ボブ・ディランの話題の映画「No Direction Home」

公開日時: 2005年12月31日 

ボブ・ディランの話題の映画「No Direction Home」を渋谷のイメージフォーラムでみました。

東京でしか公開しないというのは本当に残念ですね。音楽ファンだけでなくて、もっと多くの人に見て欲しいと思いました。

2000円は高いと思いましたが、3時間半の上映時間は決して長いとは感じられませんでした。ディランの世界にのめりこんで、何度も何度も痺れて陶酔してしまいました。見て本当に良かったと思いました。

私自身、ディランに関しては決して熱心なファンではありませんでした。もちろん「同時代人」として気になる存在ではありましたが、例えば「風に吹かれて」にしても初めて意識して聴いたのは、PPMでした。PPMとはピーター、ポール&マリーのことです。

映画では、ポールはノエルというのが本名でしたが、キリスト教的な名前に揃えるために、改名したということを明かしていました。つまり、ピーター、ポール&マリーというのは、ペテロ、パウロ&マリアとなるわけです。

いずれにせよ、PPMを聴いた後、本当は「風に吹かれて」を作ったのはボブ・ディランというフォーク歌手です、ということで原曲をはじめてラジオで聴いたときのショックは忘れません。1965年頃のことです。

第一印象は「ヘタだなあ」でした。しわがれ声だし、ギターもヘタ。「ミスター・タンブリンマン」も初めて聴いたのは、バーズでした。

ですから、決して熱心なディラン・ファンではなかったのです。

しかし、映画「No Direction Home」を見た時、自分は、それほど不誠実なディラン・ファンではなかったということが分ったのです。

1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルで、ディランはフォークギターをエレキに替えて舞台に登場した時、熱心なファンから「裏切り者」呼ばわりされて、ディランはすっかり自信を失って、楽屋で大泣きしたという話は、音楽雑誌を通して当時から知っていたのですが、何せ、当時は、海外アーティストが動いている姿を目にすることが、ほとんどできないという時代背景がありました。

今回、その「動く映像」を目の当たりにして、本当に感動したわけです。

当時の雰囲気が如実に迫ってきました。

ディランが実に若い!

この映画のハイライトになる曲は、やはり「ライク・ア・ローリングストーン」ですが、この曲がこんな素晴らしい曲だったのか、と再認識しました。羽振りのよかった男が落ちぶれて、住む家もなく、誰からも相手にされず、「どんな気分だい」と揶揄される歌ですが、レコードの演奏時間も6分10秒という異例の長さ。当初、歌詞は50番くらいまであった、というのですから驚きです。

この曲で、アル・クーパーがオルガンを弾いていたことは、大分後になって知ったのですが、もともとアル・クーパーはギタリストとして参加する予定だったのに、既にブルース・ギタリストの名手マイク・ブルムフィールドが参加していたため、あぶれてしまった。そこで、勝手にオルガンを弾いて、レコーディングに参加したということを明らかにしていました。「ライク・ア・ローリングストーン」にオルガンがなければ、全くスパイスがきかないカレーみたいなものです。

アル・クーパーは1970年頃にBS&T、つまりブラッド・スウェット・アンド・ティアーズを結成しますが、私がアル・クーパーの名前を知ったのはその頃でした。

ディランが全盛期だったのは1960年代です。その頃のアメリカは人種差別反対の公民権運動やヴェトナム戦争反対運動が吹き荒れた10年でした。

その時代を背景にして、ディランは、プロテスト・ソングを歌う若者の代弁者として祭り上げられます。面白いことに、記者会見で、そのことを問われると、つまり、代弁者としての哲学的理念などを問われたりすると、ディランは「別にそんなことこと少しもか考えたことはない」とはぐらかします。世間では、ディランは23歳にして、社会の矛盾や問題を解決する「救世主」として見られていたのです。

業を煮やした記者は「それなら、あなたは自分のことを何だと思うのか」と迫ります。
これに対してディランは明確に答えます。

「僕は歌って踊る芸人に過ぎないと思っている」

何と清々しい心意気でしょう。

ディランはジョーン・バエズにこんなことも言っています。

「僕が、気まぐれに適当に書いた曲でも、後世の人間は色々とこじつけて、難しく色んな解釈をすることだろうね」

この映画で改めてディランの魅力にはまってしまいました。