本多静六という人

Hyakkodatei

かつて、私の勤める会社が日比谷公園(地名)にあった頃、よく日比谷公園(場所)を散策したものです。

この公園内に「資料館」といいますか、小さくて狭い「資料室」がありまして、そこで初めて、この日比谷公園をつくった人が本多静六という人だということを知り、脳裡に刻まれました。ただ、庭園家か造園師かと思い、「凄い人だなあ」と感嘆しましたが、この人についてそれ以上の興味が湧くことはありませんでした。

そしたら、先日、開架式の図書館でたまたま、この人の名前を見かけて、手に取って読み始めたらやめられず、借りてきてしまいました。

その本は、本多静六著「私の財産告白」(実業之日本社=初版は昭和25年)という本で、同社から復刻された本多の三部作(残りは「私の生活流儀」「人生計画の立て方」)の一つだったのです。

この本で初めて、本多静六の人となりを知ることになりました。本多は慶応2年(1866年)、埼玉県河原井村(現久喜市菖蒲町)生まれ。東京帝大農学部の教授を務めながら、巨万の富を築いて、昭和2年(1927年)の定年退官後、匿名で全財産を寄付した人でした。日比谷公園のほかに、埼玉県の大宮公園や福岡県の大濠公園など100カ所以上の公園の設計、改良などを成し遂げた人だったのです。

東大農学部は、もともと東京・駒場(現在の東大教養学部)にあったことは知っていましたが、本多が入学した頃は(1884年)、東京山林学校と呼ばれていたんですね。これは知らなかった。東京山林学校は、1886年に東京農林学校となり、翌87年に帝国大学農科大学となり、本多は90年に首席で卒業し、ドイツ・ミュンヘン大学に留学します。

その後、東大の助教授、教授となりますが、後述する方法で巨万の富を得て、学士会の寄付金に一千円を寄付したところ、「一介の学者が何でそんな大金を寄付できるのか」と同僚の学者らから妬まれて、「辞職勧告」を受けたりします。本多の蓄財法は至ってシンプルで(とはいえ、誰にでもできるわけではない)、毎月の給与の4分の1を貯蓄に回し、いくらか貯まった後、株や山林などに投資して雪だるま式に増やしていくというもの。ただし、当初は、世帯には親子ら9人もいたので、月末は、胡麻塩ごはんだけで済ます苦労を強いられたりします。とにかく、勤倹貯蓄、刻苦精励を実践して、「人生即努力、努力即幸福」をモットーに、働学併進の質素な生活を続け、昭和27年(1952年)に85歳で逝去するまでに、370冊以上の著作を残したといいます。

この本で、1カ所だけ引用するとしたら、189ページにある…

「なんでもよろしい、仕事を一生懸命にやる。なんでもよろしい、職業を道楽化するまでに打ち込む、これが平凡人の自己を大成する唯一の途である」

本多静六は、造園家としてだけでなく、中村天風のような人生訓の大御所として名を残していたんですね。

存在が意識を規定する

 Whachoduaete

昨晩、食事していたら、何か硬いものが当たり、「何かな?」と思ったら、右下の奥歯の銀(恐らくまがい物=笑)のかぶせ物が取れてしまったのです。

治療したのは、5年前か10年前か、すっかり忘れてしまいましたが(笑)、「あー、厄介だなあ」と嘆き悲しんだものでした。

幸運にも、翌朝に歯医者さんの予約ができ、覚悟して出かけていきました。「恐らく、本物の銀ならお金も掛かるし、何度も通院しなければならないだろうなあ」と暗澹たる思いで、臨んだところ、何と、歯のお掃除をして、取れたかぶせ物をまた接着剤か何かで付けてこれでおしまい。わずか、20分足らずで終わってしまいました。

意識が存在を規定するのではなくて、存在が意識を規定するものですね(笑)。

私は、特定の教団に入信しているわけではありませんが、これでも毎日、暇さえあれば、お天道様に感謝の祈りを捧げながら生きています。

そもそも、存在するだけで、有難いのです。しかも、私は今、取り敢えず、一日3食も食べて、十分睡眠も取ることができる境遇にも恵まれています。国際NGO「オックスファム」の調査では、世界で最も裕福な62人の資産が、経済的に恵まれない約36億人分に当たると発表しました。それだけ、格差が拡大しているということです。私は裕福ではありませんが、1日3食も食べていれば、恵まれない人の範疇には入らないでしょう。

さて、「電力の鬼」と言われた松永安左衛門の言葉に諸説ありますが、こんな名言があります。

「人間、大病するか、投獄されるか、会社が倒産するなど浪人になるか、そのどれかを体験しない限り、一人前にならない」

この言葉は、人間、艱難辛苦を自分の力で乗り越えなければ、何事も成就できないという意味だと私は、解釈しています。

個人的ながら、私も昨年は大きなピンチに見舞われましたので、半人前からやっと一人前になったような錯覚をしています(笑)。