関ケ原の戦いはつい最近のこと

「歴史人」の関ケ原特集

本屋さんが潰れてます。私の利用する駅前の書店はもう5年以上前に2軒も閉店しました。

私のシマである銀座界隈も、日比谷東芝ビルの旭屋書店が5年以上前に店仕舞し、銀座コアビル内のブックファーストも昨年閉店し、つい最近は、日比谷シャンテに入っていた八重洲ブックセンターまで先月いっぱいで撤退してしまったといいますからね。

いくら映像芸術が発展しても、文化の基本は活字ですから、出版文化の衰退には危機感を覚えます。

もっとも、書店廃業の原因の一つにはアマゾンの影響という説がありますから、「便利な」資本主義の総権現のような黒船に日本文化が乗っ取られたという言い方ができるかもしれません。

※※※※※

私としては、どうしても日本の伝統文化は残しておきたい信念の持ち主ですから、自宅近くの本屋さんは潰れてほしくない。そこで、月に何回か覗いて、何冊か本や雑誌を買って貢献することにしてます。

昨日買ったのが、写真の関ケ原の戦いを特集した「歴史人」という雑誌です。この雑誌はユニークで、日本仏教を特集したり、歴代天皇家を特集したりしており、たまに買うことがあります。

今、私も先日見た映画「関ケ原」が公開中のせいか、何冊か関ケ原を特集した本や雑誌が並んでいましたが、この「歴史人」が、地図やグラフィックや表を多用して分かりやすかったので、買い求めました。

映画を見た感想の中にも書きましたが、あの映画は原作は司馬遼太郎で、どうも講談調の(失礼!)司馬遼史観から抜け切れず、人物の相関関係がうまく描き切れていないと思いました。

それが、この雑誌では、通説では悪人となっている安国寺恵瓊や直江兼続なんかもちゃんと中立に「直江兼続には子孫がいなかったため、上杉の失策を全て押し付けられたところがある」などと冷静に分析しているのです。

まさに、私が欲しかった情報です。そもそも、後世の人間から見ると、天下分け目の関ケ原で、徳川方が勝利を収めることは当たり前過ぎるのですが、冷徹な石田三成が最初から負ける戦さをするわけはなく、当時は実はどちらが勝つか分からなかったのです。

わずか6〜8時間で、決着が付いた関ケ原の戦いですが、もし、小早川秀秋が裏切らなかったら、もし、島津と毛利が「高みの見物」ではなく、しっかり兵を動かして参戦していたら、西軍=三成の勝利になっていたはずでした。

この雑誌には、東軍と西軍の大名の顔写真(笑)から石高、戦後処理の状況まで事細かく書かれているので、大変参考になり、夢中になって読んでしまいました。

最後に驚くべきエピソード。敗軍の将、石田三成は、小西行長、安国寺恵瓊らととも京都六条河原で斬首の刑で晒されます。

しかし、どういうわけか、家康は三成の子息にまで刑を及ばせなかったんですね。お陰で、三成の孫のお振りの方が、三代将軍家光の側室となり、2人の間の千代姫の子孫が現代にまで生き延び、その一人が大正天皇の貞明皇后だというんですよね。

つまり、昭和天皇にも、今上天皇にも石田三成の血が受け継がれていたというわけです。勿論、徳川家康の血脈もですが。

そう考えると、400年前の天下分け目の戦いがつい最近のような気がしてきます。