初めて携帯からブログにメールを送ってみました。これならいつでもどこでも投稿できます。新発見です!
途方に暮れたとき
途方に暮れていた時、ふと見上げた石碑に書かれていた言葉です。
人は、何かを手に入れるために何かを失う。
しかし、何かを失ったとしても、決してほかのものが手に入らないわけではない。
失ったら失った分、ほかの幸せを手にすることができる。
陸別町
北海道十勝管内の陸別町というところに行ってきました。
「日本一寒いまち」を売り物にしてます。
冬場は、最低マイナス30度にもなるので、これを逆手に取って、毎年2月の第一土日曜日に「しばれフェスティバル」なるものを開催しています。
氷のかまくらを作ったりして、「北国の雰囲気」を味わうのです。
そういえば、人間は自分にないものに憧れる習性があるらしく、北海道に旅行に来る外国からのお客さんは、「南国」の台湾が多いのです。何しろ、彼らは雪を見たことがないのですから…。
陸別には仕事で行ったのですが、この時期に行ったのは、あまり寒くならないうちに行きたかったのと、今年3月いっぱいで廃線が決まった「ふるさと銀河線」に乗ることが目的の一つでした。
今年流行語となった「想定内の範囲」で、やはり、見るからに「鉄道オタク」といった感じのファンが何人か乗っていました。
「ふるさと銀河線」とは、写真の通り、何でもない1両の単線です。ふるさと銀河線については、以前書いたことがあるので、今日は省きます。
暮れなずむ陸別は、零下何度あるかわかりませんでしたが、底冷えする寒さでした。
もう二度と、この街に来ることはないでしょう。
この町自慢の「銀河の森天文台」にも二度ほど行きました。国内最大級の115センチの反射望遠鏡があります。運が良ければ、オーロラが見られるのです。
名前は聞かなかったのですが、ここの職員というか若い天文学者が、星が好きで好きでたまらない、といった感じで説明してくれるのです。
本当に、空気が綺麗で、周囲になーんにもない所です。私は思わず「寂しくないですか?」なんて、言わずもがなの質問をしてしまったのですが、彼は嫌な顔一つもしないで「こんな好きなことができて、本当に幸せですよ」と、全く次元の違う答えをしてくれたことを、昨日のように思い出します。
また、陸別は、明治期に72歳の関寛斎が開拓した地として有名です。司馬遼太郎の小説「胡蝶の夢」に登場します。駅には「関寛斎博物館」も付設されています。
陸別さん、ありがとう!
小泉さんのファンの方へ
小泉純一郎という人が脚光を浴びるのは、あと残り10ヶ月なので、本人に向かって言いたいのですが、小泉さんという人は、人の言うことを聞かない、聴く耳を持たない人なので、何を言ってもはじまりません。
そこで、せめて、彼に投票した、もしくは彼を支援する人に訴えたいと思います。
「構造改革」だの「民にできることは官から民へ」だの「地方にできることは地方に」だの、耳障りのいいことばかり述べて、大衆の支持を得ていますが、現実を見てください。
おかげで、弱者は切り捨てられています。地方は疲弊しています。人口も減少しています。ますます、一極集中、大都会に若者たちが吸い寄せられています。
この写真は、帯広駅の駅前通りの一等地にある商店です。
張り紙から悲痛な叫び声が聞こえてきます。
実直な商店主は、すでに70歳を過ぎているでしょう。2代目なら50歳代でしょう。こういう形で「店じまい」しなければならないとは、さぞかし無念だったことでしょう。
どこの地方都市でも同じ現象でしょうが、駐車場のない、というか、駐車料金が高い駅前の一等地の商店街は空洞化が進んでいます。無料の駐車場を備えた郊外の大型ショッピングセンターには人が大勢います。
帯広のメインストリートにあった文房具店も半年前に閉店しました。東京でいえば、銀座の鳩居堂か伊東屋のような老舗です。そこには「70年間のご愛顧に感謝致します」とありました。
このように、半世紀以上も地道に営んできた地元の商店が、ボコボコと倒産しているのです。これも、「小泉改革」のおかげ、と言っては言い過ぎでしょうか?
ハレー彗星を見るように、たまたまの巡りあわせで、地方都市に住み、50年や70年に一度しか起きない「商店の死」に立ち会い、それが、決して偶然ではない、という気が私自身しています。
このメッセージをしかと受け止めたいと思っています。
「Mr.& Mrs.スミス」★
無聊をかこっていたので、映画館に入りました。
結局見たのは、「Mr.& Mrs.スミス」。ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーの二大ハリウッドスターが共演し、しかもこの二人は結婚、いや、再婚間近、という話題につられて見てしまったのですが、最悪でした。
「何。これ?」って感じです。
やたらと、銃やマシンガンをぶっ放し、食器や家財道具を壊すは、車を壊すは、家まで壊すは…で破壊活動の連続。それでいて、主人公はかすり傷を負うだけで、絶対死なない。
ありえない!
まあ、映画といえばそれまでですが、アメリカ人の若者は、こんな映画でフラストレーションの解消をしているのでしょうか?
評論家やジャーナリストと称する人々とは違って、ちゃんとお金を払って見たので、正々堂々と意見を言います。
唐突ですが、米軍というかアングロ・サクソン系の人々によるイラク侵略の根っ子を見るようでした。このような映画を毎日見ていては、頭が洗脳されて、人が死ぬという悲しみや苦しみが全く分からず、麻痺してしまう、ということを言いたいのです。
「たかが映画」と見過ごすことができませんでした。
ジョン・レノンのノレン
12月8日は、本来なら、という言い方も変ですが、「真珠湾攻撃の日」なのですが、私にとっては、ジョン・レノンが暗殺された日、といった方がしっくりします。
1980年のことでしたから、もう四半世紀も経つのですね。
当時をはっきりと思い出します。私はまだ20代の若者でした。
暗殺者のマーク・チャップマンとほとんど年齢は変わりませんでした。
しかし、その衝撃といったら、何物にも変えがたい深さと重さがありました。
25年前のその日。今の時代のように、インターネットや携帯などが発達していない時代です。それでも、一般の人より、比較的というより遥かに早く、その「事実」を知ることができました。
当時、私はあるマスコミに勤めていました。私が熱狂的なビートルズ・ファンであることを知っているある人が、速報をみて、私にそっとではなく、大声で知らせてくれたのです。
「大変、ジョンが暗殺されたわよ!」
時間は覚えていませんが、昼ごろでした。夕刊帯に入らなかったので、2時ごろだったのかもしれません。まだ、どこのテレビもラジオもニュースとして報じていませんでした。
最初、聞いた時、半信半疑でした。しかし、時間が経つにつれて、事実関係が刻々と報じられ、それが事実だと、認めざるをえなくなりました。
その日、どうやって家に帰ったのか覚えていません。
いや、家に帰りませんでした。
当時、つきあっていた彼女の自由が丘のアパートに直行しました。その彼女が第一報を伝えてくれたのです。その夜は、記憶がなくなるくらい酔いつぶれました。
しかし、翌朝はちゃんと起きて、スポーツ新聞からジャパン・タイムズまで、駅のキオスクに売っていたすべての新聞を買いました。
元ビートルズのジョン・レノン暗殺されるー享年40歳
ニューヨークの自宅前で
狂信的なファンの犯行か?
新聞はスクラップブックに貼り、今でもあると思います。
今でも覚えているのは、オノ・ヨーコさんに手紙を出したことです。
「私をベースギタリストとして、ジョンのバンドに入れてください」などと書いたのです。ということは、ジョンが暗殺される前に書いたのかもしれません。
当然、その手紙は封も切られずにゴミ箱入りだったでしょが、若気の至りで、今から考えると馬鹿なことばかりやっていたものです。しかも、真顔で。
当時の時代背景を思い出すと、ジョンは1975年2月発売の「ロックンロール」以来、音楽活動から遠ざかっていたのでした。その年のジョンと同じ誕生日である10月9日に息子ショーンが生まれてからは尚更でした。「ハウスハズバンド」を宣言して育児に専念し、表舞台から去ってしまっていたのです。当時、私は学生でしたが、先輩の友人が軽井沢のホテルでアルバイトしていたら、目の前にお忍びで来日したジョン・レノンが通り過ぎ、思わず直立不動してしまった、という話を聞いたことがあります。
音楽活動に復帰したのは1980年。アニメ「イエローサブマリン」を見たショーンが「パパはビートルズだったの?」と聞いたのが、きっかけだったというのはあまりにも有名です。
1980年11月17日にアルバム「ダブル・ファンタジー」をリリース。私はもちろん、出たその日に買いました。「ついに復活したのか」と、感極まりました。正直、ヨーコの「叫び」はいただけなく、いつも、ジョンの曲ばかり、針を飛ばして聴いていました。(そういえば、まだLPの時代でした)荘厳な鐘の音で始まる「スターティング・オーバー」は最初のシングルカットされ、みるみるベストテンのトップに上がりましたが、私は「ウーマン」が一番好きでした。
そんな矢先での唐突な暗殺ですから、ショックは大きかったのです。
私の口から最初に出てきた言葉は「ジョンは、たかが芸能人なのに…」でした。
もちろん、馬鹿にした言葉ではありません。60年代はジョン・F・ケネディを筆頭にキング牧師、マルコムX、ロバート・ケネディ…と暗殺といえば政治がらみでした。
もちろん、ジョンは政治活動をしていましたが、本質的には人を楽しませるエンターテイナーでした。
人から怨みを買うような仕事ではなかったのです。
暗殺者のチャップマンが洗脳されていたとか、CIA暗殺説など、いろいろとトンデモ本が出ていますが、同じ狂信的なジョン・レノンファンとして、チャップマンの気持ちを私なりに斟酌してみると、要するに、彼はジョンの「復活」が許せなかったのです。チャップマン一人のためのジョンとして独占したかったのです。復活してまた「万人のための」ジョンになることが許せなかったのです。
根底に嫉妬心があるのです。
今日は、長々と御託を並べてしまいました。
SHさんからのメッセージ
辛い時期というものがあります。
それは、内面と外面の両方で起きる深い変化を探し求めて、新しい領域へと入っていく時に起こります。
この変化の時期というのは、決して楽ではありません。
抗うことなく変化を受け入れれば、自分もその過程についていくことができます。
つぼみが割れ、花が開く時、花は抵抗することはしません。
ひとりひとりの内面にこれまで眠っていた何かが発芽しはじめたのです。
人によって気づきのレベルは違いますが 生命力が失わない限り、どの種子も発芽するのです。
すべての人に劇的な変化が起きると思ってください。
不可能と思えたことが可能になり、悪意が変質して善意となり、憎しみが愛情に変わり、 これまでの自分の考え方の誤りに気づくようになるでしょう。
あらゆる変化は、人すべてにとって最良のものであることを知ってください。
道に迷った時…
道に迷った時、天から声が聞こえてきました。
人生は、自分自身が作っている。
苦しみたければ、苦しめばいい。
あなたが、そう望んでいるのだから。
病気だって、あなたが自分で作っている。
そう望んでいるのだから。
でもね。
人生は楽しんだもん勝ちなんだよ。
人間、裸で生まれてきて、裸で死んでいく。
死んだら、何も持っていけないよ。
お金も名誉も空しいだけじゃないか。
だったら、何を拘る必要があるのですか?
あなたは与えられているのです。
時間もそう。
住む場所もそう。
仕事もそう。
遊びもそう。
気晴らしもそう。
友達もそう。
愛する人もそう。
一方的でもいいじゃないですか。
何で、ないものねだりばかりするのですか?
足るを知りなさい。
自分が持っているものを信じなさい。
認めなさない。
自分を認めなさい。
人を認めなさい。
何度も言っているでしょう。
あるがままの自分を認めなさい。
あるがままの自分を許しなさい。
熟年離婚
ドラマ「熟年離婚」が今ブームだそうです。
渡哲也、松坂慶子扮する夫婦がいて、夫が定年退職したその日の夜に妻の方から離婚を言い渡す…という話らしい。一度も見たことがないのですが、話題になっているので、粗筋くらいは知ってます。その時、夫は「なぜだ!」と、三越の岡田社長(古い!)のように叫ぶことでしょう。
何やら、普通のトレンディードラマ(もう死語かもしれない)と違って、視聴者は40代、50代の主婦が多いそうです。ですから、この層をターゲットにしたCMがバンバン流れるそうですが、一度も見たことがないし、これから見るつもりもないので分かりません。とにかくそういう新聞記事を読みました。
ところで、親友のT君から面白い話を聞きました。彼が、塾の講師をしていた頃、子供の進路のことで面接すると、自然とその家庭の内部事情が分かってしまうそうです。結論を先に書くと、
「トラブルのない家庭は一軒もない」
ということです。子供の進路を相談している母親の話をじっくり聞いてみると、夫に対する不満は相当なもので、日々の生活のために、仕方がなくて夫婦生活を送っているというケースがほとんどだそうです。「熟年離婚」はドラマではなく、現実問題だったのです。
そして、もっと深くその主婦の言い分に耳を傾けてみると、大雑把に言えば、子供の進路などどうでもよく、夫に対する不満ももう諦めているのでどうでもよく、一番訴えたいのは、自分の家庭内の仕事、つまり、家事が、世間一般では誰からも認められることがないので、空しいこと。誰にも褒められも苦にもされず、結局、何の生き甲斐もなく、そんな無力な自分自身が腹立たしいこと…などが分かってくるというのです。
どこの家庭も似たり寄ったりで、旦那が世間的に尊敬される大学教授でも、奥方さんは夫を軽蔑しきって、裏で舌を出していたり、大豪邸に住んでいる医者の妻でも、退屈しきっていて、夫婦円満どころか、ほとんど家庭内別居状態だったりするそうです。
夫は働き者で、妻は料理上手で、子供たちは腕白だけど、勉強家。家庭円満で、絶えず笑顔があふれている…そんな60年代アメリカの絵に描いたようなホームドラマのような家庭は、まず皆無といっていい、というのが彼の結論でした。
私は妙に納得してしまいました。
だからこそ、人は、そんな理想とのギャップに悩むのでしょう。
だけど、皆さん、自信を持ってください。
もう一度繰り返します。
「トラブルのない家庭は、世の中に一軒もありません」
ヨガ教室初体験記
今日は生まれて初めてヨガ教室に行ってみました。
30畳ぐらいの部屋に25人くらいの人が参加したので、隣の人と肩がぶつかるくらいでした。
先生は、35歳くらいの目鼻立ちが整った小柄な女性でした。色白でしたが、顔の作りはインド人でした。長年、インドで修行したからそうなったのかもしれません。
以前、ベルギーに旅行した時に、ブリュッセルに住んで20年くらいの日本人女性と会ったことがありますが、その女性も日本人顔ではありませんでした。英国人の音楽評論家のピーター・バラカンさんも、長年日本に住んでいるせいか、もうイギリス人というより日本人顔です。人間って環境の動物なんですね。
あ、ヨガとは全然違う話になってしまいました。
最初は、オウムの人がいるんじゃないかと、緊張してたのですが、結局、もう私は骨も体も硬くなってしまったので、全くついていけずに、周囲の笑いものになっていただけでした。入門コースだというのに、難易度が高いポーズだったのです。
それでも、ストレッチングをしたような気分で、肩こりが取れたような感じになりました。来週、もう一回だけ、ヨガ教室に行ってみます。