ゴヤ Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
先ほど、電車の中で、養老孟司・角田光代著「脳あるヒト心ある人」(扶桑社新書)を読了しました。
実に面白かった。
久しぶりに「読書の愉しみ」を味わった感じです。世間の気に触る嫌なことが書かれているのに、嫌なことを忘れさせてくれました(笑)。
モネ Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
もともと、2005年10月3日から2008年3月31日に大阪産経新聞にリレーエッセイの形で連載されたものでした。
あ、産経新聞でしたから、平成17年から平成20年に連載されたものでした。
ゴヤ Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
何が面白かったかと言いますと、一言でいえば、「意外性」ですかね。
偉そうですが、作家の角田光代さんは初期の作品は、仕事でかなり読まされましたが、あまり面白くなかった、という印象が強くて遠ざかっていたのですが、意外によくモノを考える人で、当たり前のことながら、説得力のある、つまり、読ませる文章を書かれるプロだと感じました。ベストセラー作家様相手に大変失礼をば仕りました。
養老孟司さんの場合は、あまりにも有名なので、私が付け足すようなことはないのですが、やはり、発想が理系そのもので、私のような文系とは全く違う、思いも付かないようなモノの見方、捉え方をされる方なんだなあ、と納得しました。
「どうせ死ぬんだから、好き勝手でいいじゃないか」と、羨ましいほど、生も死も越えて達観されていて、昆虫採集さえできれば、他に何もいらない、という感じでした。
ゴヤ Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
いつもながら、内容を説明するのが面倒くさいので(笑)、目次から拾ってみます。興味を持たれたら、読まれたらいい。どうせ我々はいつか死ぬのですから(笑)。
・頭だけで「生きている」から
・「最悪」「幸福」は過去にある
・「知らない」を選べる自由
・「知る」とは自分が変わること
・言葉に定義なんてない
・男の人は女をだます?
・人は物語を追いかける
・なぜ私が私であるのか
・行場のない淡い悪意
・考えないためのレッスン
・「知る」より「感じる」
・五感で捉えたことだけ信用
・不幸があるから宗教がある
・「品が悪い」も死語
・才能の基は「やる気」
・その仕事が好きになること
【アクセスランキング】
日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2016.04.03(日) 322PV 137IP 11126 位 / 2455876ブログ
2016.04.02(土) 289PV 145IP 9350 位 / 2454840ブログ
2016.04.01(金) 302PV 134IP 8761 位 / 2453879ブログ
2016.03.31(木) 256PV 133IP 9539 位 / 2452744ブログ
2016.03.30(水) 186PV 97IP 16303 位 / 2451570ブログ
2016.03.29(火) 222PV 108IP 16852 位 / 2450468ブログ
2016.03.28(月) 287PV 137IP 10420 位 / 2449318ブログ

ゲインズボロ(ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵) Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
ラ・トゥール(ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵) Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
ベラスケス(ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵) Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
ティティアン(ワシントン・ナショナル・ギャラリー所蔵) Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
ロバ君も活躍 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
模範校長春二中校舎 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
またあのロバ君 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
長春二中校庭 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
もうお腹いっぱい Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
長春駅近くの商店街 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
米国風高級住宅 Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur