腹立たしいジョン・レノン

公開日時: 2008年1月29日

 

先日会った日刊ゲンダイ敏腕記者林さんは、ビートルズの来日公演5回のうち、「俺は2回も行った。証拠のチケットの半券もまだ持っているよ」と聞かされ、驚き、羨ましくなり、ついには尊敬してしまいました。

 

私は自他共に認められているかどうか怪しいビートルズ・フリークだからです。

林さんは、団塊の世代で、若い頃、スウエーデンに留学し、そこで知り合ったスウエーデン人の女性と結婚しましたが、最初に彼女に掛けた言葉が

Do you like Beatles?

だったそうです。格好いいですね。

林さんは、今でも、ジョン・レノン・ミュージアムに年に数回は行くというジョン・レノン・ファンです。

 

ジョンといえば、先日、友人から「ジョン・レノン 120の言葉」(ディスカバー)を貸してもらいました。ジョン・レノンの歌詞やインタビューで語った際の言葉が収録されています。これまで、どこかで読んだり、聞いたりしたことばかりでしたが、一つだけ、知らなかった、気になる言葉がありました。ジョンの言葉ではなく、最初の妻シンシアとの間に生まれた息子ジュリアンの言葉です。

「悲しいけど、僕はジョン・レノンという人間をあまり知らなかったんだ。僕のことをほったらかしてにして平和や愛を熱心に説いている父親の姿を見ると、腹立たしかったよ。平和も愛も僕のもとへはやってこなかったからね」

我がオーディオ・ビジュアル遍歴

 公開日時: 2008年1月13日

先日、DVD再生機を買ったため、私のこれまでのオーディオ・ビジュアル(AV)遍歴に思いを馳せてしまいました。私たちの世代ほど、色んな機器やソフトに遭遇した世代はないと断言できます。

 

まず、小さい頃、家にSPと蓄音機があったのです。夭折した祖父が音楽の先生だったため、当時の人にしては結構、クラシックの名盤を持っていたようです。でも、私が覚えている範囲では、家にあったのは、童謡です。「かわいい、かわいいお魚屋さん」とか「青い目をしたお人形」なんて曲があったような気がします。78回転のSPは、落とすとパリンと簡単に割れてしまい、引越しで蓄音機とも処分してしまったんじゃないでしょうか。

 

小学生の頃は、ソノシートでした。「忍者部隊月光」だの「忍者サスケ」だの「鉄人28号」だのといったソノシートを買ってもらいました。少年向けの月刊漫画誌「冒険王」や「少年」などに付録としてソノシートが付いていたと思います。

その頃、兄がよくビートルズのレコードを借りてきました。ということは家にレコードプレーヤーがあったということなのでしょうね。覚えているのは、本当に、雑なスピーカーが1つ内蔵された小さなプレーヤーです。ビートルズのレコードで覚えているのは、4曲ぐらい入っているEP盤です。四人が大きなバネみたいなものを持っているジャケットで、当時日本の何処にも売っていなかったピンクのボタンダウンのシャツを着ていて、「格好いいなあ」と思いました。「ミッシェル」「ガール」「一人ぼっちのあいつ」などが入っていました。1965年のラバーソウルの頃ですが、当時はとてもLPなど高くて手に入りませんでした。

私が生まれて初めて買ったシングル盤はビートルズではなく、どういうわけかビージーズの「ジョーク」です。400円だったことは覚えていますが、B面の曲は覚えていないんですよね。もちろん、レコード自体もどっかにいってしまいました。

兄がビートルズ派だったのに対し、姉はローリング・ストーンズ派でした。「ビッグ・ヒッツ」というベスト盤を借りてきたのか買ったのか持っていました。おかげで、ビートルズもストーンズも初期の頃からほとんど聴くことができたのです。

初めて父がステレオを買ったのは1969年でした。ソニーのインテグラという奴です。その時に初めてビートルズのLPを買ってもらいました。ビートルズはまだ現役だったので新譜です。そう「アビイロード」です。それからはビートルズに狂って、LPを買い集め、高校生の頃にはほとんど彼らのLPを買い揃えました。もうビートルズは解散してしまい、レッドツェッペリンやイエスやT-REXなどにも夢中になりましたけど、長くなるので後日また。

AVの話でした。テープレコーダーもソニーのオープンリールのものが小学生の頃にあり、カセットテープに変わったのがいつか覚えていません。しばらく、LPとカセットの幸せの時代が続きましたが、1980年代の後半になって、段々CDに席捲され、91年か92年にせっかく集めたLP、シングルはすべて中古屋さんに売ってしまいました。ビートルズの貴重な海賊盤もあり、私には宝物で百枚ぐらいあったのですが、全部で1万円にしかなりませんでした。1枚百円だったとは!

MDを買ったのは結構遅く、1998年から99年くらいじゃなかったでしょうか。これで、カセットは次第に消えました。

これで充分かと思ったら、iPodが出てきました。これは語学の勉強のために、2006年に買いました。遅いでしょう?そして、今年のDVDです。家庭用のDVD機器が1996年に出たということですから、これまた遅い!

ところで、もう、最近の若者たちはCDだのMDだのといったパッケージものは買わないそうですね。iPodなどにダウンロードするんですよ。昔はレコードジャケットにその芸術性と憧れと希望があったものです。「サージェント」のジャケットがその代表です。ジャズもそうです。コルトレーンもマイルスも名盤と言われるLPにはジャケットには味がありました。ジャケットに憧れてLPを買ったものです。

今週の英経済誌「エコノミスト」によると、、EMIの重役が、最近の若者の音楽の嗜好と動向を知りたくて、10代の若者をロンドンの本社に招待したそうです。話を聞き、終わってから、「お礼に君たちの好きなCDを、何でも好きなだけ自由に持っていっていいですよ」と若者たちに呼びかけたそうです。それなのに、CDを持ち帰った若者は一人もいなかった!というエピソードを紹介しています。これが2006年の話なのです。今、CDの売り上げが驚愕するほど落ちているという話です。

えー!信じられません。私の場合は、好きなアーティストならすべてのCDを集めたいくらいなのですが、今の若者は「いいとこ取り」で、アーティストに拘らず、いい曲だけをダウンロードするようなのですね。

へーと思ってしまいました。

もう、MDも古臭い媒体になりつつあり、今、ICレコーダーといって、ステレオで585時間も録音できるような機器が登場しています。据え置きのテレビ録画機もDVDなんてもう面倒臭いものは使わずハードディスクに直接入れてしまう。いやあ、もう、すごい進歩というか進化です。

こうして、見ていくと、SP-ソノシートーLP-オープンリールーカセットーMD-VHS-DVDーICレコーダーと、すべて、「互換性」がないので、その度に次々と買わされて、欺瞞というか、騙されたような気になります。

だって、もう、SPもソノシートもLPもテープもVHSも用済みになってしまったからです!

しかし、「内需拡大」に貢献するわけですし、日本経済の発展にもつながります。後ろ向きにならず、「長生きしてよかった」と思うことにしています。

ついに買ってしまいました!

 

自他ともにビートルズ・フリークを任ずる私なのですが、ついにDVDプレーヤーを買ってしまいました。

某量販店で、ビートルズの「アンソロジー」5枚組セットが、定価1万5750円のところを、何と半額以下の6980円で売っていたのです。「アンソロジー」はVHSのビデオは持っていたのですが(というより、私のビートルズ・フリークを知っているアメリカに住む今村君が態々贈ってくれたのです)、DVDには「スタッフ編集秘話」などのおまけが付いているので、いつか買いたいなあ、と思っていたのです。

半額以下ですよ!これは、買うしかありません。

でも、ソフトは買っても、専用再生機は持っていません。そこで、小さな8型の画面のポータブルのDVD再生機も、思い切って買ってしまいました。

ポータブルにしたのは、英語の字幕を出して、語学の勉強を兼ねてやろうという魂胆があったからです。

買うときは、本当に清水の舞台から飛び降りる感じでした(大袈裟~)が、買ってよかったです。

特に、ビートルズの連中の英語の発音は聴き取りにくく、字幕を見て、「ああ、そうだったのか」と分かることがしばしばだからです。彼らは、リバプール出身なので、訛りがひどいのです。リバプールは、ロンドンの北東に位置し、列車で2時間半くらいかかるので、日本でいえば、リバプールは仙台と考えていいのではないしょうか。

ジョン・レノンもリバプール訛りを認めています。あるインタビューで「ロンドンでは、grassのことを、グラ~スなんて気取って発音するけど、俺たちはストレートにグラスって言うんだよ」なんて、発言していましたが、やはり、ジョンが一番、聴きとりにくいですね。次はジョージ・ハリスン。ポール・マッカトニーとリンゴ・スターは割りと分かりやすい発音をしてくれます。

これで(生きる)楽しみが1つ増えました。今、古い映画ならDVDのソフトがわずか500円で買えますからね。素晴らしいことです。チャップリンはすべて集めたいし、007シリーズも欲しいし、ゴッド・ファーザーも欲しいし、ヒッチコックもヴィスコンティも欲しい…。困ってしまいますね。

でも、今、一番欲しいのは、ルネ・クレマン監督の「太陽がいっぱい」(1960年)です。この映画には、人生の絶頂と転落と悲哀と人間の傲慢さと嫉妬と愛と裏切りと勇気と冒険と経済と観光と…何かすべてが織り込まれているようで、何度見ても飽きないのです。劇場とテレビで50回以上は見ています。

ああ、止まらなくなりそうなので、今日はこの辺で。

ジョン・レノン・ミュージアム

公開日時: 2007年11月5日

一昨日、さいたま新都心にある「ジョン・レノン・ミュージアム」に大野さんと行ってきました。
5年ぶり3回目ぐらいです。

若い大野さんは、ビートルズを知らないどころか、ジョン・レノンがニューヨークのダゴダ・ハウス前でマーク・チャップマンによって暗殺された日より、後に生まれているので、あまり、ジョンについてはよく知らないはずです。私が無理やりに連れて行ってしまったのですが、それでも、館内でかかっていたビートルズやジョンの曲は聴いたことがあるらしく、「今でも、彼らの音楽は、世界中の若者を引き付けているんだなあ」と思うと感慨深いものがありました。

レプリカではなく、ジョンが実際に弾いていたギター(リッケンバッカーやエピフォン・カジノ、ギブソン160E、ギブソンSG等)などが展示されているので、何で、こんな埼玉県にジョンの遺品があるのか不思議でしょうがありませんでした。

何でなんでしょうか?

ビートルズが全盛期だった1965年ごろまで、ジョンはリッケンバッカーを使っていましたが、このギターの胴部に演奏曲目リストが貼っていて、そのまま、展示されています。何度見ても、感動してしまいます。

面白かったのは、ジョンは、ちょくちょく日本を訪れていましたが、日本のJCBカードも契約していて、その展示されていたカードには「ジョン・レノン」と日本語のカタカナで印字されていたのです。有効期限は、昭和56年で、暗殺される1年後でした。

それと、ジョンは手相占いをしたらしく、彼の手形も展示されていました。その手形を合わせてみたら、本当に不思議なことに、私とまったく同じサイズでした。これには驚きです。

確か、身長も私は彼と同じくらいです。展示されているステージ衣装などをみると、随分、小さく、痩せてみえましたが、手形と身長が私と同じだと、何か、彼に非常に近しい親しみを感じてしまいました。

しかも、ジョンは、ヨーコの影響で歌舞伎など日本文化にも興味があったらしく、彼が特別に誂えてた煙管も展示されていたので、本当に不思議な縁を感じてしまいました。

CCR「雨をみたかい」

公開日時: 2007年10月30日

 

知らなかったですね。CCRことクリーデンス・クリアーウォーター・リバイバルの名曲「雨をみたかい」(1971年)が反戦歌だったということを。

 

先日の東京新聞のコラム「筆洗」で初めて知りました。

I want to know,

Have you ever seen the rain?

Coming down on sunny day.

何で晴れた日に雨が降るのかと思ったら、雨とは、ナパーム弾だったのですね。

当時のヴェトナム戦争が背景にあります。

私は、この曲を何十回、何百回聴いたか分かりません。確か、「ペンデュラム」というアルバムに収録されていたのではなかったでしょうか。もちろん、このアルバムを買いました。

それでも、あまり意味を考えずに聴いていたのです。作詞作曲からリードギターとボーカルまでやってのけるジョン・フォガティが作ったのでしょうか。

ネットで検索すると、当時全米で8位のヒットになりましたが、「反戦歌」ということで放送禁止になったそうです。日本ではラジオでガンガンかかっていましたけどね。

私は、CCRが大好きでかなりのレコード(CDではありません)を持っていました。「プウド・メアリー」「ダウン・オン・ザ・コーナー」から、両面ヒットした「光ある限り」と「ルッキング・アウト・マイ・バック・ドア」や最晩年の「スイート・ヒッチ・ハイカー」まで、好きな曲がたくさんあります。

NHKの「ヤングミュージックショー」という番組で、彼らの動く姿を見て本当に感動したものです。当時は、洋楽のロックやポップスがテレビに登場することはまずなく、ラジオで聴いて想像するしかなかったからです。

牧歌的な時代でした。

パティの自叙伝

公開日時: 2007年10月20日

芸能ゴシップですので、興味ない方はどうぞ…

私は、自他ともに認めるビートルズ・フリークなのですが、ジョージ・ハリスンの奥さんだったパティ・ボイドが、ジョージの親友のエリック・クラプトンのところに走った芸能スキャンダルについて、あまりその経緯については、よく知りませんでした。

もちろん、その表面的なことは知っています。ジョージの奥さんに横恋慕したクラプトンが、その苦悩をもとに「レイラ」(1970年)や「ワンダフル・トゥナイト」(1976年)などの名曲を生み出したことも有名ですね。

ジョージも、「大人の振る舞い」で、まるで、谷崎潤一郎が、自分の妻を親友の佐藤春夫に「譲った」小田原事件のように、冷静に離婚に応じたと思っていました。何か、芸術家同士の一般庶民には計り知れない何かがあるのだと思っていました。

このほど、パティが自叙伝”WONDERFUL TONIGHT George Harrison, Eric Clapton, And Me”を発表し、当事者として、当時の心境を明らかにしています。きかっけは、ネット上に反乱している彼女の情報に誤りが多かったので、「自分で真相を書くしかない」と思ったからだそうです。

その抜粋を読んだのですが、面白かったのは、パティとクラプトンとの仲を知ったジョージが激怒して「分かったよ。君は奴を選ぶのか、それとも僕を選ぶのか」とパティにせまったというのです。「大人の振る舞い」ではなく、やはり人間的だったようです。

私は、男ですから、パティの気持ちがさっぱり分かりませんでした。しかし、この本の中でパティは「私はエリックの誘惑に負けたことを後悔しています。もっと自分が強かったらよかったのにと思います。私は結婚は永遠だと信じていました。だから、ジョージとの間でよくない状況になったとき、歯を食いしばって折り合いをつけるべきだった」と告白しているので、全く驚いてしまいました。

ジョージとパティは、映画「ア・ハードデイズ・ナイト」の撮影で知り合い(パティはトップモデルでした)、1966年に結婚。最初にインドの精神世界に興味を持っていたのがパティの方で、彼女はマハリシ・マヘシ・ヨギの講演にジョージを誘い、ビートルズがインドへ瞑想旅行に出かけるほどインドに心酔するきっかけを作るのです。

1970年に、クラプトンがパティに「レイラ」を捧げ、二人の公然の仲が知られるようになり、ジョージとパティは1977年に正式離婚。79年にクラプトンとパティは正式に結婚しますが、10年後の89年に破局しています。一説にはクラプトンの家庭内暴力が原因だったと言われています。

だから、同書では、クラプトンのことはあまり、よく書かれていないのかもしれません。

ジョージが亡くなって5年になります。訃報を聞いて、喪失感に襲われたパティは「私は一生、ジョージを恋しく思うでしょう」と語っています。

これも、驚いてしまいました。

彼女は御年、62歳です。

「エディット・ピアフ 愛の讃歌」

映画「エディット・ピアフ 愛の賛歌」(オリヴィエ・ダアン監督)を見に行ってきました。

 

ピアフ役のマリオン・コティヤールがすごい熱演で、「そっくりさん」なのかもしれませんが、本物のピアフは、私は声では何度もレコードやラジオを通して聴いていたものの、「動いている姿」はほとんど見たことがなかったので、似ているかどうかは分かりませんが、とにかく、まるで、本物以上に見えました。(すごい日本語ですね)

映画は一人で見たのですが、終わってから、ちょっと人と会う約束をしていたので、あまり泣くわけにはいきませんでした。あまり無様な姿は晒せませんからね。それでも、どうしても我慢できなくなって、感涙にむせぶシーンが何度も出てくるので、困ってしまいました。

年表をみると、ピアフは1915年に生まれ、1963年に亡くなっているので、48歳の若さで亡くなっているのですね。コティヤールは、18歳くらいの小娘から、晩年の亡くなる頃までを演じていましたが、晩年は、酒と麻薬と心労で心も体もズタズタに成り果てて、杖なしでは歩けず、歯もボロボロ、髪の毛も薄くなり、80歳くらいの老婆にみえました。すごいメイキャップです。

この物語の主軸は何なのでしょうかね。歌手として富と名声を得たピアフですが、生まれた頃の境遇や、好きな人が不慮の事故で亡くなったりしたこと(ボクサーのマルセルが飛行機事故)や、これでもか、これでもかというくらい「不幸」が襲ってくることです。ピアフは、それらの不幸に負けないのではなく、どんどん、失意の果てに酒や麻薬に溺れて、どんどんどんどん転落の人生を歩んでいってしまうのです。

救いは彼女の天性の声と歌唱力でしょう。彼女が歌うからこそ、その歌が人生となり、まるで「3分間のドラマ」が展開されるのです。主題曲の「愛の讃歌」をはじめ、「パリの空の下」「パダン・パダン」「水に流して…私は後悔しない」など、彼女の名曲が次々とドラマに合わせて登場します。脳みそがグルグル回るようでした。

あれだけの歌唱力ですから、歌声は本物のピアフのアフレコだったそうですが、コティヤールの声は、随分、ピアフの声に似ているように聞こえました。熱演の成果でしょうが…。

映画の世界にどっぷり浸かってしまったので、何か苦しくて切なくて、見終わっても、溜息ばかり出てきました。

ロック・カルトクイズ

公開日時: 2007年9月23日

今、「すぐ答えがでない」にコメントしようと思ったら「コメントできません」と、表示されてしまいました。

別に拒否しているわけではないのに、こんな表示がなぜ出るのかわかりません。機械音痴なので、お許しください。

お詫びに、ロック・カルトクイズをー。

1、メジャーデビュー前のビートルズが1960年にハンブルグで公演した際、知り合ったドイツ人の中にビートルズのマッシュルーム・カットを考案したと言われるアストリット・キルヘアという女性がいましたが、彼女の恋人でその後のビートルズと数々の場面でかかわりを持つドイツ人は?

 

2、ビートルズが1966年に発表したアルバム「リボルバー」のジャケットを手掛けたグラフィック・デザイナーは?

 

3、後にクリームのメンバーとして活躍するジャック・ブルースの後釜としてマンフレッド・マンに参加したベーシストは?

 

4、ビートルズ解散後、ジョン・レノンのソロアルバム「ジョンの魂」や「イマジン」などのレコーディングに参加したベーシストは?

 

5、ビートルズのアルバム「アンソロジー」のジャケットを担当したグラフィック・デザイナーは?

答えはコメントで。

「僕と君のブー」

  知床 公開日時: 2007年8月19日 

 

非常にマニアックな話なのですが、私がよく聴いていた60年代から70年代の洋楽ポップスの歌詞と訳詞と音源を載せたサイトを偶然見つけました。リンクは貼りませんが、「eigo21 Those were the days ナツメロ英語」というサイトです。

 

非常に凝ったつくりになっています。例えば、ロボの1971年のヒット曲「僕と君のブー」では、ロボの本名(ローランド・ケント・ラヴォア)からバンド(とはいってもソロなのにグループのような名前をつけた)デビューのいきさつ、交友関係、その後の活動、歌詞の意味まで、こと細かく記載さているので、つい、夢中になって見てしまいます。もう完全なアディクトですね。

 

このサイトがすごいのは、管理人さんが自分の力で翻訳していることです。それは、どういうことかと言いますと、先の「僕と君のブー」の歌詞について、以下の意義申し立てをしているのです。禁じ手と認識しながら、無断で引用してしまいます。

 

さてこの歌詞には, 1箇所「?」マークの場所があります。
第1連の最後のほうにある a roamer’s mind told me that’s so がそれです。

この部分はウエッブ上にある歌詞サイトの9割9分は
a woman’s mind told me that it’s so
a woman’s mind told me that so
a woman’s mind told me that’s so
のいずれかになっています。 that 以下がまちまちですが最初は a woman’s で同じです。 こうすると「女心がそれはそうだと私に言った」くらいの意味になるでしょうが,この前のところが「スタックした車を意志の力で動かした」という内容なので,意味が通じません。

いろいろ検索したら Jackson Stonewall という歌手の歌詞に音楽出版社の?マーク付きで『僕と君のブー』が載っているのを発見。 これによると問題の部分は
My roamin‘ mind told me that’s so
となっていました。
これなら「私のさすらい心がその通りと言った」となり意味が通ります。

しかし実際の歌では少なくとも my とは歌っていません。 しかも s音が聞こえます。 出版社の「正式の」歌詞には s音にあたる部分はありません。

そこで生粋の日本人の耳をしていながら, 私は, 大胆にもネイティブ・スピーカの耳に挑戦状をつきつけ, この部分は a roamer’s mind told me that’s so ではないかと提唱します。

ね?すごいでしょう?本当に驚いてしまいました!

全くマニアックな話で、興味がない人には面白くなかったかもしれませんが、私は本当に夜も眠れないくらい興奮してしまいました。

「This is BOSSA NOVA」★★★★

 久しぶりに映画を見に行ってきました。ボサノヴァの映画です。そんな映画をやっていることを初めて新聞の記事で知って、居ても立ってもいられなくなって、渋谷の三業地帯にある単館にまで行ってきました。

故国ブラジルでは、2005年に公開された映画です。日本でも、ボサノヴァ・ファンが増えたとはいえ、わずか250席程度の小さな映画館での2年遅れの上映ですから、その程度かもしれません。

しかし、かなり熱心なファンも多かったですよ。私もそうですが、映画が終わって、プログラムとサントラ盤ではないのですが、この映画のコンピレーション・アルバムも買ってきました。今、それを聴きながら、ご機嫌なムードで書いています。

映画では、ホベルト・メネスカルとカルロス・リラの二人のボサノヴァ界の巨匠が、ナヴィゲーターになって、ボサノヴァ音楽のルーツやエピソードを語る、いわばドキュメンタリー・タッチで進行していきました。そう、キューバの映画「ブエノ・ヴィスタ・ソーシャル・クラブ」に近いのです。あれぐらい、ヒットしたらいいなあと思いましたが、ちょっと、残念ながら、あれほどのインパクトに欠けていました。

メネスカルとリラのことを知っていたら、あなたは相当のボサノヴァ通です。私はこの映画で初めて知りました。私が知っているのは、アントニオ・カルロス・ジョビン、ジョアンとアストラッド・ジルベルト、ニュウトン・メンドサ、ヴィニシウス・モライス、カルターノ・ヴェローゾ、ガル・コスタぐらいが顔と名前が一致するくらいで、それ程詳しくないのです。

何しろ、この映画で初めて、アントニオ・カルロス・ジョビンの動く姿を見たくらいですから。非常に知的で、エネルギッシュで、カリスマ性に溢れていました。ジョビンは、ビートルズに次いで、彼の曲は世界でカバー曲が多いそうですから。彼の曲で一番はやはり「イパネマの娘」になると思います。ジョビンは、もともとクラシック音楽出身で、ドビュッシーやラベルらの印象派の音楽に最も影響を受けたというエピソードには、成程と思ってしまいました。

この映画、見てよかったですよ。

ボサノヴァという音楽ジャンルは、偶然ともいえる自然発生的に生まれたものだから、ムーヴメントではなかった。だから、定義は諸説あって、これが正しいというものはない。1958年のジョアン・ジルベルトのデビュー曲「シャガ・ヂ・サウダーヂ~想いあふれて」(モラレス作詞、ジョビン作曲)がボサノヴァ曲の第1号だというのが通説。故国ブラジルでは1964年に軍事政権が樹立し、多くのアーティストが欧米に移住したり、ボサノヴァを捨てて、サンバに転向したため、自然消滅したという説もあり、本来、ボサノヴァは、中産階級出身の中産階級のための音楽で、それ程多くの人の支持を得たわけではなかったという説もあり、ジョアン・ジルベルトが囁くように歌うのは、最初は、大声でアパートで歌っていたら、隣近所から「騒音妨害」を注意され、仕方なく、小声で歌っているうちに、それがスタイルになったという説があり、この映画では色々と収穫がありました。

ただ、登場人物の人間関係が複雑で、一回見ただけでは、なかなか、よく分からなかったというのが、正直な感想です。ですから、もう1回見ようかなあと思っています。

何と言っても、メネスカルとリラのギターが惚れ惚れするほどうまかった。コピーしたいくらいでした。いや、この映画のDVDが発売されたら購入して、ギターのコピーに励もうかと思っています。