「ヴェニスの商人」

マイケル・ラドフォード監督作品「ヴェニスの商人」を見ました。

言わずと知れたシェークスピアの名作。映画は原作に忠実でしたが、出演者の顔ぶれがすごい。

高利貸しシャイロックにアル・パチーノ、ヴェニスの商人アントーニオにジェレミー・アイアンズ、アントーニオの友人バッサーニオにジョセフ・ファインズ、ベルモントに住む女相続人ポーシャにリン・コリンズという豪華キャスト。街並みから衣装、風俗に至るまで16世紀後半のヴェニスが再現され、その世界に入り込んでしまいました。

特に感情移入してしまったのは、シャイロックです。名優アル・パチーノが演じているせいかもしれません。

有名な裁判の場面。散々アントーニオから唾を吐きつけられたりして虚仮にされたシャイロックがアントーニオに対して借金の形として要求したのは、金利ではなくて「肉1ポンド」。血を一滴も流さず、きっかり1ポンド。それ以上でもそれ以下でも駄目。できなかったら財産没収。取れるなら取ってみーろ、といった感じ。

妻を失い、娘を失い、しかも財産まで没収されようとするシャイロックの虚ろな姿で幕が閉じますが、シャイロックに感情移入している限り、救いもカタルシスもありません。

もちろん物語の底流にはユダヤ人問題が流れています。

だからこそ映画化されたのでしょう。「シンドラーのリスト」「屋根の上のヴァイオリン弾き」「ライフ・イズ・ビューティフル」そして近日公開される「ミュンヘン」に至るまで、かわいそうなユダヤ人の迫害物語です。

しかし、かわいそうなパレスチナ人が主人公の映画は見たことがありません。製作者にしろ配給会社にしろ、映画界にパレスチナ人が圧倒的に少ないせいかもしれません。

「映画こそが大衆に最も訴えるプロパガンダだ」と注目したのはヒトラーであり、ゲッペルスでした。

奥歯に物が挟まったような言い方しかできません。

ただ、結論を書けば、迫害されるかわいそうなパレスチナ人の映画も見てみたいと思ったのでした。

東横イン事件の内幕

全国に120余りのビジネスホテルを展開する東横インが、法律や条令に違反する無断改造した事件が明らかになりました。

帯広にも駅前の一等地に東横インがあります。2003年5月にオープンしました。

偶々、そこでアルバイトしていた人から新聞に載らない話がきけました。

以下、列挙しますと、

●東横インの従業員は、人件費を安く抑えるために全員が女性。もちろん、支配人も女性。いわゆるシングルマザーを応援するというのが表向きの理由だが、とにかく、人件費の節約が目的。警備員は男だが、アルバイト。

●しかし、夜中もフロントには女性一人しかいないので、危険といえば危険。

●立体駐車場なのに、専属の従業員がおらず、お客さんが自ら手動で操作しなければならない。そうなると、よくお客さん同士のトラブルが発生する。

●朝食は無料。おにぎりと味噌汁が食べ放題。しかし、アルバイトの人は早朝6時出勤で、10時半までみっちり働き詰め。その間に、一人でおにぎりを300個以上作らなければなりません。当然、腱鞘炎になります。それなのに、バイト代はいくらだと思いますか?

時給700円です!
これが搾取と言わず、何と言うでしょうか!

●スポーツ選手が合宿で泊まったりすると、食べ盛りなので、一人10個くらい平気でおにぎりを平らげてしまう。しかし、二日酔いのサラリーマンは朝食抜きの人もいるので、ご飯が余ることがある。残念ながら、多い時、1升分のご飯を捨てることもある!

●このように、給料が安く、人使いが荒いので、離職率が異様に高い。しょっちゅう、新聞に募集広告を出すことになる。

べらんめえ調の西田憲正社長はどんな優雅な生活を送っているか知りませんが、いつかは事件になる因果関係があったのですね。搾取された人たちのうめき声が聞こえてきそうです。

「雪に願うこと」

映画「雪に願うこと」の特別試写会が全国に先駆けて、帯広で開かれました。
試写会といっても、ちゃんと入場料1000円を支払いましたが。

この映画は、昨秋の東京国際映画祭で、グランプリ、監督賞(根岸吉太郎)、主演男優賞(佐藤浩市)、観客賞の4冠を獲得した「鳴り物入り」の作品です。

原作者の鳴海章氏が帯広市出身で、帯広市在住。作品も帯広競馬場の「挽馬」が舞台で、昨年、帯広でロケが敢行され、帯広市民もたくさんエキストラとして出演した関係で、帯広が日本最初の「上映地」として白羽の矢が当たったわけです。

それで、どうだったか、と言いますと、百点満点で65点かなあ。ちょっと、辛いかもしれませんが、全編、帯広競馬場の厩舎で話が展開されて、馬が白い息を吐きながら一生懸命に走る姿は感動的でしたが、登場人物があまりにもステレオタイプで、今ひとつ映画の世界に我を忘れるほど没入できなかったのが残念でした。

例えば主人公役の伊勢谷友介は、13年間も親兄弟とは音信不通だったのに、事業に失敗して東京から故郷の帯広に逃げるようにして戻ってくる。兄役の佐藤浩市は、当然、彼を受け入れない。母親にも会わせない。母親は認知症となって施設に入院していたが、伊勢谷のことを自分の息子であることを認識できない。随分、乱暴なストーリーなんですよね。

厩舎の賄い役の小泉今日子は、佐藤浩市のことを互いに好きなようで一緒にならない。彼女には別れた亭主との間に高校生の子供がいて、夜は街中のスナックで水商売。「生きていくには、夜も働かなきゃいけないっしょ」という台詞!わー、これも、よくあるお涙頂戴劇のワンパターンですね。

それでも、帯広競馬場とか、市内の飲み屋さんとか、上士幌のめがね橋とか、少しだけ「観光案内」となっていて、全国的に、いや全世界で帯広が有名になればいいなあ、と応援したくなりました。

賢い患者の「医療費節約」7つの知恵

山野美容芸術短大の中原英臣教授が「週刊文春」(1月26日号)に書いたこのタイトルの記事が大変面白かったので、一部引用します。

血中の総コレステロール値は、一律220mg/dl以下が正常で、それ以上が高脂血症と診断され、治療薬を飲まされる。日本人患者は約2300万人にも上る。この結果、治療薬が3000億円市場といわれ、医師や製薬会社が儲かっている。

こうして、病人を増やし、医療費を増やしたのは、国や医師なのだ。

ちなみに医療データの世界標準と言われるアメリカでは、50代以上は265mg/dl以下が正常値。日本でもせめて240mg/dl以下に正常値を引き上げたら、患者は1300万人減の1000万人となり、大幅に医療費を削減できるーといった主旨でした。

中原教授が説く7つの知恵とは
①脳ドックや人間ドックを受けない
②タバコを吸わない
③野菜を一日に一皿多く食べる
④キシリトールガムやフッ素入り歯磨き粉で虫歯予防を
⑤薬を4週間分処方してもらう
⑥ジェネリック(後発)医薬品を処方してもらう
⑦長期治療薬をもらう時「薬剤情報提供料百円」は不要

おびひろ氷まつり

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060127-04217181-jijp-soci.view-001

おびひろ氷まつりが27日、北海道帯広市の緑ヶ丘公園で開幕しました(29日まで)。

上記のホームページをクリックしてください。

私が撮った写真でございます。

ヤフーを通して、国際的に配信されております。

http://news.goo.ne.jp/news/picture/jiji/20060127/4217181.html?from=bsearch

もちろん、gooを通して世界中に配信されております。

人生の定理

ある大手企業に勤める前田隆(仮名)さんという人がいます。57歳。

彼は、入社以来、若い頃は、遅刻はするわ、仕事は手を抜くわで、周囲に迷惑を掛け通しで、あまり真面目な社員ではありませんでした。それでも、大企業ですから、いわゆる「ぶら下がり」として、給料はそれなりもらっていました。

それでも、幾星霜を経て、前田氏は、本社東京から離れたとはいえ、幸運も味方して地方の営業所長の地位を確保することができました。
しかし、好事魔多し。今度は、あれやこれや言い訳を繕って、真面目に働かない、ほとんど新規契約を取って来ない部下に当たってしまいました。

それでも営業成績は上げなければなりません。本来なら、営業所長として踏ん反り返って部下を指図していればいいのですが、背に腹はかえられません。自ら足を棒にして、お得意先を回って、契約をまとめる日々となりました。そして、自分は思った以上に口先がうまく、営業向きで、新規契約を60口もまとめた時は、さぼっていた若い時の借りを返したような気分になりました。

そう、これが世に言う「人生の定理」だったのです。波動の法則で、無能の部下を引き寄せたのは前田氏だったのです。まるで、仕事をしなかった若い時の自分を引き寄せたようなものです。若い時に楽をした前田氏は、その分を定年間近になった年になって返すことになったわけです。プラスマイナス・ゼロです。

そのことに前田所長は恐らく気づいていないでしょう。

前田所長の「部下が全く働かないから、俺が現場に出るしかないんだよ」という愚痴を聞きながら、私は思わず「それは自業自得でしたね」と言いそうになってしまいました。

まさしく「知らぬは本人なりけり」。前田氏が如何に、全く働かない「無能人間」だというレッテルを貼られていたということさえ、本人は知らなかったのです。

でも、世の中、うまくできたものです。
因果応報。努力すれば報われる。サボって楽をすれば、いずれしっぺ返しが来る。

これこそが人生の定理です。
人生の定理は、まずそのことを信じることからはじまります。

無料の功罪

ある友人(あえて名前は伏せますが)と話をしていて、驚かれてしまいました。「え?渓流斎は、ブログはタダで書いているの?今時の学生でさえ、自分のブログで紹介した本は、クリックすればその本を買うことができるようにしているんだよ。結局、その紹介文は単なる宣伝だったわけだ」と言うのです。今、全国でブログが何十万あるかわかりませんが、いい気になって読んでいたら、結局単なる宣伝、コマーシャルだったというわけです。

「すべての文章には、お金がからんでいる」と喝破したのは作家の山本夏彦氏ですが、確かに新聞の記事も記者は社員として月給をもらっているわけですし、いくら無料雑誌とはいえ、ライターはスポンサーから回りまわって原稿料をもらっています。同人誌や自費出版等は別格として、世間(といっても定義は曖昧ですが)に発表される公共の文には何らかの形で「経済原則」が働いているわけです。

インターネットだから、情報は無料だと思い込んでいる若い人が多いのですが、結局、回りまわって「読者」はお金を何らかの形でお金を払っているのです。ニュースそのものは、マスコミの会社の提供だとしたら、ポータルサイトの運営者はそのマスコミの会社にお金を払っているのです。そのお金は、どこから捻出されるかといえば、結局、中間は省きますが、スポンサーの商品を買う利用者が払っていることになるのです。

さて、とはいえ、それにしても、今のところ、今のところですが、私がこれまでブログでご紹介してきた本にしろ、CDにしろ、映画にしろ、雑誌にしろ、すべて自腹でお金を払って買ったり、見たりしたもので、出版社や興行元から一切、お金をもらったわけではありません。はっきり書きますが、いわゆる記者や評論家やライターと呼ばれて批評や紹介文を書く人は、タダで対象に接しています。要するに、タダで映画を見て、ボロクソを言い、タダで本を読んで、コケ降ろし、タダでコンサートを見て、自分ができもしないくせに馬鹿にしているのです。

タダだからできる芸当なのかもしれませんが。

「だから何なの?」と批判する人もいるかもしれませんね。それなら、「これから私はスポンサーからお金をもらって宣伝文を書きます」と宣言したら、今後も私のブログを読んでくれますか?

分かりました。今度、もし仮に、スポンサーからお金をもらったりして紹介めいた文章を書いた時、新聞のように【全面広告】とクレジットしましょうか?でも、それこそ、つまりお金をもらってこそ、真のプロのブロガーなのでしょうね。無料の方がレベルが上とは限りませんから。

結局、今日は何が言いたいのか自分でも分からなくなってしまいました。

無料雑誌の落とし穴

公開日時: 2006年1月24日 @ 20:49

最近の若い連中は、と言い始めたら、もうお仕舞いなんだそうですが、それはともかく、彼らは「情報はタダ」だと思っているらしいのですね。私のように情報収集産業の片隅に生息している輩にとっては、聞き捨てならぬ台詞なのですが、言われてみれば、現実問題、彼らはニュースはインターネットでタダで収集して、おまけに新聞や雑誌は買うことなく、新聞はいわゆるフリーペーパー、雑誌も駅構内や街角で無料雑誌を入手して、それで、済ましているらしいのですから、情報はタダだと思っているどころか、タダの情報に接しているのが実態だったのですね。

地方に住んでいても、フリーペーパーや無料雑誌にはお目にかかります。大抵は、レストランやブティックや不動産などを紹介したまさしく宣伝誌なのですが、クーポン券なども付いていて、結構、重宝します。

一説では、現在、無料紙誌は年間64億部も出版されているそうです。「HOT PEPPER」という雑誌は550万部も出ているそうです。

大手出版社のリクルートが発行する「R25」という雑誌(60万部)は、20代から30代初め向けの雑誌だそうですが、政治・経済からパレスチナ問題など難い国際問題まで取り上げ、すべて800字というコンパクトにまとめて、人気を博しているそうです。(私は現物を見たことはありませんが)

しかし、無料雑誌といえども、決して制作費がタダでなくても、すべて広告費で賄っていることを彼らは知っているのでしょうか。要するに、広告主の商品を宣伝する提灯記事が並ぶことになります。映画や演劇の批評も、辛口な批判的な評は載らず、「よかった」「すごかった」「面白かった」という記事しか載らないわけです。

無料雑誌の究極の対極に位置するのは「暮らしの手帖」でしょう。歯に衣を着せぬ商品の製品テストで知られるこの雑誌は、スポンサーからの圧力に屈しないためにも、一切広告を掲載しないことでそのバランスをとっています。その半面、経営が大変でしょうが…。

民放テレビも、自動車メーカーがスポンサーのドラマでは、自動車事故のシーンが原作にあった場合、カットするという話を聞いたことがあります。

「タダほど怖いものはない」という真実を肝に銘じて、無料雑誌と付き合っていきたいものです。と、PTAの役員の発言みたいな言葉で締めくくりたくないので、やめます。

若者よ、ケチケチしないで、お金を払って、新聞や雑誌や書物を買いなさい!

庵坂な日々

公開日時: 2006年1月23日 @ 21:46

 

三重県に住む学生時代以来の親友が、いつのまにか自分のブログを開設していました。私に黙ってこっそりと、です。如何にも彼らしい。含羞の人です。

私もこのブログで何回か、彼のことは取り上げました。例の重篤な病気で倒れて一命をとりとめ、奇跡の生還を果たした男です。

そこで、彼のために私が宣伝してあげましょう。

 

「庵坂な日々」 http://blog.livedoor.jp/katsurahata669/  です。

 

そこには、彼の名前と住所も書いてありますので、彼の正体がわかります。

 

しかし、残念なことに、L社のブログなのです。ホリエモンの逮捕で、今後L社は、上場廃止され、倒産の道を進むことでしょう。となると、ブログも閉鎖されるでしょう。ですから、見たい方は、今のうちに。

「おりこうさん おばかさんのお金の使い方」

公開日:2006年1月23日

最近、専ら経済書を読んでいます。

とはいっても、ケインズとかシュンペーターとかサミュエルソンとか言えば、格好いいのですが、何しろ「経済知識ほとんどゼロ」で初老の歳まできてしまったので、今、必死に基礎知識を仕入れているところです。

実は若い頃は経済を馬鹿にしていたのです。只管、金にならない学問に時間を費やしてきました。文学とか歴史とか美術とか音楽とか宗教とかです。ですから、そういった方面の知識は、ある程度はあると自負しております。しかし、経済となると、からきし駄目です。高校生のレベルならどうにか追いつけるかもしれませんが、本当に、ケインズもサミュエルソンもマックス・ウエバーさえ一冊も読んだことはありません。バブルの頃、株の本も何冊か買いましたが、結局一冊も読み通すことができませんでした。もちろん、バランスシートの読み方さえ、知りません。

しかし、最近「恒産なきは恒心なし」という加藤廣さん(「信長の棺」の著者)に触発されて、ボチボチ、経済入門書を読み始め、つまらない経済記事も率先して読むようになりました。

標題の本の著者は、板倉雄一郎さんという1963年生まれの方です。高校卒業後、若くしてゲーム会社を興して、大成功し、ビル・ゲイツと商談して日経の一面を飾るも、97年に負債総額37億円を抱えて破産ーと略歴に書いてある人です。

この本は、経済の本というより、経営や投資の話が中心ですが、そういった世界の知識は私の知らないことばかりだったので、勉強になりました。ためになったことを抜書きするとー。(一部表現をかえています)

●金融雑誌の記事や新聞広告に大々的に出ている金融商品は、すでに売り手である金融のプロたちがさんざんおいしいところを食べつくしたあとの「残りカス」である。

●金融機関が自分が損する商品を販売するわけがない。

●「株価チャート」の本を読んだくらいで、実際に株で儲けることができるのか?そんなことはありえない。すでに終わった話で論理を構成しているから破綻がないだけなのだ。そもそも後付けの理論なのだ。株価チャートで儲けられれば、皆、その本を鵜呑みにして株を買えば儲かるのに、そんな人はごくわずか。本当に賢い人は「株価チャート」の本を書いてベストセラーを狙い、印税を稼ぐ。

●株主が配当という現金を受け取る分、株主価値は減少する。企業の株式時価総額(=株価×発行済み株式総数)は、株主価値に担保されているからだ。株主価値は、その企業が将来生み出すであろう現金収支によって担保されている。だから、企業の成長期に配当を行う経営者は、おばかさんである。配当した瞬間に、配当した分、株主価値が減少するからだ。

●PERやPBRなどの株価指数は、投資判断において当てにならない。なぜなら、これらの指標はある企業の「単独期」の指標でしかないからだ。投資家からみた企業価値(=株主価値+債権者価値)は、当該企業が将来生み出すであろう現金収支に担保されている。つまり、時価総額や企業価値とは、当該企業の「将来性を織り込んだ数値」のことだ。今から将来にわたる企業の業績が織り込まれるのが時価総額であり、時価総額と債権者価値の合計が投資家から見た「企業価値」だ。従って、単独期の指標のどれとどれを組み合わせようが、時価総額や企業価値の「高低」を測る指標とはなりえない。

この本を読んでいたおかげで、ライブドア事件のニュースがよく分かりました。なぜ、ホリエモンがあれほど「時価総額世界一」に拘っていたのか。株主総会で配当を出さないことに対して株主が怒りの声をあげた時、ホリエモンが、「自分がいかに株主のことを考えているのに、皆さんには分かってもらえない」と泣いて訴えていたのは、そういうわけだったのか…等々。

この本を読む前に、細野真宏著「世界一わかりやすい株の本 実践編」を読んでいたので、「株式分割」によって、いかに株が上昇して利ザヤが出るかというカラクリを知っていたので、やはり、ライブドアの手法は、「風説の流布」や「偽計取引」以前に、株価吊り上げが目的だったということが、手に取るように分かりました。

今晩、ついにホリエモンが逮捕されました。つくづく、ライブドアの株に手を出さなくてよかったと思っています。

「知識は身を助く」です。