「近代文学の終り」

柄谷行人著「近代文学の終り」(インスクリプト)を読みました。

深い溜息が出ました。柄谷氏は、いわば、文学を主体フィールドとして活躍されてきた評論家ですが、その氏が、いわゆる職場であり、食い扶持でもある文学が「もう終わった」と宣言しているからです。

氏によると、近代文学とは、概ね小説の形式を指し、その小説は、最近まで、政治よりも政治的影響があり(例えばサルトルのアンガージュマンなど)、宗教より宗教的(例えば、司馬遼太郎の「空海の風景」など一連の小説等もそうかもしれません)で、哲学より哲学的であった(思い当たるのは「ソフィーの選択」ですかね)時代があったが、最早、その役目は終わったというのです。

それは、1980年代で、いわゆるポストモダンと言われた時期で、若者は小説よりも「現代思想」を読み、文学の地位や影響力が著しく低下していったというのです。柄谷氏の友人でもあった中上健次が亡くなって、「文学が死んだ」と、氏は痛感したようです。

こういった現象は、日本だけが特異ではなく、欧米先進国では、もう少し早くから始まったというのです。韓国でも、氏が1990年代に知り合った韓国人の文藝評論家が、今世紀に入って、皆、文学から手を引いてしまったというのです。それでは、彼らが何をしているかというと、エコロジーや環境問題の運動に携わっていったのです。それは、かつては「文学」が担っていたことです。(例えば、労働運動や社会運動などもプロレタリア文学をはじめ、担っていました)

広い意味でかつて文学が担っていた役目が終わり、新しい傾向や潮流にはもう文学・小説の枠では収まりきれないか、対処できなくなり、新しい形式、スタイルが生まれざるを得なくなったという時代的背景を、氏は説明したかったと思います。ですから、読んで頂ければ分かるのですが、非常に刺激的な論考で説得力があります。

この論考の中で、面白い言葉が出てきました。「他人指向」です。ヘーゲルの言葉らしいのですが、「他人に承認されたいという欲望によって動くこと」なのだそうです。全く個人の主体性がなく、他人のことばかり気にしながら、あちらこちらに浮動する大衆がその典型です。それは、アメリカの自由主義経済と消費社会が頂点を極めて、テレビが中心だった1990年代までのエートスらしいのですが、今の21世紀の時代になっても、かなり続いている面があると思います。

今は、マルチメディアの時代に入り、このように、個人が情報を発することができる高度情報化時代になりました。柄谷氏は、今の時代のエートスまで、分析してはいませんが、またまた、新たな「新人類」が発生し、文学とは違った何かが幅を利かせるようになる、ことでしょう。

ただ、柄谷氏の締めの言葉は悲観的です。「私はもう文学には何も期待していません」と結ぶのです。

壮絶です。

「新聞 資本と経営の昭和史」

 公開日時: 2007年10月10日

昨晩は、調布先生と半蔵門で会食しました。またまた、色々と人生訓をご教授して戴きました。

先生は、古い方なので、急に変なことを言います。例えば、

「博労の気質がなければ駄目だよ」というわけです。

博労といっても、よく意味がわかりませんでしたが、辞書によれば、牛馬の仲買人で、牛馬を品評する目利き役のようですが、それが、転じて、「博労の気質」というのは、何かを成し遂げてやろうという山っ気のある人物のようです。そういうことは、広辞苑にも載っていないので、私が勝手に判断したのですが、そういう言葉がポンポン出てきます。

博労の気質というのは、明治の時代から政治家や、実業家などに必要とされ、新聞記者なども、真面目なサラリーマンでは、記事の中身も面白みに欠ける。「博労の気質がなければ、駄目だ」というわけです。奥さんも、同じで、、英傑と呼ばれた人たちの女房には花柳界出身の人が多く、かつての経済団体の四天王(経済団体連合会の稲山嘉寛会長、日本経営者団体連盟の大槻文平会長、日本商工会議所の五島昇会頭、経済同友会の某=失念)といわれた人のうち、大槻氏以外の奥さんは皆、博労の気質の人だった(つまりそういう意味です)という興味深い話もしてくれました。

新聞記者なんぞも、ジャーナリストなどとお高くとまっていても、所詮、博労の民で、官僚の重要書類を盗み見したり、脅したり、すかしたりして、機密情報を取ってくるのが仕事で、「そんな大それた仕事じゃないよ」と言うわけです。

調布先生は私に、今西光男著「新聞 資本と経営の昭和史」(朝日新聞社)を読むように薦めてくれました。同書は、朝日新聞の編集局長から政界に進出した緒方竹虎を中心にした昭和初期の言論界における朝日新聞社の恥部が暴かれているそうなのです。

調布先生は憤ります。「朝日が、左翼だとか、反体制派なんて言ったら大間違いだよ。まさに、体制べったりで、右も左もオールマイティーなんだから。産経や週刊新潮が、朝日は左なんて言うのは、分かっていないね。戦時中は、朝日は飛行機を百何十機も国家から認められてるんだよ。こんなの国家との癒着じゃないか。今の電波行政みたいなもんだよ。当時の飛行機なんて、国家から割り当てられたんだから…。これだけでも、朝日が、いかにも体制派だったかの証左だよ」

もともと、朝日新聞は、大阪が発祥地で、東京日日新聞のように時の政府に対して敢然と立ち向かって言論を張る「大新聞」とは違って、庶民にも分かりやすいようにカナがふられ、スキャンダラスな事件を売り物にした「小新聞」だったというのです。

それが、明治の末に、東京の朝日新聞に池辺三山が夏目漱石を迎え入れて、文芸欄を作って、高級紙にステップアップし、政界にも太いパイプを築いていくのです。

「やっぱり歴史を知らなきゃ駄目だよ。インターネットやブログなんかにうつつを抜かしていたら駄目なんだよ」と調布先生は言うのです。

だから、もちろん、調布先生は、こんなブログは読んだりしません。

ゆすり、たかり、おいはぎ…

柏崎に同行してくれた岡末君は、ピアフに負けないくらいな波乱万丈な人生を送っているのかもしれません。

何しろ、今の彼の周りには「ゆすり」「たかり」「おいはぎ」に囲まれているからです。彼は東京都心の超一等地に住んでますが、地の利がいいせいか、外国人が転がり込んできて部屋を占拠して、居候しているらしいのです。もちろん、本人納得の上なのですから、何ら問題はないのですが、家賃というか部屋代を一銭も払っていないというのですから、私のような他人から見ると、人の良さに付け込んだ「たかり」に見えてしまうのです。

本人のプライバシーもあるので、詳細は書けないのですが、彼の友人の幸田君は、100万円以上も彼から借りているのに、これまた、一銭も返してくれないというのです。そのうちのいくらかは、その友人のお子さんの学費だというらしく、私なんか、いくら友人だからといって、他人から自分の子供の学費を払ってもらうなんて、とても、そこまで思考は及ばず、単なる「おいはぎ」に見えてしまいます。

彼は、とてもtalkativeな人間で、車の中ではずっとしゃべり続け、1日、5時間しか寝なくても大丈夫なそうですから、食事中でも、シャワーを浴びながらでも、1日、19時間くらいしゃべり続けることができる感じでした。

ですから、ここに書いていることは、ほんの1部で、書けないことがたくさんあります。

「僕の人生を小説にしたら売れるかもしれないよ」と彼は言ってくれるほどでした。

彼は、本業の傍ら、「拡張拡大菌」とか呼ばれる乳酸菌に近いもので作った健康食品を販売する副業にも手を染めています。ネットで検索すると出てきます。

何しろ、ペットボトル(大)に入った「拡張拡大菌」入りの溶液が5万円もするというのです。

「何に効くの」と私が聞くと、「何にでも効く。俺も下痢が治った。とにかく、幸田君からは、ごちゃごちゃぬかさないで、とにかく、何が何でも売れと言われている」と彼は言うではありませんか!

私なんか「そんなものインチキで、ペテンでしょう?また、騙されたね」と、大声で説得してあげたら、彼は「そうかもしれないね」と、少しは聞く耳を持ってくれました。

「もう幸田君とは、コンタクト取らないよ。健康食品もホームページに“インチキ”と書いてやるよ」と、彼は言うまでになりました。

彼とは、6年ぶりくらいに会いました。まあ、古い若い頃の友人ですから、私の言うことは、少しは聞いてくれたので、本当によかったと思います。

これで「おいはぎ」は退治できましたが、「ゆすり」「たかり」の方は難しそうです。何しろ本人が納得して迎え入れているからです。

誰が言ったか知りませんが「人生は、自分が作っている」という言葉が身に染みます。

※登場人物は、仮名です。また、「拡張拡大菌」も仮称です。実際にホームページはあるのですが、この言葉から類推して検索すれば、行き着くことができるかもしれません。

「エディット・ピアフ 愛の讃歌」

映画「エディット・ピアフ 愛の賛歌」(オリヴィエ・ダアン監督)を見に行ってきました。

 

ピアフ役のマリオン・コティヤールがすごい熱演で、「そっくりさん」なのかもしれませんが、本物のピアフは、私は声では何度もレコードやラジオを通して聴いていたものの、「動いている姿」はほとんど見たことがなかったので、似ているかどうかは分かりませんが、とにかく、まるで、本物以上に見えました。(すごい日本語ですね)

映画は一人で見たのですが、終わってから、ちょっと人と会う約束をしていたので、あまり泣くわけにはいきませんでした。あまり無様な姿は晒せませんからね。それでも、どうしても我慢できなくなって、感涙にむせぶシーンが何度も出てくるので、困ってしまいました。

年表をみると、ピアフは1915年に生まれ、1963年に亡くなっているので、48歳の若さで亡くなっているのですね。コティヤールは、18歳くらいの小娘から、晩年の亡くなる頃までを演じていましたが、晩年は、酒と麻薬と心労で心も体もズタズタに成り果てて、杖なしでは歩けず、歯もボロボロ、髪の毛も薄くなり、80歳くらいの老婆にみえました。すごいメイキャップです。

この物語の主軸は何なのでしょうかね。歌手として富と名声を得たピアフですが、生まれた頃の境遇や、好きな人が不慮の事故で亡くなったりしたこと(ボクサーのマルセルが飛行機事故)や、これでもか、これでもかというくらい「不幸」が襲ってくることです。ピアフは、それらの不幸に負けないのではなく、どんどん、失意の果てに酒や麻薬に溺れて、どんどんどんどん転落の人生を歩んでいってしまうのです。

救いは彼女の天性の声と歌唱力でしょう。彼女が歌うからこそ、その歌が人生となり、まるで「3分間のドラマ」が展開されるのです。主題曲の「愛の讃歌」をはじめ、「パリの空の下」「パダン・パダン」「水に流して…私は後悔しない」など、彼女の名曲が次々とドラマに合わせて登場します。脳みそがグルグル回るようでした。

あれだけの歌唱力ですから、歌声は本物のピアフのアフレコだったそうですが、コティヤールの声は、随分、ピアフの声に似ているように聞こえました。熱演の成果でしょうが…。

映画の世界にどっぷり浸かってしまったので、何か苦しくて切なくて、見終わっても、溜息ばかり出てきました。

柏崎への旅、そして旅がらす

  柏崎の某ホテル

 

 

 

7-8日と一泊で、新潟県の柏崎まで行ってきました。旧友のお墓参りです。

当初は、7月16日に行く予定だったのですが、まさしく、その当日に「震度6強」の大地震に襲われて、行くことができなかったのです。

今回は、岡末君が、車で自宅まで迎えに来てくれて、関越ー北陸自動車道経由でロングドライブで往復しました。丁度、連休の真っ最中で、渋滞に引っかかり、5-6時間もかかりましたが、専ら岡末君が運転してくれました。

大地震の大被害を受けた柏崎ですが、三カ月経ち、徐々に復興しつつありました。市内を車で2時間ほど回りましたが、全壊、もしくは半壊した家屋は既に、取り払われて、更地になっている所が多かったです。全壊して、屋根が地べたに張り付いたままの古い民家もありましたが、気の毒で、シャッターを押す気にはなれませんでした。地震は午前10時すぎに起きたので、火を使っている家庭は少なく、神戸大震災のように、火災による被害は1件もなかったそうです。その代わり、柏崎は、昔から火災による被害多く、江戸から明治、大正にかけて、土倉を建てる家が多かったのですが、これら古い土倉は、火に強くても、地震に弱く、ほとんど崩壊したそうです。

あの拉致家族の一人である柏崎の蓮池さんが拉致された柏崎海岸には、たくさんの仮設住宅が建っていました。

亡くなった友人の加納君の菩提寺は、日蓮宗の海岸山妙行寺という所です。加納家は鎌倉時代まで遡れる由緒ある一族らしく、日蓮上人が佐渡に流罪になった際に、お見送りをした名主の一つだったそうです。(その名主は加納家と、矢口家と町田家だったとか)柏崎は、松平桑名藩の飛び地領だったらしいですね。

地震の当日は、電話が全く通じず、加納君のご母堂とは音信不通になり、大変心配しましたが、その日の、NHKの7時のニュースで、「避難所に避難する柏崎市民」としてインタビューを受けているご母堂の姿が映り、「生存」を確認したことは以前書きました。

そのご母堂から面白い話を聞きました。我々は、皆でその男を「旅がらす」と勝手に名付けたのですが、その旅がらすは、柏崎市民でもないのに、避難所の柏崎小学校にやってきて、「被災者」面して、ボランティアが持ってくる、食糧品から医療品に至るまで、半端じゃない量を独り占めして、どっかに持っていってしまうそうなのです。この旅がらすは30歳代らしいのですが、どこか災害があると、ボランティアの援助物資を目当てに全国を放浪しているらしいのです。電話も勝手に使い放題で、漏れ聞こえてきたところによると、この旅がらすは、名古屋から来たようで、そのうち、その旅がらすの知り合い連中もウロウロするようになったそうです。

「横領」した物資は、どうやら、横流ししているのではないかということです。

極限状態になると、人間の本当の性(さが)が出るようで、トラブルや小競り合いもあったようです。

こういうことは、ニュースで報道されることがないので、興味深く拝聴しました。

「ウェブ人間論」

公開日時: 2007年10月7日 

某文芸誌の編集長からのお奨めで、梅田望夫・平野啓一郎の対談「ウェブ人間論」(新潮新書)を読了しました。

まさに、目から鱗が落ちる感じでした。これまでのインターネットの関する考え方が変わりました。特に、シリコンバレー在住のITコンサルタントである梅田氏のブログに対する真摯ともいえる態度には、感銘すらおぼえました。何しろ、梅田氏は、1995年を日本における「インターネット元年」ととらえ、その年に20歳だった1975年生まれに注目し「自分より年上の人(梅田氏は1960年生まれ)と過す時間をできるだけ減らし、自分より年下の人、それも1970年以降に生まれた若い人たちと過す時間を積極的に作ることで次代の萌芽を考えていきたい」と「9・11」以降に決断するのです。ちなみに、作家の平野氏は、1975年生まれです。

梅田氏は、1日、トータルで8時間から10時間もネットにつながり「ネットの世界に住む」と自称します。毎日、300近いブログを読み、自分のブログも頻繁に更新し、「自分の分身に会いにいく」というような表現をするのです。

梅田氏によると、ネットの魅力は、リアルな空間での自分の恵まれ度、つまり現実生活での幸福感と言ってもいいでしょうが、その度合いと反比例するというのです。要するに、リアルな世界で認められている人やいい会社に勤めている人は、リアルの世界で完全に充足しているので、別のネットの世界など必要がないし、興味もないというわけです。

いやあ、これは、私自身にも思い当たる節、大だということなので納得してしまいました。

誰でもリアルな世界で恵まれていたら、こんなに無料のブログにはまることはないですからね。

この本の中で、面白かったのは、新しい商品名を思いついた時、その言葉が、検索で「空いている」かどうかチェックするということです。例えば、この私のブログの「渓流斎日乗」は、そんなことを意識しなくて勝手につけたのですが、「渓流斎日乗」と、グーグルでも、ヤフーでもいいのですが、検索すると、私のブログが最初に出てきます。それは「空いて」いて、今まで、誰もこの名称を使っていなかったからです。仮に何万人も同じ名称を使っていたとして、私のブログが9999番くらいに初めて出てきたりしたら、誰も気づかれずに読まれることはないということなのです!

それからもう一つ。もし、リアルな世界でハッピーでなかったら、ネットの世界でハッピーな空間が作れると、梅田氏が力説していることです。ネットは時間を超えられませんが、空間は完璧に超えられます。今、身の回りに親身に相談に乗ってくれる人がいなくても、アメリカに住む友人が相談に乗ってくれることもできますし、今まで知り合えなかった人と、性別、国籍、年齢を超えて友人にもなれます。

この本には、終始、梅田氏の「楽観論」で満ち溢れていますが、本当に考えさせられ、興味深く読むことができました。皆さんにもお奨めです。

野坂昭如「文壇」

  ひかりごけ

公開日時: 2007年10月6日

野坂昭如著「文壇」(文藝春秋)を読了しました。「文壇」なりしものが、存在し、華やかりし頃の生態が生々しく描かれていました。私は、あまり、野坂ファンではなく、彼の著作をあまり読んでこなかったので、彼の独特の文体には、時折、戸惑い、時々、閉口し、時折、感心、時折、感服しましたが、まあ、最後まで読ませる力量はさすがでした。

物語は、野坂氏が、初めて文壇パーティーなるものに列席した日(昭和36年の中央公論新人賞=受賞者・色川武大)から始まり、昭和45年の三島由紀夫の割腹自殺で終わります。

本人が、昭和42年に「アメリカひじき」と「火垂るの墓」で直木賞を受賞した前後の頃の文壇の裏表を微に入り細に入り活写され、全く恐ろしいほどの記憶力です。

野坂ファンには至極旧知の当たり前のことなのでしょうが、彼と丸谷才一とのいわば師弟関係、彼のあこがれの作家であった吉行淳之介との関係、意外にも三島に作品を絶賛されて親交を結ぶようになったことなど、私の与り知らなかったことが、事細かく書かれていて、大変興味深かったです。

それにつけても、今の文学界、文壇はどこに消えていってしまったのでしょうか?

文豪・夏目漱石展

両国の江戸東京博物館に「文豪・夏目漱石」展を見に行きました。「閉店間際」だったため、随分、急かされて、駆け足での鑑賞でしたが、何しろ、漱石の本物の原稿(ほとんどが書き損じでしたが)や蔵書等を間近に見ることができて、感激しました。

漱石は、私の最も大好きな作家の一人です。もちろん、全集を持っています。大昔、全作品を一度、ざっと読んだきり、好きな作品は再読していますが、再々読はしていませんので、また、読みたくなりました。

今回、新たに発見、というか、忘れていたことを再発見したことは、漱石は、1歳で塩原家に養子に出されますが、夏目家に戻ったのは、何と、21歳の時だったのですね。49歳で亡くなっているので、生涯の半分近くは塩原金之助の名前だったことが分かりました。そして、北海道にも戸籍を異動している時期もあったようです。

蔵書の多さにも唖然としました。ロンドン留学で、買い込んだものが多かったようです。「ロビンソン・クルーソー」「ガリヴァー旅行記」「シェイクスピア全集」は当然のことながら、社会学や心理学や、ベルグソンンまで原書で読んでいたとは驚きました。当時の知識人の質量とも学識の幅の広さには感服致しました。

漱石は大変、几帳面な人で、弟子たちに貸したお金や蔵書について、すべてノートに記帳していました。返却してくれた人には棒線が引かれていまして、棒線が引かれていない人は「恐らく返却していないものと考えられる」と説明文にありました。苦笑してしまいました。

およそ、90年前に亡くなった漱石ですが、本人が着た着物などが展示されていると、どこか近しい感じを受けました。

「あなたは絶対!運がいい」

友人から「おまえは、裏のない人間だ」と言われたことがあります。包み隠さず、己をさらけ出す性分だからでしょう。

親友からは「彼は、裏の裏もない人間だ」と言われたことがあります。裏の裏は表なので、表も裏もない人間という意味なのかもしれません。

そんな人間である私が正直に告白すると、友人関係でまた滅入ってます。身から出た錆なのですが、本当に自分自身が嫌になります。

そういう時、浅見帆帆子さんが24歳の時に書いた「あなたは絶対!運がいい」(グラフ社)は本当に、砂漠で出会ったオアシスのように身に染みます。

そこには、こんなことが書かれています。

精神のレベルを上げるには、自分の本音に基づいた行動することに限ります。例えば…

●考えても解決しそうにない時は、考えなくてもよい。

●「いやだなあ」と思う人とは無理して会う必要はない。

●自分が不安になるようなことは考えない。

●「なんだかこうしたい」と思うことは行動に移す。

●人間の「心」はプラスのパワーでいっぱいにしておくと、嫌なことは排除して、嬉しいことだけを引き寄せてくれる。

●自分の好きなことをやらなければ成功しない。

●自分の人生の中で起こることは、どんなことでも全部自分が作り出しているか、招き寄せていること。偶然というものはない。

●「絶対にうまくいく」と信じること!

この伝でいくと、友人は、私のことをひどく嫌っているので、「無理して会うことはない」。こういうことが起きたのは、彼のせいではなく、「全部自分が作り出したこと」なので、「自分の好きなことをやる」しかないということが分かったのです。

この本を読むように薦めてくれたのは、帯広の平田さんですが、24歳に救われました。

ブックサービス

L&G事件考 

全国約5万人から1千億円以上のお金を集めたとされる健康食品販売会社「L&G」が、ついに摘発されました。この手のマルチ商法は、現れては消え、現れては消え、本当になくならないものなんですね。L&G一家の頭目の波和二(なみ・かずつぎ)容疑者は、1970年代からマルチ商法を手掛けた「先駆者」らしく、74歳というご高齢ながら、とてもそんな年に見えず、溌剌として、元気いっぱい。50歳くらいに見えます。何しろ確信犯ですから、自分が悪いことをしているという意識はサラサラなく、捕まっても、その後も、生きていれば、手を変え品を変えて、新たな商法を生み出すヴァイタリティーのある御方とお見え受け致しました。

 

この手の事件が起きると、いつも、「騙す方が悪いのか、騙される方が悪いのか」という論法が先立ちますが、まあ、どっちもどっちなのでしょう。何しろ、今時の低金利の時代に「100万円預ければ年利36%」なんというやり方がありうるわけはないし、業務として成り立つわけがなく、いずれ破綻が目に見えています。(その逆のサラ金しかありえないのです)「欲に目が眩んだ」と言われれば、返す言葉もないのかもしれません。

 

しかし、半ば強制的に会員に登録された人もいるでしょうし、一概には言えません。3万人から2000億円を集めたとされる「豊田商事」事件でも、身寄りのないお年寄りを付け狙って、篭絡するように、なけなしの老後資金を奪ったケースが多かったからです。

面白いことに、と言っては怒られるのですが、マルチ商法は、その時代、その時代に合った形で出現してくることです。バブル期1985年の中江滋樹会長による「投資ジャーナル事件」(7800人、580億円)では、株。2000年の「法の華三法行」事件(2万2千人、950億円)では、新興宗教。2007年の「平成電電」(1万9千人、490億円)、「近未来通信」(3千人、400億円)では、IT・通信…といった具合。

今回のL&Gは、健康食品ですが、その手段が、独自の擬似通貨「円天」を使い、インターネットで「円天市場」なるものを開設して、商品を販売していることです。(今でも閉鎖されず、会員向けには見られるようです)。

会員向け説明会では、同社幹部は「アラブの王様やネバダ州の富豪が金を出す」と言っているそうですが、随分、浅墓な言い逃れですよね。

中には1億円以上も出資した60歳代の女性もいるとか。こういう事件を耳にするたび、いつも気が滅入ってきます。