仕事とは?

北海道上士幌町

私の目下の大きな悩みは仕事です。毎日、自分は一体何をやっているんだろう、と大きな声を出しながら、丘の上から駆け下りたい心境なのです。

そんな折、二人の実業家の興味深い発言を新聞で目にしました。

一人は、パズルの「数独」を世界中に広めたニコリ社長の鍛冶真起さん(54)。

「好きなことを仕事にすれば、一生働かなくてすむ」(朝日新聞より)

これは、すごい名言ですよね。画家でも政治家でも弁護士でもミュージッシャンでも、自分の好きな道を選んだ人は、たとえ苦労が多くても、生き生きしてます。しかし、人は、色々と理由を取り繕って、好きなことを仕事に選ぶことはしないのです。

もう一人は、居酒屋「和民」などのチェーン、ワタミ社長の渡辺美樹さん(47)。最近、介護施設などにも事業を展開している注目の社長です。

「働くことは人生の目的で、働くことことによって自己実現を図れるはず。スローライフ志向は分かるが、できれば働かないことを理想に、楽して人生を送ろうという流れがあるのではないか」(日経新聞のインタビューから換骨奪胎)

渡辺さんが、このような発言をする原点は、彼が小学校5年生の時に母親を病気で亡くしたことにあるようです。人生には限りがあるので、一日一日を大切にして、自分の能力を最大限に生かして頑張ろうと、「将来、社長になる」と心に誓ったそうです。

そして、見事、子供の時の夢を実現させました。

私は、数年前、いわゆる帰宅恐怖症になった時、適当なウサ晴らしとして「和民」によく一人で入ったものでした。そこで、出される野菜などについて、「有機農法による野菜しか使わない」といったパンフレットが置いてあり、「単なる居酒屋ではないなあ」という認識がインプットされました。

それが、帯広に赴任した時のこと。帯広空港から街中に行く途中で、和民チェーンが契約している農場を発見し、「あ、あの居酒屋かあ」と感動したものでした。

落語でいう「オチ」が、書けません。

一生働きたくなかったら、好きなことを仕事にするといい?

ますます、わからなくなってきました。

松川先生訪問記

4月に帯広から戻ってきて、すぐにでもお会いしたかった松川邦生さんとやっと歓談することができました。松川さんは「郷土愛」に溢れ、「地元」に拘る方ですので、なかなか日程の都合がつかなかったのでした。結局、松川さんの大宮のご自宅にまで押しかけてしまいました。お会いするのは実に15年以上ぶりでした。恐らく、外で待ち合わせしても、お互いに認識できなかったでしょう。ご自宅では、ジャーマンポインターの「ヴィータ」嬢に出迎えられました。奥さんも交えて、懐かしいキャロル・キングの「つづらおり」を聴いたりして、楽しい一夜を過すことができました。

松川さんは、知る人ぞ知る出版界の仕掛け人です。作家の林真理子を発掘して世に売り出したのも彼ですが、本人は、謙遜して自分の業績について多く語ろうとしません。私は、彼とは15年ほど前に、取材を通じて知り合いました。当時、「メディアミックス」とか「ニューメディア」とかの走りの時代で、松川さんは、大手出版社から出向して、CD-ROM本など、その手の企画などを手掛けていました。頭の切れるアイデアマンでした。

これまで、仕事を通じて知り合った人は数千人に及ぶのですが、ほとんど「一期一会」で終わってしまいます。が、どういうわけか、松川さんとは年1回の賀状の交換やメールなどで細々とつながっていたのです。

一番大きかったのは、松川さんが熱心な私のブログの読者だったことでしょう。昨年、私の父が亡くなったときは、丁重なメールを戴いた時は本当に驚きました。気配りの人です。

恐らくというより、ほぼ確実に、松川さんはこのブログを読んでしまうので、どこまで書いてしまっていいやら、冷や冷やしていますが、私の責任で書いてしまいます。

松川さんは、一昨年、大手出版社を退社して独立し、若い頃から念願だった「わーずわーす」http://www.shufunotomo.co.jp/magazine/h31.htmlというライフスタイルの雑誌を発行しました。わざわざ、帯広にまで、その雑誌を送ってくださっていたのですが、そのうち、届かなくなりました。「若者の活字離れ」「出版不況」-などと評論家は何とでも言えますが、要するに、立ち行かなくなって休刊してしまったのです。

松川さんは現在「開店休業中」で、無聊をかこっている、とのことでした。

私自身も無聊をかこっているので、何かお役に立てることができればと思いましたが、具体的な話まではできませんでした。

今回の雑誌の休刊の件では、親しかった友人が彼の下を去ったそうです。「金の切れ目が縁の切れ目ですね」という松川さんの言葉が耳に強く残りました。

いやあ、書いてしまいましたね、松川さん。本当に熱心な私のブログの読者で、「高田さんが書いていた『甕雫』を飲ます店が大宮にあるんですよ」と教えてくれました。今度、飲みに行きませう。

 

乗馬セラピー

夏休みを利用して趣味の乗馬に出掛けました。

偉そうなことを言って、これが2回目です。

3時間で6000円。事情に詳しい人は実に安いと思われることでしょう。

ですから、某日、某所で、ということで留めさせて戴きます。

参加したのは、私と牧場主の川原さんと平さんと畜大出の斉藤さんと学生風の遠藤君。

私が騎乗したのは、コータロー。男みたいな名前ですが、雌で、17歳。人間でいうと70歳くらいだそうです。

「この馬が一番従順」ということで素人の私が乗ることになったのですが、いきなり、しょっぱなから落馬してしまいました。もちろん、落馬というのは大袈裟で、コータローは、ゆっくり膝を曲げて、「あれ、何をするつもりなのかなあ?」と思ったら、ゴロンと横になってしまいました。牧場主の川原さんによると、背中がかゆかったらしく、上にのっている人間には、まだお構いなし。ちょっと、調教の意味で、もう少し、しっかり手綱を持たなければならない、とアドバイスされました。

それ以降は、何ともありませんでした。まさしく、快適なドライブでした。

川原さんの牧場は、どれくらいの広さか見当がつきません。山あり谷あり、小川ありで、トレッキングコースは国有地に差し掛かっていますが、途中、熊や鹿が出てきたり、100頭以上の馬が放し飼いになっていたりするので、その広さは十分、予想できるでしょう。

まあ、観光客向けにしっかり調教されている馬に乗るので、問題はありませんが、下り坂などで、馬がちょっと、走ったりすると、怖くなります。

平さんの乗ったタカラ号は、数々の修羅場でキャプテンとして、行動しているので、遠くで放し飼いの馬をみると、思いっきり、いななきます。このまま、野性に帰って、暴走したらどうなるか、と頭をかすめましたが、無事、3時間余のトレッキングは終了しました。

何とも言えない爽快感です。馬によって癒されます。これは確かです。

馬さん、ありがとう!

 

三代目襲名か

日本人は何のかんの言っても、血統好きなのでしょう。歌舞伎役者のように、先代の面影を求めてせっせと劇場通いをしているのです。

日本人の心因性は、江戸時代から、いや1300年前の奈良時代から少しも変わっていません。

自民党の総裁選に谷垣財務大臣と麻生外務大臣が出馬を表明しました。

しかし、どのマスコミの論調も安倍官房長官の優勢を伝えています。

自民党総裁イコール内閣総理大臣

3代目昭和の妖怪の誕生

こんなこと書くと怒られてしまうかな?

上士幌町長からのメール

 

北海道上士幌町の竹中貢町長からメールを戴きました。

 

何と、インターネットテレビにご出演されたというのです。

 

早速、私も拝見してみました。

 

http://nf21tv.jp/newtv.html

 

40年前のNHKの教育テレビのような番組作りで、非常にダサかったのですが、「これはすごい!」と思いました。これで、どんなに人は過疎(失礼!)に住もうと、世界中に情報を発信できるということが証明できたからです。

 

米国ではもっともっと進んでいます。7月1日付の東京新聞「ネット旋風」によると、ロバート・ライトさん(49)という評論家は、自宅にビデオ機器など量販店で400ドル(約4万6千円)で買い揃え、ニュージャージー州の自宅書斎をスタジオとして、昨年末から「ブロギング・ヘッズ」として毎日、配信するようになりました。テーマは政治、宗教などで、フランシス・フクヤマなど著名人にも出演してもらって対談しています。家庭用ビデオカメラを対談相手に設置し、映像を合成したりしますが、経費は1万ドル(約115万円)を切るそうです。これだけで、個人で放送局を持ててしまうのです。

 

http://bloggingheads.tv/

 

ライトさんは「これは印刷技術の発明以来の変革だ」と話しています。

 

堅い政治、国際問題などを扱っているのですが、多い時は4万件のアクセスがあるそうです。

 

アンドリュー・バロン(35)という人が自宅で製作しているニュースパロディ番組「ロケットブーム」は毎日、40万人が視聴し、大手企業もCMスポンサーになっているそうです。

 

http://www.rocketboom.com/vlog/

 

我々はすごい変革の時代の真っ只中にいるのですね。

熱田千華子さんの3回忌

 

もうすぐ、熱田千華子さんの3回忌がやってきます。

 

2004年8月20日午前9時21分(現地時間)、彼女は米国ボストンで自転車で通勤中に交通事故に遭い、亡くなってしまいました。わずか39歳という短い生涯でした。

 

彼女と私は、会社の同僚として、3年近く机を並べたことがありました。とても優秀な方で、外国人の作家や芸術家など通訳なしで、インタビューをこなしていました。

 

ある日、一念発起して、会社を退職して、アメリカに渡りました。得意の英語を生かして、世界的なジャーナリストになるのが夢だったようです。彼女には狭い日本のグジャグジャした人間関係に合わない大陸的な大らかさがありました。

 

彼女には「場」の雰囲気をまろやかに包み込む包容力がありました。

 

ですから、本当に多くの友人に恵まれました。

今回、彼女の遺作とも言うべき本が出版されました。

 

「イーストコースト アメリカ インターネット暮らし」(新風舎)という本です。

 

彼女の友人であるNY在住の鈴木聖子さん、糸井恵さんらが東奔西走して、編集してまとめました。

 

彼女のホームページも立ち上げています。

 

http://chikako-atsuta.net/new/index.shtml

 

是非、ご覧ください。

 

私も、これまで多くのかけがえのない人を亡くしてきましたが、どういうわけか、親しみ深かった人は、その人の声が耳の奥にいつまでも残っているのです。

 

熱田さんの声も忘れません。

 

私の方が少し年長なのに、よく励まされました。

 

「そのうち、いいことありますよ」

 

苦しい時、いつも彼女の声が私の耳元でこだまします。

正義について

イスラエル軍によるレバノン侵攻について、アメリカのライス国務長官は、即時撤退を促すどころか、自衛権の行使として容認しました。

無辜の市民が多数犠牲になっているのにもかかわらずです。

これが、世界警察国家アメリカの正義の論理です。

どんな戦争も「自衛」という美名の下で行われてきました。大東亜戦争も自衛のための戦争でした。

しかし、日本はアメリカを批判ばかりしてはられません、軍需産業が一部であるアメリカの経済が減速すれば、日本経済は腰砕けになってしまうからです。

自然界が弱肉強食の食物連鎖で成り立っているように、人間界も弱者に対する搾取によって成り立っています。

正義は搾取にお墨付きを与えるための大義名分、免罪符です。

世界で一番美味しいお酒

これでも飲酒歴30年になります。

若い頃は、お金がないので安酒ばかりで、目こそつぶれませんでしたが、翌朝の二日酔いはひどいものでした。頭痛が激しく、翌日は何もできず、仕事もずる休みしたものです。そうです。私は、二日酔いのおかげで、普通の人の半分しか生きていないのです。年は食っているのに若いはずです。

まあ、酔うために飲んでいたものですからね。

さて、やっと、この世とは思えぬうまい酒に出会うことができました。

それが、酒ではありません。焼酎なのです。しかし、とても、焼酎とは思えません。浄水のような、まろやかで、お酒のようにくどくなく、それでいて、ほろ酔い気分になれる。しかも、翌日はまったく持ち越さない。つまり、二日酔いがないのです。

百点満点で150点は付けられます。合格、大合格です。

その焼酎の名前は、皆さんだけにお教えしましょう。

宮崎の京屋酒造の「甕雫」です。

こんな旨い酒は今まで飲んだことがありません。

天保5年(1834年)創業。代々受け継がれてきた大甕で仕込まれ、外部より熱を加えない自然環境の中で発酵させているそうです。原料の甘藷、米などは有機栽培に拘っています。保存料等が入っていないのでで、開封後はなるべく早く飲まなければなりません。

京屋酒造は、宮崎県日南市油津2-3-2 です。

もちろん宣伝料をもらっているわけではありませんが、私が保証します。

でも、量が少ないので、手に入らないと思われます。

そのあたりは、私は保証しません。

サバを読む

世の中、知らなかったことだらけです。

サバを読む、という成句は、昔からよく知っていましたが、それは

鯖の数を水増しして読むという意味から来たとは知りませんでした。

鯖は痛みやすく、その数を数えている間にでも、すぐ腐ってしまうそうです。

ですから、かつて、鯖は、獲れるとすぐに、塩漬けにしたり、糠漬け(へしこ)や、なれずしにして、若狭から京の都に運んだそうです。その道を「サバ街道」と呼んだそうです。

羽田空港で「若狭の浜焼き鯖寿司」というのも偶然に見つけて、食したことがあります。美味快感。生きていてよかった、といえるほどの味でした。

「寿司談義」が盛んですが、決して、サバを読んだわけではありません。

悪しからず。

かんながら

日本古代神道に「かんながら」という思想があるそうです。

私は初めて聞きました。それだけ、信仰とは遠い世界で日々暮らしているからでしょう。

このままでは日本は、欧米列強(古い!)の思想風土、文化、信仰、武力に侵食されて、本来日本人が持っていた純真な和の心を失ってしまうという人がいます。

そんな話を聞くと、私は、いまだに、現代の日本は、「攘夷」派と「佐幕」派の呪縛から逃れていないような気がします。

女の子が他人の目を憚らず、電車の中で化粧をしたり、若者たちが歩きながらモノを食べたりするのは、「日本人を骨抜きにしよう」と巧妙に企んだGHQの政策が実を結んだ結果という人がいます。

GHQの「3S政策」は、ことに有名です。
3Sとは、Screen Sex  Sports です。

現在日本における、ハリウッド映画の隆盛と、ポルノ解禁と、ワールド・カップの熱狂ぶりと毛唐かぶれをみると、あながち、大袈裟な指摘ではない気がします。

振り子の針が極端な欧米化に振れると、国体堅持、国粋主義が大きく頭をもだけできます。

国策捜査によって、ロシア派の鈴木宗男氏と中国派の加藤紘一、田中真紀子氏らが政権の中枢から追放されたのは、その一つの例でしょう。

戦後60年も経つというのに、日本はいまだに「戦争責任」をはじめ、戦後処理がなされていません。

本当の恐さは、日々侵食されているのに気がつかないということです。
何の為に生きているか、自覚をしないで生きていることです。