山崎元著「投資バカにつける薬」

 Nouchavilla

1月13日に書いた渓流斎ブログ「人間にはひねくれた性質があるらしい」に「金満家」さんから貴重なコメントを頂きました。

あのコメントを読んで、私も発奮しましたよ。何しろ、私は自他ともに認める金融リテラシーが大幅に欠けた人間ですからね(笑)。

難しいことは分からないので、やさしそうなものを片っ端から読んでみました。例えば、小宮一慶著「現金は24日におろせ!」(KKベストセラーズ)、同著「お金を知る技術 殖やす技術」(朝日新書)、澤上篤人著「10年先を読む長期投資」(朝日新書)等々です。

なるほど、世の中、こういう金融システムで動いているのか、と入門書としてなかなか勉強できました。

ただ、一番ショックを受けたのが、例のコメントをして下さった「金満家」さんが名前を挙げた山崎元氏の著書でした。「投資バカにつける薬」(講談社)という本です。

実は、まだ途中なのですが、目下、「金融リテラシー界」(そんなもんないですか=笑)で広まっている「常識」に果敢に挑戦し、「こんなことを暴いたら、金融界のボスから暗殺されるのではないか」と思わされるぐらい、著者は、金融界の内幕を暴露しています。

これまでの社会通念といいますか、「常識」への問いかけとその反論で、この本は成り立っています。

例えば、「いま投資すれば、確実に儲けることができます」と言われたら…。「だったら、何故自分で投資しないのですか?」と問え、というのです。要するに販売する証券会社も銀行なども、客(業界ではドブと言っているらしい)の販売手数料さえ取れれば「営業成績」になっていいだけの話で、自分たちは損すると考えているから投資なんかしない、というわけです。

澤上篤人さんの「10年先を読む長期投資」を読んで、「そっかあー、投資は、長期でするものなんだなあ」と感心していたら、山崎さんは「投資に『短期は不利』『長期は有利』という法則は当てはまらない」と、バッサリと袈裟懸けに斬りまくります。

「はじめに」で山崎さんは、「本書の内容は、売り手(銀行、証券会社など)にとって不都合な話ばかりです。こういうことばかり言っていると、私もそのうち売り手に嫌われてしまうかもしれません。(中略)いずれにせよ、個人投資家は自ら理論武装し、正確な知識を身に着けて『投資バカ』を治療し、自分で考えて投資を行えるようにならなければなりません」と明快に書いています。

その上で、「運用商品のほとんどが投資に値しない」「セールスマンの『相場観』は当てにならない」「『売り手の儲けは借りての損』―これはすべての金融商品に当てはまる法則だ」と明記しています。

これからも、世知辛い世の中が続くと思います。既に、変なものに投資してしまった人は、大いに反省して、「理論武装」するしかありませんね。まあ、これだけのことを書いても、著者の山崎さんは、干されたりされないで、今でもご活躍中ですから、彼の「理論」に、皆さんも一度接近してみたらいいかもしれませんね。

本多静六という人

Hyakkodatei

かつて、私の勤める会社が日比谷公園(地名)にあった頃、よく日比谷公園(場所)を散策したものです。

この公園内に「資料館」といいますか、小さくて狭い「資料室」がありまして、そこで初めて、この日比谷公園をつくった人が本多静六という人だということを知り、脳裡に刻まれました。ただ、庭園家か造園師かと思い、「凄い人だなあ」と感嘆しましたが、この人についてそれ以上の興味が湧くことはありませんでした。

そしたら、先日、開架式の図書館でたまたま、この人の名前を見かけて、手に取って読み始めたらやめられず、借りてきてしまいました。

その本は、本多静六著「私の財産告白」(実業之日本社=初版は昭和25年)という本で、同社から復刻された本多の三部作(残りは「私の生活流儀」「人生計画の立て方」)の一つだったのです。

この本で初めて、本多静六の人となりを知ることになりました。本多は慶応2年(1866年)、埼玉県河原井村(現久喜市菖蒲町)生まれ。東京帝大農学部の教授を務めながら、巨万の富を築いて、昭和2年(1927年)の定年退官後、匿名で全財産を寄付した人でした。日比谷公園のほかに、埼玉県の大宮公園や福岡県の大濠公園など100カ所以上の公園の設計、改良などを成し遂げた人だったのです。

東大農学部は、もともと東京・駒場(現在の東大教養学部)にあったことは知っていましたが、本多が入学した頃は(1884年)、東京山林学校と呼ばれていたんですね。これは知らなかった。東京山林学校は、1886年に東京農林学校となり、翌87年に帝国大学農科大学となり、本多は90年に首席で卒業し、ドイツ・ミュンヘン大学に留学します。

その後、東大の助教授、教授となりますが、後述する方法で巨万の富を得て、学士会の寄付金に一千円を寄付したところ、「一介の学者が何でそんな大金を寄付できるのか」と同僚の学者らから妬まれて、「辞職勧告」を受けたりします。本多の蓄財法は至ってシンプルで(とはいえ、誰にでもできるわけではない)、毎月の給与の4分の1を貯蓄に回し、いくらか貯まった後、株や山林などに投資して雪だるま式に増やしていくというもの。ただし、当初は、世帯には親子ら9人もいたので、月末は、胡麻塩ごはんだけで済ます苦労を強いられたりします。とにかく、勤倹貯蓄、刻苦精励を実践して、「人生即努力、努力即幸福」をモットーに、働学併進の質素な生活を続け、昭和27年(1952年)に85歳で逝去するまでに、370冊以上の著作を残したといいます。

この本で、1カ所だけ引用するとしたら、189ページにある…

「なんでもよろしい、仕事を一生懸命にやる。なんでもよろしい、職業を道楽化するまでに打ち込む、これが平凡人の自己を大成する唯一の途である」

本多静六は、造園家としてだけでなく、中村天風のような人生訓の大御所として名を残していたんですね。

存在が意識を規定する

 Whachoduaete

昨晩、食事していたら、何か硬いものが当たり、「何かな?」と思ったら、右下の奥歯の銀(恐らくまがい物=笑)のかぶせ物が取れてしまったのです。

治療したのは、5年前か10年前か、すっかり忘れてしまいましたが(笑)、「あー、厄介だなあ」と嘆き悲しんだものでした。

幸運にも、翌朝に歯医者さんの予約ができ、覚悟して出かけていきました。「恐らく、本物の銀ならお金も掛かるし、何度も通院しなければならないだろうなあ」と暗澹たる思いで、臨んだところ、何と、歯のお掃除をして、取れたかぶせ物をまた接着剤か何かで付けてこれでおしまい。わずか、20分足らずで終わってしまいました。

意識が存在を規定するのではなくて、存在が意識を規定するものですね(笑)。

私は、特定の教団に入信しているわけではありませんが、これでも毎日、暇さえあれば、お天道様に感謝の祈りを捧げながら生きています。

そもそも、存在するだけで、有難いのです。しかも、私は今、取り敢えず、一日3食も食べて、十分睡眠も取ることができる境遇にも恵まれています。国際NGO「オックスファム」の調査では、世界で最も裕福な62人の資産が、経済的に恵まれない約36億人分に当たると発表しました。それだけ、格差が拡大しているということです。私は裕福ではありませんが、1日3食も食べていれば、恵まれない人の範疇には入らないでしょう。

さて、「電力の鬼」と言われた松永安左衛門の言葉に諸説ありますが、こんな名言があります。

「人間、大病するか、投獄されるか、会社が倒産するなど浪人になるか、そのどれかを体験しない限り、一人前にならない」

この言葉は、人間、艱難辛苦を自分の力で乗り越えなければ、何事も成就できないという意味だと私は、解釈しています。

個人的ながら、私も昨年は大きなピンチに見舞われましたので、半人前からやっと一人前になったような錯覚をしています(笑)。

悲惨なスキーバス事故のことなど

 Hakkoduatei

 15日に起きたスキーバス事故は、死亡者の15人のうち乗員2人を除く全員が将来のある若き大学生だったということで大きなニュースになりました。中には今春からの就職先も決まった卒業旅行の学生もいたらしく、親御さんや兄弟親戚、友人、先生らは嘆き悲しんでいることでしょう。犠牲者の中には私の出身大学生もいたので、とても他人事には思えませんでした。

 でも、何か既視感(デジャビュ)がありました。以前も、格安バスツアーで死亡事故が何件かありましたが、共通しているのは、睡眠も十分に取れない運転手の過酷な日程と、杜撰な管理体制でしょう。今回もハンドルを握っていたのは65歳のベテランながら、マイクロバス(9メートル)の経験はあっても、大型バス(12メートル)の経験はほとんどなし。しかも、バス会社から正確なルートも示されなかったというではありませんか。先月契約社員になったばかりというのですから、初めて運転するコースだったのではないでしょうか。

 ツアーを企画した会社は法定水準の27万円を大幅に下回る19万円で落札させて、丸投げしたらしいですね。暖冬でスキー客のキャンセルが相次いだ不運な背景もありましたが、それにしても、職業倫理に反します。

 今、並行して大きなニュースとなっている、「Coco壱番カレー」の廃棄処分したヒレカツなどが、廃棄業者から卸に転売されて、スーパーに並んでいたという事件も、明らかに倫理観欠如の「人災」ですね。礼儀正しい真面目な日本人はどこに行ってしまったのでしょうか。新市場主義経済の拝金主義に呑みこまれてしまったのでしょうね。

 消費者もやはり、「格安」「激安」の裏には何かある、と睨んだ方がいいですね。私も、携帯auのポイントが欲しくて、気軽にアンケートに応えていましたが、考えてみれば、個人情報が流出して、見たくもない不必要な宣伝メールが押し寄せてくることでしょう。後悔してます。

 あ、今日はこんな話をするつもりではありませんでした。諸行無常、私の住む街の風景がどんどん変わっていくということを書くつもりでした。日本の全国、どこもそうでしょう。ウチの場合、本屋さんが4件も潰れて、豆腐屋さんになったり、マンションになったりしました。古い金物屋さんや、名門高校の前にある文房具店を兼ねた本屋さんも潰れてしまいました。小中学校の運動会などの行事の撮影を任されていた地元老舗のカメラ屋さんも、スマホの影響で潰れてしまい、今は介護施設になっていました。

 安くて旨い中華料理屋さんは、いつの間にか、歯医者さんに様変わりしていました。そう言えば、私の住む街は、やけに歯医者と理容・美容院ばかり目立ってあります。

 勿論、どこもそうでしょうが、コンビニばかり増えています。

 何か、浦島太郎さんの気持ちが分かるような気がします。

「真田丸」が意外と面白い

Hachodhatee

どなたか分かりませんが、またコメント有難う御座いました。内容からインサイド情報に相当精通している方だと思われますが…(笑)。

 さて、今朝は珍しく(失礼!)天気予報が当たって朝起きたら、私の住む関東地区でも一面銀世界でした。このおかげで、高速道路の一部が閉鎖になったり、飛行機が欠航になったり、ダイヤが乱れたり、何と言っても、通勤が痛勤となって、サラリーマンの皆様は相当辛酸を舐めたことでしょう。運行中止になった路線もあり、どうすることもできない方も多いでしょう。心痛察し申し上げます。

 さて、私はこのブログで散々、テレビの悪口を書いてきましたが、中には見ている番組もあります。テレ東の「何でも鑑定団」は、機会があればよく見ますし、全般的にドキュメンタリー番組や動物ものが好きです。

 ドラマはほとんど見ないのですが、1月から始まった某国営放送の大河ドラマ「真田丸」はなかなか面白いですね。同放送局の「ブラタモリ」も毎週面白く拝見していて、先日、番宣ではありますが、「真田丸」が放送開始する前に、「ブラタモリ」のタモリと、「家族に乾杯」の鶴瓶と、「真田丸」の堺雅人の3人が真田昌幸が建てたと言われる「上田城」を訪れて、何やらかんやらやっているのを見て、真田一族に興味を持ってしまったのがきっかけです。

 脚本は、三谷幸喜なので、あまり期待していなかったのですが、見るとなかなか面白い。戦国時代ですから、下克上あり、裏切りあり、政略結婚あり、人質あり、人間不信の魑魅魍魎の策略があり、歴史の結果が分かっていても、ハラハラドキドキしてしまいます。(三谷は、喜劇はいいのですが、シリアスなドラマは、ちょっと大袈裟な作為が見えすぎます。真田雪村の母親役の高畑の演技は学芸会ですよ)

 私も子供のころに、「真田十勇士」の猿飛佐助や霧隠才蔵といった忍者ものに夢中になったことがありますので、これからが楽しみです。

「ブリッジ・オブ・スパイ」は★★★★

Bamboo fille

昨年末の大晦日のドサクサ紛れに携帯のスマホをiPhoneに機種変更したことは、前にも触れました。

docomoからau へ、MNPを利用して、電話番号は変わらずに「一括0円」で、乗り換えたことも書きました。

しかし、そのおかげで、途中解約したdocomoに違約金9500円+税を払わなけらばなりませんでした。

ところが、古いdocomoの携帯を、データ初期化して、引き取りに出したところ、auから10,800ポイントも振り込んでくれたのです。同時にauカード(クレジットではなく、プリペイド)も送られてきて、ポイントをそのカードにチャージすれば、そのまんま、1万800円のお買い物(コンビニや居酒屋、スーパーなど使える指定店のみですけれど)ができるのです。

ラッキーです!docomoの違約金を取り返したようなものです(笑)。auは、映画館とも提携しているので、私は、今話題の「ブリッジ・オブ・スパイ」をこのカードを使って、「タダ」で見てきましたよ(笑)。

スピルバーグ監督、トム・ハンクス主演のスパイ映画なので、面白くないわけありません。1960年の米ソ冷戦の真っ只中の話です。ちょうど、ベルリンの壁がつくられる場面も出てきます。

サスペンス映画なので、あまり中身に触れない方がいいかもしれません。ただ、ル・カレの小説のようなスパイらしいスパイはあまり脚光は浴びず、主役はあくまでも弁護士です。事実に基づく話で、この弁護士は実在の人物で、いわゆる「キューバ危機」でも、カストロ首相と会い、交渉役を務めたといいます。

私の大好きな60年代のファッションや車が登場します。その60年代の恰好をした台詞のないこれだけのエキストラを集めるのは大変だったろうなあ、と感心してしまいました。

「未完結感」をなくすということ

P,P,P,Paris

今年は暖冬ですね。私の住む集合住宅の南に面した室内は、暖房を入れなくても摂氏28度もあります。

そのせいか、「冬物が売れない」という嘆き声が聞こえてきます。かの量販チェーン店も苦戦してますが、「理由は、それだけじゃない」という記事もみかけました。中身は詳しく読んでいないので、ここまで(笑)。

さて、植木理恵著「ウツになりたいという病」(集英社新書)は、精神的にしんどい人でもそうでない人でも、読むと何となく心の整理がついて、すっきりします。つまり、モヤモヤした感情を文字化・記号化してくれるからでしょう。

もっとも、著者は、自分の感情など言葉で言い表せないので、毎日毎時、色で表現したらいい、と勧めたりしています。ヒトの感情は、体調や周囲などに影響され、1週間どころか、毎日毎時、刻々と移り変わり、そういう自分を受け入れることも勧めています。

著者は美人カウンセラーとして、テレビによく出ているそうですが、私はあまりよく知りません。関心したのは、巻末の参考文献としてほとんど英語の原書を列挙していたことです。

著者本人も何年もパニック障害で苦しんだ体験があり、そのせいか、何となく説得力があります。

かつての、この種の本は、自己啓発セミナーなどにもみられるように、「苦しい時こそ笑顔を浮かべれば、開放される」などと、ポジティブな考え方優先の理論で占められていましたが、この本では、自分のネガティブな部分も受け入れて、認めてあげようというスタンスなのです。
正確に言うと、ネガでもポジでもどちらかに偏らず、バランスをとる、という手法です。

また、従来のウツの人は、「自罰主義」で自分を責めてばかりいましたが、最近の新型ウツには、「他罰主義」が見られ、すべて、周囲の家族や、先生や、社会のせいに責任転嫁してしまう傾向がみられるそうです。自己評価が高い人が多い新型ウツの人に「頑張れ」というのは禁句で、むしろ、「あなたが会社を休めば、社にとって大損失ですよ」などと、自尊心をくすぐったりすると、前向きになったりするそうです。

この本で私が注目した点はその『対症法』です。

まず、相容れない矛盾した二つのことが同時に起こり(例えば、学業や仕事の挫折や失恋など)、そのために強い葛藤が生まれる「認知的不協和」となります。

そうなると、普通の人は現実逃避して、なるべくそこから逃れようとしますが、それは逆効果で、その認知的不協和は、「残存」してしまいます。

ですから、
(1)できるだけ真正面からこの「認知的不協和」と向かい合う。
(2)心の傷から目を背けたり、忘れたりしないで、じっくりと傷と向かい合う。そうすると、ひどく落ち込んで苦しくて一層つらくなります。かなりの激痛を伴います=「塩塗療法」。しかし、実はそうすることによって、早くつらいことを忘れ、傷を癒すことができ、脳の「忘却する能力」を刺激することになります。
(3)最後に、自分の中でその認知的不協和の悲しくてつらいストーリーの結末をつくって、「未完結感」をなくすのです。

ほかにも、「矛盾も何かもあるがままに受け入れる」といった話もありましたが、皆様のように、毎日、健全な精神生活を送られている方は必要ないかもしれませんね。失礼しましたー。

「後七日御修法」の秘宝曼荼羅図等

Taughji-temple bouddhique Kyahuteaux

 久しぶりに、京都洛中にお住まいの京洛先生から、風物詩が舞い込んできました。

 …今日1月14日は、皇居で「歌会始め」が執り行われましたが、他方、洛中の「東寺」では空海、弘法大師が始めた、真言宗の最高の儀式「後七日御修法(ごしちにちみしほ)」が無事終わりました。

 一昨年、小生が初めてこの儀式に出かけて、貴ブログにレポートさせて頂きましたが、今年も、野次馬気分で、のぞいて来たのでご報告申し上げます(笑)。…

 あれ?そうでしたか?過去のブログは消滅してしまいましたし、じぇんじぇん覚えていませんね(苦笑)

  …今日は、「後七日御修法」が終わった後、この秘儀が行われた「灌頂院」(通常は非公開)が、1時間だけ一般公開されました。そして、この時だけ、下付される「お札」を受納するため、全国の真言宗の僧侶、檀信徒、関係者などが、灌頂院の前に、朝から並んで、午後1時の開場を首をながくして待っておられました。…

 覚えていないので、初耳ですね(笑)。

 …「東寺」のホームページ(HP)を検索しても、この貴重な儀式の詳細や、「灌頂院」の一般公開など、何処にも出ていません(笑)。文字通り、「知らない人は、知らない。知っている人は、知っている。それなら、来なさい!」と、弘法大師が囁いているような感じですね(笑)。ですから、観光客や最近、目立つ、近隣国の”爆買い族”とかいう、卑俗な連中が居ないので清々します(笑)。…

 えーー、そうなんですか。「知る人ぞ知る」とは、この「渓流斎日乗」みたいなもんですね(笑)

 …1時間だけ公開された「灌頂院」の中は、勿論、写真撮影は厳禁ですが、護摩壇が設けられ、7日間にわたっての、厳粛な修法の後がうかがわれました。また、日頃、公開されない大きな曼荼羅図やつい先程まで、儀式に使われていた佛具なども置かれ、美術館、博物館で見るそれとは、趣の異なるリアルな空間になっていました。…

 それは、それは貴重なものを御観覧になりました。「眼福」とはこのことかもしれませんね。

 しかし、これは貴重な情報ですよ。何と言っても、東寺のHPにも掲載されていない「知る人ぞ知る」情報なんですから。

SMAP解散?物語


Hiquafo
 
いやはや、たくさんのコメントが寄せられておりますね。

 辛辣、いや、間違いました(笑)。芯を突いた慧眼なコメント、有難うございました。と、国会答弁のような曖昧さでしか表現できず、あいすみません。皆さんお忙しいのに、本当に有難いものです。

 さてさて、今、国民的人気アイドル・グループのSMAPの分裂・解散で昨日から大騒ぎですね。経緯や原因などについては、皆さんの方がご存知でしょうから、ここでは、改めて触れません。

 私は智慧者ですから(笑)、それ以外のことに注目します。

 ●なぜ、13日付の新聞では、「スポーツニッポン」と「日刊スポーツ」だけにスクープ記事を書かせたのか?なぜ、14日発売の「週刊新潮」にリークしたのか?

 こんな、どうでもいいことに、興味がありますね(笑)。

 さすがに、クオリティーペーパーと言われる一般紙も14日朝刊から派手に「後追い」することになり、日本の文化レベルの高さを感じました。(シニックですね=笑)

 5人のメンバーのうち、リーダーの中居さんと一番人気の木村さんが43歳にもなるらしいですから、もう「アイドル」という歳でもないですね、という話は置いといて、意外に思ったのは、キムタク以外のメンバー4人が脱退して、キムタク一人が事務所に残留するということでした。

 キムタクは、半分自分の事務所を持っているという噂もあり、独立するなら、彼しかいないと思っていたからです。彼だけが結婚を許されるなど「特別扱い」されていることが、他のメンバーの反発を買っていたのでしょうか?

 まあ、芸能界の話とはいえ、イメージの世界ですから、テレビなどのCMに引っ張りだこの彼らの去就は、経済界にも影響を及ぼすことでしょう。そういう社会の仕組みになっています。テレビCMや広告宣伝を見たり、聴いたり、読んだりしなくても、販売製品には、しっかりとこれら広告料の経費が含まれています。ということは常識ですね。

 だから、宣伝するその会社が儲かっているというのは事実の半面、売れないから、(売れない商品に限って)必死になって宣伝するという側面があるということです。

 あれ?何か、SMAPの話は何処かへ行ってい仕舞いましたね(笑)。
 
 

人間にはひねくれた性質があるらしい

  Hiquafo

最近、すっかり格言に凝ってしまいました。

とはいえ、日本の格言や諺には、まるっきり正反対を言うことがあります。

例えば、「先んずれば人を制す」と言いながら、「急がばまわれ」「慌てる乞食はもらいが少ない」などと言ったりしますね。

どっちが良い悪いではなく、両方とも真理なんでしょうね。

ですから、私のようなひねくれ者なんかは「今日できることは、明日に延ばそう」とか、「柳の下には泥鰌が二匹も三匹もいる」なんて、御ふざけの言葉の方が面白くて、楽しいのです。

さて、今、私は、世界第2位の大金持ちと言われている史上最強の投資家、ウォーレン・バフェットの義理の娘メアリー・バフェットとジャーナリストのデビッド・クラーク著、峯村利哉訳の「バフェットの教訓」(2008年初版=徳間書店)が、名著だということで読んでいます。

別に、株や投資に関心がなくても、お金がなくてできない人でも(笑)、人間の心理・哲学を味わう意味でも、なかなか奥深いです。

例えば、「髪を切りたいなら、床屋のところへは行くな」の章では…(換骨奪胎)

・何か問題はないかとアドバイザーに相談すれば、アドバイザーは必ず問題を探し出してくる。全く問題がなくても!!ウォーレンが喝破したように、証券マン、コンサルタント、弁護士などにも同じ傾向がみられる。問題解決を生業にしている人々は、何としてでも問題を穿り出してくる。問題が存在しなければ、商売あがったりだからだ。

うーん、凄い洞察力ですよね?

また、「人間には簡単なことを難しくしたがるひねくれた性質があるらしい」では…

・極言すれば、あらゆる職業は素人をだますことで成立している。(中略)株式ブローカーが株のプロを自任するなら、自分の金で勝手に儲ければよさそうだが、不思議なことに、この疑問を口にする顧客は誰もいない。ひょっとして、ブローカーが顧客の金を必要とするのは、投資が利殖につながらないことを分かっているからではないのか?顧客に次々と投資先を乗り換えさせて、手数料収入で儲けるつもりではないのか?

いやあ、これは、瞠目すべき事実かもしれませんね。感服しながら、ページをめくっています。