「近代文学の終り」

柄谷行人著「近代文学の終り」(インスクリプト)を読みました。

深い溜息が出ました。柄谷氏は、いわば、文学を主体フィールドとして活躍されてきた評論家ですが、その氏が、いわゆる職場であり、食い扶持でもある文学が「もう終わった」と宣言しているからです。

氏によると、近代文学とは、概ね小説の形式を指し、その小説は、最近まで、政治よりも政治的影響があり(例えばサルトルのアンガージュマンなど)、宗教より宗教的(例えば、司馬遼太郎の「空海の風景」など一連の小説等もそうかもしれません)で、哲学より哲学的であった(思い当たるのは「ソフィーの選択」ですかね)時代があったが、最早、その役目は終わったというのです。

それは、1980年代で、いわゆるポストモダンと言われた時期で、若者は小説よりも「現代思想」を読み、文学の地位や影響力が著しく低下していったというのです。柄谷氏の友人でもあった中上健次が亡くなって、「文学が死んだ」と、氏は痛感したようです。

こういった現象は、日本だけが特異ではなく、欧米先進国では、もう少し早くから始まったというのです。韓国でも、氏が1990年代に知り合った韓国人の文藝評論家が、今世紀に入って、皆、文学から手を引いてしまったというのです。それでは、彼らが何をしているかというと、エコロジーや環境問題の運動に携わっていったのです。それは、かつては「文学」が担っていたことです。(例えば、労働運動や社会運動などもプロレタリア文学をはじめ、担っていました)

広い意味でかつて文学が担っていた役目が終わり、新しい傾向や潮流にはもう文学・小説の枠では収まりきれないか、対処できなくなり、新しい形式、スタイルが生まれざるを得なくなったという時代的背景を、氏は説明したかったと思います。ですから、読んで頂ければ分かるのですが、非常に刺激的な論考で説得力があります。

この論考の中で、面白い言葉が出てきました。「他人指向」です。ヘーゲルの言葉らしいのですが、「他人に承認されたいという欲望によって動くこと」なのだそうです。全く個人の主体性がなく、他人のことばかり気にしながら、あちらこちらに浮動する大衆がその典型です。それは、アメリカの自由主義経済と消費社会が頂点を極めて、テレビが中心だった1990年代までのエートスらしいのですが、今の21世紀の時代になっても、かなり続いている面があると思います。

今は、マルチメディアの時代に入り、このように、個人が情報を発することができる高度情報化時代になりました。柄谷氏は、今の時代のエートスまで、分析してはいませんが、またまた、新たな「新人類」が発生し、文学とは違った何かが幅を利かせるようになる、ことでしょう。

ただ、柄谷氏の締めの言葉は悲観的です。「私はもう文学には何も期待していません」と結ぶのです。

壮絶です。

ゆすり、たかり、おいはぎ…

柏崎に同行してくれた岡末君は、ピアフに負けないくらいな波乱万丈な人生を送っているのかもしれません。

何しろ、今の彼の周りには「ゆすり」「たかり」「おいはぎ」に囲まれているからです。彼は東京都心の超一等地に住んでますが、地の利がいいせいか、外国人が転がり込んできて部屋を占拠して、居候しているらしいのです。もちろん、本人納得の上なのですから、何ら問題はないのですが、家賃というか部屋代を一銭も払っていないというのですから、私のような他人から見ると、人の良さに付け込んだ「たかり」に見えてしまうのです。

本人のプライバシーもあるので、詳細は書けないのですが、彼の友人の幸田君は、100万円以上も彼から借りているのに、これまた、一銭も返してくれないというのです。そのうちのいくらかは、その友人のお子さんの学費だというらしく、私なんか、いくら友人だからといって、他人から自分の子供の学費を払ってもらうなんて、とても、そこまで思考は及ばず、単なる「おいはぎ」に見えてしまいます。

彼は、とてもtalkativeな人間で、車の中ではずっとしゃべり続け、1日、5時間しか寝なくても大丈夫なそうですから、食事中でも、シャワーを浴びながらでも、1日、19時間くらいしゃべり続けることができる感じでした。

ですから、ここに書いていることは、ほんの1部で、書けないことがたくさんあります。

「僕の人生を小説にしたら売れるかもしれないよ」と彼は言ってくれるほどでした。

彼は、本業の傍ら、「拡張拡大菌」とか呼ばれる乳酸菌に近いもので作った健康食品を販売する副業にも手を染めています。ネットで検索すると出てきます。

何しろ、ペットボトル(大)に入った「拡張拡大菌」入りの溶液が5万円もするというのです。

「何に効くの」と私が聞くと、「何にでも効く。俺も下痢が治った。とにかく、幸田君からは、ごちゃごちゃぬかさないで、とにかく、何が何でも売れと言われている」と彼は言うではありませんか!

私なんか「そんなものインチキで、ペテンでしょう?また、騙されたね」と、大声で説得してあげたら、彼は「そうかもしれないね」と、少しは聞く耳を持ってくれました。

「もう幸田君とは、コンタクト取らないよ。健康食品もホームページに“インチキ”と書いてやるよ」と、彼は言うまでになりました。

彼とは、6年ぶりくらいに会いました。まあ、古い若い頃の友人ですから、私の言うことは、少しは聞いてくれたので、本当によかったと思います。

これで「おいはぎ」は退治できましたが、「ゆすり」「たかり」の方は難しそうです。何しろ本人が納得して迎え入れているからです。

誰が言ったか知りませんが「人生は、自分が作っている」という言葉が身に染みます。

※登場人物は、仮名です。また、「拡張拡大菌」も仮称です。実際にホームページはあるのですが、この言葉から類推して検索すれば、行き着くことができるかもしれません。

文豪・夏目漱石展

両国の江戸東京博物館に「文豪・夏目漱石」展を見に行きました。「閉店間際」だったため、随分、急かされて、駆け足での鑑賞でしたが、何しろ、漱石の本物の原稿(ほとんどが書き損じでしたが)や蔵書等を間近に見ることができて、感激しました。

漱石は、私の最も大好きな作家の一人です。もちろん、全集を持っています。大昔、全作品を一度、ざっと読んだきり、好きな作品は再読していますが、再々読はしていませんので、また、読みたくなりました。

今回、新たに発見、というか、忘れていたことを再発見したことは、漱石は、1歳で塩原家に養子に出されますが、夏目家に戻ったのは、何と、21歳の時だったのですね。49歳で亡くなっているので、生涯の半分近くは塩原金之助の名前だったことが分かりました。そして、北海道にも戸籍を異動している時期もあったようです。

蔵書の多さにも唖然としました。ロンドン留学で、買い込んだものが多かったようです。「ロビンソン・クルーソー」「ガリヴァー旅行記」「シェイクスピア全集」は当然のことながら、社会学や心理学や、ベルグソンンまで原書で読んでいたとは驚きました。当時の知識人の質量とも学識の幅の広さには感服致しました。

漱石は大変、几帳面な人で、弟子たちに貸したお金や蔵書について、すべてノートに記帳していました。返却してくれた人には棒線が引かれていまして、棒線が引かれていない人は「恐らく返却していないものと考えられる」と説明文にありました。苦笑してしまいました。

およそ、90年前に亡くなった漱石ですが、本人が着た着物などが展示されていると、どこか近しい感じを受けました。

L&G事件考 

全国約5万人から1千億円以上のお金を集めたとされる健康食品販売会社「L&G」が、ついに摘発されました。この手のマルチ商法は、現れては消え、現れては消え、本当になくならないものなんですね。L&G一家の頭目の波和二(なみ・かずつぎ)容疑者は、1970年代からマルチ商法を手掛けた「先駆者」らしく、74歳というご高齢ながら、とてもそんな年に見えず、溌剌として、元気いっぱい。50歳くらいに見えます。何しろ確信犯ですから、自分が悪いことをしているという意識はサラサラなく、捕まっても、その後も、生きていれば、手を変え品を変えて、新たな商法を生み出すヴァイタリティーのある御方とお見え受け致しました。

 

この手の事件が起きると、いつも、「騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか」という論法が先立ちますが、まあ、どっちもどっちなのでしょう。何しろ、今時の低金利の時代に「100万円預ければ年利36%」なんというやり方がありうるわけはないし、業務として成り立つわけがなく、いずれ破綻が目に見えています。(その逆のサラ金しかありえないのです)「欲に目が眩んだ」と言われれば、返す言葉もないのかもしれません。

 

しかし、半ば強制的に会員に登録された人もいるでしょうし、一概には言えません。3万人から2000億円を集めたとされる「豊田商事」事件でも、身寄りのないお年寄りを付け狙って、篭絡するように、なけなしの老後資金を奪ったケースが多かったからです。

面白いことに、と言っては怒られるのですが、マルチ商法は、その時代、その時代に合った形で出現してくることです。バブル期1985年の中江滋樹会長による「投資ジャーナル事件」(7800人、580億円)では、株。2000年の「法の華三法行」事件(2万2千人、950億円)では、新興宗教。2007年の「平成電電」(1万9千人、490億円)、「近未来通信」(3千人、400億円)では、IT・通信…といった具合。

今回のL&Gは、健康食品ですが、その手段が、独自の擬似通貨「円天」を使い、インターネットで「円天市場」なるものを開設して、商品を販売していることです。(今でも閉鎖されず、会員向けには見られるようです)。

会員向け説明会では、同社幹部は「アラブの王様やネバダ州の富豪が金を出す」と言っているそうですが、随分、浅墓な言い逃れですよね。

中には1億円以上も出資した60歳代の女性もいるとか。こういう事件を耳にするたび、いつも気が滅入ってきます。

郵便局がつぶれる…

郵政3事業が民営化された初日の10月1日、早くも全国で68の簡易郵便局の閉鎖が明らかになりました。私は、当初から郵政民営化には反対していたので、「言わないこっちゃないよ」というのが感想です。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071002-00000201-yom-soci

 

まさに、弱肉強食の世界。この郵政民営化の秘中の眼目は、郵便事業ではなく、日本人の庶民のなけなしの郵便貯金や簡易保険をグローバルスタンダードで世界的に開放するということにあることなのですから、市場原理に相応しくないところは、逸早く淘汰されることは、最初から宿命みたいなものでした。

 

 

 

小泉構造改革を熱狂的に歓迎した人たちはその点をはっきりわかっていたのでしょうか。「自民党をぶっ壊す」と宣言して登場した小泉さんは「改革には痛みを伴う」とはっきり口にしていたのです。本当に正直な人です。庶民はその痛みを他人事のように感じていたのでしょう。もしくは、自分のことを庶民ではなくて、中流と思っていたのでしょうか。

 

 

 

あれから7年。見事な格差社会です。今更気がついても遅い。福田さんが所信表明演説で「若者たちが自らの能力を生かし、安定した仕事に就いて、将来に希望をもって暮らせるよう…施策を進めてまいります」と、今までの党の方針を軌道修正して、おっしゃっていましたが、何か空しく聞こえてきます。

生涯不良宣言

今朝、新聞を読んでいて面白かったのは、産経新聞に載っていた角川春樹さんのエッセイでした。何しろ、タイトルが「文句あるか」なんですからね。

 

同氏は、最後の方で「何よりも今、奇跡のような恋がしたい。文句あるか。」と結んでいます。「まあ、勝手にやってください」と言いたいところですが、面識もないので、黙っておきます。

 

何しろ、同氏は、平成16年1月1日に、静岡刑務所の独房に入っておられた時に、「人間は遊ぶために生まれてきた」などと悟ったそうなのです。同年4月8日に仮出獄した時に、角川氏は「生涯不良」を宣言し、「以来、やりたいことしかやってこなかったし、これからもそうだ」とおっしゃるのです。

 

御年65歳。

 

何やら昨年、北軽井沢の神社で「全脳細胞覚醒」を祈願したおかげで、肉体が日増しに強靭になり、自宅マンションの1階から9階まで、1日50往復以上し、木刀より数倍重い木剣を1日1万5千回以上、素振りをしているそうな。とりあえず、日本一の武道家を目指しているらしい。

 

本人はいたって真面目そうなので、思わず、尊敬してしまいました。「生涯現役」と言う人はいても「生涯不良」を宣言する人なんて、歴史上空前絶後でしょう。しかも、65歳ともなれば、普通の人ならある程度、分別というものが備わるものです。それに、角川氏はちょっとどころではなく、精神的にも肉体的にも世間から痛い目に遭った人でもあります。(少しは懲りると思うのですが)

 

すごい人です。

田辺さんの社長就任を祝う会

昨晩は、東京都内で開催された「田辺勲さんの社長就任を祝う会」に列席しました。調布先生をはじめ、友人、知人、仲間が40人くらい参加したのではないでしょうか。

田辺さんは、高級住宅街を沿線に持つ某有名なCATV会社の代表取締役社長にこのほど就任されたのです。サラリーマンとして、位人臣を極めたということでしょう。まだお若いのに大変な出世です。万年平社員の小生と比べれば、月とすっぽんです。

同会では、久しぶりに会う人ばかりでした。中には、十年ぶりぐらいの人もいました。某協会の営業部長になられていた津浦さん、新聞社の広告局長になられた佐橋さん、ベストセラー作家になられたKさん、某経済団体の幹部のAさん、大学教授のRさん、Mさん、悠々自適の有本さん、美人アナウンサーの山中さん、マスコミを辞めて大学の講師と作家になられた倉本さん…。

倉本さんなんぞは、年甲斐もなく(失礼!)携帯で盛んに写真を撮っているものだから、「どうしたんですか?」と声を掛けたら、「俺もブログやってんだよ。君には負けたくないからね」とおっしゃるではありませんか!

「別に、僕は、勝ち負けで、ブログをやっているわけではないんですけどね…」と、返したら、倉本さんも苦笑いしていましたが…。

改めて申すまでもないのですが、最近はやたらと個人情報保護に敏感な方が多いので、登場人物の名前はみんな仮名です。倉本さんは、ブログをご本名でやっていますが、仮名なので、お教えできないのが、残念です。(本人が、コメントして戴ければ、手っ取り早いですが…)

2次会に出たかったのですが、翌日は早朝から仕事だったので、欠席しました。

ローマ字考

今日の話は、面白いと思いますよ。

ミャンマー情勢は、私が怖れていた通り、日本人のカメラマンが射殺されるという最悪の事態に発展してしまいました。

前から、気になっていたのですが、英字紙を読むと、ミャンマーの民主化運動の指導者で、ノーベル平和賞を受賞したアウン・サン・スー・チーさんは、英語で Aung San Suu Kyi と表記します。何で、「アウン・サン・スー・キー」と言わないのでしょうか?どうやら、ビルマ語をローマ字に表記する際、「kyi 」は「チー」と読むように、取り決めたようなのです。

例えば、韓国語で、第16代大統領、盧武鉉は、Roh Moo-hyun  もしくは  Roh Moo-hyeon と表記され、「ノムヒョン」と読みます。何で、「Roh」が「ロー」ではなくて、「ノ」と読むのでしょうか?

これもどうやら、韓国で、Rの字は、文中では「ラリルレロ」と発音しますが、文頭にRが来た場合、「ナニヌネノ」と発音するように取り決めたようなのです。

同じように、中国では、「X」は、「サシスセソ」と発音します。例えば、Xian と書いて、シーアン、つまり西安(地名)のことを指します。普通、Xは、欧米人は「サシスセソ」なんて、読めません。しかし、中国ではそう取り決めたのです。

もちろん、日本と同じように、「Sh」で「サシスセソ」と発音します。たとえば、Shanghai 上海,、なんかそうです。でも、この場合のサシスセソは、かなり、巻き舌で発音するそうなのです。(中国語に精通した人は、その明白な違いが分かると思います)

さて、日本語のローマ字です。我々が普段、何気なく使っているローマ字は、いわゆるヘボン式と呼ばれるもので、そう、発音するように取り決められたものです。ヘボンというのは、今ではヘップバーン、あの、オードリー・ヘップバーンのヘップバーンと発音しますが、明治時代に、かの明治学院大学を創設した人ですね。

だから、日本語のローマ字表記が世界共通語だと考えるのは間違いだったのです。

すごい、勉強になりました。

アメリカの大統領が、国連演説の草稿に「発音記号」、日本語でいえば、「ふりがな」が振ってあったことが、暴露されましたが、笑えないジョークだとやっと分かりました。例えば、日本の井上さんの場合、フランス語で Inoueと書いても、フランス人は「イノウエ」と発音できません。ほとんどの人が「イヌウ」もしくは「イヌエ」としか読めないのです。

アメリカの大統領も、ふりがなが振っていなければ、きっと「アウン・サン・スー・キー」と読んでしまったことでしょうね。

この論考の間違いを指摘してくださる方、もしくは補足してくだささる方。大歓迎です。

文学は死んだ?

ご縁があって、最近、純文学系と呼ばれる文芸誌に目を通しています。十年ぶりぐらいです。最近、本は読んでいますが、いわゆるノンフィクション系のものばかりで、ほとんど小説は読んでいません。映画監督の篠田正浩さんが、いつかどこかの雑誌で「小説は読まない。作家の妄想に付き合っている暇はないから」といったような趣旨の発言をしていたことが頭の底にこびりついてしまったせいかもしれません。

それが、ちょっと、ご縁があって、昨日も文芸誌に目を通したのですが、正直、とても読める代物ではありませんでした。まあ、作者の唯我独尊、大いなる誤解で小説は始まるのでしょうが、第三者にとっては、どうも鼻白む話ばかり。10年前までは、熱心に小説を読んでいたのですが、驚いたことに、どの文芸誌にも巻末に作者のプロフィールが掲載されていますが、半数近くが初めて名前を知る人で、7割以上が私より若いのです。

小説は若者の特権なのでしょうか。そういえば、樋口一葉と北村透谷は24歳。芥川龍之介は35歳。太宰治は38歳。夏目漱石にしても49歳で亡くなっていますからね。

ある文学新人賞の審査委員である文芸評論家の斎藤美奈子氏が、応募してくる作家志望の若者に対して「あなたのことなんか誰も興味を持っていないんですよ」と、肥大化した自意識過剰を諌めておりました。うまいことを言うなあ、と思いました。

私のブログも通底にはそんな思想信条があふれています。何しろ、今、日本だけで800万ものブログが溢れているというではありませんか!調布先生などは「ブログなんて、そんなくだらないものは早く卒業、廃業した方がいいですよ」と忠告してくれていますが{調布先生は盗み見(笑)しているのでしょうか?}、所詮、「あなたのことなんか誰も興味を持っていないんですよ」。

天下国家を論じている大手マスコミの人は、自分のペンで無知蒙昧な国民を啓蒙して、世論を引っ張っていきたいという思いがあるのでしょうが…。

ミャンマーはどうなっているのか?

  昨日24日、ミャンマーで10万人規模の反政府デモがありました。注目したいと思います。旧首都ヤンゴン(軍事政権は昨年10月、新首都をネービードーに移設しました)に約2万人の僧侶が集結し、多数の市民も合流し、第2の都市マンダレーなど地方にも拡大したようです。

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070924-00000926-san-int

 

きっかけは、軍政によるガソリンなどの燃料の値上げだったようです。詳細については、熟知していないのですが、2倍とか3倍ではなく、5倍、10倍という破格の値上げのようです。このおかげで、バスなどの公共機関の運賃は値上がるし、金持ちが生活必需品の買占めに走ったおかげで、便乗値上げが頻発し、一気にインフレ状態になったようです。

 

長年、軟禁状態におかれている民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんの自宅前にも僧侶グループが訪れ、市民の喝采を浴びたという報道もあります。

 

民主化デモは、1988年以来最大だということですが、88年には、軍の鎮圧により300人以上の市民が亡くなっています。まさか、軍は、国民から尊崇の念で崇められている僧侶を殺害することはないと思いますが、流血事件だけは避けてほしいと思っています。

 

ただ、報道では、いつも「軍事政権=悪」で「スー・チーさん=善」という二元論でしか伝わってこないので、真相が何で、どこにあるのか、ミャンマーの実態について、私なぞは何も分かっていません。ただ、個人的には「ビルマの竪琴」を読んで育った世代ですし、この国に無関心ではいられません。

 

詳しい方はコメントください。