脳科学、オカルトブーム、斬られる

ローマ(いい写真でしょう?)

精神科医の斎藤環氏が、毎日新聞のコラムで、昨今の脳科学ブーム、スピリチュアルブームを批判していますね。(8日付)

名指しこそしてませんが、その元凶は、最近、テレビや週刊誌に出ずっぱりの脳科学者の茂木健一郎氏であり、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之氏であることは、それなとなく分かります。

これらのブームの背景には、われわれ人間には、生きる上で、「価値規範」という幻想が必要だからだ、と斎藤氏は言います。

これまで、その、価値規範は、宗教や思想であったのですが、1995年のオウム事件以降、カルト的なものに対する拒絶反応が確立し、オカルト的なものに接近するようになった。倫理観も美的判断も、おしなべて「脳に良いから」という理由で、価値判断の最上位に置かれているというのです。

要するに、かつての宗教哲学イデオロギーに代わって、脳科学、心霊が幅をきかせるようになったというのです。

私の意見はこうです。

かつての宗教は、聖職者を頂点とする教会支配の免罪符になり、イデオロギーは、お山の大将になりたがる傲慢な人間が、弱者を支配して政治権力を掌握するための手段として利用するための方便であった、ということは、歴史が証明していると思います。

そして、今の脳科学ブーム、オカルト・ブームは、コミュニティが解体して、大海に放り出された孤独な個人の拠り所だと思っています。

両方とも、因果関係がはっきり分からず、証明できないという点で共通しています。

つまり、「これをやったら脳にいいよ」「ボケ防止になるよ」と言われても、実際に、効能があるのかどうか、分かりませんよね。

「守護霊が泣いています」とか「主護霊の定義が間違っています」と自称霊能者に言われても、誰も見えるわけではなく、証明できませんよね。

究極的にはそれらを信じて、彼らの言っていることに耳を傾けるかどうかの問題だと思います。彼らは、耳を傾ける人がいる限り、発言を続けるだろうし、有体に言えば、商売になっていると思います。

はっきり言います。

脳科学もオカルトも商売道具です。

それで、救われる人がいれば、誰も文句は言えませんが。

平成の落首

ローマ

●東京・新宿の新都市で

「都政の私物化」 説明不足でも 3選

●福岡国際センターで

「ママでも金」 優勝しなくても 世界選手権代表

●バグダッドで

「自爆テロで○人死亡」 ニュースにもならず 責任者出て来い!

邪気をはずす

ローマ

天外伺朗氏の「宇宙の根っこにつながる生き方」(サンマーク文庫)を読了しました。
この本で、氏は、はっきりと「あの世はある」と断定しているので、世に言うトンデモ本の類いではないのかと思われるかもしれません。

しかし、天外氏は、大手企業の研究所で、先端技術の研究開発に携わっている人なのです。どこの企業なのか、略歴には具体的に書いていませんが、CDレコードやロボットのAIBOを開発したというのですから、恐らく、ソニーなのでしょう。
少しだけ彼の言うことに耳を傾けてみましょう。まず、彼は「あの世」とは言っても、死後の世界とは言ってません。あの世とは、今、生きているこの世と同時進行で連動している精神的な世界だと言っているのです。
要するに、心の持ちようでどんな世界でも作れるというのです。少なくとも、私はそう理解しました。

「カルマの法則」というものがあります。自分の言動が自分に跳ね返ってくるということです。前世まで持ち出す人がいますが、私には前世があるとは思っていません。現実の世界あるのみだと思っています。それでも、その現実の人間界は、言葉の世界だけではありませんから、心の中で、相手を嫌っていると、必ずと言っていいくらい、相手も嫌っていたりします。

「人は陰徳を積むと報われる」と聞いたことがあります。「情けは人のためならず」ともいいます。こうして、人に対して良くすれば、やった分だけ、必ず自分に跳ね返ってくるのです。その逆に、人に意地悪すれば、いつかは、自分の身に天罰が落ちるものです。

この本の中で、著者は、悪いカルマ、つまり、邪気から逃れる方法を伝授しています。
1つは、自分の感情を無闇に押さえ込もうとしないこと。

1つは、あるがままの自分をそのまま受け止めて、肯定すること。

1つは、流れに身を任せること。

云々…

とにかく、邪気が外れる様子を自分で観察してみることが大切なのだそうです。そのためには、絶えず、前向きに明るく、すべてを肯定的に捉えて生きることが大切なのです。

その手段として、瞑想が一番の早道で、本書では、その瞑想法まで紹介されています。

と、ここまで書いて、「人間は何を考えても自由なのだ」という確信を強くしました。

天外氏の言っていることを「嘘だろう」と思う人は、ありえない話なので、全く、意味もなく、効果もないことでしょう。しかし、「ありえるかもしれない」と、思う人には、その程度の効果があり、「絶対にそうだ」と確信する人には、因果応報も、天罰覿面も、カルマの法則も、百%的中することでしょう。

そうできていると思います。

かの松下幸之助氏の口癖は「僕は運がいいよ」だったそうです。

その口癖が彼に運を引き寄せていたのかもしれません。

この話をバカらしいと思うか、なるほどと納得するか、それも自由です。

ブログ大国、日本

フォロロマーナ

米テクノラティ社によると、世界中のブログの統計を調べたところ、日本語が37%を占め、世界一に躍り出たそうです。第2位が英語の36%です。3ヶ月前の調査では、日本語が33%で、英語が39%だったので、日本語がついに逆転したのです!ちなみに第3位が中国語(8%)、第4位がイタリア語とスペイン語(各3%)、第6位がロシア語、フランス語、ポルトガル語(各2%)です。

「土佐日記」「更級日記」をはじめ、日記文学に伝統を持つ日本にとって、ブログは容易く受け入れやすいメディアではないでしょうか。英語さんとは歴史が違いますよ。

私がブログを始めた2005年3月の時点で、世界のブログは800万件だったのですが、今では7200万件もあるそうです。わずか、2年間で9倍も増えたのです。大ブームと言っていいでしょう。

7200万件の中から、皆さん、わざわざ、この「渓流斎日乗」という小さなメディアにアクセスして頂き、どうも有り難う御座います!!

できましたら、コメント、つまり感想を聞かせて戴ければ幸甚です。一方通行では、独裁者と変わりありませんから。

お待ちしております。

ちなみに、このブログの昨日のアクセス数は「47」と正常に戻りました。ご心配をお掛けしました。

奥野修司『満足死』

ローマ

最近出版された「満足死」は、大宅ノンフィクション賞作家の奥野修司氏が、地域医療というより過疎地医療に半生を捧げている高知県佐賀町(現黒潮町)の拳ノ川診療所の勤務医、疋田善平(ひきた・よしひら)氏の日々の活動を追った記録です。

疋田医師は「寝たきりゼロ」を目指して、「死ぬまで働け」と提唱しています。人間には運動するための細胞と、生命を維持するための細胞があり、生命維持の細胞は、その個体が死ぬまで、コンスタントに働くが、運動細胞は、使われないと衰退してしまうそうです。「寝たきり」というのは、その生命維持細胞が元気なのに、運動細胞が衰退した状態で、寝たきりにならないためには、運動細胞を活性化し、生命細胞を衰退させればいい。全細胞が同じように衰弱し、器官が止まれば、苦しむことがなく、自然死を迎えることができるというのです。

死ぬまで健康を保ち、自然死したければ、「死ぬまで働け」というわけです。

面白いデータがあります。(京都大カール・ベッカー教授)

イギリス、ドイツ、日本の3カ国で「両親の面倒を最後まで看ますか」と質問したところ、

英国人は50%、独人は62%、日本人は75%の人が「ハイ」と答えました。

ところが、実際に親が寝込んだときにそれを実行したかどうか調査すると、

英国人は40%、独人は50%、日本人はわずか20%しか実行していなかったというのです。

日本人は口先だけなんですね。現実と期待値の乖離がみられます。

疋田医師は難問をぶつけます。

「子供が面倒を看てくれなかったら、行政に頼りますか?最近は、福祉予算が削られ、簡単に老人ホームにもはいれないんですよ」

それでは、どうしたらいいのか。寝たきり(生活死)になってから、臨終(生物死)を迎えるまでの間隔が短ければ短いほどいい。その理想が一週間だというのです。

疋田医師は言います。

「大体、嫁さんをはじめ、家族がお世話をしてくれるのは1ヶ月です。バカ息子でも1ヶ月はしてくれます。1ヶ月過ぎると、早く死んで欲しいとは言わなくても、粗末に扱われると思った方がいい。これが、二カ月、三カ月となると、現実問題、世話する側で困る人が出てくる。そうすると、生活死から生物死まで、最長1ヶ月以内でないと具合悪い。もちろんベストは一週間以内です。それでは1ヶ月以内にコロッと死ぬにはどうしたらいいか。それが私の言う『死ぬまで働け』という意味です」

どうです、少しは参考になりましたか?

詳細は同書を読んでみてください。

無粋だなあ~

ローマ

げ!どうしちゃったの!?

というのが正直な感想です。小生のこのブログは、毎日、アクセス数をチェックできるのですが、平均「45」ぐらいだったのです。多いときは「60」ぐらい。少ないときは「30」ぐらいです。アクセス数が「30」を切ったら止めるつもりでした。

それが、一昨日に何とアクセス数が「305」もあったのです。このgooブログの全75万4776件中890位というランク入りのおまけ付きです。一昨日は、相変わらずアンチエイジングの話を書いていますし、賛否両論が予想される政治的な話は一切書いていません。何かの間違いでは?一体、どうなってしまったのでしょうか?

単なる「まぐれ」かと思いましたが、昨日も「98」もアクセスがありました。理由がさっぱり分かりません。あるとしたら、改名のおかげかもしれません。

それでも、相変わらず、自分のブログですから、マイペースで絵日記を綴って行きたいと思います。

昨日は、休みで、J大学病院に診察に行き、帰りは新橋の安売りチケットで新国立美術館の「モネ展」を購入。急に氷雨が降ってきたので、電車で有楽町まで行き、旭屋書店で本を数冊購入(タイトルは秘密)。その後、御徒町まで足を伸ばしました。久しぶりにG先生に会うためです。うまくて安い鮨屋を紹介してもらうために、御徒町まで行ったのです。

鮨屋は、駅からほど近い「すし幸」。氷雨の中、店外にはみ出て、もう数人並んでいました。G先生はせっかちですから、「止めよう。トンカツ屋にしましょう」ということで、松坂屋裏手の有名な「蓬莱屋」に行くことにしました。しかし、「本日休業」。仕方がないので、再び、「すし幸」に戻って30分くらい氷雨の中を立って待ちました。

でも待った甲斐がありました。さすがでしたね。「うまい」「安い」「早い」の3拍子揃っていました。コハダ、蝦蛄、カジキ、ネギトロなど変わったものばかり注文して、納得のいく値段でした。

途中、「ここは銀座の『すし幸』のチェーン店ですか?」と板さんに聞いたら、「いやあ、関係ないっす」というお返事。あとで、G先生に「そんな質問してはいけませんよ。無粋(ぶすい)です」とたしなめられてしまいました。

あと、ブログのアクセス数の話をすると、「見られない方がいいですよ。インターネットは、匿名性に隠れて、本当に知的レベルも低いし、全く品性がない。書いている内容もひどすぎるし、相手にするメディアじゃないですよ。2チャンネルなんて、便所の落書き以下。ひどいものです」と一刀両断でした。再び、「ネットは無粋です」とのお言葉。

うーん。確かにそうかもしれませんね。

続いて、さきほど、旭屋書店で、買おうか買うまいか迷っていた江上剛著「会社を辞めるのは怖くない」(幻冬舎新書)の話をすると、G先生は「江上剛は世間知らずだね。そんな本を出版するなんて、毒を撒き散らすようなもの。犯罪だよ」と怒り心頭のご様子でした。

粋を大切にするG先生にはいつも教えられます。

従軍慰安婦問題について

ローマ

いわゆる従軍慰安婦問題が最近またニュースで度々取り上げられています。

アメリカの下院でマイク・ホンダ議員が決議案を提出したのがきっかけで、慰安婦制度は「その残忍さと規模において、輪姦、強制的中絶、屈辱的行為、性的暴力が含まれるもので二十世紀最大の人身売買事業の一つである」と断罪しています。

ホンダ下院議員は、名前から分かるように、カリフォルニア州選出の日系議員で、支持母体は、アジア系アメリカ人で、産経新聞などによると、ホンダ氏の多額献金者の中には、中国系の世界的な反日団体「世界抗日戦争史実維護連合会」会長のアイビー・リー氏らが含まれているそうです。ホンダ氏の支持者には反日プロパガンダの闘志らが多数いるということです。この決議案の提出は、何と6回目だということも、不明を恥じながら今回のニュースで初めて知りました。

今回、これほど大きなニュースになったのは、3月1日に安倍首相が「当初、定義されていた強制性を裏付けるものはなかった」と発言し、米国内で一斉に反発の声があがったためです。

国内では「従軍慰安婦は強制的だった」と発言すると、いまだに「左翼自虐史観だ」と糾弾される雰囲気があります。ですから、国民の大多数の支持を得ている自民党の総裁である安倍首相の発言は、極めて自然な思想信条から発言されたものでしょう。3月16日に閣議決定した政府答弁書でも「政府が発見した資料の中には、軍や官憲によるいわゆる強制連行を直接示すような記述も見当たらなかった」としています。

私は戦後生まれで、粒さにこの問題を研究したわけではなく、新聞、雑誌等の報道などに接するのみなのですが、先日(4月1日付)、毎日新聞に掲載された作家の瀬戸内寂聴氏の寄稿文には、目を瞠らせられました。実は、この文章の最初の部分も氏の文から引用したものです。

瀬戸内氏は、これまで、4人の慰安婦に会ったことがあり、韓国人の3人は、日本軍により強制的に拉致されたということをはっきり書いています。そのうちの1人は友達と道を歩いていたら、走ってきた軍用トラックがいきなり止まり、兵隊が降りてきて、荷物のようにトラックに投げ入れられた、というのです。北朝鮮の拉致と何ら変わらないことを戦争中に日本軍は白昼堂々とやっていたわけです。

こういうことを書くと、また反日分子だの、左翼自虐史観の肩を持つのかと批判されそうですが、私は旗幟を鮮明にします。強制性を裏付ける資料が見あたらなかったとう政府見解があっても、そういう資料は破棄か焼却されたのではないでしょうか。瀬戸内氏も「私は彼女たちの話を造り話とは絶対思わなかった」と断言しています。

ですから、私は、従軍慰安婦に強制性があった、という立場を取ります。

ただし、私は反日分子でも左翼自虐史観の持ち主ではありません。米帝の覇権主義には辟易していますし、なぜ、ホンダ氏が、今、殊更に取り上げるのか、組織背景や動機などについても知りたいものです。

サイボーグ兵士 

ローマ

しつこいようですが、まだまだアンチエイジングの話は続きます。

今、皆さんがお使いになっているインターネットは、アメリカ国防総省の研究機関が開発して、実用化し、軍事機密から一般に開放されたという事実はご存知だと思います。

それだけ、米国防総省の研究機関は、世界的に見ても、予算の額においても、研究者の人材の質の高さにおいても、設備や環境においても、世界一、人類史上最高という言い方、見方ができます。

そして、彼らが今何をやっているかというと、このアンチエイジングに直結しているというのです。

何しろ、彼らの究極的な目的が、戦争という極限状態でも、パニックを感じない強靭な精神力と、少しの傷害でも痛みを感じない、たとえ腕や足がもがれても、細胞組織をトカゲのように復元させる兵士を作り上げることなのですから。

これは、世間一般の常識力しか持てない人間にとっても、まさしく、とんでもない、SFの世界のような、笑い話のようなものなのですが、米国防総省の研究機関はいたって大真面目なのです。

サイボーグのような兵士が実現できれば、将来、何があっても死なない人間ができるわけです。それが、たとえ、フランケンシュタインのような継ぎはぎだらけの人間であってもです。

それを単なる絵空事の笑い話とするか。実現可能なこととするのかの違いです。

要するに、思い込むことです。信じることです。嫌なマイナス思考はかなぐり捨てて、前向きに明るい未来を夢見るポジティブ志向が、物事の基本になり、そこから始まるのです。

やはり、アンチエイジングの基礎は、何と言っても精神力なのです。私は、少なくとも、その面に惹かれます。

アンチアンチエイジング

ローマ

アンチエイジングというと、目新しいように聞こえますが、もう何年も、何十年も、何百年も、何千年も昔から、人類が地道に営んできた行為なんですね。

歴史上、一番有名なのが、秦の始皇帝で、不老長寿を求めて、全世界に秘薬や秘訣を探索するべき使者を派遣しました。徐福もその一人でしょう。以前、熊野古道を散策した際に立ち寄った和歌山県新宮市に徐福公園があり、徐福の銅像もありました。

徐福は伝説の人物で、帰化人の秦氏の祖という説どころか、イコール神武天皇説まである人です。始皇帝に反発して最初から中国に帰国するつもりはなく、農耕を日本に伝えたとも言われます。実在するかどうかも分からないようですが…。

で、ここにきて、最近の「アンチエイジング」ブームに異議を唱える人も出始めています。「生涯現役」「いつまでも美と健康を手に入れるために自分を磨こう」といった商魂逞しいキャッチコピーが胡散臭いというわけです。医師で作家の久坂部羊氏も最近「日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか」という刺激的なタイトルの本を出版しています。

そういえば、プチ整形だの、皺伸ばし美容だの、鬘だの、脱毛だの、サプリメントだの、健康食品だの、スポーツジムだの、エステだの、ボケ予防の脳トレーニングのゲームなどは、その商魂の権化なのかもしれません。

それでも、それでも、たとえ、そうであっても、今の私は、心だけでも若くありたいですね。最近、レミオロメンとコブクロとスクープオンサンデーとオレンジレンジを聴いています。(随分背伸びしてますねえ)

山崎朋子「サンダカンまで」

ローマ

公開日時: 2007年4月1日 @ 09:38

山崎朋子著「サンダカンまで」(朝日新聞社)をやっと読了しました。何とも凄まじい、波乱万丈の半生でした。

偶然にも著者とは謦咳を接する機会に恵まれ、これまで、何度もご本人から直接肉声で伺ったり、何冊かのエッセイを読んでいたので、ある程度の身の上話については、知っているつもりだったのですが、ここまで壮絶だったとは知りませんでした。色々と断片を耳にしていたものですから、今回読了して、細かい断片が継ぎ合わされてジグゾーパズルが完成したような感覚になりました。

例えば、戦時中に潜水艦長だったご尊父が事故で亡くなった話は何度か聞いていましたが、当時は超軍事機密だったため、情報は隠匿されていました。潜水艦が遭難した場所について、海軍省は「東京湾南方海面」としか発表していませんでしたが、後年、著者の調査で、その遭難地点がマリアナ群島東の海域、つまり太平洋のどまん中だったということが分かるのです。この極秘の軍事訓練は「昭和十五年海軍特別大演習」と呼ばれ、推測するに、翌昭和十六年の真珠湾攻撃のための軍事演習だったということが分かるのです。

ご母堂と妹さんとの確執については、何度も聞かされていましたが、広島に原爆が投下されるわずか2ヶ月前に「近いうちに、この広島も軍都だから爆撃されるに違いない。おまえたちをアメリカの飛行機の爆撃で亡くしたりしたら、お父さんに申し訳けがたたないから」という母親の判断で、母親の実家の福井県大野町に疎開したという話をこの本で初めて知りました。山崎さんが通っていた県立広島第二高等女学校の同級生は、ほとんど原爆で亡くなってしまうわけですから、まさに九死に一生を得たわけです。ご母堂の判断がなければ…。

山崎さんが26歳のとき、「顔を切られる」事件に遭遇したことは、当時、小学校の教師を辞めて、喫茶店でウエイトレスやモデルのアルバイトをしながら女優志望だった彼女の人生を大幅に変更せざるをえないきっかけとなり、後の高名な女性史研究家、ノンフィクション作家誕生につながるわけですから、第一部から詳述されています。事件後、何十年たってもトラウマに悩まされたことも正直に告白しています。

最初に結婚した東大大学院生の金光澤氏のことについては、朝鮮半島出身ゆえ、露骨な差別で就職活動もままならなかったこと、その後の悲しい別離の話や欧州に渡って行方不明になった話などは、何かことあるごとに聞いていました。彼と知り合ったきっかけが、山崎さんが当時、女優志望で、スタニスラフスキー理論を本格的に勉強したいがために、ロシア語を学ぼうとして、個人教授としてお願いしたことだったということも初めて知りました。もちろん、現在のご主人の上笙一郎氏との出会いもかなりのページを割いています。

自分のことはなかなか客観的に描写できないものですが、ノンフィクション作家として、あからさまに自己の半生を冷徹に記録したことは、偉業に近いと言ってもいいでしょう。感動の渦に巻き込まれました。

とはいえ、本に出てくる山崎さんと私が直接見た山崎さんとは多少の乖離があります。私が見た山崎さんは、女々しいところが一切なく、とても、せっかちで、思ったことは、考える前に、すぐ行動を起こしてしまう人です。自分に大変厳しい人なので、その分…。あ、これ以上はもう書けません。破門されてしまいます。