ゾロアスターかく語りき

ゾロアスターは、こう語りました。

「自分を戒めてはいけません。

自分に責任があるとしたら、自分を幸せにすることです。それ以外他にないのです。
だから、したいことをすればよいのです。
今、自分がしたいことをさせてあげることが一番の幸せにつながります。
誰かが幸せにしてくれるわけではない。
自分自身が自分を幸せにするしかないのです。

自分が心地良いと思う方を選んでください。ワクワクする方を選んでください。
それが、地球貢献になります。その喜びで自分の波動をあげてください。

苦しむことを選ぶのは、その人がその苦しみを体験したいから選んでいるだけです。
すべて自分です。苦しみたいのも、悲しみたいのも、その人の心が決めています。
でも悲しみはもういいです。もう手放しなさい。
意識の改革で、自分を幸せにすることです。そういう風にすることで、エネルギーの奪い合いはなくなり、戦争もなくなり、世の中は平和になります。

自分を許すのです。そうしたら、人も許せます。殺し、殺されたという呪縛から逃れられます。
それが、宇宙とつながる新しい生き方なのです。
自分が自分の小宇宙の創造主になってもいいのです。そういう新しい時代がやってきたのです。

人は、体験するために生まれてきました。味わうために今があるのです。だから、今、生きていることを味わってください。
そして、必ず、味わい切ったら変化が現れます。つまり、カルマ、因果です。

親子喧嘩や夫婦喧嘩も上司との確執もライバルとの争いも、やりたいだけやりなさい。
どうぞ、やりきってください。あなたが望むなら。気が済むなら。
味わったら今度は違う体験をしたくなります。
例えば、散々、不安と恐怖を味わいつくせば、心の平安と安寧を得るのです。
だから、不安と恐怖を味わっている人は、そのまま味わっていていいのです。
それが必要だから味わっているのです。
良い悪いではないのです。
判断してはいけません。
何かが良いと思った瞬間、悪い物を生み出してしまうのです。
ただ、体験すればいいのです。
結果を求めてはいけません。

命は等しく、病気だろうが、寝たきりだろうが、タンポポだろうが、キングサーモンだろうが、等しいのです。生きているだけで奇跡。本当に生かされているのです。守られているのです。すべて、何かの役に立っているのです。あなたが喜ぶことで、周りも喜ぶ。他人は関係ないのです。

人は見たいものしか見ないのです。自分の心にあるものしか外側を見ないのです。「あの人、苦しそう」と見えるのはあなた自身の中に苦しみがあるからです。人の悲しみを見て、自分の悲しみをみるのです。自分の心を自分で見ているのです。すべて幻なのです。

宇宙の真理を語るのが本物です。

真実は外側にはない。すべて内側にあるのです。
誰も解放してくれない。自分自身でしか解放してくれないのです。
それがあなたの英知です。

山に行けば、山の自然に癒される。海に行けば海の自然に癒されるのです。
そこには取引がない。自然はただただ与えてくれるのです。
自然は喜びを与えてくれるのです。

まずは楽しむことです。
恐れや不安は幻です。
愛を受け入れ、愛を与えればいいのです。
過去が未来への不安を生みます。
今ここだけが愛を知るところです。今、ここにある一瞬しかないのです。

まず自分自身を愛しましょう。好きなことをして自分に愛を注ぎましょう。
コーヒーカップに8分目しか愛が満たされていないのに、人に愛を与えても無理です。「奪われた」とか「盗まれた」といった感覚に襲われます。
しかし、自分のコーヒーカップいっぱいに愛が満たされ、さらに自分自身で愛を満たしていれば、その愛は溢れ、周りから、その愛を嗅ぎつけて人が寄ってきます。
しかし、あなたは何の見返りも何の結果も求めません。溢れている愛を持っているだけだからです。

自分自身に愛を注ぐといっても、難しいことではありません。
いつもニコニコして、自分の好きなことをしていればそれでいいのです。
もう脱却しましょう。「何かをしなければならない」という妄想から離れましょう。あなたは散々、辛酸を嘗めてきました。もう十分ではありませんか。

自分自身の声に耳を澄ましてください。」

ゾロアスターは、そう語りました。

野人

今日は仕事をさぼって、鹿追町まで野人を見に行きました。

野人は目も留まらぬ速さで、タランボを採ったり、露天風呂に入ったりしました。

「野人」といっても、皆さん、誰も信じないでしょう。
ですから、写真を撮っておけばよかった、と後悔しました。

紫竹ガーデン

今日は北海道帯広市にある紫竹ガーデンに行ってきました。

チューリップが満開でした。

何と220種類のチューリップが160万株もあるそうです。壮大、絶景、唖然です。

帰り道、牛さんがいました。とても好奇心が強く、向こうから近寄ってきました。

ロバさんの方はとても臆病者で、逃げてばかりいました。
最近、本を読まなくなりました。本を捨てて田舎に出て、動物とお花と会話しています。

「ベルリン・フィルと子どもたち」★★★★

映画「ベルリン・フィルと子どもたち」を見ました。感動のドキュメンタリーといった至って陳腐な感想しか浮かびませんが、「見てよかった」と思いました。最近、見たい映画が目白押しに公開され、「インタープリター」にしようか「キングダム・オブ・ヘブン」にしようか「クローサー」にしようか、はたまたアカデミー賞の「ミリオン・ダラー・ベイビー」にしようか迷っていたのです。

結局、「易占い」でこの映画に決めました。
正解でした。

内容は、シンプルです。「プロジェクトX」風に言えば、中退者が多く、就職できても、町工場ぐらいしかない、将来の夢も希望もない「荒れ果てた」高校の子どもたちに、急にあのベルリン・フィルとダンスで競演するという話が持ち込まれ、最初は、ふざけて、やる気のなかった子どもたちが、徐々に、使命感に駆られて、最後は見事な舞台を披露するという話です。

いや、少し「脚色」しすぎました。ベルリンに住む8歳から20代初めの「子ども」たちが無作為で選ばれて、サイモン・ラトル率いるベルリン・フィルと競演するというのは事実です。

選ばれたのは、イゴール・ストラヴィンスキーの「春の祭典」。鳥肌が立つほど素晴らしい演奏でした。ダンスを踊った子どもたちは、これまでほとんどクラシックを聴いたことがないようでした。またまた「プロジェクトX」風に言えば、恵まれない下層階級出身の子どもたちです。中には内戦で両親らを殺害されて天涯孤独でドイツに渡ってきたナイジェリア出身の16歳の少年もいました。

ベルリンは、ベルリン・フィルハーモニーを持つだけに、クラシックの本場のように思っていたのですが、どうやら、ほとんどの若者は今流行りのラップに夢中のようでした。どこの国でも同じなのですね。

大団円はやはり、250人の子どもたちが、ベルリン・フィルの演奏に合わせて、踊るところです。何か涙がとまりませんでした。「あの荒くれのヘンリーの奴が…」と、どつきたくなりました。おっと、また脚色してしまいました。

最後にサイモン・ラトルの言葉を。「ベルリンの経済破綻は想像以上だった。しかし、芸術は贅沢品ではない。水や空気と同じように必需品なのだ」

介護施設、指定取り消し

公開日時: 2005年5月27日 @ 18:38

北海道池田町にある町立病院(80床)が医師の数を不正に水増し申請などしたとして、指定介護療養型医療施設(48床)の指定を6月1日付で取り消されることになりました。

同病院は2000年4月1日に介護施設の指定を受ける際に、標準医師8人、薬剤師3人と申告していましたが、その後の立ち入り調査で、医師4人、薬剤師1人は、名義を借りた不正の水増し申請だったことが分かったのです。

また、2002年4月1日に増床指定を受けた際、書面審査調書で医師数などを虚偽に報告していました。さらに、同病院は、2000年7月から01年3月にかけて、1691万8058円の介護給付費を不正に受給していたことも分かったのです。このお金は、介護保険法により、100分の40を掛けた額を保険者に払い戻さなければなりません。保険者の大口、つまり大多数は池田町です。

ここで、素朴な疑問が湧きました。介護給付費を不正受給したのは池田町立病院で、不正受給金を返還しなければならないのは、池田町です。それが、どちらも代表者は、池田町長なのです。蛸が自分の脚を食べているような話です。

ということは、誰がこの事件で一番被害を受けたのかというと、本来なら介護保険を受けられた入院している高齢者なのです。介護療養型医療施設の指定を取り消されると、再申請して指定されるまで、5年くらいかかるそうです。それまで、高齢の入院患者は待つことができるのでしょうか。他の地域なら当然受けられるはずの行政サービスだったのに、とんだ割を食ってしまったわけです。

また弱者が虐げられる姿を見てしまった感じです。

蓮池薫さん

北朝鮮拉致被害者の蓮池薫さんが、初めて翻訳書を出しました。本当にすごいですね。
豊臣秀吉の朝鮮出兵で、秀吉を苦しめた李舜臣将軍の生涯を描いた金薫氏の歴史小説「孤将」(新潮社)がそれですが、聞けば聞くほど、蓮池さんの努力には頭が下がります。日中は、大学や柏崎市役所で仕事があったため、何と、朝の3時に起き出して、翻訳の時間に当てていたそうです。

出版社の編集者は、最初、粗原稿を読んだ時、蓮池さんとは知らず、日本語の文章があまりにも清冽だったので、その「実力」で依頼したそうです。翻訳力とは外国語力のように思えますが、実は日本語力が一番肝心なのでしょう。拉致された24年間で、蓮池さんは、明らかにしてはいませんが、情報収集活動として、相当数の日本語の新聞や雑誌を読み込み、記事を翻訳していたのではないのでしょうか。

それでも、蓮池さんとは私と世代が同じなので、お会いしたことはないのに近しいものを感じています。それは、20歳の若さで亡くなった柏崎市出身の友人がいたせいかもしれません。ですから、柏崎には何度も行ったことがあります。その友人の法事で、十回以上は行っています。蓮池さんが拉致されたと言われる柏崎の海岸で泳いだこともあります。もちろん、その頃、拉致の「ら」の字も知りませんでしたが…。おっと、海岸では泳げませんね。泳いだのは海でした。沢山のランプのような電灯を装備したイカ釣り船が、何隻も停泊していたのを覚えています。

以前、蓮池さんは「レナード・スキナード」のファンだった、と聞いた時、「渋いなあ」と感心しました。恐らく今では知る人は少ないでしょうが、「スウイート・ホーム・アラバマ」のヒット曲で知られるアメリカの70年代のロックバンドです。メンバーの2人が飛行機事故で亡くなっています。この曲を聴いていた蓮池さんは、20歳の中央大学法学部の学生でした。弁護士を目指していました。同大学に復学した蓮池さんは、今、司法試験の勉強に励んでいるそうです。

本当に素晴らしい。すらばしい!

平成グラフィティ

某所で落書きを見つけました。示唆に富んでいたのでしたが、ちらっと横目で眺めただけなので、大半は忘れました。そこで、私の創作を交えて茲にご披露致します。

高いようで低いのは、あなたの教養
低いようで高いのは、あなたの気位

広いようで狭いのは、あなたの度量
狭いようで広いのは、あなたの誤信

大きいようで小さいのは、あなたの度胸
小さいようで大きいのは、あなたの羞恥心

深いようで浅いのは、あなたの思慮
浅いようで深いのは、あなたの後悔

もう1つ

強いようで弱いのは、男心
弱いようで強いのは、女心

反論お待ちしてます。

ビートルズ落選とは…

公開日時: 2005年5月24日

ロンドン23日発のAFP電によると、英BBC放送が過去50年を10年ごとに区切って、それぞれの年代で最も素晴らしい曲は何か、アンケートしたところ、ビートルズの曲が一曲も入らなかったそうです。(例の盗作TBS部長は諭旨解雇されてしまいましたね。解雇とはすごいですね。これは、あくまでも引用です)

ちなみに、各年代の第1位は、
①1955-64年 「ユー・リアリー・ガット・ミー」(キンクス)
②1965-74年 「スペース・オデッティ」(デヴィット・ボウイ)
③1975-84年 「ボヘミアン・ラプソディ」(クイーン)
④1985-94年 「ウエスト・エンド・ガールズ」(ペット・ショップ・ガールズ)
⑤1995-2004年 「エンジェルス」(ロビー・ウィリアムス)

このアンケートの対象者の年齢層と人数は不明です。イギリス人らしいといえば、イギリス人らしいですね。恐らく今のの日本の若い人でキンクスを知っている人は少ないでしょう。
最も、私はロビー・ウィリアムスを知りませんけど。

私ならこう選びますね。
①「抱きしめたい」(ビートルズ)
②「ヘイ・ジュード」(ビートルズ)
③「ウーマン」(ジョン・レノン)
④以下はちょっと、タンマ。今すぐ浮かんできませんでした。

ここではない何処か

その人は言いました。

今、ここではない何処かを夢想しても、詮方ないことです。
あなたがここにいるのは、ここにいる必要性があっているわけですから。
仕事にしても遊びにしても同じです。
ここではない他の何処かを夢想しても、詮方ありません。
あなたがここにいるのは、ここにいる必然性があったからです。
偶然ではありません。
偶然はありません。
結局、あなたは選んでここにいるわけですから。

同じように、自分ではない他の誰かを夢想しても、詮方ないことです。
あなたが、あなたでいるのは、他の誰かと替えがたいからであって、まさしくかけがえがないのです。
あなたがあなたでいる必然性があるのです。
あなたがあなたである必然性があるのです。

進歩しなくても、努力しなくてもいいのです。
別に堕落しなくてもいいのです。
あるがままでいいのです。
今のあるがままのあなたで完璧なのです。
そうすれば、「志半ばで…」といった中途半端な事態は起きないのです。
今のままでよければ、他に何も怖いものはありません。
すべてを受け入れ、受け止める。
すべてを与え、分かち合う。
日々、そういう気持ちで生きていけば、いいのです。
それでいいのです。

流鏑馬

今日は、あの剣山どさんこ牧場へ「流鏑馬」を見に行きました。

みんな鎌倉の武士のような装束で、老若男女も凛々しい若武者に変身。お馬さんも砂埃をあげて、100mを全力疾走していました。

昼休みには居合い抜きのデモンストレーションをやっていました。外人観光客も初めて見る日本刀にちびっていました。

エゾヤマザクラも満開でした。

これではまるで小学生の絵日記ですね。そういえば、知らない幼稚園児くらいのかわいい男の子が「おじさん」「おじさん」と言って懐いてきました。100万匹くらいいるおたまじゃくしを見たり、犬と遊んだり、ブランコに乗ったりしました。