幸せとは

美輪明宏さんが言ってました。

「幸せなんて泡みたいなものです。長くは続きません。甘い新婚生活だって、もってせめて2,3年でしょ?美味しい食べ物だって、『ああ、おいしい』って幸福感に浸ってられるのは一瞬だし、仕事から疲れて帰って、お風呂に入って『ああ、気持ちいい』と浸かっていても何十分のことでしょ?1時間も2時間もお風呂に入っていたら、ふやけてしまいます。幸福は永遠に続くと誤解するから駄目なのです。幸せなんて一瞬なんです」

ボブ・ディランにノーベル賞を!

昨秋、札幌で買ってまだ読んでいなかった『ボブ・ディラン自伝』を読んでいます。面白くて止められません。

恐らくゴーストライターがいるのでしょうが、それにしても彼の記憶力は只者ではありません。

圧巻なのは彼の驚異的な読書量です。ツキディディスから、ダンテ、マキャベリ、はたまたクラウゼビッツ、ジョン・ロック、ルソー、フォークナーまで古今東西の名著を読破しているのです。

彼の歌詞には聖書からの引用が多いので、かなりの読書家だとは想像していたのですが、これほどすごいとは!

10年ほど前から彼は、ノーベル文学賞の候補に上っていました。最初に聞いたときは「まさか」と思いました。ノーベル文学賞の選考は厚い秘密のベールに包まれていて、一体誰が選考委員で、どんな作品が候補になっているのか全く明らかにされることはありません。受賞作の発表でさえ、毎年10月の木曜日ということが発表されているだけで、第何週の木曜日なのか、それさえも教えてくれないのです。

ですから、ボブ・ディランがノーベル文学賞の候補になったという話は信じられませんでした。

しかし、この自伝を読んで確信しました。いつか、彼はノーベル文学賞を獲るでしょう。

北海道賛

ストレスと疲労が重なると精神的にどうも落ち込んでしまいます。そういう時は、頑張らない方がいいかもしれません。

今、あんなに仕事が大変だった北海道が懐かしくてしょうがありません。夕方には仕事を終えて、買い物したり食事をしたり、温泉に行ったり、休日は遠く足を伸ばして見聞を広めたり…。実に充実した日々を過していました。

2年半も北海道新聞と十勝毎日新聞を隅々まで読み続けていたので、こちらに来て、北海道のニュースの少なさに違和感を感じでしまいます。ですから、偶に北海道の記事を見つけると、食い入るように何度も読んでしまいます。

懐かしい人々の顔が浮かんできます。

私は北海道の味方です。

歓迎会

函館 トラピスチヌ修道院

昨晩は、新橋の「光壽」で後藤さんが歓迎会を開いてくれました。

集まってくれたのは、電通の大沼さん、NHKの山田さん、日経ビジネスの大豆生田さん、文春の羽田さん、新聞協会の吉澤さん、TBSの齋藤さん、辰巳出版の大西さん、共同の村上さん、週刊新潮の安河内さん。

すっかり痛飲してしまいました。

ここで、ワンセグなるものを初めて見ました。なかなか画質が良くて驚きました。ただ電池が1~2時間しかもたないのが難点なのでしょう。こんなものが出てくると、ますます人間は「個別化」するでしょうね。

テレビはそもそもバーチャルなものです。東京の生活はやはり情報に溢れ、刺激的ですが、自然や動物と触れる機会が少なく、北海道と比べてどっちが人間らしいかといえば、たとえ、不便で情報が少なくても北海道の方が人間的かなあと再認識しました。二日酔いなので、あまりうまく書けませんが。

中村天風

北海道池田町スピナーズファーム

今日はまた偶然が重なりました。日経新聞を読んでいたら、懐かしい名前を見つけました。中村天風です。本の宣伝でしたが、要旨として、こんなことが書いてました。換骨奪胎します。

「自分の念願や宿願は、それは外にあるのではなく、皆自分の心の思う力、考える力の中にある。そもそも人間の力でどうしようもない運命はそう多くはない。『人生は苦の娑婆だ』などと言っているのは、悟りを開けない人間の言う寝言であって、生きる正しい方法を知って生きたら、人生ほど愉快で、恵まれて、有り難いものはない。もっともっと人生を楽しまなければもったいない。生き方一つで楽園になるのだから」

何だ!これまで私が散々このブログで書いてきた「世界は自分が創っている」ではないですか。

中村天風(1876-1968)については、http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/3860/biografias/tempu.htmlなどを参照してください。天風先生の門下には、原敬、山本五十六、東郷平八郎、大仏次郎、宇野千代らがおります。

もう一つの偶然は、今日夕方、新橋の第1ビルでバッタリ後藤さんと会ったのです。全く約束もしていないのに、東京には1200万人も住んでいるというのに、実に偶然でした。

東京に戻って6日め。やはり、人間ばかりを相手にしています。懐かしい羊さんに早く再会したいです。

アイヌ頌

平取町二風谷アイヌ博物館

アイヌの人ほど神に近い所で生活してきた人類はいなかったのではないでしょうか。イヨマンテとは熊の霊送りのことで、狩猟を生業とする彼らの最も神聖な儀式の一つです。

北海道日高支庁の平取町二風谷(びらどりちょう・にぶだに)のアイヌ民俗博物館に行って本当によかったと思います。

すべてが丁度良い。

必要なものしか起きない。

不必要なものはいらない。

必要のない人とは会うことはない。

なるようになる。

なりうべきしてなる。

不必要なことは起こらない。

すべてが丁度よい。

有りうべきして今日があり

ありうべきしてここにある。

 

東京初出勤

函館 朝市場

 

今日会った人。

 

浅野さん。伊藤さん。堀内さん。滝田さん。若林君。杉本君。湯川君。中川さん。柏森さん。平山さん。御崎さん。重城さん。八尋君。佐藤君。内薗さん。林君。小山さん。田崎さん。新井さん。越後さん。八牧さん。磯さん。中田さん。長田さん。北原さん。冨山さん。荻原さん。堀さん。岡本さん。長澤さん。佐々木君。中川君。長浜さん。西村さん。八木さん。石田さん。井上さん。木村さん。森田さん(築地でお昼の寿司ランチをご馳走になる)。井上さん。吉永さん。鎌田さん。中村さん。泉。清水さん。水口君。岡林さん。橋本君。倉沢さん。明石さん。伊藤さん。増田さん。岩瀬さん。沖永さん。松山君。渡辺君。森さん。福島さん。山口さん。前島君。森君。稲田さん。藤原さん。久保さん。床田さん。原田さん。中田君。高橋君。久我さん。古川君。福崎さん。山田さん。八巻さん。林さん。

 

以上74名。この他数人。

 

彼らと何を話したかは、割愛させて戴きます。これだけ多くの人に会って、軽く話をしたというのに、あまり疲れていないのが不思議なくらいです。

 

肩書き抜きで名前だけを羅列すると、知らない人にとっては全く無意味でしょうし、面白くないでしょう。

 

しかし、一度、こういう無意味なことをやってみたかったのです。

 

悪しからず。

でも、何かに気がつきませんか?
ある人は「さん」。ある人は「君」。呼び捨ての人もいます。ははーん。これは、会社の話で、「さん」は先輩か女性。「君」は後輩。呼び捨ては同期ということが自ずとわかるかもしれません。

世界は自分が創っているのか

池田町スピナーズファーム

今日は何となく、何も手につきませんでした。そのまま、あっという間に時が過ぎてしまいました。

Aさんからメールが来ました。こんな内容です。

「あなたのブログ『世界は自分が創っている』を読みました。

あなたは、ただ単に、悩んだり苦しんだりすることが好きだから味わっているのでしょうね。仕事や家庭のトラブルも不和も深いところではあなた自身が望んでいたことだったのでしょう。

あなたが選択した人生です。大いに味わってください。

でも、私自身は苦しんでいる自分を見るのはもううんざりです。飽き飽きしました。あなたのような50間近の人が、そんなことを味わう暇があるなんて余程、余裕があるのでしょうね。羨ましい限りです。さぞかし長生きすることでしょう。

私は自分自身を許し、他人も許し、自己嫌悪などという次元はとうの昔に卒業しました。これまで私が味わってきた苦悩もすべて魂の浄化として与えられたものと確信しています。」

世界は自分が創っている 

函館 聖母トラピスチヌ修道院

世界は自分が創っているのだ、と自覚した時、個人的に降りかかる災難も不幸も事故も事件も、すべてありうるべきして起こったことで、すべて丁度良い、起こったことを体験として楽しもうと思うようになりました。

そうです。結局、すべての事象は、自分自身が望んで起きてきているのです。

自分の思う通りにならずに、悩んだり、不快になったりするのは、自分が悩みたいのです。自分が不快になりたいのです。なぜなら、世界は自分が創っているのですから。

悩みたくなければ、不快になりたくなければ、そういう世界を自分自身で創るしかありません。

モデル、歌手、デザイナーとして活躍しているジェーン・バーキンは「私は何を着たらいいのか、色々と悩んだけど、もうこれから自分の好きな服しか着ないことにしました」と勇気ある発言をしています。でも、何と清々しい言動でしょうか。

悩みたくなければ、自分の好きなことをするしかありません。「そんなことしたら食べていけないじゃないか」という世間の反論にくみすることはありません。第一、自分の好きなことを職業にして成功している人は沢山いるではありませんか。否、自分の好きなことをしたからこそ成功を勝ち取ったといえるでしょう。

よく芸人が弟子に向かって「自分の引き出しをなるべく沢山創れ」と諭すことがあります。自分が創る「世界」とは、そんな引き出しを頭の中に作るようなものかもしれません。

他人を変えることはできません。生きているうちに引き出しを沢山創って、さまざまな事象に対処するしかありません。

そういう私も、まだまだ創り足りない気がしています。