嗚呼、世界遺産「九寨溝」

中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

8日夜、中国四川省でマグニチュード7.0の大地震がありました。

震源地はチベット族が多く住むアバ・チベット族チャン族自治州で、震源地近くには世界遺産に登録されている観光名所「九寨溝」があります。

満洲研究家で、中国通の石川八十右衛門こと松岡総裁も、この九寨溝を訪ねて沢山の写真を撮ってきたということで、わざわざそれらの写真を送って下さいましたので、この渓流斎ブログに掲載させて頂くことにしました。

実に見事なエメラルドグリーンです。
中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

テレビのニュースでは、9人の観光客も亡くなり、景観もかなり損なわれてしまったようです。

中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

となると、これらの写真は大地震前の景観として、かなり貴重かもしれません。

中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

松岡総裁は、御邸宅で九寨溝の46枚の写真のスライドショーを開催されたそうです。

中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

大陸の自然はやはり桁違いです。

中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

これも

中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

こちらも

中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

まだあります

中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

まだまだあります

中国四川省の世界遺産九寨溝 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

地震で亡くなった方の御冥福を御祈りし、被災された皆様にはお見舞い申し上げます。

ワセダクロニクルが天下の電通と共同に果たし状!

久し振りの

今、早稲田大学ジャーナリズム研究所が運営するワセダクロニクル(Waseda Chronicle)というネット上の調査報道メディアが注目されています。

編集長は昨年、朝日新聞の調査報道の「限界」を見極めて同社を退社した人です。

本来、ジャーナリズムというものは苦労と手間ばかり多く、あまり儲からないものです。

昔は「ブン屋」と蔑まれ、まずは表玄関では会ってくれず、「裏口に回れ!」と叫ばれた賤業でした。相手の男の職業がブン屋だと分かると、父親は「娘は嫁にはやらん!」と断ったものです。

これは、嘘でも冗談でもなく、ブン屋は職業として「犬殺し」と同等の扱いでした。

何故これ程まで、ブン屋が嫌われたのかと言いますと、「報道」にかこつけた恫喝、恐喝まがいなことをする事案が多く、報道と宣伝との境界が曖昧だったからなのです。

業界の専門用語に「記事稿」と呼ばれるものがありますが、これは、一般の報道記事に見せかけた広告のことを指します。今でも、証拠隠滅逃れのために紙面の片隅に虫眼鏡で見ないと分からないほど細かい字で「広告」と書かれています。

この記事稿を発明した人は誰なのか分かりませんが、日本でその手法を高めたのは恐らく、1901年に電報通信社を創業した光永星郎だと思います。

電報通信社は昭和11年、聯合通信社に吸収合併される形で同盟通信社となり、戦後は電通として復活します。同盟が解散してできたのが、この電通と共同通信社と時事通信社です。

で、最初に取り挙げたワセダクロニクルですが、調査報道として、この電通と共同通信社を俎板に乗せております。両社が製薬会社と結託して、記事に見せかけた広告を共同が全国の地方新聞社に配信し、その記事を一方的に信じた読者が、その高価な脳梗塞の予防薬や糖尿病治療薬などを購入したというシリーズ「買われた記事」を報道しております。

まあ、詳しくは「ワセダクロニクル」http://www.wasedachronicle.org/ を検索して読んでみて下さい。

ワセダクロニクルは、広告「記事」を執筆した共同通信社の編集委員にまで突撃インタビューしており、まさに調査報道の最たるもんです。

恐らく、世間一般の人の中で、新聞の記事やラジオ・テレビのニュースが共同通信社が配信したものだと知っている人はほんの僅かでしょう。

全国には一県一紙以上は必ず地元紙があり、そこのニュースは大抵、共同通信社から配信されております。「朝日だ、読売だ」と騒いでいるのは、東京や大阪の大都会に住む人だけで、北海道の人なら道新、名古屋なら中日新聞しか読まないのです。

ですから、共同通信社の読者の累計は1000万部を超え、その影響力は、朝日や読売は足元にも及ばないわけです。少し言い過ぎですが(笑)。

その天下の共同が「成功報酬」を得て、記事に見せかけた広告を配信する暴挙は、何処のメディアも取り上げることはないので、ワセダクロニクルというネットメディアが今、注目されているわけです。

佐川君への手紙

rainbow Copyright par Keiryusai

佐川君、君は、瓦版の連中に対して、国税庁長官跡目相続全国御披露目会見をスッポかしたそうで、君らしいなあと思いましたよ。

森友学園国有地売却問題では、財務省理財局長として、君は国会では「記録に御座いません」を連発して、時の安倍政権に忠義の限りを尽くして、論功行賞として、国税庁長官に就任しました。

年収基本給1770万円プラスアルファ、恐らく2500万円を獲得して、さぞかし大リーグ・ヤンキースか、レアルマドリッドと契約した超一流職業運動選手になった気分だったことでしょう。

rainbow Copyright par Keiryusai

国税庁長官は、君が1982年に大蔵省に入省して以来の念願のポストでしたね。駆け出しの頃の84年に大阪国税庁に配属されて、そこで、民百姓から税を絞る取る旨味を覚えました。

東大経済卒のキャリアを御旗にして、わずか30歳にして高山税務署長に就任してからは「生かさぬように、殺さぬように」と妙味を実際に体験しました。

国税庁長官に就任した際、全国30万人の税務署職員に向かって、「貧乏人は麦を喰え」「パンがなければお菓子を食べればいいじゃん」とのビデオメッセージを送り、拍手喝采を浴びたことは記憶に新しいことで、文書ではないので、これは簡単になかったことにすることができました。

rainbow Copyright par Keiryusai

ただ、わたくし的に分からないのは君の出身高校を公開していないことです。

福島県の現在のいわき市出身。市立平一小、平一中卒は「広報いわき」に掲載されてますが、その後、東大経済学部卒で、高校名は非公開なのです。

「サンデー毎日」を調べると、1978年東大文科二類入学に君の名前を見つけましたが、東京の高校を卒業したことが分かりましたが、校名まで載っていませんでした。

まさか、麻布高校じゃないですよね?

麻布高校出身の官僚には、反政府主義者急先鋒の前川君(文科省)や古賀君(経産省)を産んでいます。

前川君が華々しくデビューした時、霞が関では「また、麻布か!」と大きな話題になりました。

霞が関では、大学は東大が当たり前ですから歯牙にかけられず、高校が話題になるのです。

恐らく、忠誠心の強い開成高校ではないかと思います。

開成高校は、「一強」安倍首相の熟読広報紙読売新聞のナベツネさんを産んだ忠義心溢れる高校ですからね。

【追記】
あくまでも創作ですから、渓流斎も佐川長官の顰に倣って、記者会見は開きません!

「資本主義という謎」の衝撃

大宮盆栽村 Copyright par Keiryusai

エコノミスト水野和夫氏と社会学者の大澤真幸氏による対談「資本主義という謎」(NHK出版新書)を読み始めております。

初版が2013年ということで、もう4年も前の本ですが、久し振りにエキサイティングな本で、知的好奇心を満足させてくれます。

この本は、「どうせお前さんには社会科学の知識が足りないだろうから」という友人の本山君が貸してくれたもので、当初は全く興味がなかったのに、読み始めるとグイグイ引き込まれてしまいました。「食わず嫌い」では駄目ですね(笑)。

大宮盆栽村 Copyright par Keiryusai

この本が面白いのは、あの共産主義であるはずの中国共産党まで染まった資本主義経済とは一体何なのか、その歴史的背景を担保にして明快に分析してくれていることです。

水野氏は、フェルナン・ブローデルやカール・シュミット、大塚久雄らの著作を引き合いに出して、大変説得力のある論理を展開しています。

特に、印象的なことは、資本主義の誕生と成長にはキリスト教、その中でもプロテスタント、もっと細かく言えばルター派ではなくカルバン派の役割が大きかったという説です。

その前に何故、資本主義が欧州で起きたかという素朴な疑問です。(水野氏は、資本主義の勃興を12世紀のイタリア・フィレンツェ説に賛同しております)近世ヨーロッパが大航海時代で海外諸国を植民地化してのし上がる前は、世界一の富裕大国だったのは中国でした。何故、その中国で資本主義が起きなかったのか?また、何故、国際的に商人が大活躍していたイスラム世界ではなかったのか?という疑問です。

この中で、中国に関しては、1793年に清の皇帝が英国のジョージ3世に宛てた手紙が残っており、そこには「我々の生産品と交換に異国の生産品を輸入する必要はない」とはっきり書かれていたそうです。

つまり、中国は遠方から財やサービスを輸入するほど国内ではモノ不足がなかったから、資本主義も発達しなかったわけです。

イスラム世界に関しては、利子を禁止されていたからというよりも、「コーラン」に書かれている相続法によって、遺産は多数の家族に厳格に等分に分配されるため、イスラム経済圏を膨張させる資本の蓄積が十分ではなかったからという説が有力なんだそうです。

大宮盆栽村 Copyright par Keiryusai

水野氏は、リチャード・シィラ、シドニー・ホーマー共著「金利の歴史」(紀元前3000年のシュメール王国から金利があった!)をもとに、利子率革命の歴史を辿って、資本主義誕生・発達の背景を探ります。

●1555年=ピークの9%(アウブスブルクの和議=神聖ローマ帝国内で初めてルター派が認められる)
●1611年=2%を切る
●1622年=4%台に上昇(英、蘭が東インド会社設立。仏ブザンソンの「大市」の支配者だったジェノヴァが、アムステルダムの「取引所」に取って代わられる)
●1648年=(カトリックとプロテスタントとの30年戦争終結のウエストファリア条約)

この間、利子を禁止していたカトリック教会の監視の目をくぐって、イタリアのメディチ家が為替のテクニックを使って、実質的に時間が金利を生んでいく手法を生み出していく様も描かれます。

時間を支配するのは「神」の独占特権事項だったため、教会の権力が強かった中世までは、カトリックが経済規範を握っていました。それが近世になって宗教革命~宗教戦争~和解などのプロセスを経て、資本主義の萌芽と成長につながっていくというわけですね。

これは実に面白い!

古代出雲は国際交流の拠点だった

バーボンストリート Copyright parDuc de MatsuokaSousumu

「古事記」「日本書紀」に出てくる「国譲りの物語」。出雲のオオクニヌシ ノミコトが、アマテラス オオミカミの派遣したタケミカヅチの軍門に下り、国を譲るという話です。

私はこの神話に大変興味があり、恐らく、この話は史実であり、もともと日本列島には大名のような豪族が群雄割拠していて(だから全国に古墳が点在する)、奈良飛鳥辺りの豪族の一つだった天皇家=大和朝廷が、全国統一の最後の牙城だった出雲を平定した話ではないかと勝手に解釈しております。

つまり、出雲豪族は、天皇家と同等かそれ以上の勢力と財力を持っていたのではないかと想像します。

 よく知られているのは、埼玉県の大宮氷川神社で、「武蔵国の一の宮」と言われていますが、祭神はスサノオノミコト(オオクニヌシの六代祖先)で、出雲系と言われています。はるばる遠く離れた関東にまで出雲系は進出していたことになります。相当な財力と勢力があったという証左です。

そんな疑問を解消してくれるようなシンポジウムが昨日、東京・有楽町で開催され、私もクジで入場券が当たったので、いそいそと出かけていきました。午前中は、大宮盆栽美術館で研修があった後に出かけたので、昨日は大忙しでした。

シンポジウムは「日本海交流と古代出雲」で、直接は、いや全く神話とは関係ありませんでしたが、古代の出雲ではいかに中央政府=大和朝廷とは別に、独自に近隣諸国と国際交流していたか、大変よく分かりました。

前漢の武帝が朝鮮半島に楽浪郡を設置した紀元前108年辺り(弥生時代中期)から10世紀の平安時代にかけて、朝鮮半島や今の中国東北地方にあった渤海という国などから本当にひっきりなしに北九州を通って間接的に、もしくは直接出雲にやって来て交易をしていたのです。

邪馬台国が畿内説が有力だという前提なら、投馬(とうま)国が、出雲ではないかと言われているそうです。

7世紀になると、新興国渤海は当初、北西風に乗って男鹿半島を目指して顎田(あぎだ)浦に行きます。顎田とは今の秋田市のことで、斉明朝が派遣した阿倍比羅夫が平定した北の要所でした。人間文化研究機構の平川南理事によると、当時、外交団使節を迎え入れるために、立派な迎賓館を建て、道路を整備し、あの時代で既に水洗トイレまであったというのですから驚きです。

時代が経ると、渤海使節は南、南へと交易地を変えて行きます。

9世紀になると、能登半島を目指して、越前に行きます。そして、隠岐の島を目印に中継して出雲を目指すようになるのです。

 関東学院大学の田中史生教授によると、律令制国家を樹立した大和朝廷は、中国の中華思想をモデルに天皇中心国家を建設します。天皇の勢力内を「化内」、その外にいる野蛮人を「化外」という位置付けにし、海外から入ってくる人間を(1)蕃(蛮)客と(2)帰化の2種類に分け、大宰府をつくり、博多に鴻臚館を設置して、彼らに食事と宿泊無料で待遇したといいます。

 半島や大陸からの「化外」の政府関係者らはほとんどこの九州に入ってきますが、それ以外の国際民間商人らは出雲に直接向かうことが多かったといいます。

 つまり、古代は歴史書には書かれることがほとんどなかった民間の商人が大活躍していたというわけです。

 何しろシンポジウムは、3時間半以上もありましたから、一言でまとめるのは不可能ですが、やはり古代の出雲は、多くの人が想像している以上に、交易の拠点で莫大な力があったことが分かりました。

 古代出雲に関して詳しい方は、補足訂正してくださると大変有難いのですが…。

大宮盆栽美術館に初めて行って来ました

大宮盆栽美術館

盆栽の研修会で大宮盆栽美術館に初めて行って来ました。

ここは、世界で唯一の公営の盆栽美術館なんだそうです。2010年に開館し、昨年は5500人の入場があったとか。

盆栽は今、特に海外でブームで外国人観光客も多く訪れるそうで、その順番は、米国、中国、フランスの順。何で3位にフランスが入るのか意外でしたが、日本人より詳しい愛好家も多いようです。

盆栽というと、単なるミニチュアかと思ってましたが、かなり奥が深い伝統芸術でした。今回、わざわざ枝や幹を白骨化するジン・シャリという技法があることを初めて知りました。

御存知でしたら、かなりの盆栽通でしょう。

盆栽の木は、松系(五葉松が一番人気)とそれ以外の雑木(花梨、紅葉、梅など)と呼ばれるものがあります。大抵の樹齢は長いもので数百年ですが、蝦夷松ともなりますと、樹齢1000年と予想されるものがあり、吃驚。

この美術館の最古参らしいですが、蝦夷松は極寒の植物ですから、育ち方が遅い。盆栽の鉢に入る程度の大きさでも、ゆうに1000年は経っているということらしいですね。

盆栽趣味は、大隈重信が有名で、この美術館にも彼がかつて所有していた黒松(違ったかも=笑)も展示されてました。

政治家で言えば、他に岸信介、佐藤栄作兄弟も盆栽愛好家として有名らしいですね。

1960年代のブームは、この二人が作ったとか。

でも、孫筋の現首相は、あまり興味ないようですが。

こだまでしょうか おーいお茶

ハバロフスク Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

市民プール、430円。本日は今年初泳ぎ。

着いた途端、10分間の休憩。市民プールですから。

昔取った杵柄。泳ぎには自信があるので、バタフライを決行したところ、首筋がツッテしまい、あえなくリタイア。

自分では散々泳いだつもりが、わずか20分間でギブアップしてしまいました。


ハバロフスク Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

行きつけの居酒屋さんに、誰が書いたか知らねども「サラリーマン川柳」が掲示されていて、あまりにも面白かったんでメモってきました。

そのまま写すのも芸がないので、ほんの少しだけアレンジしちょります。

●この俺に 温かいのは 温水便座(冬向き)

●「おーい、お茶」 こだまでしょうか 「おーい、お茶」

●「ご飯いる?」 いると返信 妻不機嫌

●「オレオレ」に 亭主と知りつつ 電話切る

●ウチの旦那 胃酸過多なのに 遺産なし

●「ただいま」は ネコに言うなよ 俺に言え

●退職金 振り込まれた途端 妻ドローン

ハバロフスク Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

北海道にお住まいの帯広先生が、「モリ(森友学園)カケ(加計学園)問題より、凄いスキャンダルがありますよ」とご教授してくれたのが、朝堂院大覚総裁のインターネットテレビ。

私も見てみました。かなりとうがたったどう見ても70歳代の事件記者が、安倍首相と某医療法人との親密な関係を朗々と詠じておられました。

他にも物凄いことが語られています。ご興味ある方は是非どうぞ。

トランプ大統領の移民半減政策

ハバロフスクのプーシキン像 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

昨日の夕方、会社で何か焦げ臭いな、と思いつつ、仕事が終わって外に出たら、空に2機ヘリコプターが飛び交い、普段より多めの人が歩道に屯して異様な雰囲気。曇りかなあと思っていたら、臭いがある煙が多少充満してました。

お家に帰ってニュースを見たら、築地の場外市場の木造の商店で火災が発生した、とやっていて、それで初めて火事だと分かった次第。案外、現場近くにいても、面倒臭さがらずに、その現場に行かなければ、分からないものです。

ハバロフスク Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

昨日のニュースで、トランプ米大統領が永住権(グリーンカード)の年間発行数を100万人から50万人へと半減する移民政策法案を発表しました。

理由は、移民労働者が米国民の職や収入を奪っているからだというもの。

これは為政者として半分正しい主張です。何故なら、為政者としての最大の使命は、自国民が安心して働ける社会を構築することにあるからです。

しかし、そもそもアメリカという国自体は、ネイティヴ・アメリカンを虐殺、略奪して建国し、はるばるアフリカから奴隷を連れてきてプランテーションで富を築き、現代も移民労働者をかなり安い賃金で搾取して成り立っている国ではないのでしょうか。

移民労働者の職を米国民が安い賃金でできるのかどうか他人事ながら心配してしまいます。

毎日新聞の報道によると、共和党側からも反対論が出ており、立法化が実現するか不透明な状況だたいうことですので、果たしてどうなるか。
ハバロフスク Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

日本も移民問題については、対岸の昨日の築地場外市場ではない状況です。

トランプ大統領は、「今後は、英語を話し米国経済に貢献できる高い技能を持つ申請者に優先的に永住権を付与する」と説明したらしいですが、早晩、日本の為政者も「今後は、日本語を話し日本経済に貢献できる高い技能を持つ申請者に優先的に永住権を付与する」と宣言するかもしれません。

もっとも、通販大手の楽天が既に社内公用語を英語にして高い技能を持つ外国人を優先してますから、今更何だという話になるのかもしれません。

まさにグローバリズムの最先端です。

しかし、トランプ大統領の方針は、そんなグローバリズムに異議を唱えたことになります。

加計ありきの獣医学部新設

ハバロフスク Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

産経新聞を読んでいますと、いつも「朝日新聞がどうした」「朝日新聞がこうした」という文言ばかり登場して、まるで朝日新聞がなければ産経の存在価値がないみたいです。

下衆な言い方をすれば、朝日新聞をネタにして飯を喰っている感じです。

動物の名前のような有名なスター記者も恥ずかしくないんでしょか?「モノを言う」新聞なら、他紙の見解などあまり引用せず、我が道を歩んだらどうでしょうか。

産経の読者なら、朝日なんか読みたくないでしょ。
ハバロフスク Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

いわゆる右翼系と呼ばれる雑誌も同じです。「朝日新聞に鉄槌を下す」といった論調に終始してます。

これじゃ、まるで世の中は朝日新聞を中心に回っているみたいじゃないですか。朝日は、世間の人が思っているほど反体制派新聞でも何でもないですし、内閣府や財務省官僚のイタコになって庶民を欺く論説委員さんも沢山いるのですからね。

週刊文春もかつては同じような調子でした。朝日を飯のタネにしてました。しかし、ここ数年は様変わりして、何処の新聞社もできないようなスクープを連発しています。

もう朝日新聞はライバルでも何でもないつまらない弱小媒体に成り下がっていますから、気にすることはなくなったのでしょう。

ハバロフスク Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

本日発売の週刊文春のスクープ記事「加計学園 安倍氏選挙応援で公選法違反の疑い」は、もしこれが事実だとしたら、とんでもない話です。

【以下引用】
週刊文春が入手した、2009年7月28日付の組合の「要求書」には次のように記述されている。

〈岡山理科大学、倉敷芸術科学大学および千葉科学大学に所属する事務職員が2009年8月末投票予定の衆院議員選挙において、実質強制的に特定政党の選挙運動に動員されていると聞き及んでいる。職場の上下関係において上位にある者が行えば、強要の意図がなくとも下位の者は非常に断りにくい状況に追い込まれることは火を見るより明らかであり、これは思想信条の自由に対する重大な侵害である〉

これではまるで便宜供与ですね。

安倍首相は国会で「李下に冠を正さず」と身の潔白を主張しておりましたが、これでは選挙応援の見返りに獣医学部新設を「岩盤を崩して」認めたようなもんです。

今日3日は、安倍首相は内閣改造を断行して目先を変えて逃げようとしているようにも見えます。

とはいえ、もう「終わった人」の動向には誰も興味を持たないかもしれませんね。

歩きスマホ禁止令がついに成立!

中国成都省「杜甫草堂」 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

昨日のニュース、ハワイで「歩きスマホ」禁止条令が成立して、違反者には罰金が科せられると聞いて、驚いてしまいました。

施行は10月25日で、罰金額は、違反の回数に応じて15~99ドル(1650円から1万円)だとか。

つい最近、この渓流斎ブログで、歩きスマホのことを書いたばかりなので、「へー」と思ってしまいました。

恐らく、世界初の試みではないのではないでしょうか。

中国成都省「杜甫草堂」 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

世界的な観光地ハワイでは、歩きスマホが原因の交通事故やトラブルが頻発していたようです。

日本でもそのうち、禁止令が施行されるのかしら?

今、私は自慢でも何でもなく、たまたま東京・銀座の会社に勤めていますが、私にとっての通勤路である歩道は観光客で占拠されて、多くの「歩きスマホ」にはいつも悩まされております。

こちらが隅を遠慮して歩いていても、向こうから前を見ずに突進してくるんですからね。

昨日は、歩きスマホではなく、よく見かける観光客用のキャリーバッグを、まるで護送車か武器のように持って、敵陣に攻め込むように、それを盾にして私の目の前を突進してくる輩には実に閉口しましたよ。
中国成都省「杜甫草堂」 Copyright par Duc de MatsuokaSousumu

キャリーバッグといえば、私の知人の知人のそのまた知人で直接知らない年配女性ですが、下りのエスカレーターに乗っていたら、後方の観光客がハイヒールを引っ掛けてキャリーバックから手を離し、運悪く、そのバッグが年配女性に当たって転がり落ちてしまい、大腿骨骨折の重傷を負って救急車で運ばれたそうです。

まさにキャリーバッグが武器になった例です。

都会では何処に落とし穴が潜んでいるか分かったもんじゃありませんね。

その話を聞いた私は最近、エスカレーターを避け、必ず階段を使ってます。おかげでスポーツジムに行かずに済んでます(笑)。