ボブ・ディランがノーベル賞とな!?

ローマ・ナヴォナ広場

最近、沢山のコメントをお寄せくださいまして、感謝申し上げます。

さて、今年のノーベル文学賞に、ミュージシャンのボブ・ディラン氏が受賞したということで、驚きの声が上がっています。

しかしながら、彼はもう25年以上も前から候補リストに上がっていました。(主催者が発表するわけではなく、あくまでもリストとして)

25年以上も前にこのリストを見たとき、流石の私も驚いたものでした。

そもそも、私のディランとの出会いがあんまり良くありません(笑)。代表曲「風に吹かれて」を初めて聴いたのは、ピター・ポール&マリーで、彼らの十八番だと思っていました。

ヒット曲「ミスター・タンブリンマン」もバーズで初めて聴きましたし、いずれも「本家本元」のディランの唄を聴いた時は、非常にガッカリしたものです。

でも、フォークからロックに転向したとして、観衆からブーイングを受けた象徴的な「ライク・ア・ローリングストーン」を聴いた時は、ノックアウトされました。この曲は、ローリングストーンズもカバーしていますが、やはり、ディランじゃなきゃ味が出ません。

ということで、ディランの追っかけは、ジョージ・ハリスンの「バングラデシュ・コンサート」にも出演した1970年代(この頃でさえ、既にディランは過去の人とみなされていた)で終わってしまいました。90年代にニューアルバムを一枚買いましたが、とりわけ感心したわけでもありませんでした。(しかし、2005年公開、マーティン・スコセッシ監督の映画「ノー・ディレクション・ホーム」はよかった!)

それが、ディランを見直すきっかけになったのが、2005年に発行された「ボブ・ディラン自伝」を読んでからです。本当に魂消ました。(ネット通販では、この本が1万9480円にも値上がってる!捨てなきゃよかった)その読書量の半端でないこと!仏詩人ヴェルレーヌ、ランボーなんか序の口で、若い頃から、プラトンもアリストテレスも、デカルトもカントも、それにマックス・ウェバーもケインズもあらゆるジャンルの本を読破しているのです。

ディランは、若い時は、暇に任せて毎月100冊近く読んでいたようです。しかも、記憶力が抜群で、いちいち細かい所まで覚えているのです。

嗚呼、これなら、ミュージシャンである前に、超一流の詩人になれるはずだな、と確信したわけです。

ボブ・ディランの本名は、ロバート・ツィマーマンで、ジョン・レノンの「マザー」の中でもその名前が(ディランではなくて、ツィマーマンが)登場します。ユダヤ系で、祖父の代から、オデッサ(あのオデッサ・ファイルで有名)から米国に移住したようです。

新聞各紙(て言うか、共同通信)では、この本名が明記されないので、不思議に思っていたら、どうやら改名して、芸名を戸籍に届けたようですね。ディランは、英国の詩人ディラン・トーマスから借用された、と言われますが、真実は知りません。

1986年に二度目の来日を果たした時の記者会見で、「悩み? あるよ。人間だからね」と発言した言葉が、今でも妙に頭の奥底に残っています。

泣く子も黙る日建設計

伊ヴェローナ

「国民のための建国史」を書かれた長浜浩明氏の本職は、一級建築士で日建設計という会社勤務という略歴があり、あの本を読んでから、この会社について何となく気になっていました。

全く聞いたことがない知らない会社だったからです。しかし、長浜氏は東工大大学院で修士号を取得したエリートです。業界では嘸かし有名なのだろうと臆測しておりました。

先日、昼休みに銀座を徘徊していたら、銀座日航ホテルが建て替え工事中で、建築内容の看板を見たら、「日建設計」の名前があったので、「やっぱりな」と自分の臆測が当たったことが嬉しくなりました。

木曜日、週刊新潮が「豊洲疑惑 『最後の黒幕』として急浮上! ゼネコンもひれ伏す『日建設計』の金儲けと人脈」という派手なタイトルで取り上げていたので、この記事だけを読みたいがために、購入しました。

そこで、週刊誌は自費で購入したので(笑)、皆様にも日建設計の情報をお伝えしましょう。

同社は、非上場の会社だったのです。道理で世間で認知されないわけです。しかし、実態が凄い!鹿島、大成など大手ゼネコンも恐れる業界のドンだったのです。

創業は1900年。住友財閥の「臨時建築部」としてスタートします。戦後、住友商事の建築部門を母体に再開し、1950年に独立します。

その後、東京タワーを始め、銀座の三愛ビル、東京ドーム、そして東京スカイツリーと有名建築を次々と手掛けていくわけです。

しかし、今回問題になった豊洲市場の基本設計を担当し、2020年の東京オリンピック会場の利権までも独り占めにしているようです。週刊新潮は、見出しだけは、その儲けの手口と人脈に深く踏み込んでいるかのように思わせながら、記事を読むと何かあっさりしていて、中身が薄い感じでした。

ただ、日建設計がウンと言わなければ、大手ゼネコンでさえひれ伏すということだけは、よーく分かりました。