東京渡辺銀行が破綻しました

目黒不動尊の鷹居松

この渓流斎ブログを、現在病気療養中ながら、病院にスマホやタブレットを持ち込んで、読んでくださっている方もいらっしゃいます。

レハビリ中の方もいらっしゃいます。本当に有り難いことです。

ですから、本来なら、もっとしっかりした少しはまともなことを書かなければならないとは思っておりますが、ま、こればかりは仕方のないことであります(苦笑)。

江戸切絵図

で、最近、江戸五色不動尊巡りをするなど、すっかり江戸散歩に嵌っております。

そんな中、次期首相心待の石破茂さんと同級生の泉麻人さんが書いた「東京いい道、しぶい道」(中公新書)を面白く拝読してます。

この人の場合、江戸散歩とは違い、せめて明治大正、大体は昭和30年代という比較的新しい時代の地図を片手に散歩しているため、少し物足りなさを感じますが、それでも、この渓流斎さえも知らなかったことまで出てきます(笑)。

例えば、彼は慶応ですが、よく野球の早慶戦が終わった後、早稲田は新宿へ、慶応は銀座へ繰り出す、という話を聞いたことがあります。私は、部外者なので、慶応のおぼっちゃまは、あの銀座の何処に繰り出すのか疑問に思ってました。

それが、泉さんが慶応の学生時代によく倶楽部(あの有名な広告学研究会)の仲間と行っていたのが「Brick」だと書かれていて、「なあんだ、あそこならよく行ったことがある」と安心したものです。比較的安いショットバーです。

著者が散歩中に、よく元結不動だの、小岩不動だの、結構不動尊が出てきて、「嗚呼、江戸市中には、五色不動尊以外にかなり不動尊があったんだ」と今さらながら思い出した次第。

彼によると、成田不動尊と幡ヶ谷不動と高幡不動が江戸郊外の三大不動尊らしいですが、高幡不動は日野市にあり、かなり有名です。日野は新撰組の近藤勇と土方歳三の出身地であり、彼らも高幡不動を信仰していたはず。この本を読んで、いつか行ってみようかと思いました。

伊達上屋敷が日比谷公園の中だったとは知らなかった!

また、この本では、西日暮里の開成学園辺りの俗に言う「渡辺町」を取り上げております。ここは、「東京渡辺銀行の渡辺治右衛門が宅地開発した由緒あるお屋敷街」とだけ著者は解説しているので、実に歯痒い。かゆいところに手が届かない、と言いますか、浅薄。ここまで書くのなら何故、もっと東京渡辺銀行のことに触れないのか、がっかりしてしまいます。

東京渡辺銀行は、昭和金融恐慌の引き金となったそれこそ由緒ある銀行でした。

実際は優良経営だったのに、何を血迷ったのか、片岡直温大蔵大臣が、昭和2年(1927年)3月14日の衆院予算委員会で、「渡辺銀行がとうとう破綻を致しました。誠に遺憾です」などと発言し、預金者の取り付け騒ぎが起きて、本当に破綻してしまったのです。

まあ、歴史の教科書に出てくる話ですが、教科書には決して出てこない話として、歌舞伎評論家の渡辺保氏がおります。

彼は、何とこのこの渡辺財閥の御曹司で、まだ物心つかない幼い時分から、芝居好きの祖母に抱っこされて歌舞伎座に通っていたようです。

勿論、六代目も十五代目も生で観ていたことでしょう。(これで分かれば、貴方も歌舞伎通)。

逆に言いますと、歌舞伎は庶民の物見遊山ではなく、財閥の御曹司でなければ観られないような高価な芸術だったわけです。

ローマは一日にしてあらず。渡辺保氏の書く歌舞伎評がパンピーと違うのは年季が全く違うからです。