古墳ブームとな?仁徳天皇陵、保渡田古墳、玉塚古墳の秘密 第25刷

 いずれも劣らず Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

 このブログは、平日は大体、朝の通勤電車の中でスマホで書いています。だから、大きな写真が一枚、ドカッと載っているわけです。松岡総裁ご配慮による御写真は、自宅のパソコンに向かったときだけ使えるわけです。いつもながら、御礼申し上げます。

 渓流斎ブログの左側に掲載されている「閲覧数」を見ますと、いつの間にか、と言いますか、やっとのことで、大台の1万アクセスを突破したようですね。再開は昨年の11月からですから、8カ月かけての1万突破。やはり、イチローの記録には遥かに及びませんね(笑)。

 ということで、久しぶりに、過去1週間のランキングを―。

 過去1週間の閲覧数・訪問者数とランキング(日別)
日付       閲覧数 訪問者数  ランキング
2016.06.17(金) 263PV 124IP 11296 位 / 2529384ブログ
2016.06.16(木) 299PV 135IP 9108 位 / 2528441ブログ
2016.06.15(水) 299PV 96IP 12106 位 / 2527400ブログ
2016.06.14(火) 165PV 95IP 5947 位 / 2526275ブログ
2016.06.13(月) 362PV 145IP 8599 位 / 0ブログ
2016.06.12(日) 361PV 153IP 6932 位 / 2525976ブログ
2016.06.11(土) 247PV 100IP 16880 位 / 2525073ブログ

 まあ、頑張ってる方じゃないですか、我ながら(笑)。

 でも、6月13日の全体のブログ数はゼロですし、翌14日の訪問者数はこの1週間の最低の95アクセスしかないのに、この1週間の最高の5947位とは、どうかしているんじゃないでしょうか。おかしい。ま、当てにならない、参考にもならない、ちゅうことなんでしょうな。

いずれも劣らず Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

 渓流斎ブログは、原稿料をお支払していないので、好き勝手なことを書いています。読者の皆さんに無理やりに自分の趣味や興味を押し付けているみたいなもんです(笑)。でも、政治信条や宗教のことも書きますが、それは、自分で好きに勝手に考えてやってください、というスタンスです。

 極右や極左の人が大好きな言葉「自己責任」でやってくださいな、ということです。私も運動やらキャンペーンとやらを全くやるつもりもないですし、やったとしても影響力全くゼロなので、やるだけくたびれもうけですからね。だから、この渓流斎ブログは、所詮「蟷螂の斧」だの「犬の遠吠え」だの「ごまめの歯ぎしり」だの「石亀の地団駄」と指弾されるわけですよ。それでも、かまいませんけどね(笑)。

 アッチアッチとならないように Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

 で、前置きが随分長くなりましたが、渓流斎ブログのファンの皆様は、私が今、「古事記」「日本書紀」に嵌って、古代史研究家としてこの狭い渓流斎ブログの中だけで大活躍していることはご存知のことと拝察致します。えっ?そんなもん全く読んでない? 知らねえ、てか?(笑)

 じゃあ、こちらも好き勝手にやらさせて頂きましょう。

 昨晩、桃井君とこでやってた電気紙芝居「歴史秘話ヒストリア」は、「コーフン!古墳のミステリー」を特集してまして、俄か古代史ファンの私も久々に興奮してしまいました。この番組は、これから秋田が6月25日、関西地域、中部、四国が7月1日、鳥取が7月10日に放送するそうですから、差別といいますか、放送システムがさっぱり分かりません(笑)。(これからご覧になる方はしっかりメモのご用意を)。

 いずれにせよ、今、古墳が大ブームなんだそうで、「古墳女子」なるものも出現しているそうな。「歴女」だの「スイーツ女子」だの、何でも「女子」をつければ、持てない男が群がって必ずしやブームになるとにらむ宣撫代理店根性の仕掛け人の魂胆が、みえみえで嫌らしく、ひねくれ者の渓流斎としては、すぐにでも匙を投げたいところですが、「女子」とは離れて、いや全く相手にされないで、勝手にやることにしました(笑)。

 しかし、電気紙芝居って、肝心なことは、しっかりとメモするなり、録画したりするなどしないと、すぐ忘れてしまうもんですね。

 ですから、また、一から調べ直しです(笑)。

 古墳というと、第16代仁徳天皇陵が長さ486メートル、高さ35・8メートルの前方後円墳として世界最大の規模を誇るそうですね。(第十五代応神天皇と第十六代仁徳天皇は、同一人物だという説もあります)

 素人の私は勘違いしていました。丸い部分が前方で、裾広がりに四角張ったところが後方だと思っていたのですが、全く逆で、頭が四角で、後方が丸なんですね。これを縦にすると、「壺」の形をしている、というのが、どなただったか、メモを取っていなかったので忘れましたが、辰己和弘同志社大前教授だったかもしれませんが、彼の学説でした。

 この壺とは、中国に古代から伝わる理想郷みたいなもので、不老不死の仙人が住む世界で、東方の海上にあるらしい。

 古墳には、色々と種類がありまして、長さ15メートルくらいの小規模なものから、400メートル級の大規模なものまで、さまざまで、私は畿内に集中しているとばかり、かつては思っていましたが、実際は九州から東北まで4800基以上もあるそうですね。凄いの一言。

 つまりは、地方には天皇王家に勝るとも劣らない豪族がそれだけ存在したという証明です。

 畿内の天皇陵は宮内庁の管轄で、研究者による発掘どころか、厳重立ち入り禁止地区なので、実態はほとんど分かっていないか、公表されていません。(今、仁徳天皇陵を調べてみて、吃驚。仁徳天皇陵に埋葬されていたと言われる御物が、米国のボストン美術館にあるそうですね。何で!? どうやら、岡倉天心が明治末、京都で売られているものを買って、ボストン美術館の日本担当をしていた天心が米国に持ち込んだという説が有力だそうです。天皇の歴史的価値の高い御物が京都市内で売られたりするもんですかねえ?私が右翼なら、「とんでもない!」と言ってしまいそうです。真相は分からないので、このことは後に加筆訂正することもあり)

 しかし、他の地方の古墳の中には、解明されたり、公開されたりするものもあります。それを、昔、怖い顔をしながら報道ニュースを読んでいた女性キャスターが紹介していました。今でも、怖い顔をしているので、バラエティーには合わない気もしますが、これ以上書くと怒られるのでやめておきます(笑)。付言すると、性格は良さそうに思えます。美人さんです!

 私が覚えているのは二つありました。一つは、群馬県高崎市の保渡田(ほとだ)八幡塚(5世紀後半)です。ここは、火山によって土中深くに埋まったため、埴輪がそのまま破壊されずに、埋葬されたまんま、順列もしっかりと「保存」されたため、しっかりと復元できています。

 1500年前の王が、今で言う軍隊行進したり、巫女に会ったり、生前、王の体験した履歴がそのまま埴輪で表現されていました。恐らく、この王は、天皇家とは無関係だったんでしょうね。でも、やはり、どでかい前方後円墳を建て、高崎近辺では大きな権力を握っていたようです。
 
 もう一つは、九州福岡県北九州市小倉の玉塚古墳(6世紀半ば)で、ここは、番組では紹介されませんでしたが、どうやら、小学校の敷地内にあるそうです。まあ、舛添都知事並みの交渉力で、領収書をもらって、あとで政治資金として請求すれば違法にはならないと思います。

 この玉塚古墳は、王様の棺の置かれた台座まで、恐らく、舛添すれば(舛添するの、さ行五段活用)入れるようで、電気紙芝居で公開されていましたが、これまた感動、驚愕、涙腺全開ものでした。

 動物や、力士や馬に乗った王様らしき人物も描かれ、パッチワークのような絵柄が壁画として描かれていて、天井は星でいっぱいでした。

 当時はまだ、大陸から文字が入っていなかったのでしょうか。でも、その絵は、驚くべきことに、北米のネイティブ・アメリカンや南米のマヤ、アステカ、インカ文明などの絵柄にソックリといいますか、似ているのです。

 本当に、涙が出るほどの感動もんでした。

 近いうちに、取り敢えず、同じ坂東の仮住人として、以前書いた雄略天皇の銘のある剣が発見された埼玉県行田市の「稲荷山古墳」や、この高崎市の「保渡田古墳」に行ってみたいなあと夢想してます。

 僕より先に行っちゃ、いやよ(笑)。それとも、徒党組んで行くかえ?(笑)