが完勝しているそうです。(どうやら、モリサワを作った森澤さんは、写研に勤めていましたが、上層部との意見の相違で独立して会社を作ったようです。)

イラストを挿入するソフトは「イラストレーター」、写真を挿入するソフトは「フォトショップ」が圧倒的なシェアを誇っていますが、実は、この2つのソフトと大本のページレイアウトとデザインができるソフト「インデザイン」はいずれも米国のアドビー社adobeのものだということです。何かあると思いませんか?

私なんか、何にも知らなかったですね。このDTPをマスターすれば、個人でも誰でも簡単に本や雑誌が作れてしまうのです。皆さんも挑戦してみたら如何ですか?

件の美術出版社の社長には、現代のアジアの美術マーケットの話を聞きました。4月に有楽町で「アートフェア東京」が開催されます。今年で3回目で、昨年は売り上げが10億円と2005年と比べ、5倍と飛躍的に伸びました。しかし、他のアジア諸国と比べると、情けないほど規模が小さい。北京では、年に2回もアートフェア(美術品を個人や団体が売買する)が開かれ、売り上げは60億円。韓国では年一回、ソウルで国際アートフェアが開かれ、東京の1・8倍の18億円ぐらい売り上げがあるそうです。

世界第二位の経済大国の名が笑われますね。日本人はいまだに、ゴッホやピカソの絵には何百億円も出すというのに自国のアーティストには本当に冷たい。パトロンが芸術家も育てるということもない。

経済的に急成長を遂げている中国では、金持ちになった人たちが、自国の画家の絵を買い支え、欧米のオークションでも、2億円、3億円で取引されているというのです。

張睦剛(ジャン・シャオ・ガン)、岳敏君(ユ・ミン・ジュン)、方力鈞(ファン・リー・ジュン)、王廣義(ワン・グアン・ギイ)の四人が、今「中国の四天王」と呼ばれ、かなり高額で作品が売買されているそうです。

皆さん、一人でもご存知でしたか?

ついに、やりました!

 Bravo!

 

 

個人的なことですが…と、もったいぶって言いますが、ついにやりました!

念願の超難関国家試験に合格しました!今日、発表がありました。

これで、私も胸を張って「通訳案内士」と名乗ることができます。

長かったですねえ…

七転び八起き…いや…七転八倒の苦しみでした。

 

今、明かします。

 

このブログの熱烈な読者はお分かりだと思いますが、昨年7月と11月に突然、理由を告げることなく、それぞれ二週間くらい「休筆宣言」したことを覚えていらっしゃるでしょうか?

そう、必死で試験勉強していたのでした。

 

これまで、受験しても受験しても何度も何度も落ち続けました。もう、駄目じゃないだろうかと思ったことが何度もありました。

諦めー意地ー居直りー達観

最後は、もう破れかぶれでした。

 

でも、今回合格できたのは、「運が良かったから」としか言いようがありません。本当にラッキーでした。直前になって自分で学んだことや教授してもらったことが、試験問題にそのまま出てきたのです。何か目に見えない運命めいた力が導いてくれたとしか言いようがありません。

 

この年齢で、諦めることなく挑戦し続けてきたことは、自分でも誇れることだと思います。普通だったら、とうの昔に諦めています。

 

同時に、皆さんにも励みになったと思います。なあ~んだ、朋之介ができるんだったら、俺にもできるわい。

 

そうです。皆さんもどんどん挑戦してください。

 

そして、この試験がどれくらい難しいか、実体験してみてください。

 

 

 

 一足先に桜が咲きました…

 

一期一会という言葉の重み

朝ラジオを聴いていたら、途中からで、どなたが発言していたのか、詳らかではないのですが、どうやら精神科医の方で、よく人のことを「お天気屋」とかいいますが、やはり、「人間は天候に左右される」といったようなことを話していました。

例えば、低気圧が近づくと、曇りや雨などの曇天になり、気分が落ち込む。それは、空気中の酸素の濃度も低くなり、自律神経にも影響するというのです。

高気圧はその逆ですね。

ですから、曇天の日が多い日本海側、特に秋田などの東北で、自殺者が多いのは、天候と関係があるというのです。

確か、温暖な宮崎、沖縄あたりな自殺率が少ないのでしょうね。

天候に左右されて、気分が落ち込んだ時は、体をよく動かして、深呼吸をして、酸素を多く取り入れた方がいいとアドバイスしていました。

なるほど!と思いました。

今朝読んだ新聞で一番面白かったのは、毎日新聞の「記者の目」でした。大阪社会部の広岩近広さんの書いた「元上司に学ぶ晩年のスタイル」という記事です。広岩さんが駆け出し時代の鳥取支局長だった小林宏行さんのことを書いています。小林さんは、広島で被爆経験があり、運よく助かりましたが、一緒に暮らしていた祖母を亡くしました。学徒動員で軍需工場に出かける時に祖母から「暑いのに、ご苦労やな」と声をかけて見送ってくれたのに、小林さんはろくな返事をせずに出て行ったことを「生涯消え去らない悔い」というのです。

その後の、小林さんの人生のモットーは「一期一会」です。

私も、この言葉の持つ深みと重みを忘れかけていました。

皆、誰でも一期一会なのです。明日はどうなるのか、誰にも分かりません。

そう思えば、小さな人間関係でクヨクヨすることなく、本当に毎日、人とは誠実に接することだけを願うものです。

私も少しは吹っ切れた気持ちになりました。

橋下大阪府知事

 大阪府知事に、タレント弁護士の橋下徹氏=自民党府連推薦、公明党府本部支持=が初当選しました。

38歳。現職知事としては、全国最年少です。3男4女の子沢山です、昔は普通でしたが。

この人、立候補前に「200パーセント、(大阪府知事選には)出馬しない」と言って、前言を翻しております。

また、かつて、「日本は核武装するべきだ」「日本は徴兵制を復活するべきだ」と発言したり、「日本人の買春は中国へのODAみたいなもの」と発言したりしております。信念の人です。自らの思想信条を語ったのでしょう。その後「現実的には難しい」と前言を翻したりしていますが。

消費者金融の商工ローン「シティズ」の顧問弁護士を5年間務めたことがあります。

それでも、人の心の痛みが分かり、庶民派の為政者を自認しております。

So,What? ですか?

世の中、平気で嘘を付く人がいます。(ねえ、Iさん?)

平気で約束を反故する人もいます。(ねえ、Sさん?)

人を裏切っても平気な人もいます。

それでも、ちゃんと、ぬかりなく、如才なく、立ち回っている人がいます。(ねえ、T君?君のことだよ)

・・・・・・

でも、音楽はいいですね。好きな音楽を聴くと、ほんの少しだけ、世の中の嫌なことを忘れられます。

皆さんにも、お奨めします。

豊かさの探求

  昨日は、「信長の棺」でベストセラー作家になった加藤廣さんのお話を聴きに行きました。講演会ではなく、小さな勉強会で、参加者は20人もいなかったでしたが、本当にもったいなかったです。今の加藤さんなら2000人くらいの中ホールでも簡単に満員にさせることができるからです。

 

「豊かさの探求」がテーマでした。これは、加藤さんが、サラリーマン時代の20年前に書いた本に加筆したものです。加藤さんは時代小説で世に出る前に十五冊ほど、経営コンサルタントとして本を書いてきましたが、この本が一番愛着があったそうです。

 

この本は昨年、新潮文庫から出ていますので、ご興味のある方は是非読んでください。

 

昨日の話で一番印象深かったのは、現在、「格差社会」が問題になっていますが、昔はそれどころではなかった。今の日本は、世界一格差が少ないというのです。

つまり、現在、新卒社員の初任給が20万円。社長は160万円。8倍の格差です。

しかし、昭和5年の新卒社員の年俸は1500円で、社長は16万円。つまり100倍以上の格差があったのです。

明治新政府の俸給に17階級あり、最高が三条実美の1500円、最低の巡査が12円と千倍以上の格差があったということです。12円の巡査が貧民だったかというとそうではなく、ちゃんと1軒家を持ち、女中を使い、才覚があれば二号さんも持てたというのです。

なぜ、戦後、こんなに格差が少なくなったかというと、GHQの政策の影響だったそうです。累進課税を強化し、富裕税をかけ、日本の金持ち階級を一掃してしまったというのです。

豊かさの探求ですが、人生の豊かさで大切なことは「MIT」なんだそうです。マサチューセッツ工科大学のことではありません。Mはmoney (お金)、Iは intelligence(知性)、 Tは time(時間)で、それらの掛け算で豊かさは決まるというのです。お金や知性だけあっても駄目です。時間がなく、つまり、ほとんどの時間を仕事に取られ、日本人のサラリーマンの多くは家庭崩壊の危機にさらされています。

「仕事に人生を入れるな。人生に仕事をいれなさい」というのが、加藤さんはアドバイスでした。

もっと、知りたい方は、本をお読みくださいね。

【追記】皆さん、コメント有難うございます。お一人お一人に御礼を述べることができないので、茲で感謝申し上げます。

果たしてどちらが正しいのか?

 網走刑務所

 

 

 

私は、まあまあ、ラジオを聴く方なのですが、先ほどは、口笛太郎さんという口笛吹きの方が出演しておりました。本職はどこかの会社員で、アフター5と土日等の休日に趣味を生かして、昨年はCDも出されたそうです。セミプロと言ったらいいのでしょうか。

 

口笛さんのプロフィールは知りませんが、「サラリーマンも40歳を過ぎると、自分はもう、取締役どころか、部長にもなれないことが見えてくる。そうなれば、会社では会社の仕事はしっかりやるけど、それ以外の時間は自分に使いたい。皆さんも、会社にいれば、会社人の顔、家庭にいれば、親父の顔になっているかもしれませんが、一番、ホッとできるのは、一人でお風呂に入っている時とか、トイレに入っている時かもしれないじゃないですか。私は、だから、こうして緊張のない休みを生かして音楽活動をしているのです」とおっしゃっていました。

 

どうやら「緊張しない」ことが、メリットのような発言でした。緊張していては、本来の力を発揮できないというのです。

 

ところが、先日、聞いた方の発言はまるっきり正反対だったのです。

 

何か、成し遂げたければ、「緊張しろ」と言うのです。プロ野球日本ハムの前ヘッドコーチで、現在、米大リーグ、ロイヤルズ特別コーチの白井さんという人でした。

白井さんによると、毎日の練習でも、手を抜かずに緊張しなければ、いざ本当に緊張を強いられた時に本領を発揮できないというのです。ですから、普段の練習の時でも、「これが、優勝が掛かった日本シリーズの9回裏の守りだぞ」と言いながら、守備練習させたそうです。その結果、本番でも、その緊張感が持続されて、実際、二〇〇六年に球団としては44年ぶりの日本シリーズ優勝を勝ち取っています。

「緊張するな」というのも、「緊張しろ」というのも、ケースバイケースでどちらとも正しいのです。

ですから、どんな人でも、発言の自由があり、全く正反対の意見があるのです。

しかし、正反対の意見がどちらとも正しいと、困ったことが起きます。

例えば、「胃腸の健康のために乳製品を摂るのはよくない」という医者がいれば、「乳製品は、どんどん食べるべきだ」という医者もいて、我々としてはどっちを信じたらいいのか迷ってしまうのです。

「判断力を養え」と言われても、こればかりは、三十年も四十年も食べ続けなれば結果が分からないし、個人差もあるし、結局、死ぬまで分からなかったりして、よく分からないのです。

「言ったもん勝ち」なんでしょうかね?(だから、私のような人間でも、不特定多数向けにブログを書いたりできるのかもしれませんね)

どなたか賢明な方、アドバイス(コメント)をお願い致します。