「終わった人」は終わっていなかった人というお話

真夏の夜の夢 Copyright par Duc de Matsuoka

心に浮かぶよしなしごとを書き連ねて半世紀。一昨日の9月8日(金)、東京駅前の新丸ビルにある高級居酒屋「神田新八」で、小学校〜中学校時代の同級生だった三由君と石田君と3人で10年ぶりぐらいに懇親会を開き、昔話と病気自慢の話で花が咲きました。

お店の女の子に勧められるまま、高級魚と「森伊蔵」や「佐藤」とか「魔王」とか注文していたら、あとで眼の玉が飛び出るほどの金額を請求されてしまいました(笑)。

「男は過去の自分に用がある。女は未来の自分に忙しい」という格言があるらしいですが、男の方が案外女々しくて過去の自分に未練があるようです。

「ああしておけばよかった」「あの時、こうしておけば今頃、出世して日々の暮らしに困っていなかったはず」云々…。

とはいえ、あたしの場合は、大病したせいか、もう過去のことに拘りがないんですよね。三由君の場合も、小生よりもっと重い病気で9カ月も入院して会社も休職して散々苦労したので、今を生きる有り難みを感じているようでした。

桃源郷  Copyright par Duc de Matsuoka

彼は、子どもの頃から頭がよかったので記憶力は抜群でした。私が中学に入って、不良の友達と付き合うようになって、ボウリング場やビリヤード場に出入りしたり、タバコを吹いて(当時は吸うこと知らず=笑)、警察に補導されたりして、散々遊んで成績が急降下したこともよく覚えてました。

「タカちゃん(私の子どもの頃の愛称)は、学年でトップクラスだったのにね。平田典子は東京都で1番か2番で特別だったけど、俺とか、石田とか、バチローとか、高橋とか、須田とか、その隙にスイスイと成績上げていったなあ」などと、一応、過去の私を持ち上げてくれました(笑)。

東京都下の田舎の公立中学校でしたが、公務員住宅という団地から通って来る子弟(あたしもそうじゃん)もおり、東京都内でもトップクラスの子どもが多かったようです。考えてみれば、親が大蔵省や外務省や法務省などの役人だったわけですから、大人になれば、その理由は納得できます。

それにしても、思い出してみても、自分の中学生時代は、頭の中に蜘蛛の巣が張った状態で、勉強に手がつかず、おかしな行動ばかりしていました。

それでいて、つまらない自尊心があったので、自分より遥かにできなかった周囲の生徒からドンドン追い越されてしまい、挫折心の塊のような人間になってしまいました。

恐らく、今の捻くれ者の性格は、中学校時代に養われたんでしょうね(笑)。

陽朔 Copyright par Duc de Matsuoka

ということで、2〜3日前から内館牧子著「終わった人」(講談社)を読んでます。2015年9月16日初版。当時、かなり話題のベストセラーとなり、「終わった人」も流行語となり、私もよく使わせてもらってます(笑)。

小説を読むなんて、20年ぶりぐらいです。20年ほど前から、「他人の書く作り物や妄想に付き合っている暇はない」と偉そうに傲岸不遜な人間となり、読むものは、歴史や社会科学やノンフィクションに転向したためでした。

「終わった人」は、脚本家かドラマ作家が書くような小説で(そのままズバリじゃん)、読者が飽きそうになると、色恋ものを入れたり、登場人物が急死したり、現実ではあり得ないことのオンパレード。まるで、テレビドラマを見ている感じでした。

主人公の田代壮介は、盛岡市出身で、名門県立南部高校から東大法学部に入学し、1972年に同校卒業後、国内トップのメガバンク万邦銀行に入行したエリートして設定。49歳で関連会社に出向を命じられ、その会社で専務取締役となり63歳で定年退職して、それからの話がああだこうだと独白調で書かれ、投げだしたくなると、波乱が出てきて、最後まで読ませてしまうのはベテラン作家の力量ってことなんでしょうね。

結局、「終わった人」だと思っていたら、まだまだ、煩悩もあり、最後は、「終わってない人」じゃん、と思わせる小説かもしれません。

あ、批判ばかし並べましたが、IT企業のミャンマー進出の話や熟年離婚の話やら、色々タイムリーな話を盛り込み、あとがきによると、専門家にもかなり取材して書いたようで、ま、よく出来た小説でした。と、付け加えておきます。